2020.03.04 (Wed)
2020東京五輪中止の可能性
日本のメディアでは、今日IOCのバッハ会長から、選手たちに東京五輪に向けて、ひきつづき、準備を続けるようにとの緊急声明が報じられたが、実際に彼が発表したときの動画を見て見ると、その表情に全く自身が見られず、自分が言いたいこととは違うことを言ってしまったという感じに映った。二人の男性が登場して、一人がバッハ会長が声明を発表した後、質問に答えると言っていたにも関わらず、バッハは発表が終わるや否や階段を走って上ってしまった。逃亡というか、トンズラというか、記者からの質問には答えたくないという意志が伝わった一瞬だった。コメント欄を見ると、「おいおい、冗談だろう。」、「素早く逃亡したな。」、「二人は最高のオリンピック走者だ!草」「自分たちの利益のために選手たちを殺す気か」、「放射能汚染された土地、食品、空気、水、コロナウィルス、熱すぎる気候のため東京オリンピックは中止されるべきだ。」、などなど、その動画のコメント欄には否定的なコメントであふれている。ウソだと思ったら、削除される前に、下の動画とコメント欄をチェックしてほしい。
また、『グッとラック!』という立川志らくがキャスターの朝晩をYouTubeで見ていたら、橋本五輪相が衆院予算委員会で、「(IOCとの契約では)2020年中に開催されない場合、IOCが大会を中止できる」と明記されており、「この解釈によっては、延期ということは2020年中であればということと思います」と答弁したと報道されていた。これを受けてか、アメリカのウォールストリートジャーナルは「東京オリンピックは延期の可能性。日本側は予定通りの開催を期待」と伝え、イギリスのBBCは「コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、日本の五輪担当相は東京大会が夏から年の後半に延期される可能性に言及」と報じたそうだ。
そこにゲストとして出演していた元東京都知事の舛添が、IOCの許可を得ずにこんなことを言ったら、本当に中止されてしまうと橋本五輪相を批判。さらに、IOCがすでに東京五輪中止のための準備委員会を設置したことなどを明かした。
そして、東京五輪が中止される可能性が高いと推測するYouTuberの動画が目立つ。
もし、中止されたら、日本経済はどん底に落ちる。5.9兆円の損失だとか・・・・。
2011.12.28 (Wed)
外国人1万人の無料招待中止

12月15日は学部のクリスマス・パーティだった。そして、19日は、日本語の中間テストの日だった。今年はカタカナをひらがなの前に教えてみたら、カタカナの覚えがよかった。そして、カタカナとひらがなのどっちが好きか聞いてみたら、カタカナと答える生徒の方がだんぜん多かった。
でも、今まで、ひらがなを先に教えていたときは、生徒は、ひらがなを覚えるのに精一杯で、カタカナを覚えるのに苦労していた。そして、どちらが好きかと聞くと、ひらがなと答える生徒がほとんどを占めていた。かなも教える順序によって、好き嫌いがかわったり、覚えやすさが変わったりするのは、面白い。
やっと昨日、テストの採点がほとんど終わったところだが、カタカナを教えた直後はカタカナを覚えていたけれども、ひらがなを教えた後は、カタカナを忘れてしまった生徒も多かったことがわかった。やはり、授業で読むだけだと、短期メモリーには一時留まっていたけれども、練習しなかったので、長期メモリーに移行できずに、3ヵ月後には、忘れてしまったということになる。やはり、日頃からクイズなどを作って宿題として提出させていたが、それだけでは十分でなく、もっと練習が必要だったようだ。
しかし、海外に暮らしていると、ひらがなやカタカナを練習しようという動機づけが低い。日常生活で使わないし、英語は26文字覚えれば全てなのに、日本語は、ひらがなが46文字、カタカナが46文字の他に何百という漢字も覚えなくてはならず、カナダ人のような英語のネイティヴ・スピーカーにとってはかなりの負担になっている。
航空運賃無料でも危なくて日本には行きたくないという人もというエントリーで紹介した日本の観光庁が「外国人1万人を日本へ無料で招待するかもしれない」というニュースは、私が日本語のクラスで紹介する前に生徒はすでに知っていた。
「ぜひ応募したいのだが、どこに応募したらいいのか。」とまじめに詳細をたずねてくる生徒や、興味があって、Facebookのウォールに書き込んだ元生徒もいた。ただ、観光庁は、予算が認められたらという前提だったので、まだこの企画が実現するかどうかわからないので、もう少し待ったほうがいいとだけアドヴァイスしておいた。
実際、外国人1万人を日本へ無料で招待するという観光庁の企画は、予算が認めれなかったという理由で中止になるそうだ。私は、今、まだ原発事故が収束していない日本に行くのはとても危険なので、この計画がおじゃんになればいいなと思っていたのだが、実際、そうなってくれてほっとした。
でも、生徒たちは目の色を変えて、行きたがっていたので、さぞがっかりすることだろう。私にとっても、生徒が無料で日本に行けたら、生徒の日本語に対する興味も増すだろうし、今まで以上に日本語を熱心に勉強する動機づけにもなるので、これが原発事故前だったら、大賛成の企画だった。しかし、原発事故から一年後という時期的に安全性が保障されないときに、日本に行くのは、生徒の健康にかかわる危険性を秘めた旅行となるので、反対だった。
ところで、この和訳を載せたウォール・ストリート・ジャーナルの記事の最後の部分がちょっとおかしい。
一方、日本政府観光局のロンドン支部のコメントに、少しは慰められる人がいるかもしれない。同支部の広報担当者、カイル・クラーク氏は「世界中で数千人ががっかりすることは承知している。ただ、津波で破壊された都市、町、村がなお復興資金を必要としているときに無料航空券を提供することが、日本政府にどれだけ無神経に映ったか、ということをご理解いただきたい」と書いている。
「被災者支援のために世界中から寄せられた義援金が、無料航空券の提供に使われると思われたくない」
英文はこうなっている。
The London-based arm of the Japan National Tourism Organization put the turn of events in a context that might soften the blow for some: “We realize that this announcement is going to disappoint thousands of people around the world, but we hope people will understand how insensitive it would appear for the Japanese government to give people free to Japan when the cities, towns and villages devastated by the tsunami are still in desperate need of funding for reconstruction,” wrote Kylie Clark, head of PR and marketing at the Japan National Tourism Organization in London.
“We also would not want people thinking that the generous donations given from around the world to aid those affected by the disaster was being spent on giving people free .”
まずは、soften the blowというのは、「ショックを和らげる」という意味であって、「慰める」というのとは違うだろう。
次に、thousands of peopleを数千人と約しているが、これは、多くの人々としたほうがいいだろう。世界中から1万人以上の人の応募を期待しているのに、たったの数千人しかがっかりしないというのは、おかしな話だ。
さらに、「津波で破壊された都市、町、村がなお復興資金を必要としているときに無料航空券を提供することが、日本政府にどれだけ無神経に映ったか、ということをご理解いただきたい」というのもおかしな訳だ。だいたい、被災者を避難させずに放置しておきながら、海外の人を日本へ無料するという無神経なことをしたのは、日本政府である。日本政府に無神経に映るのではなく、日本政府が無神経に映るのだ。ここは、「津波で破壊された都市、町、村がなお復興資金を必要としているときに、無料航空券を提供したら、日本政府がどれだけ無神経に映るかということをご理解いただきたい」とするべきであろう。
今日は、テストの採点モードらしい。
この記事を読むと、観光庁の催しやニュースに興味のある人は、Visit Japan Internationalのファンになると、最新情報が手に入るということなので、この記事を読んでショックを受けると思われる私の生徒に、このページの「Like」ボタンを押すように言っておこうと思う。
Tags : 外国人1万人 |
無料招待 |
中止 |
WSJ |
予算 |
承認されず |
ウォール・ストリート・ジャーナル |
TheWallStreetJournal |
2011.12.20 (Tue)
民主党、野田政権を罵倒するプラカードを持った男性が逮捕
こんなときにも襟を立てながら気取った姿で国民に訴えかける蓮舫おばちゃんが演説しているときに、自称会社役員の男性が、民主党や野田政権を罵倒するプラカードを持っていたという理由だけで、多数の警察官によって隔離され、その後逮捕されたようだ。
そのプラカードには、「民主党が地上からなくなりますように。」「野田政権が早く終わりますように。」と書かれていた。増税をたくらむ「野田政権が早くおわりますように。」には、同意するが、いまの日本ではどの政党が政権を握っても、結局は官僚にコントロールされて、民主党と同じような結末を迎えるだけだろう。
しかし、民主党が政権をとったのは、増税に反対していたからだ。もし、野田政権が増税するなら、今すぐ解散総選挙をして、民意を問わなければならない。
2011.12.19 新橋駅前民主党街宣【反民主党プラカを持ってると隔離?】
野田首相の演説会場で機動隊員をプラカードで叩く 自称会社役員の男逮捕
産経新聞 12月19日(月)15時2分配信
19日午前11時55分ごろ、野田佳彦首相が街頭演説する予定だったJR新橋駅前(東京都港区新橋)の路上で、警備にあたっていた警視庁機動隊の男性隊員(28)ともみ合いになった男が、持っていたベニヤ板のプラカードで隊員の頭部を数回たたき、公務執行妨害の現行犯で逮捕された。隊員にけがはない。
逮捕されたのは、埼玉県所沢市東所沢和田の自称会社経営、溝上邦明容疑者(50)。警視庁によると「プラカードが触れただけ」などと否認している。
警視庁の調べでは、溝上容疑者は野田首相を批判するため、演説場所に近づこうとした際、機動隊員に制止され、押し問答になったという。
野田首相は、同日正午に北朝鮮の金正日総書記が死亡したとの一報を受け、演説予定を中止し、会場には訪れなかったという。
さすが産経だけあって、即座に記事に逮捕された会社経営者の名前を載せちゃうところを見ると、警察からのリークがあったんだろうね。でも動画を見ても、プラカードが偶然、隊員の頭部に当たっちゃうところは見えるけど、たたいたところは見られないし、単に逮捕する口実なのだろう。警官に囲まれて、逆上したその会社経営者が、警官につかみかかったところはあったけど、逮捕されるほどのことではないと思う。
それにしても、原発も止められない民主党に失望している人がいかに多いかということがわかった事件だった。
Tags : 民主党 |
野田政権 |
プラカード |
|
会社経営者 |
逮捕 |
野田佳彦 |
新橋 |
街頭演説 |
中止 |
2010.10.30 (Sat)
前原害相のせいで中国との首脳会談が中止
中国、首脳会談中止は前原外相のせい
10月30日(土)3時23分配信
ベトナムを訪問中の菅首相と中国・温家宝首相との首脳会談が急きょ、中止された。中止 の理由について、中国側は日中外相会談のメディアの報道ぶりを挙げた。
菅首相に同行している福山官房副長官によると、日中首脳会談は日本時間29日夜、いっ たんはセットされた。しかし、中国側が急きょ、「会談できない」との連絡があったとい う。中止の理由について、中国側は日中外相会談のメディアの報道ぶりを挙げたが、中国側が指摘したような報道は見当たらないという。
福山官房副長官は「根拠のない報道で首脳会談を中国側がキャンセルしたということであ れば、非常に遺憾なことだ。中国側の真意を、現在も図りかねている」と述べている。
日中首脳会談が予定されていた場所で、菅首相と前原外相は30分、待ちぼうけを食わさ れた形となった。その間、中国外務省の幹部は香港メディアを呼び、「首脳会談を開く雰囲気を日本が壊した」と会談キャンセルを発表。その上で「この責任は前原外相が負うべ きだ」と激しく批判した。菅首相に近い民主党議員は「中国は前原つぶしを狙っているの ではないか。こうなると日本側も言い返さざるをえない」と困惑している。
悪化した日中関係改善の糸口を見つけたかった菅首相だが、結果として中国との溝はさら に深まった形となった。
2007.12.01 (Sat)
『カナダde日本語』11月のアクセス解析
突然の額賀擁護の政界やマスコミの動きは、きっと米国の軍需産業とか原発関連企業、そしてそれを支持する米政府から大きな圧力があったに違いない。
それで、さっそく11月のアクセス解析だが、11月のアクセス数はほぼ10月と同じながら、10月に比べてユニークアクセスが3667件、トータルアクセスが342件減った。だから、トータルアクセスでは一日11件の減少だが、ユニークアクセスでは一日122件も減少したことになる。やはり、これといった話題がないからかなぁ。
2007年度のアクセス数(UA:ユニークアクセス TA:トータルアクセス)
11月:UA 70262 TA 100876
10月:UA 73929 TA 101218
9月:UA 97801 TA 135182
8月:UA 76250 TA 109424
7月:UA 110737 TA 167891
6月:UA 79947 TA 121199
5月:UA 58366 TA 86571
4月:UA 53555 TA 82766
3月:UA 48574 TA 76763
2月:UA 79393 TA 119251
1月:UA 51692 TA 82066
又、今月は『きっこの日記』や『きっこのブログ』の「きっこはブロガーなのか?」というエントリーで紹介されたためか、きっこちゃんのとこからの訪問者がとても多かった。
きっこちゃんと言えば、きっこファンには嬉しいお知らせで、1月末に第三弾『きっこの日記 R』が発売予定だそうだ。Rはリターンズの意味らしい。今回は出版元が変わるそうで、その理由も本の中に書いてあるんだって。今からとても楽しみだなぁ。さっそく予約しておこうっと。
11月 逆アクセスランキング トップ15
1 Google検索 5428
2 Yahoo!検索 3760
3 きっこのブログ 3011
4 きっこの日記 2583
5 反戦な家づくり 806
6 らくちんランプ 800
7 晴天とら日和 691
8 きまぐれな日々 687
9 FC2ブログ★ランキング 608
10 アルファブロガー 482
11 政治ブログランキング(ブログ村) 402
12 オフィス・マツナガ・リンク 394
13 r の憂国アンテナ 311
14 Trackback People 266
15 カナダ情報ランキング(ブログ村) 254
逆アクセスランキングを見ると、11月はしっかりとYahoo八分されていたみたいで、Yahoo検索からの訪問者が激減。先月に比べてYahooからの検索数が30%も落ちた。『カナダde日本語』をGoogle検索とYahoo検索にかけてみると、表示される記事の数がYahooではGoogleの1/3だった。最近、Yahooで漢字のみの言葉を検索すると中国語の記事ばかりなので、私もほとんど使ってないんだけど、そういったYahoo検索エンジンの性能の問題から、Yahoo検索の利用者が減っているというのも原因かもしれないけどね。
ブログからのアクセスはいつもどおり、『反戦な家づくり』『らくちんランプ』『晴天とら日和』『きまぐれな日々』からの訪問客が多く、 『オフィス・マツナガ・リンク』、『r の憂国アンテナ』 と続いた。
11月人気記事トップ15
1 トップページ 39188
2 信じられないけど、『カナダde日本語』がきっこちゃんから2007年アルファブロガーにノミネート! 2365
3 プロフィール 911
4 浅田真央2007スケートカナダで逆転優勝! 574
5 解散、総選挙まで、あともう一歩。政権交代めざしがんばれ小沢一郎! 507
6 石原を応援する藤原紀香のあさはかさ 501
7 従軍慰安婦問題再燃からナベツネの辞任まで 496
8 小沢代表をひきとめた民主党の選択は正しかった 495
9 浅田真央フランス(エリック・ボンパール杯)でも優勝(YouTube動画) 456
10 福田政権の終焉は目の前だ 398
11 逆転人生:後藤祐樹と内藤大助 393
12 Novaの経営破綻(追記あり) 390
13 11月福田内閣支持率 376
14 小沢一郎には辞任するよりも政権交代を目指して続投して欲しかったのに 346
15 談合3兄弟?326
やはり、きっこちゃんに紹介されたせいもあるけど、今月はこのブログがきっこちゃんにアルファブロガーとしてノミネートされたというニュースに誰もがビックル一気飲みしちゃったせいか、「信じられないけど、『カナダde日本語』がきっこちゃんから2007年アルファブロガーにノミネート!」というエントリーが一番多くの人に読まれたようだ。
あとは、小沢氏を応援した記事や浅田真央ちゃんの動画を紹介した記事も人気だったと思う。今月は政権交代を呼びかける記事を多く書いたつもりだ。それにしても、かなり前に書いた「石原を応援する藤原紀香のあさはかさ」というエントリー が今月もトップ15に杯っているのは不思議だ。

昨日からなかのひとという無料のアクセス解析ツールを導入。これは、今年の春ごろに開発されたブログパーツで、どの企業や省庁、大学の「なかのひと」が
ちなみに、昨日と今日このブログにアクセスした人が属する企業、大学、省庁は下記の通り。国立大や私大やアメリカの大学などかなりいろいろな大学からのアクセスがあるけど、きっと学生たちか、
<リストは削除しました。>
せっかく会社からこっそり覗いているんだから、ブログに公開するなよなんてクレームが来ちゃいそうだから、上記の企業・大学・省庁名のリストは少ししたら削除するつもり。このツールは一人でこっそりと楽しむのが一番のようだ。
『なかのひと』では、おまけに、訪問者の男女の比率や年齢なども解析してグラフにできちゃうみたい。私は昨日使い始めたせいもあって、まだこちらの分析はできていない。
もし、みなさまも興味があったら、ぜひ、『なかのひと』に登録して、ブログパーツとして使ってみてね♪
これ以降はいつもどおり、FC2アクセス解析の結果だけ記録として残しておこう。
サーチワード トップ15
1 カナダde日本語 759 7.3%
2 t 530 5.09%
3 カナダで日本語 379 3.64%
4 カナダde 378 3.63%
5 後藤祐樹 320 3.07%
6 猫鍋 194 1.86%
7 磯谷利恵 132 1.27%
8 セックス教団 131 1.26%
9 猫鍋 動画 116 1.11%
10 日本の国家予算 93 0.89%
11 福田内閣支持率 57 0.54%
12 浅田真央 スケートカナダ 57 0.54%
13 カナダ 日本語 52 0.5%
14 canada minnie 49 0.47%
15 光市母子殺人事件 42 0.4%
またもやtが2位。でも、tで検索してもこのブログは全く出てこないんだけどね。ゴマキの弟の名前も先月に引き続き上位に。
訪問回数
1 1回 21123 30.06%
2 100回以上 17653 25.12%
3 10-20回 5073 7.22%
4 2回 3638 5.17%
5 20-30回 3053 4.34%
6 30-40回 2512 3.57%
7 3回 2141 3.04%
8 40-50回 2008 2.85%
9 50-60回 1716 2.44%
10 4回 1505 2.14%
11 60-70回 1430 2.03%
12 70-80回 1288 1.83%
13 80-90回 1274 1.81%
14 90-100回 1264 1.79%
15 5回 1196 1.7%
初めての訪問客が一番多くて、100回以上が2位。一度しか訪問しなかった読者が全体の30%もいるというのは、ちょっと問題かも。でも、100回以上の訪問者が2位というのには救われる。
前回の訪問
1 1日前 10039 41.03%
2 2日前 4059 16.59%
3 3日前 2540 10.38%
4 1-2週間前 2490 10.17%
5 4日前 1586 6.48%
6 5日前 1153 4.71%
7 2-3週間前 1034 4.22%
8 6日前 889 3.63%
9 3週間-1ヶ月前 675 2.75%
前回の訪問が1日前というのは、毎日訪問してくださっている方だと思うけど、それが一番多くて40%超というのは嬉しい。このパーセンテージがどんどん高くなっていくように老体に鞭打ちながらこれからもがんばっていこうと思う(笑)。
そんなわけで、本日もランキングの応援お願いします。

FC2政治ランキング3位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在8位。

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門5位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。