2011.11.02 (Wed)
玄海原発の再稼動と福島第一原発2号機の核分裂
日本国民は、震災、原発事故、放射能汚染、除染、がれき問題などさまざまな問題を抱え、限界にきている。そんなときに、玄海原発を再稼動させる九電や古川康佐賀県知事の無神経さには怒りを覚えずにはいられない。九電の代表取締役会長の松尾新吾と代表取締役社長の眞部利應、そして、九電から政治資金を受け取っていた古川康佐賀知事をいますぐ辞任させるべきだ。さらには、玄海原発の再稼動を認めた政府の担当者の責任もこの二人以上に重い。
「やらせ、メール」問題を追究するために、郷原信郎氏を委員長とした第三者委員会が設置され、第三者委員会は、「やらせメール」の裏に九電と古川康佐賀県知事の不透明な関係が存在していたことを突き止めた。
9月30日付けの朝日の記事によると、「九電幹部ら7人は、知事の政治団体に対して2006~09年、計42万円を個人献金の形で寄付。昨年10月の政治資金パーティーでは、九電がパーティー券を買ったり関係会社にあっせんしたりしていた。ほかに、木原奉文県議(前県議会原子力安全対策等特別委員長)も09年、九電幹部ら9人から計6万5千円の献金を受けている。」と報道されている。
「やらせメール」問題の詳細は、最終報告書を参照のこと。
その上、九電は、昨日まで停止中だった4号機を、12月には点検のために停止されるというのに、11月1日午後11時に強引に再稼働させた。12月までの1ヶ月間だけ稼動させるとは、あまりに民意を無視した横行ではないか。
ちなみに、九電のHPを見ると、下の眞部社長のメッセージが目に入ってきた。
明るい生活と社会を支えつづけていくことを、約束します。
日頃から当社の電気をお使いいただき、大変ありがとうございます。
このたび当社は、お客さまにより信頼され、より安心していただける企業になることを目指して、「九州電力の思い」をつくりました。
この思いは、「これからの時代の変化の中でも変わることなく電力やエネルギーを安定してお届けする、そしてその先にあるお客さまが安心して暮らせる明るい生活と社会を支えつづけていく」という当社の約束でございます。
お客さまの「快適で、そして環境にやさしい」そんな何気ない毎日を支えていくために、また、この毎日を子どもたちが安心して暮らせる未来につなげていくために、私たち九州電力は、「ずっと先まで、明るくしたい。」という新ブランドメッセージのもと、全社一丸となって新しい一歩を踏み出します。
今後とも当社への変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
人間の力では制御できない危険な原発を再稼動して、人々の不安を煽っているくせに、よくも「お客さまにより信頼され、より安心していただける企業になることを目指して、・・・・」「お客さまが安心して暮らせる明るい生活と社会を支えつづけていく」などとぬけぬけと言えるものだ。
玄海原発は、再稼動第一号であり、これを許したら、次から次へと原発再稼動の波が押し寄せるだろう。すでに再稼動されてしまったが、なんとか停止させることはできないのだろうか。たったの一ヶ月ということで、これにはそれほど多くの国民は反対しないかもしれないが、今後原発再稼動を続々と起こさないために、この再稼動第一号を停止させることが重要なのだ。
タイミングのいいことに、玄海原発を再稼動させるやいなや、福島第一原発の2号機に核分裂反応を起こしたときに発生するキセノンが検出された。報道では、ホウ酸を注入しているため、核分裂反応が連続的に起きる臨界になる可能性は考えにくいとしているが、制御不可能の原発のことだから、どうなるか全く予測できない。
ちなみに、玄海原発の再稼動を受けて、混乱が予想されたのだろう。九電の株はどんどん下がっている。株を持っている方は、要注意!
九電の暴挙に怒りの声をあげよう!
九州電力本店 092-761-3031 原子力発電本部長 豊嶋直幸(とよしま なおゆき)宛
2011.09.22 (Thu)
山本太郎氏を告発した京都党の行政書士の愚かさ
山本氏は、9月14日に、横浜市が放射性廃棄物を中区にある南本牧廃棄物最終処分場に投棄すると聞くとすぐに横浜100人の市民と一緒に、横浜市長室前にかけつけて抗議文を提出し、放射性廃棄物の投棄を凍結するのに一役買ったばかりだ。
9月19日の6万人が集結した「さようなら原発集会」でも、日本国民の心の奥に響くすばらしいスピーチを披露してくれた。
今回、山本氏を告発したのは、京都党に所属する末端党員で、職業は行政書士である芦田祐介(アシダユウスケ)という27歳の若者だ。告発した理由は、7月11日に佐賀県庁前で玄海原発2・3号機の再稼働に対する抗議活動を展開したときに、管理権者の意思に反して県庁に侵入したからだそうだ。芦田は、その抗議活動の場にもいなかったくせに、バリケードを超えて県庁内に入ったなどとデタラメの告発をしているらしい。しかし、かなりの小心者らしく、すでに彼のブログは削除されてしまった。
■芦田氏のブログ:
『京都党をまじめに考える会』
2011-08-17 07:20:05
山本太郎氏らを佐賀地検に告発しました
■京都党HP
地域政党京都党事務局
〒606-0813 京都市左京区下鴨貴船町46 グランディール堤2F
電話番号 075-712-9977 FAX 075-712-9963
ブログを読んでみると、「京都党」に対する不平不満がかなりたまっているようだが、実は、幸福の科学党員ではないかといううわさもある。精神的に病んでいるのではないかと思われる記述も目立つ。山本氏を告発したエントリーのコメント欄には、ものすごい数の読者からの批判が並ぶ。芦田氏の愚行に対してこれだけ多くの批判が集まったのには救われる思いがした。日本人にはまだまだ良識がある人が多くいることがわかり安心。
恐らく、芦田氏は、自分さえよければいいという自己中心的な人物で、人とコミュニケーションをとるのが苦手で、自分は何をやっても目立たず、負け犬であるという惨めな思いがあるのではないか。それとは対照的で、人とのコミュニケーションが上手く、リーダーシップや実行力の優れた山本太郎氏に強烈な嫉妬を感じたのであろう。自分も山本氏のように目立ちたいという一心から、原発で被曝被害にあっている人々の気持ちも考えないまま、今回の告発を思いついたのではないか。
本来なら、国民のために存在する佐賀県知事が、国民との面会を拒否した場合、職務怠慢で佐賀県知事こそが訴えられるべきではないか。また、どうせ告発するなら、利権のために日本中に54基もの原発を作り続けた自民党や日本中に放射能をばら撒いた東京電力やさらにその被害を広めた菅政権、そして、玄海原発を再稼動するために「やらせメール」を指示した九州電力を告発するべきであり、山本太郎氏を告発するのはお門違いである。まあ、まだ若いんだし、ブログのコメント欄でたくさん叱られて、勉強すればいい。人間は失敗から学ぶものだ。
それにしても、こんな幼稚園児が書いたような告発状をよく調べもせずに佐賀地検も受理したと思う。こればっかりは、あきれてものが言えない。それこそ、ウヨ、原子力村、検察、司法の連携プレー以外のナニモノでもないだろう。山本太郎氏が第二の小沢一郎氏にならないよう、佐賀地検に抗議の意見を送ろう。
佐賀地方検察庁
〒840-0833 佐賀市中の小路5番25号 TEL 0952-22-4185(代表)
ご意見・ご質問
佐賀県庁での山本太郎氏らによる玄海原発2・3号機の再稼働に抗議する動画:
参考ブログ:
『雪裏の梅花』俳優の山本太郎が不当告発なう
『世に噛む日日』山本太郎氏「告発」にみる似非ウヨクと警察・検察権力の弾圧連携プレー
『みんな楽しくHappy♡がいい♪』なぜ?山本太郎さんが告発され、佐賀地検が受理する。悪いのはどっちですか?証拠あり
2011.07.06 (Wed)
玄海原発の再稼働を阻止するための緊急アクション
20110704 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
7月4日 玄海原発の圧力容器の脆さについて
*インタビューの書き起こしは次ページへ。
「玄海原発の再稼働を阻止するための緊急アクション」
7月7日:午後6時半に国会記者会館前に集合、首相官邸前でアピール行動を行い、内閣府に菅首相あての要請文を提出。
7月8日:午後2時に九州電力東京支社へ申し入れ・社内で交渉。午後5時半には、JR有楽町駅日比谷口に集合、すぐ目の前の九州電力東京支社前でリレートークやライブ!
なるべく多くの方に広めてくださいね。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
東京の杉原浩司(福島原発事故緊急会議/みどりの未来)です。玄海原発の再稼動を止めるための緊急アクションです。**時間がありませんので大至急広めてください! この日午後には院内集会・政府交渉(15時~17時半、参議院議員会館 講堂)も行われます。可能な方はぜひ、はしごしてください。また、**遠方の方はぜひ菅首相に意見を伝えてください。今ならまだ間に合います! 【転送・転載歓迎/重複失礼】
◆菅直人首相
[国会事務所](FAX)03-3595-0090 (TEL)03-3508-7323
[首相官邸] (TEL)03-3581-0101 (意見を伝えることができます)
[ご意見募集] http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
[官邸災害ツイッター] @Kantei_Saigai
………………………… STOP!「安全」詐欺 …………………………
★大緊急!
【7月7日】 菅首相は玄海を再稼動させるな! 首相官邸前アクション
玄海原発2、3号機の再稼動に向けた動きが加速しています。**海江田経産相が6月29日に佐賀県入りして、**岸本玄海町長と古川佐賀県知事に再稼動を要請。岸本町長は7月4日、再稼動に正式同意し、**古川知事も会談後に「安全性はクリアされた」と表明しています。知事は、**7月8日の佐賀県主催の県民説明会、**11日に予定されている県議会特別委員会での審議を踏まえて、ゴーサインを出すと見られています。さらに、**知事が菅首相の佐賀県訪問を要請する中、菅首相の動向が焦点として浮上しています。
原子力安全委員会は、国による安全審査の基準となる「**安全設計審査指針」「耐震設計審査指針」の見直し(完了まで2~3年)**に着手したばかりです。また、福島第一原発事故調査・**検証委員会も発足したばかりであり、事故原因の解明はこれからです。そもそも、**安全審査や原子力規制そのものに失敗した原子力安全・保安院に「安全」**を保証する資格はありません。こうした状況で再稼動させるのは言語道断です。さらに、**過酷事故の被害が広範囲に及ぶことが明らかになった中で、**立地自治体と立地県の首長の了解のみで再稼動を決定することは、**到底許されるものではありません。
私たちは、**地元佐賀県や北九州における再稼動反対の取り組みに呼応して、**菅首相に再稼動させないことを迫る緊急の首相官邸前アクションを**呼びかけます。要請文やプラカード、**横断幕や鳴り物などの持ち寄り大歓迎です。ぜひご参加ください!
【日程】 7月7日(木)
【集合時間】 午後6時30分 (8時頃まで予定)
【集合場所】 国会記者会館前
(アクセス 地下鉄:丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」下車すぐ)
※首相官邸前でアピール行動を行い、**内閣府に菅首相あての要請文を
提出します(要請文の持ち寄り歓迎)。**佐賀からのアピールも紹介予定。
【呼びかけ】 福島原発事故緊急会議
[連絡先] ピープルズ・プラン研究所
(TEL) 03-6424-5748 (FAX) 03-6424-5749
(E-mail) contact@2011shinsai.info
(情報共同デスク) http://2011shinsai.info
【賛同】脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会(eシフト)
東電前アクション
プルトニウムなんていらないよ!東京
環境と暮らしを考える集い