2012.04.06 (Fri)
小沢氏のテレビ出演のお知らせと民主党政権 失敗の本質 by朝日新聞
2012.3.27(火)ニュースの深層(最終回)
「小沢一郎氏と語る日本の未来図」1/4
小沢一郎 メールマガジン (http://www.ozawa-ichiro.jp)より、小沢氏のテレビ生出演と「小沢一郎政経フォーラム」のお知らせです。
平素より、小沢一郎メールマガジンをご愛読くださり、誠にありがとうございます。
【 本日のトピックス 】
1)テレビ出演のご案内
2)政経フォーラムのご案内
________________________________________________________________________
1)テレビ出演のご案内
4月9日(月) 日経CNBC 特別番組「ザ・政治闘論」に生出演いたします。
■放送日:4月9日(月)
■放送時間:20:20~21:30
■放送局:日経CNBC(CS・ケーブルテレビ・インターネット等で視聴可能)
■番組名:特別番組「ザ・政治闘論」
■ネット配信:Ustream「NIKKEI Channel<Business>」(http://www.ustream.tv/channel/nikkei-channel-business)
■再放送:25:18~26:26ほか
■質問など:twitterにて受付
(番組のアカウントは:「@tohron_nkcnbc」、 ハッシュタグは「#tohron」)
■番組内容:
日本経済が重要な転換点を迎えています。
膨れ上がる財政赤字、そして社会保障のコスト、これをどうやって解決するのか?
消費税の増税を訴え、実現に奔走する野田佳彦首相に対し、
民主党の原点、マニフェストへの復帰を唱え、真っ向から反対する小沢一郎元民主党代表。
小沢氏が番組に生出演、日本の将来をどう考えるのか、経済・財政の再生の道筋は何かを闘論します。
楽天ソーシャルニュースやツイッターなどで視聴者の意見も募集します。
今、何が一番大切なのかを判断するのはあなたです。
■番組HP:http://www.nikkei-cnbc.co.jp/tohron/
※当番組は、日経CNBC×Ustream×楽天Socaial News×twitterの連動企画です。
ぜひ、ご覧ください。
2)『第65回小沢一郎政経フォーラム』のご案内
日時:平成24年 4月20日(金)
第1部 <勉強会> 11:00 ~
第2部 <懇親会> 12:00 ~
講師:ジャーナリスト・BS11報道局長 鈴木 哲夫先生
演題:『 民主主義の原点に戻れ! 』
場所:ANAインターコンチネンタルホテル東京 地下1階 「 プロミネンス 」
住所:東京都港区赤坂1-12-33
会費:20,000円
※このフォーラムは「政治資金規正法第八条の二」に規定された政治資金パーティーです。
※当日は、小沢一郎代議士と写真を撮る時間がございますので、ご希望の方はカメラをご持参下さい。
参加ご希望の方は、小沢一郎ウェブサイト
⇒HP:http://www.ozawa-ichiro.jp/index.php からお申し込みをお願いいたします。
ご案内状の準備ができ次第、ご郵送させていただきます。
『日本一新の会』のメルマガで、朝日新聞「民主党政権 失敗の本質」が必読であるとの情報をいただいたが、あいにく、朝日デジタルの有料購読者しか読めないことになっている。しかし、ウェブを検索してみたら、記事の大部分(3と4は一部?)を転載してくださっていたブログを見つけたので、次のページに転載しておく。
野田政権は完全に財務省にのっとられ、増税へとまっしぐらに進んでいる。なぜ、こうなってしまったのかの舞台裏を克明に書き綴った秀作だ。みなさまにもぜひお読みいただきたい。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
上杉隆 |
ニュースの深層 |
最終回 |
政経フォーラム |
テレビ出演 |
財務省 |
増税 |
民主党政権失敗の本質 |
2012.01.05 (Thu)
原発事故「収束宣言」が波紋
原子力村と共謀する大手報道各社による世論調査の結果は発表されていないが、ネット上の調査では、政府の「収束宣言」に対して、9割以上が「妥当ではない」と答えており、きわめて厳しい見方をしている。Yahoo!が行った「意識調査」では、「現時点での『収束宣言』は妥当?」という問いに対して、調査最終日の12月26日までに36143票が寄せられ、そのうち91%(32880票)が「妥当ではない」と回答。「妥当」(7%、2424票)「わからない」(3%、839票)を圧倒的に上回った。
以下、政府の「収束宣言」について、専門家が意見を述べた動画や社説などを集めてみた。原発推進派で有名な池田信夫大先生が、いかにクレイジーな原発推進派のご意見をお持ちであるかをことごとく証明する動画もあるでよ。
『週刊朝日UST劇場スペシャル』
「福島原発事故『収束宣言』大嘘の皮を剥ぐ」
ゲスト:広瀬隆(動画)
12/25 たかじんのそこまでやって委員会 武田邦彦
Tags : 福島第一原発事故 |
野田佳彦 |
収束宣言 |
波紋 |
反発 |
武田邦彦 |
田中龍作 |
上杉隆 |
池田信夫 |
2012.01.03 (Tue)
小沢一郎氏の新年挨拶「何としても今年中に官僚支配の打破を実現したい!」
岩手県連「復興に向けて」in 久慈
■小沢一郎氏の新年挨拶「何としても今年中に官僚支配の打破を実現したい!」
本日(1月3日)午前9時より岩手県久慈市で開催された民主党岩手県連新年祝賀集会に県連委員長の小沢一郎元代表が参加され以下のような決意表明をされました。
「民主党は明治以来の中央集権の壁を打ち破り地域主権を実現する公約で政権を任された」
「民主党内閣なので直接的な批判は控えるが政権交代から2年経っているのに未だ旧来の厚い官僚の壁に阻まれている」
「霞が関官僚による官僚支配が原因で震災復興が遅れている」
「霞が関官僚による官僚支配が原因で復興予算が地域の望む効果的な配分になっていない」
「中央官僚の一律の基準では地域の様々な要望に答える事はできなし」
「震災復興は地域主権を実現する最大のチャンスである」
「官僚支配打破に対して強い抵抗があるにしても何としても今年中に官僚支配の打破を実現したい」
「地方に予算と権限を移譲し中央政府、国会議員、霞ヶ関官僚は外交や国防や年金や社会保障国がしなければならないことに限定すべし」
新年祝賀集会の模様は以下のIWJ中継録画のURLをクリックして御覧ください。
小沢一郎氏の挨拶は7分53秒から24分までです。
情報拡散をお願いします。
● 民主党岩手県連新年祝賀集会「復興に向けて」
http://www.ustream.tv/recorded/19539408
山崎康彦
「いまだに官僚が支配する従来の枠内で予算が編成されるため、緊急事態にスピーディーに対応できていない。」
小沢さんはあいかわらずブレずに、持論を主張していた。ただ、今年中に官僚支配の打破を実現したいと言っているが、単なる言葉だけに終わらないようにするためには、民主党を捨てて、新党を結成しなければならないと思う。民主党政権になってから3年が過ぎてもいまだに官僚支配は続いているので、今の小沢さんの立場では、これを実現するのは無理だろう。
新しい日本を創るために、原発全廃と再生エネルギー促進を掲げて新党を作り、山本太郎氏や田中優氏など、確固とした反原発の意志を持った人物を代表にし、官僚改革と減税を訴える。そうすれば、次の選挙で勝てる可能性が生まれると思う。今のままでは、次期選挙で、民主党が大敗するのは火を見るよりも明らかだが、そうかといって、今、被曝の恐怖と闘っている国民が投票したい政党があるわけではない。小沢さんには、最後の力を振り絞って、ぜひ、日本から原発をなくしたいと希望する多くの国民の夢を叶えて欲しい。
以前にもブログで紹介した『1000万人署名用紙 | さようなら原発1000万人アクション』だが、1000万人の署名が必要なのに、12月21日現在の署名総数は、いまだに約320万筆だそうだ。英文もあるので、日本にある全原発を廃炉なるべく多くの人に広めていただきたい。
以下、原発関連のお正月番組やニュースなどをまとめてみた。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
山本太郎 |
上杉隆 |
ニュースの深層 |
朝まで生テレビ! |
元旦スペシャル |
2011.11.10 (Thu)
福島第一原発事故を追究する人々
タイトル画像が消えてしまったり、YouTubeやFacebook,Twitterのアイコンが表示されなかったのは、vote2011さんがコメント欄に書いてくださったように、画像ファイルのURLの一部、「blog」という文字が自然消滅してしまったからだったようで、vote2011さんに言われたとおり直してみたら、見えるようになった。ただ、タイトル画像は、何度画像ファイルに「blog」という文字を入れても、保存するとなぜか消えてしまい、もう一度、画像を保存しなおさなければならなかった。
なので、もしかしたら、又消えてしまうかもしれない。なぜ、画像ファイルのURLの一部が自然消滅してしまって、何度直しても保存すると又消えてしまうのか、全くわからない。どなたか、おわかりの方がいらっしゃったら、ぜひ、教えてください。
そんなわけで、頻繁にコメント欄に貴重な情報を下さるvote2011さんのアドバイスのおかげで、ブログの表示の不具合が一時的にでも直ってよかった。vote2011さんには、心から感謝を述べたい。日本に帰ったら、お目にかかって直接お礼がしたいので、よかったら、連絡先を教えてくださいね♪
さてさて、昨日のブログでも原発事故の真相を追究する気骨あるジャーナリストの田中昭さんを紹介したが、今日も同じく真実を追究させたら、この人の右に出る人はいないだろうと思う上杉隆氏の『ニュースの深層』を紹介させていただきたい。ジャーナリストの今西憲之氏がゲスト出演している。
チベットのダライ・ラマ氏が原発推進派だったとは驚きだが、政府や東電が、史上稀にみる大惨事の福島第一原発事故を、いかになんでもなかったかのように見せようとしているということが再確認できた貴重な動画だ。
被曝者を増やさないためにも、日本政府や東電の言うことは全く信頼できないので、反原発派の学者やジャーナリスト、そして、私たち一人ひとりが、原発事故の真相を追究していかなくてはならない。
2011.04.08 (Fri)
宮城県沖でM7.4の地震で女川原発や六ヶ所村はどうなる?
もっと気になったのが、青森県の日本原燃六ヶ所再処理事業所だ。青森には、東通原発もある。保安院によれば、いずれも外部電源が停電したが、非常用発電機で電力を供給できており、放射線量も正常だそうだ。しかし、保安院のいうことをそのまま鵜呑みにしていいのかどうかはわからない。
仙台も同じく震度6強の大きな地震に揺れたそのとき、NHKで放映された映像(下)に謎の光が映ったことが、ネットで話題になっていたが、送電線が切れたことによるアーク放電だったらしい。震度6くらいでも、送電線が切れるほど激しく揺れたのだろうか。
もう東電や政府の御用メディアの言うことは、何も信じられないと思っている人も多いと思う。広瀬隆氏が言ったことが次々と現実味を帯びている今、六ヶ所村で事故が起きないことをただひたすら祈りたい。テレビ局はなぜ、広瀬氏や京都大学の小出教授ら反原発派と御用学者らの討論などを行わないのだろうか。ここまでさまざまな説が飛び交っている今、国民が今一番知りたがっている真実を追究するメディアは日本にはないのか。
上杉隆氏がフリージャーナリストとして、原発産業とメディアとの癒着など、原発事故における日本のメディアの実情を包み隠さずに暴いてくれている下の動画も必見だ。
Tags : 宮城県沖地震 |
仙台 |
謎の光 |
女川原発 |
六ヶ所村 |
広瀬隆 |
上杉隆 |
プルト君 |
プルトニウム |
2010.08.28 (Sat)
全く逆の結果を示す世論調査の怪
今日は、毎日系の『スポニチ』が、「菅首相より小沢新首相…サイト調査で圧倒8割」という記事を発表し、菅陣営を震え上がらせている(笑)。
スポニチが小沢氏の出馬表明をした26日の午後4時からアンケートを実施したところによると、マスコミ報道とは180度違った結果が出た。回答は、1676人からあった。
質問:「菅首相と小沢氏のどちらが民主党代表(首相)としてふさわしいと思うか?」
答え:小沢 80% 菅 20%
質問:「小沢氏が立候補を表明したことについてどう思うか?」
答え:「出馬した方が良い」82%
恐らく、官房機密費がスポニチまで行き渡らなかったのであろう。それとも、公明党効果か。それにしても、ここまであからさまな操作をした世論調査がこれまであったであろうか。まだ、10%や20%上乗せするなら、わかるが、小沢一郎への投票を菅への投票とし、菅への投票を小沢への投票と、回答をすりかえるとは恐れ入った。
大手新聞社やテレビの報道に官房機密費を使って国民を騙し、世論を誘導するつもりだろうが、今回の代表選は、有権者が投票するわけではないのに、世論誘導なんかしてどうするの?
ところで、日本の著名ジャーナリストたちは小沢出馬に関してどのように思っているのだろうか。
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
スポニチ |
世論調査 |
ジャーナリスト |
鳥越俊太郎 |
上杉隆 |
高野孟 |
2010.01.28 (Thu)
特捜部の敗北、民意の勝利:小沢幹事長への再聴取見送りへ
昨日のエントリーでも紹介した『週刊朝日』の検察からのリークがあったという検察官の証言を紹介した記事を執筆された上杉隆氏が、『ダイヤモンド・オン・ライン』で、その記事へ大きな反響が編集部や彼のTwitterに届いていることを伝えている。その中で特に見逃せなかったのが、記者クラブメディアに読者から検察のリークに関する抗議が殺到しているということだ。
「検察という国家権力にすり寄る記者クラブメディアの醜悪」より抜粋
一方で、既存の記者クラブメディアには抗議が殺到しているという。だが、これまでと同じように記者クラブメディアは自らに不利な情報を一切報じようとしない。そのために抗議の内容は明らかになっていないが、各社の幹部に取材した。
「今回は、これまでの抗議とは量も質も違っている。『小沢が悪い、検察が悪い』ではなくて、検察のリーク報道に対して、『本当なのか、説明しろ、騙してきたのか』という例のない類のものばかりだ。正直、手をつけられない」(朝日新聞政治部記者)
「視聴者センターへの抗議の電話本数については把握していないが、相当寄せられているというのは確かだ。その8割程度は検察とその報道に対する苦情だそうだ」(NHK報道局幹部)
これまでは政治に無関心だった国民も小泉政権でよほど懲りたのだろう。国民主権政治を目指して、自分たちがリーク報道に対してどう感じているのかなどの意見をはっきりとメディアに伝えていると聞いて嬉しくなった。さすがに、ここまで抗議が多くなると、記者クラブから特捜部へ、「ちょっとまずいことになってますよ、旦那。」という連絡がいったのかどうかは不明だけど、特捜部が勝手に予定していた小沢幹事長への再聴取も世論を反映してか、見送りになったようだ。国会前に秘書を3人も逮捕しておいて、今更、政治的影響を考慮するもなにもないと思うが・・・・。
小沢氏の再聴取、見送りへ 特捜部、政治的影響も考慮
2010/01/27 22:38 【共同通信】
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、東京地検特捜部は27日までに、小沢氏に対する2回目の事情聴取を見送る方針を固めたもようだ。
特捜部は23日に約4時間半にわたり小沢氏を聴取。一定の説明を受けた上で「被疑者調書」2通を作成し、当初の目的は果たしたと判断した。
聴取に再度踏み切った場合、政治的影響が一層大きくなることへの懸念も考慮したとみられる。
ただ、元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者(36)=政治資金規正法違反容疑で逮捕=らの供述次第で、小沢氏の聴取を再度検討する可能性もある。
小沢氏は聴取後の会見で「収支報告書の記載について全く把握していなかった。相談されたり、報告を受けたこともない」と事件への関与を否定。
焦点となっている2004年の土地購入の際に陸山会に貸し付けた4億円について「事務所に保管していた個人の資金」とした上で「不正な裏金は一切受け取っていない」と、水谷建設(三重県桑名市)などゼネコンからの裏献金報道も全面否定していた。
小泉の言葉を借りれば、「まさか、こんなに早く特捜が敗北するとはね~」というところだろうか。
一方、特捜部を批判する側の上杉氏には特読者からの反響とは裏腹に、捜部から圧力がかかっているようで、仕事も干されてきていると語っている。社会部の検察担当の元記者らからも、「お前、本当、冗談抜きでまずいぞ。仮に電車に乗っていて何もしていなくても痴漢として逮捕されるぞ。」と言われたエピソードを紹介している(下のYouTube動画1/2の5:00あたり)。私には、植草氏の事件を暗示しているかのように聞こえたが、警察はやろうと思えば何でもできるということは上杉氏も認めている。
上杉隆が語る「検察リークと記者クラブ」2/2
上杉氏も上のインタビューで検察の取調べの実態について書かれているが、『反戦な家づくり』や『世に噛む日日』も検察の拷問のような取調べについて具体的な時間数に触れて警告を与えている。
この資料は、魚住昭氏のウェブマガジン『魚の目』から引用したもので、このサイトには、石川議員の弁護人である安田好弘弁護士が「弁護士業の現場から」と題したブログが記載されており、そこに弁護側が作成した書類が公表されている。
小沢一郎・民主党幹事長にからむ政治資金規正法違反事件で同党の石川知裕衆院議員ら3人が逮捕されました。以下に掲げる文書は石川議員の弁護人になった安田好弘弁護士らが法務・検察や裁判所にあてて出したもので、初めて公開されるものです。捜査進行中の事件で弁護側が作成した書類が公表されるケースはあまり ありません。小沢事件の本質を考えるうえで参考になると思いますので、もしご興味があれば、お読みください。(編集者注)
このサイトによると、もうすでに、安田弁護士は、取調べの全面可視化や取調べの時間短縮、弁護士との接見機会の確保、さらには、勾留裁判への準抗告申立書などの申し入れを千葉景法務大臣や特捜部に提出済みだ。それでも、今のところ、特捜部からは全て無視され続けている状態らしい。千葉景法務大臣はいったい何をしているのだろう。