2010.08.27 (Fri)
小沢と菅の闘いはブロガーとメディアとの闘いでもある
大手新聞社は社説で人権侵害とも言える小沢バッシングにいとまない。
小沢氏出馬へ―あいた口がふさがらない
(朝日 8月27日付 社説)
社説:民主党代表選 大義欠く小沢氏の出馬
(毎日新聞 2010年8月27日 社説)
小沢氏出馬表明 日本の針路を競う代表選に
(8月27日付・読売社説)
3社の社説の中でも、そのタイトルに「小沢憎し」の感情がもろに反映されているのが、朝日の社説である。「小沢氏出馬へ―あいた口がふさがらない」などとぬかしている。あいた口がふさがらなくなったのは、この記事を読んだこっちの方だ。
これらの社説は主旨が似通っており、政府から配布された台本を元に書かれたものと思われる。
1.小沢氏と鳩山氏は、ダブル辞任したのに、3ヶ月もしないうちに戻ってきた。
2.小沢氏が首相になれば、1年で3人目の首相となる。
3.「政治とカネ」の問題について、国会できちんと説明責任を果たしていない。
4.小沢氏は起訴を逃れるため首相になる。
5.世論調査の結果、国民は、小沢総理誕生を望まない。
そんなチンピラによる批判の嵐の中、面白いことに、読売オンラインのアンケート調査では、こんな結果がでている。

さすがに、新聞社も、世論調査の結果は捏造できても、オンライン調査の結果は捏造できなかったようだ(笑)。
そんなわけで、今日は、メディアをまっとうに批判しているブログやコメントを紹介したい。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
メディア・コントロール |
ブロガー |
2010.08.03 (Tue)
『殺人予告』にみられる警察と右翼団体とマスコミの癒着

『小沢氏の代表選出馬はあり得るか』というエントリーが純一さんによって『阿修羅』に投稿された。現在、『阿修羅』の拍手ランキングで4位、アクセスランキングで5位になっている。
メディア・コントロールによって増加したアンチ小沢の数も多いと思うが、小沢総理に期待する人はそれ以上でかなりの数にのぼると思われる。コメント欄には、小沢氏の過去の政治家としての言動から、あまり期待しすぎないほうがいいというアドバイスも見受けられる。現在沈黙を守っている小沢氏にとっても、国民があまり期待すぎると、代表選に出馬しにくくなる可能性があるので、熱くなり過ぎず、あせらず、冷静に見守っていくべきだと思う。
関連記事:
「小沢の沈黙が意味するもの」 政治評論家 平野貞夫 《特集 自壊する菅政権》 『月刊日本』8月号
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/527.html
投稿者 明るい憂国の士 日時 2010 年 7 月 29 日 08:45:35: qr553ZDJ.dzsc
もちろん、小沢氏は9月の民主党代表戦のこともきちんと考えているはずだ。小沢氏の政治家としての歴史的使命は、「裏切られた革命」を権力の簒奪者から取り戻し、今一度政権交代の理念に立ち返ることにある。そして、小沢氏の理念の背景に、国内政治的には『共生社会』の実現、対外的にはポスト・「ポスト冷戦」という新時代への対応という大きな軸があることは、繰り返し強調しておきたい。
★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK91 > 705.html
小沢氏の代表選出馬はあり得るか : [自信喪失の菅首相、意気軒昂な小沢前幹事長] (カナダde日本語)
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/705.html
投稿者 純一 日時 2010 年 8 月 01 日 21:28:53: MazZZFZM0AbbM
又、例の殺害予告の件で、リチャード・コシミズ氏のブログにて、きっこちゃんやジャーナリストの岩上さんのTwitterのつぶやきと共に紹介された。
「殺害予告犯」の「愛国者」さんのおかげで、世間様の注目が一気に集まっているようです。
Tags : 殺人予告 |
リチャード・コシミズ |
警察 |
右翼団体 |
メディア |
マスコミ |
メディア・コントロール |
2009.05.11 (Mon)
もう誰もゴミ売りの記事なんて信じない
こういった世論操作の結果がインチキだというのは、ネットでの小沢代表を支持する声がいかに大きいかを見てもわかることだ。

画像:『きっこのブログ』 新政権ヲザワゲリヲン新劇場版 : 波より
『ミクロネシアの小さな島・ヤップより』のスーさんが、♪♪ 小沢一郎-国策捜査の効果 ♪♪というエントリーで、今の状況を火事場にたとえ、鋭く風刺しており、面白かったので紹介させていただきたい。
シンキローと不思議な因縁で結ばれたおかげで、かなり前から気づくことのできたわたしのような人間も、ここにきてやっと気づき始めた人たちも、誰が先だの後だの、右だの左だの、この先がどーなるこーなるじゃなく、ニンゲンみんな変わるんだし、変わっていかなきゃそれこそオカシいし、もう火の手のあがっている家=日本社会&地球全体も=を前にしたら、ともかく、みんなでバケツ・リレーでも始めなけりゃ、ホントに全焼しちゃうじゃん...
燃えあがる家を目の前に見ながら、いやバケツの持ち方はこうじゃないとか、焼けた家の建て直しはこれが良いとか、しまいにゃ屋根の上で火に囲まれているマトイ持ちを引きずり下ろそうなんていう輩なんざ、ぜ~ったいに信用しちゃいけねえ。火事場ドロボーにも気をつけろ!
というわけで、小沢サン、屋根の上は熱いし煙くて大変でしょうけど、もう少し目をしょぼしょぼさせながら留まっていてくださいませ。そうすりゃ、否が応でも火事に気づいてバケツを持つ手も増えるでしょう。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
世論操作 |
世論調査 |
メディア・コントロール |
衆院選 |
政権交代 |
2009.03.13 (Fri)
小沢一郎代表の「済州島発言」についての偏向報道
この件に関して、読者の方からさっそく匿名でこんなコメントをいただいた。
評論家もどき
美爾依さん、こんにちは。
>小沢神話は幻だとか、小沢一郎氏は、フィクサーには向いていても、一国の指導者としての素質は持ち合わせて無かったとか、小沢マンせーだとかハテナ組みの裏切りが始まった。
「かれら」は結局、自分の身を絶対安全圏において「ご高説」をたれながしている、「評論家もどき」連中ではないでしょうか。
自らを危険にさらしながら戦っている美爾依さんやオーツさんとはもともと「人種が違う」のだと思います。
「評論家もどき」には笑わせてもらったが、ああ、そうなのかと思うようなコメントだ。自分の身の安全を考えて、そういうことしてるとしたら、テサロニケと一緒じゃん。「評論家もどき」のところもそっくりだし。そういえば、リアリティ・ツアーのことなんてほとんど書いてなかったようだし、やっぱり警察や検察を恐れているのもあるかもね。まあ、それは独裁国家の中では何が起こるかわからないから、恐れるのもわかるけどね。
それにしても、私は海外に住んでいるし、危険にさらされながら戦っているっていうのは、あたっていないと思うけど、国内にいながら政府、警察、検察批判をしている植草さん、きっこちゃん、とらちゃん、ヘンリーさんを初めとした自エンドクラブの人たちって本当に勇気あるブロガーたちだと思う。でも、真の民主主義を手に入れるには、国民の強い声が必要となってくるので、自分の主張をはっきりと述べることは大切なことだと思う。
ちなみに、私の場合は、はっきり述べすぎて、Google八分になっているようだ。記事のタイトルをGoogle検索してもブログ名しかでてこなくなってしまった(汗)。これまでは、きちんとブログ名と記事のタイトルと両方でていたんだけど。これも国家権力の不当な行使だと思う。政府に都合の悪いことを書くブログはGoogle八分だなんて、中国と同じだよね。中国を批判しながら、同じことをやっているとは驚きだ。
先日、天木氏の記事を紹介したら、コメント欄におおつるさんという方からコメントをいただいたのだが、それに対して、Junskyさんが記事を書いて下さったので紹介したい。
『JUNSKYblog2009』小沢秘書逮捕 西松献金事件 【第12弾】 反自公勢力の分断
さて、
小沢氏の逮捕が権力犯罪「国策捜査」“謀略”であるとする見解と、
献金を受けた事実を持って小沢氏は民主党代表を辞めるべきだ
とする見解がブログ上で論争になっている。
従来“友好的な”関係に見えたブログ上で、「失望した」などの言葉が飛び交っている。
「自end」や「ABend」で協力してきたブログが分裂しつつある。
私は、それこそ権力側の『思う壺だ』と思う。
今やブログなどネット世論は無視し得ない影響力を徐々に広げてきて居る。
「ABend」運動は、それなりの役割を果たしたと思うし、「自end」運動も次第に効果を発揮し始めた矢先である。
Junskyさんが仰られるとおりだと思う。でも、私は共産党が同じ野党として民主党とうまくやっていこうという気があるとは思えない。共産党にとっては、自公、民主共倒れしてくれたら、それにこしたことはないのだろう。それにしても、共産党支持者のブログの中には、まるでネトウヨのような小沢バッシングを行っているブログもあるのには驚いた。ネトウヨが制作した小沢バッシングの動画などを嬉々としてブログで紹介し、それを自エンドTBPにTBしてきたのだ。それを見た時、ああ、共産党とは協力してやっていくことなんて無理だなと感じたのだ。
自エンドのTBPにTBするなら、小沢代表を批判してもいいけど、それじゃ、小沢代表がいなくなった場合、どうすれば政権交代ができるのかということを一言でも書いて欲しい。ただ小沢代表を批判するためだけにに自エンドにTBを送るというのは、まるでネトウヨのいやがらせと一緒じゃないか。
自エンドTBPは政権交代をめざすために書かれた記事のためあるのであって、建設的な小沢批判ならいいけど、ただ小沢代表を意味もなくバッシングするための記事をTBしてこないで欲しい。どんな記事だって書くのは自由だけど、自エンドの仲間たちが不快感を抱くような記事を自エンドTBPにTBしてくるなってことだ。子供じゃないんだから、そのぐらいわきまえているはずだと思っていたけど、わかっていないみたいなので。
前置きはこのくらいにして、さっそく今日の話題に入りたい。非表示のコメントで下記のようなご意見をいただいた。
チェジュ島買ってしまえ発言で小沢さんに愛想が尽きました。
しかし、これからも民主党を支持します。
今、一番怖いのは、民主党の保守派です。
『きっこのブログ』小沢代表が済州島発言を否定というエントリーの中で世田谷通信も小沢代表がこの発言を否定したことに触れていたけど、次から次へと小沢代表にダメージを与えるような報道が相次いでいるが、国民はこれに騙されないで欲しい。
メディアも次々に小沢代表が発言を否定したことを報道し始めたが、その中から他社とは群を抜いて小沢パッシングに走っている産経の記事を紹介しよう。
Tags : 民主党 |
小沢一郎 |
済州島発言 |
偏向報道 |
メディア・コントロール |
石川知裕 |
東京地裁特捜部 |
2008.06.21 (Sat)
メディア・コントロールの闇

ヘンリー・オーツさんのパロディ作品
今日のタイトルは、植草一秀の『知られざる真実』のメディア・コントロールの闇を読んで深く共感したので、同じタイトルをつけてみた。植草氏は自分が痴漢冤罪という身に覚えのない罪をきせられただけでなく、メディアによって虚偽の情報を報道された。それを手助けしたのがぐっちーさんであり、毎日新聞の磯野彰彦氏であり、AERAの発行元である朝日新聞であり、ぐっちーさんをアルファブロガーとして持ち上げた産経新聞である。もちろん、その裏には政府という大きな権力が圧力をかけていたのではないかと思われている。なぜなら、植草氏は小泉政権を一貫して批判し、2003年のりそな銀行救済を含む一連の経済政策を糾弾してきたからだ。
植草氏の「メディア・コントロール」というカテゴリーを読むと、いかに政府与党が法を犯してまでも国内のメディアを自分の思うままに操作しているかというのが手にとるようにわかる。
特に自公政権が終焉の時期に近づくと、日本女性に人気のキムタクが主演する「Change」という小泉をモデルとした政治テレビドラマを使って国民の心理までをコントロールしようと企んでいるようだ。
6月3日付記事に記述したように、第4回放送でのダム建設をめぐる行政訴訟で朝倉首相が「国は控訴しないことを決定した」と述べるシーンが、小泉元首相がハンセン氏病訴訟で控訴断念を決する場面と重ね合わせられていることは明白だ。
6月10日付記事に記述したように、第5回放送では、朝倉首相が日本の国益を最重視して、米国との通商摩擦を見事に切り抜けるストーリーが展開された。木村拓哉扮する朝倉啓太首相を小泉元首相のイメージに重ね合わせようと演出しているようだが、実際の小泉政権は日本の国益を放棄して、ひたすら米国の国益のために行動した疑いが濃厚である。
視聴者が十分な政治経済の知識を持って、批判的検討を加えながらドラマを視聴するなら良いが、深く考えずに単なる娯楽番組と捉えてしまうと問題は重大だ。ドラマ放映が政治的に利用され、視聴者が政治的に誘導される危険性が極めて高い。
日本の最大の構造問題は財務省を中核とする「官僚主権構造」にあると私は訴え続けている。「官僚主権構造」の問題とは、�官僚機構が意思決定の実権を握っている、と同時に、�官僚機構が国民の幸福を追求せずに、自己の利益増大を追求していること、�政治がこの現状を「改革」しようとせずに「温存」していること、である。
グリーンピースのメンバー二人が逮捕されたのも、植草氏が逮捕された時とかなり似通った事情があるのではないだろうか。
まず、グリーンピースのメンバーが鯨肉窃盗容疑で逮捕されたことが問責決議のニュースよりもよほど大きく報じられているのを見て、日本のメディアのあまりもの低脳さあきれてしまったのだが、これも政府に都合の悪い首相問責はあまり騒がないように、又、グリーンピースの件は官僚や天下りの闇を暴こうとするとこうなるという見せしめのために大きく報道してくれという圧力のせいか。
グリーンピースは税金を無駄に使っている水産庁の官僚や財団法人日本鯨類研究所などの天下り職員らの不正を暴くために捕鯨船の乗組員の鯨肉を証拠として運送会社から勝手に預かり、国民の目の前で中身を公開した。もちろんそれを盗もうだなんて気は毛頭ないのは誰にでもわかるにもかかわらず、窃盗の容疑で逮捕だなんて絶対におかしいだろう。
グリーンピースの極端な手法が批判されているみたいだけど、今回のように合法的な問題提起が困難な状況下や、不当な現実への対処方法が他にない場合は、やむを得ないことだったと考える。本来は警察がやるべき仕事だが、警察自体が政府と深く癒着しているため、NGO団体のグリーンピースが行動を起こす以外に不正を摘発することはできなかったからだ。
今回のグリーンピース職員2名の逮捕は、政府と警察、検察がぐるになって政府に都合の悪い情報に蓋をしようとしているのではないだろうか。グリーンピースは検察を信用し、これまでに天下り団体の税金の使い道のしくみを全て調べて、どんな不正が行われてきたか全て語っている。しかし、それが今回の逮捕につながってしまったのではないかと残念でならない。検察、警察、政府の癒着は、昔からあっただろうが、長年続いた自民党政権のせいで年々その癒着が深まっている。現在は政府がどんな不正をしても警察は見て見ぬ振りをしている。もし、調査捕鯨にしても、居酒屋タクシーにしても、政府が税金を横領することを堂々と許し不正し放題の状態が続けば、日本の格差社会はますます悪化することになるだろう。
ちなみに水産庁からの天下り先である財団法人日本鯨類研究所の役員がどのくらいの報酬をもらっているのか列記しておこう。天下り職員であるにもかかわらず、年収が1千万円以上というのには驚かされた。いくらなんでも、まさかこんなに税金を無駄にしているとは思わなかったからだ。
財団法人 日本鯨類研究所 役員給与規程 (制定 平成14 年6 月19 日) (PDFファイル)より
第4条 役員の報酬の額は、次のとおりとする。
(1) 理 事 長 年額13,800,000円(月額1,150,000円)
(2) 専務理事 年額12,240,000円(月額1,020,000円)
(3) 理 事 年額10,500,000円(月額 875,000円)
(4) 監 事 年額 1,800,000円(月額 150,000円)
逮捕されたうちの一人であるグリーンピース・ジャパンの佐藤潤一氏による記事の中から、一部転載する。
「横領鯨肉」ニュースNo11 逮捕、IWCそしてG8へ
(前略)
その中で、横領鯨肉の実態を知れば知るほど、天下り官僚が税金100億円をもらって継続している調査捕鯨には深い腐敗があるんだなーと実感しました。
そんな腐敗が見えてきたときに逮捕の報道になったわけです。
私は、今回のことを機に私たち日本人がこの調査捕鯨について冷静に考え直すきっかけになってほしいと思っています。
確かに、捕鯨問題は医療制度などに比べて一般的に語られる問題ではありません。そして語られるときには、「西洋人に、クジラを食べるななんて言われたくない」「捕鯨は日本の文化だ」という安易な議論になりがちです。
そんな単純化された議論の影で、腐敗が居心地良く育つ土壌ができてしまっていたのではないでしょうか?
私たちは、納税者として、調査捕鯨に貴重な税金を使う必要があるかどうかを国内問題として考えるべきだと思います。ましてや一部の人間が得をするだけの事業です。
私は、この鯨肉横領について、いままで関わっていた人たちの心に訴えたいです。
このまま黙っていて良いのですか?
知っている人はたくさんいるはずです。
6月11日には、この調査捕鯨で捕れた鯨肉をふんだんに使って、永田町で国会議員を招いた豪華鯨肉パーティーが行なわれました。「調査」が本来の目的である捕鯨で、その決起集会で貴重な鯨肉をたらふく食べるなんてことをしていて良いのでしょうか?
(後略)
その他のグリーンピース関連記事:
◇グリーンピース・ジャパン職員2名の逮捕についてのご報告
◇だまされるな!グリンピース逮捕は警察と政府の報復である。
◇誰のための捕鯨???税金はどこへ・・・・・
◇『カナダde日本語』「捕鯨問題」に関する過去のエントリー(8)
又、自殺者の数のニュースにしても、
『A Tree at Ease』の「本当の自殺者数は?--死後も数あわせの浮かばれない国」によれば、実際は発表のあった数よりもずっと多いのではないかとのことだ。
温暖化のニュースにしてもらくちんランプさんによれば、政府はただ新しい天下り団体を確保するなど自分たちの都合でいたずらに地球温暖化の情報をマスコミを使って垂れ流し、国民の地球温暖化に対する危機を煽っているそうだ。
CO2地球温暖化説の嘘=京都議定書は直ちに破棄すべきだ!(2008/06/19)
大気中CO2濃度は上昇しているのに、平均気温は上昇していない(2008/06/20)

ヘンリー・オーツさんのパロディ作品
今日報道されたこれらのニュースを読んだだけでも、政府がいかに自分たちに都合よく情報を操作しているかがわかると思う。知的で冷静なこのブログの読者だったら、こういった情報に踊らされることなく、いかなる情報を読んでも自分の頭で考え、批判できることと思う。
政府によるメディア・コントロールを実感していたら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
ヤップで「> 今夜はワインな気分、だったが...」のSuさんへ捧げる鎮魂歌です(笑)。今度はオーストラリア産のShirazを飲んでみてください。ペンギンのマークのワインは安くておいしいですよ。
玉置浩二「ワインレッドの心」(live)
Tags : 植草一秀 |
メディア・コントロール |
グリーンピース |
逮捕 |
地球温暖化 |
佐藤潤一 |
エゴロジミン |