2020.05.02 (Sat)
「金正恩の死亡を99%確信」By池成浩(チ・ソンホ)

5月1日付の『新唐人電子合』という中国の報道には、現在韓国の議員で、脱北者の池成浩(チ・ソンホ)氏が韓国のメディアの電話インタビューに答えた内容が記載されている。それによると、チ・ソンホ氏は、金正恩の死亡を100%ではないが、99%確信していると述べている。発表が遅れているのは、今、北朝鮮内が後継問題で揺れているからということだ。下記にそのGoogle Translationした記事を記載する。
韓国の金正恩は99%死亡、北朝鮮は現在混乱状態
[NTD、2020年5月1日、北京ニュース]北朝鮮の脱北者で韓国の「未来韓国党」のメンバーである池成浩は、金正恩が99%の確率で亡くなっていることを1日明らかにした。池成浩氏は、北朝鮮内部の情報によると、金正恩は先週末、手術の後遺症で死亡したと語った。北朝鮮側は後継者問題で混乱した。
延報通信社は1日、金正恩氏が同日、電話で心血管疾患の手術にどれほどの期間耐えられるか心配しており、金正恩氏が先週末に亡くなったことを明らかにしたと報じた。
池成浩は、これは100%確実なニュースではないが、99%は確かであると言いました。継承の問題は非常に複雑であると聞きました。北朝鮮は今週末、金正恩氏の死のニュースを発表すると予測しており、ニュースの発表時間が延期され続ければ、北朝鮮が後継者問題をめぐって争っていることがわかる。
韓国のメディアである朝鮮ビズはまた、池成浩が4月30日に電話でインタビューしたと報じ、「北朝鮮内部の情報筋によると、金正恩は先週末に心臓血管関連の手術を受けた後にショックまたは他の後遺症で死亡した」と述べた。現在、北朝鮮の内部状況は混乱している。
池成浩は、金正恩の99%が死亡したと決定されていることを強調しました、もちろん、奇跡の可能性は除外されていませんが、確率は最小限です。しかし、彼は金正恩がどこで亡くなったのかを知りませんでした。
後継者について、金正恩の弟である金正哲と金正日の異兄弟である金平義が金正恩の子供たちの後継について話し合っているが、せいぜい人形に過ぎないことを明らかにした。
写真は、ミサイルのテスト発射を見ている金正恩
(STR / AFP /ゲッティイメージズ)
4月29日、Radio Free Asiaは10日前に、脳血管の破裂のために金正恩が平壌の緊急治療のために病院に送られたことを複数の情報源から学びました。医師は最初に脳出血と診断され、現在深刻な状態にあります。
北朝鮮外の関係者は、北朝鮮の公式情報筋は、「現在、金正恩はまだ危機的状況にある。意識はあるが、話すことは難しい」と述べた。
情勢に詳しい別の人は、北朝鮮当局が金正恩が彼の叔父であるジン・ピングリに一時的に軍事力を譲渡したと言ったと述べた。彼の姉妹ジンと鄭正は朝鮮労働党と北朝鮮の外交の党政務に責任がありますが、それらは一時的な任命であるため、彼らは公表されません。
同日、韓国のメディアである北朝鮮新聞も、金与正(キム・ヨジョン)が北朝鮮の新たな指導者になると報じた。
金正恩氏の死に関する映画は、北朝鮮と中国の国境地帯で流通し、金正恩氏は4月25日正午12時30分に亡くなったと伝えられています。北朝鮮は中国の国境地域に近く、多くの人々がこのビデオを見ています。
関係者によると、過去には、北朝鮮の最高指導者またはその家族から関連する噂が出次第、当局は直ちに行動を起こし、罰を与えると脅すことさえあった。しかし、今回は金正恩が重病で、死の噂さえ続いている。政府はそれに対処しなかった、そしてそれは人々を彼の現在の状況についてより疑わしくさせた。
現在、北朝鮮の人々は恐怖を感じており、金正恩の死の噂を聞いたが、誰もが知らないふりをした。金正恩氏の死の映画を見たと言う人もいるが、当局が誰が映画を国境に持ち込み、地方に広めているのか調査しているため、必死に知らないようにしようとしていた。
情報筋はまた、多くの人々がこれらの噂について密かに喜んでいたと述べた。金正恩がそんなに太っているのはなぜか、彼の国民はこのように痩せている。金正恩が再び太ると爆発するかもしれないと冗談を言った。
韓国の中央日報は4月29日に、金正恩の肥満した体と長期にわたる喫煙と飲酒の習慣について警告を発しました。
金正恩の死後、金正恩政権が崩壊したり、北朝鮮の軍事クーデター、内戦、人民蜂起などが起こったりすると、北朝鮮の状況は非常に混乱するだろうとコメントしている。準備ができています。
しかし、ブルーハウスは5月1日、金正恩が健康であると繰り返し述べた。 Qingwataiの中心人物は、北朝鮮では異常な動きは見られなかったと述べました。
(記者Li Yun /担当編集者:Li Quan)
中国でのほかの報道もいくつか読んでみたが、中国は地理的に北朝鮮に近く、脱北者を身近に見たり、「公開処刑」など金正恩氏がこれまでにやってきた悪政について私達日本人より詳しく知っているため、金正恩氏が死去して喜んでいる人が多い。「金正恩氏の死の映画」まで出回っているとは。これまで虐げられてきた北朝鮮の人々が少しでも幸せになれることを祈っている。
これから、北朝鮮をどの国が支配していくのかが問われる。中国かアメリカか。間違いなく北朝鮮は大きな変換期を迎えるだろう。
2020.03.28 (Sat)
各国の経済支援対策比較:日本は和牛商品券?まじか?
カナダではジャスティン・トゥルード首相が小会社への資金援助や国民一人当たりCA$2,000 (約16万円)の支給を4か月間保障することを発表した。カナダでは13%と税金をたくさん納めている分、セイフティネットが充実しているので、ほとんどの人はゆったりと自宅で休んでいる。今のところ、レストランは閉店しているところが多いが、小売り店やスーパーはいつも通り営業している。Costcoは入店者の人員制限をしており、外に並んでいる人を見かけた。
米国では、トランプ政権がUS2兆ドル、(約220兆円)の緊急経済対策を計画し、議会で審議が進められている。個人に最大1200ドル(約13万円)の現金を給付する措置のほか、航空業界や中小事業者への資金支援が含まれている。
中国でも企業が負担する年金や失業保険などの負担をおよそ5100億人民元、日本円で7兆9000億円余りを軽減していく対策をとったことを明らかにし、失業保険の受給資格を満たしていない人に対しても、6か月間の失業補助金を支給するなど、失業者への支援も強化している。
イギリスではボリス・ジョンソン首相がコロナ・ウィルスに感染したというニュースが伝えられたが、事実上外出が禁止され、スーパーや薬局などを除くすべての店舗がを鎖されている。企業間でも事業を休止する動きが広がっており、政府は雇用が維持されるよう従業員の賃金の80%を月2500ポンド、(約33万円)を上限に肩代わりすることを決定した。このほか3300億ポンド、43兆円規模の資金繰り支援策なども打ち出している。
ドイツは、7500億ユーロ、およそ90兆円規模の対策を取りまとめた。この中では、大企業向けに4000億ユーロの債務を保証し、1000億ユーロを企業への出資に充てるほか、さらに1000億ユーロを企業支援を進める政府系の金融機関に融資する。このほか、経営がふだん通りできなくなった従業員10人以下の事業者に対しても3か月で最大1万5000ユーロ、およそ180万円を支給することにしている。ドイツはメルケル政権のもと、均衡財政を維持してきましたが、7年ぶりに18兆8000億円の赤字国債を発行することになった。
韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が総額100兆ウォン(約9兆円)規模の金融支援策を発表し、社債の購入などを通じて企業の資金繰りを援助し倒産を防ぐとしている。また新型コロナウイルスの影響で1か月以上、操業を停止するなどした企業に対して社員の休職手当ての9割相当を「雇用維持支援金」として支給するほか、従業員が隔離や入院を余儀なくされて有給休暇を取得した場合には、1人当たり1日最大で13万ウォン、およそ1万2000円を企業に補填(ほてん)するとしている。
そして、肝心な日本はというと、政府が緊急で策定している、新型コロナウイルス感染拡大による緊急経済対策の中に、「和牛の購入」に使い道を限定したクーポン券「和牛商品券」が盛り込まれる方針とか。
え?まじ?いくらあの安倍政権でも、「和牛商品券」はないよね。ベジタリアンの人はどうするの?この緊急時にこんな商品券をもらっても、国民はどう処理したらいいのかわからない。今は、世界の主要各国のように現金が一番必要な時なのに、こんな緊急時に商品券はないだろう。いきなりステーキがつぶれて、和牛肉の需要が急落してしまったのかもしれないが、そのつけをこんな状況のときに国民にまわすのはあまりにも国民のことを考えていない。ホリエモンがたしかシャトーブリオンとかいう和牛関連の商売をしているので、余剰分は彼に安く買い取ってもらったらどうか。
政府には、こんな緊急時だからこそ、「日本人でよかった。」と国民が日本人であることを誇りに思えるような対策をとってほしい。
参考記事:
新型コロナウイルス感染拡大 各国の景気対策は
コロナ対策に「和牛商品券」全国民唖然の奇策はこうして生まれた
Tags : 新型コロナウィルス |
経済支援対策 |
カナダ |
アメリカ |
イギリス |
中国 |
韓国 |
ドイツ |
日本 |
和牛商品券 |
2010.12.01 (Wed)
ウィキリークス
今年の年末から年始にかけては、2年ぶりに帰国して実家の家族とゆっくりと水入らずで過ごそうと思っている。飛行機も予約したし、あとは荷物の準備だけ。早くおいしい日本料理をたらふく食べたい。でも、また体重が増えそう~と悩みはつきない。
もう、海老蔵さんの話題よりもウィキリークスについてとか書きたいんだけど、肝心なウィキリークスがDOS攻撃を受けたり、米アマゾン・ドット・コムに、サーバー・ホスティングを停止されたりしているせいか、インターネットが全くつながらないんだよね。だから、報道から得た情報しかないし、それらの報道もそれほど注目するような情報は流してないみたいであまり面白くない。
でも、興味のある方は、とらちゃんがいち早くウィキリークスについての情報をたくさん集めてくださったので、読んでみてね。
私が集めたニュースもお見逃しなく。
Tags : ウィキリークス |
創設者 |
ジュリアン・アサーンジ |
外交機密暴露 |
米国 |
北朝鮮 |
中国 |
核兵器 |
ウラン濃縮施設 |
2010.11.13 (Sat)
尖閣(釣魚)諸島の領有権は日本と中国のどちらにあるのか

尖閣諸島沖の衝突事件の映像が流出した問題をめぐり、自民党が、映像を公開しないという判断を下した政府の責任を徹底的に追及するために週明けにも仙谷官房長官や馬淵国土交通大臣に対する不信任決議案が野党から提出されるとか。やりたい放題の個人プレーもいいとこで、民主党を分断させている仙谷は早く更迭して欲しい。
市民社会フォーラムのMLに半月城氏の尖閣諸島の国際法から見た領有権についての投稿があったので紹介させていただきたい。
[CML 006441] 尖閣(釣魚)諸島の領有権と国際法
半月城です。
尖閣(釣魚)諸島沖の巡視船衝突事件は落ち着くどころか、新たに衝突映像の流出事件をめぐって連日マスコミをにぎわしているようです。こういう時こそ、問題の根本的な理解が必要ではないかと思います。
そこで今回は、尖閣(釣魚)諸島の領有権を国際法から考えることにします。また、最近になってロシア大統領のクナシリ訪問を機に北方領土問題も騒がしくなってきたので、それもからめて「都合の悪い話」なども織りまぜて書きたいと思います。
領土問題は、世界中で多くの国によって争われており、歴史を背景とした、とても複雑な問題なので、これといった解決策がなかなか見つからないのが一般的となっている。実はあまり知られていないけど、カナダでもエルズミア島とグリーンランドの間にあるハンス島の領有権をめぐって、デンマークと係争中だ。
これまではこの島やその周辺海域を領有したところで大した利益が見込めるわけではなかったが、地球温暖化により、この海峡の氷が溶けて北米とアジア、ヨーロッパなどを結ぶ「北西航路」の要衝に一変する可能性が発生し、この小さな島を領有する事によって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性が出てきたため、領有権問題がにわかに熱を帯びてきている。(ウィキペディア 『ハンス島』より)
カナダとデンマークも、尖閣諸島の領有権をめぐる日本と中国の関係にとても似通っているようだ。
Tags : 尖閣諸島 |
領土問題 |
日本 |
中国 |
台湾 |
半月城 |
カナダ |
デンマーク |
ハンス島 |
2010.10.30 (Sat)
前原害相のせいで中国との首脳会談が中止
中国、首脳会談中止は前原外相のせい
10月30日(土)3時23分配信
ベトナムを訪問中の菅首相と中国・温家宝首相との首脳会談が急きょ、中止された。中止 の理由について、中国側は日中外相会談のメディアの報道ぶりを挙げた。
菅首相に同行している福山官房副長官によると、日中首脳会談は日本時間29日夜、いっ たんはセットされた。しかし、中国側が急きょ、「会談できない」との連絡があったとい う。中止の理由について、中国側は日中外相会談のメディアの報道ぶりを挙げたが、中国側が指摘したような報道は見当たらないという。
福山官房副長官は「根拠のない報道で首脳会談を中国側がキャンセルしたということであ れば、非常に遺憾なことだ。中国側の真意を、現在も図りかねている」と述べている。
日中首脳会談が予定されていた場所で、菅首相と前原外相は30分、待ちぼうけを食わさ れた形となった。その間、中国外務省の幹部は香港メディアを呼び、「首脳会談を開く雰囲気を日本が壊した」と会談キャンセルを発表。その上で「この責任は前原外相が負うべ きだ」と激しく批判した。菅首相に近い民主党議員は「中国は前原つぶしを狙っているの ではないか。こうなると日本側も言い返さざるをえない」と困惑している。
悪化した日中関係改善の糸口を見つけたかった菅首相だが、結果として中国との溝はさら に深まった形となった。
2009.11.29 (Sun)
上海講演時のオバマ大統領の背後に、絶世の中国人美女 (YouTube動画あり)
上海講演時のオバマ大統領の背後に、絶世の中国人美女!あれは何者?とネット騒然―中国 (Record China - 11月29日 06:43)
2009年11月26日、AP通信は中国ネット界がある1人の女性をめぐって大騒ぎになっていると報じた。27日、環球網が伝えた。
11月16日、中国訪問中のオバマ米大統領は、上海市科学技術館で講演を行った。その後ろに座っていたのが問題の女性。とびきりの美女だったためか、カメラマンが注目。真っ赤なコートを脱いで席に着くシーンが撮影された。この動画がインターネットで広まり、女性はあっという間にネットの有名人となった。
問題の女性は王紫菲(ワン・ズーフェイ)さん、名門・上海交通大学経済管理学院で学ぶ学生だ。勉強だけではなく、バイオリンが得意、映画やテレビにも出演したことがあるまさにまさにパーフェクトな女性。ただし芸能界に進む希望は持っていないとという。ネットの騒ぎで生活に問題が生じているとして、そっとして欲しいと話している。(翻訳・編集/KT)
下は、約1時間に及ぶ上海タウンホールでのオバマのスピーチとミーティングに参加した学生やオンラインからの質疑応答を撮影したホワイトハウスの動画。このオバマのスピーチの間も、背景にこの話題の女性がずっと映っているけど、大学院生で年がまわりの学生に比べて上のせいか、1人だけ浮いて見えるような気もする。気のせいか?(笑)
個人的に言えば、ただ座っているだけのこの絶世の美女よりも、オバマ大統領に積極的に質問する中国人学生の英語のうまさに魅了されてしまった。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
上海公演 |
スピーチ |
日本 |
中国 |
王紫菲 |
ワン・ズーフェイ |
2009.10.30 (Fri)
日本は中国に完全に追い抜かれちゃったかも
「先生の車はどこに駐車してあるのですか。」と聞かれたので、
「ちょっとこの教室から遠いところなのよね。」といったら、
「じゃあ、ボクの車で先生の車まで連れてってあげましょう。」
と言われたので、一瞬どうしようかなと迷ったんだけど、その日はものすごく疲れていたし、たまたま高いヒールの靴をはいていたので、
「本当?あなたの車はどこなの?」と聞いたら、
「すぐこのビルの前です。」
と言ったので、「じゃあ、お願い。」ということで、車でほんの1分の距離だけど乗せてもらうことにした。
私の車は歩いたら、10分ほどの距離のところに止めてある。校舎から近い駐車場は高いので、校舎からは遠いけど安い駐車場に止めてあるのだ。でも、最近、日も短くなってきて、クラスが終わる頃には暗くなってくるので、いくらおばさんとは言え、暗い夜道ではきっと学生に見えるだろうし(笑)、夜道の一人歩きは結構心細いものだ。
それで、きっと学生だし、汚い車なんだろうな。でも、1分くらいだからがまんしようと思いながら、歩いて彼の車のところまできてびっくり。なんと、その学生の車はポルシェだったのだ。
「え?すごい車に乗ってるんだね。これ、自分で買ったの?」って聞いたら、親に買ってもらったとか。中国人も金持ちになったんだね。ポルシェに乗って、高い駐車場に止めて・・・・。学生のブンザイで私よりよほど金持ちじゃん。たぶん。バッグもヴィトンだったので、きっと偽者だろうとおもったけど、もしかして本物かも・・・・。
きっと今の中国って一昔前の日本が高度成長期だった頃と同じような感じかもね。
その車に乗ったときにかかっていたのがこの曲。なんか今の季節にぴったりの曲だった。中島美嘉のNHKライブの動画もあったんだけど、消されてしまったようなのでこの動画でも。
他にも 徳永英明や韓国や中国の歌手がこの曲をカヴァーしたり、ドラマのテーマソングにもなっている。韓国のドラマは次のページにアップしておくので興味のある方はどうぞ。
Tags : 雪の華 |
中島美嘉 |
徳永英明 |
高級ブランド |
ごめん、愛してる |
ソ・ジソブ |
中国 |
韓国 |
日本 |
2009.07.23 (Thu)
世界の皆既日食
皆既日食は毎年世界中で観測されています。
皆既日食を求めて、世界中を旅行して歩くマニアもいるようです。
見られなかった方のために、世界中の皆既日食の様子を集めてみました。
まずは、NHKの特集番組で硫黄島近海の太平洋上のフェリーから観察された皆既日食の様子からどうぞ。
太陽が月の影に隠れるという神秘的な現象によって起こる皆既日食ですが、ダイヤモンドリングと呼ばれる太陽の一ヶ所が輝く瞬間や、月の影のまわりで太陽のコロナが輝く様子もきれいですが、水平線が黄金色に輝く様子も荘厳で美しいですね。
インド、中国、エジプト、メキシコなど過去の皆既日食の映像も含めて集めてみました。
Tags : 皆既日食 |
ダイヤモンドリング |
コロナ |
太平洋 |
硫黄島 |
インド |
中国 |
メキシコ |
エジプト |
カナダ |
2009.02.03 (Tue)
中国温首相が英ケンブリッジ大学で講演中靴を投げられる
今度は、英国で、ブッシュの代わりに中国の温首相に靴が投げられたそうだが、靴は壇上まで届いたものの、的の温首相からは1メートルも離れたところに落ちた。
靴を投げたプロテスターがケンブリッジ大学の学生かどうかはまだ明らかにされていないけれども、もし、ケンブリッジの学生だったら、やっぱりケンブリッジ大学の学生は勉強ばかりしていて、運動神経はあまりよくないということか。
北米のテレビでも今日は、このニュースを放映しているけど、ブッシュのときほどは騒がれないだろう。
Protester Throws Shoe At Chinese Premier
靴を投げたプロテスターは、温首相が講演中に、
「どうしたらこの大学は、この独裁者と一緒に金の奴隷になれるのか。」
How can this University prostitute itself with this dictator here?
「よくこんな奴の語る嘘を聞けるな。」
How can you listen to the lies he's telling?
などと大声で叫んだ後、靴を投げた。
Tags : 中国 |
温首相 |
靴投げ |
英国 |
ケンブリッジ大学 |
独裁者 |
ブッシュ |
イラク |
バグダッド |
ザイディ記者 |
2008.12.24 (Wed)