2009.12.11 (Fri)
小沢幹事長が訪中で首相の貫禄
民主党の小沢幹事長が10日、国会議員と共に中国北京を訪れ、胡錦濤国家主席や中国共産党の要人と会談した。今回の訪問は、日中交流事業「長城計画」の一環で、新人議員79人を含む国会議員143人が参加している。国会議員以外の参加者を合わせると600人を超える訪問団で、過去最大の規模となるそうだ。
ネトウヨやメディアでは毎日新聞までもが、今回の小沢幹事長による訪中に関して否定的な意見を示しているが、以前より親中家として知られる小沢幹事長が、異例の大規模な国会議員らを引き連れての訪中で、中国を重視するのは当然のことであり、中国側に小沢幹事長の求心力を示す一方、普天間基地の移設問題をめぐって米国との交渉に四苦八苦している岡田外相らに圧力をかけ、日本国民にも影響力の大きさを見せつける絶好のチャンスである。
自民党の鳩山邦夫元総務相が今日、実母からの資金提供問題の責任を取り、総務、政治倫理審査会長など党の役職をすべて辞任する意向を示したのを受け、可能性は限りなく少ないとは思うが、万一、鳩山由紀夫首相が首相の座を譲ることになれば、その後任は小沢一郎しかいないだろう。
自民党が小泉政権時に首相を靖国神社参拝させるなどして、近隣諸国との関係を悪化させた結果、日本と中国との関係も当然ながら思わしくなかった。それが日本の経済を悪化させる一因ともなっているのは火を見るよりも明らかだ。今、経済的に潤っている中国との関係を修復することが、日本経済を立て直すのにも役立つことを考えれば、小沢氏が大人数の日本の国会議員らを引き連れて中国を訪問したことは、価値あることだと考えたい。
Tags : 小沢一郎 |
中国訪問 |
中国共産党 |
民主党 |
日中関係 |
参院選 |
鳩山邦夫 |
鳩山由紀夫 |
胡錦濤国家主席 |
| HOME |