2008.04.06 (Sun)
"Body World"や『人体の不思議展』は倫理上問題ないのか
はっきり言って、紹介された記事の写真を見ているうちに気分が悪くなってしまった。確かに人間の皮膚の下はこうなっているというのは、理科の実験室にある人体の模型の標本で見た事しかないから、医学関係者とか興味のある人にとってはこの人体標本の展示会は面白いのかもしれないけれど、こういうのが苦手な人にとっては、私みたいにまさに気分が悪くなるだけだろう。また、その標本の入手法を調べれば調べるほど宗教上や倫理上の問題は大丈夫なのかとても気になった。
写真を見たい人は下記のサイトにたくさんあるので、見てみたらいいかもしれない。
ペア・フィギュアスケーターの実物人体標本が登場!? 「人体の世界」LA展覧会
この"Body World"で展示されている人体の標本は、ドイツのグンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)博士によって1977年にハイデルベルク大学解剖学研究所(University of Heidelberg’s Institute of Anatomy)で開発さた。プラスティネーション(Plastination)という防腐技術を使って保存されており、その防腐技術は、1977年から1982年の間に特許を取得した。プラスティネーションとは、身体を構成している臓器や細胞組織内の水分や脂肪を、最初はアセトンに、次にアセトンをポリマーなどの合成樹脂に置き換えることで、腐敗や悪臭の発生を防ぎ、素手で触れることができる人体や動物の標本を作り出す技術だそうだ。
で、全然知らなかったんだけど、調べてみたら、日本でも『人体の不思議展』と言う名前で、2002年の大阪をかわきりに実物の人体標本の展示会が毎年開催されていて、これまでに全国22会場、20都道府県で開催されたそうで、今年は、現在愛媛で展示中。5月から7月までは青森で展示される予定だ。
『人体の不思議展』HP
日本の『人体の不思議展』は、欧米で主催されている"Body Worlds"から独立したもののようで、日本では、この防腐技術もプラスティネーションからプラストミックに変わっている。
ただ、『人体の不思議展』で検索してみると、この展示会に疑問を持つ人が書いたサイトやブログが多い。その中の一つ、「人体の不思議展」に疑問をもつ会によると、下記のような多くの疑問点が列記されている。
人体の不思議展の会場には模型ではなく本物の人体を樹脂加工した標本が展示されています。その中には人体をプレート状に水平にスライスしたものや、わざわざ弓を持たせてポーズをとらせているものもあります。さらには人体標本に触るコーナーまでありました(仙台展会場)。
1、本当にインフォームド・コンセントを経た献体でしょうか?主催者は、献体は生前の意思にもとづくものとうたっていますが、果たして上記の扱いを受けることまで納得していたのでしょうか?
2、標本は、すべて国内法の適用を受けない中国人のものです。仮に日本の国民が医学教育用に献体の意思を示しても、このような標本化と展示をなされることは、、現行の「死体解剖保存法」と「医学及び歯学の教育のための献体に関する法律」との制約によって実質的に不可能です。標本がすべて中国人であることの法的あいまいさと人種差別の問題を深く考えるべきです。
3,すべての人は、死後遺体となっても人間としての尊厳が守られなければなりません。遺体には最大限の丁重な扱いをするのは当然です。しかし、この展示が興味本位の見世物になっていることは、倫理的に大きな問題です。
4,「人体の不思議展」は、一般市民から高額の入場料を徴収しており、いわば、死体が金儲けの道具になっているのです。このような人体の利用に社会は歯止めをかける必要があります。キーホルダーなどのグッズを会場で販売するなど営利目的は歴然としています。
5、株式会社日本アナトミー研究所が、中国の死体加工場より死体を輸入していますが、生命倫理はおろかビジネス倫理にももとる営業にほかなりません。
6,主催者に名を連ねる新聞社・テレビなどは、この展示の広告を新聞紙上や電波で流して集客にこれつとめています。マスコミの責任は重大です。人権無視の展示に荷担するのではなく、この問題の告発こそジャーナリズムの役割ではないでしょうか。
7、日本医学会・日本医師会を初めとする医学界の責任は大きいと思われます。倫理上問題の大きい展示に医学者・医師がお墨付きを与えることは、いわば自分の首を自分で絞める結果になります。医療への信頼を得られるのは、真の患者本意の医療であるはずです。インフォームド・コンセントがあったかどうか疑わしい標本の展示を後援することは、医学研究に不可欠な被験者や献体を申し出ようと思っている人の信頼を得ることには明らかにマイナスです。
8、後援する自治体も公共の観点から責任があります。後援名義許可は、宗教性・政治性がないなどの機械的な基準の適用ではなく、倫理的にも深く考慮するべきです。
9、教育界の安易な奨励にも大きな問題があります。教育委員会が後援しているため、小中高の学校の生徒学生には、教育的な展示と思いこまれてしまいます。しかし、実は倫理的にも学術的にも、高度なレベルの標本ではありません。むしろ、これから、人体の有機性・複雑性を学ぼうとする若い人々には有害でしかありません。、
また、解剖実習のない看護学校や看護学部その他のメディカルの学生に見学を薦める学校・教官が少なくないようですが、むしろ精巧な模型を示したり、最寄りの医科大学や医学部にある標本展示館への見学を薦めるほうが学生にとって有益でしょう。
10、多くの主催・後援団体が説明責任を果たしていません。「人体の不思議展」に疑問をもつ会は、公開質問状を仙台展のすべての主催者・後援者19機関に送付しましたが、返信用封筒を添付したにもかかわらず、10機関からしか回答がありませんでした。日本医学会は一旦後援を取り下げると回答したにもかかわらず、現在も後援を続けています。
しかし、見識のある対処をする機関が増えてきました。
一方で、日本赤十字社や日本看護協会が後援を取りやめました。
また、倫理的に問題があるとの理由からさいたま市教育委員会は後援をしておりません。
近畿高等看護専門学校では、今まで授業の一環として展示の見学を薦めていましたが、学校内で検討されたの結果、展示は倫理的に問題があるとして見学を奨励しないことにされたそうです。学生への説明文には、これまで見学を薦めてきたことに対して謝罪すると書かれています。
グンター・フォン・ハーゲンス博士は、そのHPで"Body World"の使命は、一般の人々に人体とその機能を知る機会を広げるものであり、教育上とても価値があるものであることを自負している。しかしながら、ロシアや中国から違法に死体を入手したとする疑惑がメディアでは広がっている。例えば、人体標本の中には、妊婦と8ヶ月の赤ちゃんの標本もある。はたしてそんな状況の妊婦が生前に医学研究のための献体に同意できたのだろうか。もちろん、グンター・フォン・ハーゲンス博士は一切の不正行為を否定している。
一方、日本の「人体の不思議展」にも数々の疑問が残されている。
日本の政治家のみなさまには、映画を検閲しているひまがあったら、「人体の不思議展」こそ入念にチェキして欲しいなんて思ってしまったのだが、どうだろうか。
追記:傍観者Aさんから下記のご指摘があったので、訂正する。
>ハイデルバーグ解剖学大学(University of Heidelberg’s Institute of Anatomy)
正しくは、ハイデルベルク大学解剖学研究所ですね。余談ですが、この大学は、いわゆる旧制高校時代の学生の定番愛読書として知られた「アルト・ハイデルベルク」(マイヤー=フェルスター著)の舞台としても知られる、ドイツ最古の大学です(旧制高校→帝大を経た老教授たちがよくこの本を話題にしていたことを懐かしく思い出します)。
ドイツ政財界の大物をはじめ、多数のノーベル賞物理学者や、哲学者フォイエルバッハ、社会学者・経済学者として今日なお影響力を持つマックス=ヴェーバーなどを輩出しています。
本日もランキングの応援、宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
みなさまの応援のおかげでこれまでの最高順2位になれました♪
ありがとうございます。
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : body |
worlds |
人体標本 |
人体の不思議展 |
グンター・フォン・ハーゲンス博士 |
プラスティネーション |
プラストミック |