2008.10.24 (Fri)
少子化でも強い日本の大学ランキングトップ100
全国の主要177大学(私立108、国立62、公立7)を対象にし、あくまでも財務・教育・就職力をもとに大学の総合力を測定したもので、生徒の学力は含まれていない。だから、偏差値を元に作られたリストとは違いがありそうだ。
なお、177大学および各大学の詳細にデータについては、週刊東洋経済10月18日号の別冊付録『大学四季報』に掲載しているのそうなので、興味のある方は、ぜひ参考にしていただきたい。
本当に強い大学ランキング/東大が3年連続首位、豊田工大、武蔵野大が躍進――財務・教育・就職の総合力で大学を評価(1)・(2)・(3)・(4) - 08/10/21 | 12:30
■2008年「本当に強い大学」総合ランキング
1.東京大学
2.慶應義塾大学
3.京都大学
4.大阪大学
5.早稲田大学
6.豊田工業大学
7.東北大学
8.東京工業大学
9.北海道大学
10.武蔵野大学
11.一橋大学
12.同志社大学
13.名古屋市立大学
14.九州大学
15.筑波大学
16.広島大学
17.創価大学
18.千葉大学
19.金沢工業大学
20.東京農工大学
21.神戸大学
22.福井大学
23.山梨大学
24.徳島大学
25.電気通信大学
26.立命館大学
27.中央大学
28.名古屋工業大学
29.明治大学
30.愛媛大学
31.法政大学
32.北里大学
33.名古屋大学
34.東京外国語大学
35.関西大学
36.獨協大学
37.上智大学
38.横浜国立大学
39.芝浦工業大学
40.首都大学東京
41.九州工業大学
42.日本大学
43.三重大学
44.近畿大学
45.関西学院大学
46.南山大学
47.新潟大学
48.立教大学
49.佐賀大学
50.群馬大学
51.鳥取大学
52.お茶の水女子大学
53.武庫川女子大学
54.富山大学
55.横浜市立大学
56.青山学院大学
57.津田塾大学
58.熊本大学
59.秋田大学
60.金沢大学
61.京都工芸繊維大学
62.甲南大学
63.大阪市立大学
64.山形大学
65.愛知淑徳大学
66.東京理科大学
67.明海大学
68.静岡大学
69.岡山大学
70.愛知大学
71.東京農業大学
72.信州大学
73.大妻女子大学
74.大阪府立大学
75.昭和女子大学
76.名古屋学院大学
77.鹿児島大学
78.学習院大学
79.弘前大学
80.奈良女子大学
81.山口大学
82.成蹊大学
83.国際基督教大学
84.名城大学
85.國學院大學
86.京都産業大学
87.東京女子大学
88.東京電機大学
89.福島大学
90.日本福祉大学
91.広島経済大学
92.関西外国語大学
93.東京経済大学
94.流通科学大学
95.日本工業大学
96.白鴎大学
97.東洋大学
98.室蘭工業大学
99.千葉工業大学
100.高知大学
6位の豊田工業大学なんて初めて知ったけど、トヨタ自動車から多額の寄付金が寄せられているそうで、「就職率100%」の功を奏して、2年ぶりにベスト10に舞い戻ったそうだ。ただ、自動車産業はこれから不況が続くだろうから、経済の低迷が続く限り、これからはあまり期待できないだろう。10位の武蔵野大学も初めて聞いたが、2004年に武蔵野女子大が共学になって以来、志願者数が増加しているそうだ。がランクアップに大きく影響している。薬学部・看護学部増設と積極的に規模を拡大していて、受験者数は女子大時代の倍以上となっているとか。日本の大学も少子化に備えて、いろいろと対策を考えながら変化しているようだ。
意外だったのが、東京外語大や上智大学や国際基督教大学など語学系大学の順位の低さだ。これからは、語学よりも電気系、テクノロジー系ということか。又、国立の中でも、横浜国立大学やお茶の水女子大学の順位がここまで低いのは、大学の名声に比べて、経営の内容が問われるということだろう。地方の国立大学の順位の低さにも驚かされた。全体的に女子大の順位が低いのが目立った。津田塾大学や東京女子大学なんて、偏差値はかなり高いはずなのに、このランキングでは、津田塾が57位、東女が100位以内にかろうじて入っている状況だ。これからの少子化対策として、女子大は共学に転向した方がいいのかもしれない。ちなみに、米国には女子大や短大はあるが、カナダにはない。
日本は、少子化の上に、経団連や自民党のせいで、一般国民の給与も下がっている。パートタイムの最低賃金も世界2位の経済大国としたら、かなり低い。大学の授業料が払える人が限られてくるのも当然だ。
民主党小沢代表は、所信表明で、「年金・医療・介護、子育て・教育、雇用、農林漁業・中小企業、生活コストの五つの分野でセーフティネットをつくるとともに、財政構造の転換、国民主導政治の実現、そして真の地方分権により、日本の統治機構を根本的に改革し、その上に立って、日本を地球に貢献する国にする、というビジョン」を表明した。
その中で、教育に関しては、中学校卒業までの子供手当の支給、公立高校の無料化、大学での学費負担軽減を約束してくれた。どのように学費負担を軽減するのかは、明らかではないが、今の状況で授業料を値下げするのは無理だろうから、国からの奨学金を増やそうとしているのはないだろうか。そうすれば、少なくとも、大学に行きたいのに行けない人は減るだろう。
そして、少子化対策のために、これからの日本の大学は、若者だけでなく、大人の学生の入学も簡素化し、積極的に受け入れるべきだ。そうすれば、これまで家庭の事情などで大学に行けなかった人々も大学で気軽に教養や知識を身につけることができるようになる。日本の大学では年齢制限があるみたいで、決まった年齢の学生が大半を占めるが、これからのことを考えたら、大人の学生にも入学の門をもっと広げるべきだと思う。
少子化対策にしても、民主党の方が自民党より具体的な政策を打ち出していると思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 少子化 |
強い大学 |
ランキング |
トップ100 |
東京大学 |
慶応大学 |
豊田工業大学 |
武蔵野大学 |
小沢一郎 |
民主党 |
2008.10.10 (Fri)
世界でもっとも堅実な銀行ランキングでカナダが1位

晴れた日に撮影した近くの小さな湖
今朝、世界の堅実な銀行番付けというか、ランキングが発表されて、その1位がカナダだというので、カナダの初秋の風景とともにそのニュースを要訳してみたい。秋といっても、まだまだ紅葉は部分的にしかないので、あまり秋らしい写真はとれなかったけど、唯一秋らしいといったら、かぼちゃやたわわに実る葡萄かな。

緑の葉が多い中、一部紅葉も。
Canada rated world's soundest bank system: survey
(ロイターThu Oct 9, 2008 2:41pm EDT)
経済危機と銀行破綻が世界市場を揺さぶると予見した「世界経済フォーラム」の調査によると、カナダは世界でも最も堅実な銀行システムを持つということがわかった。カナダの後にわずかな差で、スウェーデン、ルクセンブルグ、オーストラリアと続く。
かつてはトップ5にランクされていた英国は、今週、銀行の残高を増強するために、政府が500億ポンド(865億米ドル=8兆円)を支援した後、いきなりエルサルヴァドルやペルーの次の44位まで落ちた。
ごく最近、ウォールストリートの有名な投資銀行が破綻した米国は40位で、ちょうど39位のドイツの次で、バルバドス、エストニア、南アフリカのナミビアなどの小国よりも下に位置している。
米国は木曜日に、銀行間で資金を相互に貸出するために、一連の経営困難な銀行を買収するつもりだったが、今では、資金を貸出するのにあまりにも慎重になりすぎている。

この時期になると、さまざまなところにかぼちゃが飾られる
世界経済フォーラムのグローバル競争力レポートは、経営幹部の意見を元に出された結果を1.0(破綻、又は政府資金注入が必要な状態)から7.0(十分な残高があり、健全な状態)の間に採点し、各銀行に手渡した。
そのレポートによると、カナダの銀行は6.8で、6.7のスウェーデン、ルクセンブルグ、オーストラリア、デンマークをわずかながらリードした。

『カベルネ・フラン』の葡萄
トップ20と最下位の11カ国などは次の通り。
HIGHEST SCORES
1. Canada
2. Sweden
3. Luxembourg
4. Australia
5. Denmark
6. Netherlands
7. Belgium
8. New Zealand
9. Ireland
10. Malta
11. Hong Kong
12. Finland
13. Singapore
14. Norway
15. South Africa
16. Switzerland
17. Namibia
18. Chile
19. France
20. Spain
39. Germany
40. United States
44. United Kingdom
*(93. Japan)
LOWEST SCORES
124. Kazakhstan
125. Cambodia
126. Burundi
127. Chad
128. Ethiopia
129. Argentina
130. East Timor
131. Kyrgyz Republic
132. Lesotho
133. Libya
134. Algeria
SOURCE: World Economic Forum Global Competitiveness Report 2008-2009.
(For the full World Economic Forum report click on: here )
*日本の競争力を見ると、日本の銀行の堅実さ、安全さ(8.07 Soundness of banks)は、93位だったので、既成のリストに赤字で追記。米国の銀行よりずっと下ではないか。与謝野の「日本経済自体は底堅く健全」という言葉がむなしく響くばかり。
関連記事:
植草一秀の『知られざる真実』 日米株価急落と金融危機の深層
日本経済の悪化が加速している。不況深刻化の下での国民生活支援が政策の急務である。総選挙を早期に実施し、民主党中心の本格政権を一刻も早く発足させ、国民生活を防衛する万全の政策を早急に実行することが望まれる。
日本の経済を立て直すためにも政権交代が必要だと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

Tags : カナダ |
世界 |
銀行 |
ランキング |
大和生命 |
破綻 |
東京株式市場 |
日経平均 |
続落 |
与謝野馨 |
2008.06.06 (Fri)
財務省職員がタクシー接待

目から甘えんぼビームを発射中のティガー
今日の植草一秀の『知られざる真実』、誤解招く「負担減少7割」政府説明と沖縄県議選の関係というエントリーの前半で、財務省職員のタクシー業者からの利益供与のニュースを受けて、植草氏が大蔵省に勤めていらっしゃった1985年から1987年の間のタクシーチケットについて書かれている。
まずは、そのエントリーの冒頭で、植草氏がとても重要なメッセージを送ってくださったのでここに紹介したいと思う。
本当の意味で日本をCHANGEさせるために、心ある者が結束、協働することがとても重要な意味を持つ時期にさしかかっていると思います。それぞれに考え方や主張に違いがあるのは当然だと思いますが、小異を捨てて大同につき、力を合わせて腐敗した現状を打破してゆくことが大切だと思います。私も微力ではありますが、より望ましい社会を構築するために努力してまいる所存です。今後ともご指導ならびにご支援賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
天木直人氏もそうだが、元官僚の立場にいた方が、今の政治のあり方に疑問を持ってそれを国民のために変えていこうと私達と一緒に協力して下さるというのは、私達にとってとても力強いことだと思う。一般の私達ではとても知りえない官僚関連の情報や多種多様なコネクションをお持ちだろうし、情報収集能力にも長けている。又、文章表現もすばらしく、難しいことを読者にとてもわかりやすく書いてくださるからだ。
このところ、民主党の「首相問責サギ」で政治に興味を失いがちだったのを、植草氏が又政治の世界に呼び戻してくれたという感じがする。民主党が首相問責決議案を提出するといいつつ、何かと理由をつけてこれまでに何度となく延期してきたのに失望したのが一番の原因だ。
『kimera25』出せ!やれ!オオカミ民主はもう嫌だ!
によると、今度も又、後期高齢者医療制度廃止法案に抗議するために民主党が6月9日に提出する予定だった首相問責が6月11日以降に延期されたようだ。いつものパターンでこのように次から次へと一ヶ月単位で延期されている。6月11日になると、今度はG8サミットがあるからその後にとでも言うのだろうか。このところ民主党には自公政治を倒そうという気迫が全くかんじられない。どうせ問責しないのだったら、言わなければいいのに、問責する問責するといいつつ永遠に引き伸ばし続けているのだから、これじゃ、問責サギと言われてもしょうがないだろう。
話は財務省職員のタクシー業者からの利益供与のニュースに戻るが、今はどうだか知らないけれど、私が日本で働いていた頃は、夜中の12時を過ぎても、霞ヶ関のオフィス街は蛍光灯が眩しいくらいだった。さぞ忙しいのだろうとその時は思っていたのだが、実際は、自分の残業代を稼ぐため、又タクシーで帰宅するために朝遅く通勤して夜遅くまで働いているとしたら、なんと税金の無駄遣いなのだろう。
おまけに6月6日付けの毎日新聞によると、わかっただけで、タクシー接待を受けていた職員数は13庁502人、接待数は1万2400回にのぼり、財務省職員だけで現金187万5000円を特定のタクシー運転手から受け取っていたというのだから、驚くべき税金の無駄遣いが行われていたことになる。
5日までに接待を受けたことが判明した省庁の職員数と回数は次の通り。▽財務省383人1万1603回▽国土交通省36人249回▽農林水産省13人139回▽金融庁16人計266回▽内閣府9人53回程度▽内閣官房5人23回▽防衛省10人27~31回▽文部科学省10人13回程度▽環境省11人38回程度▽総務省1人約20回▽経済産業省3人5回▽公正取引委員会3人12回▽人事院2人26回。
なぜタクシー会社が省庁の職員に接待をするのかというと、きっと実際職員が乗った距離よりも多目の距離をチケットに書いたり、何も書いてないチケットを渡して、タクシー会社が好きな距離を書いたりしているからだろう。その余剰金のキックバックを受け取っているんだから、これは税金の横領にほかならない。
ヘンリー・オーツさんの「ノーパンしゃぶしゃぶタクシー」があっても不思議ではないでんな!(笑)
にもあったけど、バブルじゃないんだから、会社のお金でタクシーに乗って帰宅するなんて、民間企業ではいくら管理職でもとうてい許されないことだろう。なぜ、国民の血税で給与が支払われる官僚だけが、満員電車を避けて出社することができて、だらだらと仕事をして残業代を稼いだり、タクシーで帰宅できたり、タクシー接待を受けたり、退職後は天下り先が用意されたりするわけ?
これは、蛇足になるが、天下り企業や天下り団体で何をしているかと言えば、ネットで政府寄りのブログを書いて、政府のやることを正当化したり、ランキングではみんなグルになって応援しているのではないかというのが、私の推測だ。そうでなければ、今のように政治部門で政府寄りのブログだけがランキングの上位に集まることは不可能だ。
国民はほとんどが政府に不満を持っていると思うけど、昼は一生懸命働いているので、会社でネットはできないし、帰ってきては疲れきっているので、テレビを見るのが精一杯で、ネットする時間などとうていない。だから、アンチ政府系のブログがいくら政府の不正や格差社会の是正を訴えても読んでいる人はほとんどが政府寄りの大企業の重役か官僚か天下りの職員なので、一番読んでもらいたい層の国民には読んでもらえず、ランキングが停滞しているのではないだろうか。しかし、天下り役人は昼間からネットで発信することが可能だし、内輪でランキングを盛り上げることも可能なのだ。
これまでは、ネットカフェでニートが雇われてやっているのかと思っていたけど、実際は天下り職員が中心となってやっていることなのではないかと思う。今、自公崩壊を目の前にして、彼らはこれまで以上にやっきになっている。それは、人気Blogランキングの政治部門を見れば一目瞭然だ。
アンチ政府系のブログでは、植草氏のブログが10位に入っており、これが最高で、次に『天木直人のブログ』の12位、その後は差が開いて22位の『神州の泉』となっている。このように、このランキングでは政府寄りのブログがほとんど上位を占めている。これだけ政府寄りのブログばかり上位に来ているということは、政府がなんらかの形でこのランキングに参入しているとしか考えられないのである。これら上位の政府系のブログが政府関係者によるブログと証明する方法はないものだろうか。
植草氏の上述のエントリー後半は後期高齢医療制度の問題を指摘しているのだが、関連ニュースをとらちゃんが集めて下さっているので、ご一読を。
『晴天とら日和』「『エセカイカク者』コイズミ&タケナカが恐れる経済エコノミスト・植草一秀氏を読む。」
![]() | 知られざる真実―勾留地にて― (2007/08) 植草 一秀 商品詳細を見る |
日本の腐りきった官僚社会を『Change』させたいと思う方は、ランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
急上昇中です。みなさまの応援心よりありがとうございます♪

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
にトラックバックしています。
Tags : 財務省 |
タクシー |
接待 |
植草 |
一秀 |
天木直人 |
民主党 |
首相問責 |
天下り |
ランキング |
2007.04.29 (Sun)
『博士の独り言』ブログランキング1位の謎
それにしても、博士(ヒロシ)君が正直で誠意のある人で、自分の書いたことに自信があれば、私のTBも受け付けたし、質問にもきちんと答えてくれただろうね。だって、私は誹謗・中傷したわけではなく、単純に彼の書いた文章について質問しただけなんだからさ。こんな簡単な質問に答えられないで、ただ逃げ回っているようじゃ、ダメだね。
私の記事のTBを彼の読者が読んだら、自分の嘘がばれちゃうからTBを削除したんだろうけど、私の質問に答えられないということは、やはり、後ろめたさがあったり、人には言えない事情があったり、いろいろあるんだろうね。つまり、みんなが疑っているとおり、彼のブログは捏造やガセネタをそのまま載せちゃうトンデモブログだったってことだ。それを認めたくないから、一切無視を決め込んでいるのだ。
とにかく博士(ヒロシ)君の実際のアクセス数は表示されていなくてわからないので、ブログを評価できるサイトにあたってみた。各ブログがどれだけ影響力を持っているかがわかるとされている『Blog Influence』というサイトで、博士(ヒロシ)君のブログの影響力を見るために、彼の2つのブログを『きっこのブログ』や『カナダde日本語』と比べてみた。数値が高い方が影響力もあると見られている。みなさまも自分のブログの影響力がどのくらいあるのか、URLを空欄に入れて調べてみると面白いかも。又、この影響力は日々変動する。
カナダ時間の4月28日(土)現在の影響力は:
『きっこのブログ』78120
『カナダde日本語』25060
『博士の独り言』15120
『博士の独り言 闘魂編』10192
だった。
これを見て、「なんだ、やっぱり、こいつはランキングまで捏造してるんじゃないのか」と誰もが考えたのではないだろうか。
『きっこのブログ』の1/5以下しか影響力がないとされているのに、ブログランキング政治部門のポイントは『きっこのブログ』と同じくらいというのは、やはりちょっとおかしくないか?まず、アクセス数をブログ上に表示していないことからして怪しいが、それは個人の自由としても、ランキングまで捏造して自分のブログがさも大きな影響力を持っているかのように見せて、読者を騙すというのは、まさに詐欺師そのものだ!
kojitakenさんの 「二階堂」や「偽博士」は 「テロルの共犯者」 だ!という記事でも、『博士の独り言 闘魂編』からのアクセス数が低いことを言及していた。その記事にもあるけど、『博士の独り言』は『nikaidou.com』と同じようにありとあらゆる人を勝手に「朝鮮人」と認定し、根も葉もないデマをばら撒くことで悪名高い下劣なブログなので、ランキングの捏造くらいは良心の呵責もなく、へっちゃらだろう。
ちなみに、博士(ヒロシ)君が参加している「ブログランキング」は日本では一番古くからあるランキングサイトじゃないかと思うけど、それだけ古いシステムを使っているため、ランキングの不正などはやりたい放題なのではないだろうか。博士君が他の新しいランキングサイトに参加しないのは、新しいシステムではすぐに不正が見抜けるようになっているからだろう。一応、ブログランキングに「不正サイトの通報」をしておいたので、もし、アクセスアップツール等によってアクセス数が偽装されていることがわかったら、順位は自然に下がるだろう。
そんなわけで、一つだけ博士(ヒロシ)君が言っていたことが正しいことがわかった。それは、『博士の独り言』は本当に「小ブログ」だったということだ!(笑)
関連記事:
『JUNSKYblog2007』「ブログの影響度指標(全世界対象)」
『喜八ログ』「ランキング・ミステリ」
『低気温のエクスタシーbyはなゆー』「〔メモ〕「イザブログ」などのアクセス・ランキングは不正操作が可能」
『カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記』
「博士(ヒロシ)の独り言」のアクセス数の不思議
『きまぐれな日々』「二階堂」や「偽博士」は 「テロルの共犯者」 だ!
『ぬぬぬ?』「結果を受け入れざるを得ない民主主義の弱点攻撃 【4】 @結果と数字の目晦まし、新手のセコー戦術は世論偽装のクリックスクラム」
博士(ヒロシ)君は、ランキングの捏造をやめるべきと思ったら、応援よろしくお願いします。

政治ランキング1位

1位

BlogPeopleランキング
2位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
Tags : ブログ |
ランキング |
捏造 |
博士の独り言 |
Blog |
Influence |
きっこのブログ |