2011.11.14 (Mon)
カナダ、メキシコもTPP参加へ
しかし、実際は、国民的な議論なんて形だけで、日本がTPPへ参加することは100%決まっているのだと思う。「Japan, Mexico & Canada keen to join TPP (日本、メキシコ、カナダがTPPへの参加に意欲的」という『Business Times』によると、野田首相は、今回初めてAPECの主催者となったオバマ大統領にTPPにぜひ参加したいとの霞ヶ関の意向を伝えたようだ。
野田首相が参加意欲を表明していることに対して、オバマ大統領は、「もし、日本が他の参加国と同じ条件でTPP交渉に関わる準備ができているなら、もちろん、好意的に受け入れるよ。」と答えている。
植草さんが「TPP騒動で明らかにされた三大政治重要事実」と題されたブログのエントリーで批判しているように、野田首相は、国内では慎重論を踏まえたような言い回しをしているが、海外では、TPP交渉に参加する意思を表明するなどの小細工を施して、八方美人を演じているわけだ。
自分ではうまく立ち回っているつもりだろうが、ネット市民は騙せない。野田首相は、今回のAPECに参加する前に、反対意見を持つ国民と直接議論する機会を設け、徹底的に話し合うべきだった。反対している人の中には、TPPについて間違った見識を持っていたり、詳しい情報がないから反対しているという人が多い。
私が今一番心配しているのは、国内の農業や製造業に携わっている人々の雇用問題だ。原発事故で放射能汚染による大きなダメージを受けている上に、TPPが実施されると、海外から安い輸入品が入ってくるので、農業や製造業の生産量は劇的に減るだろう。その結果、失業者が今以上に増え、次の仕事がすぐ見つかればいいが、見つからない場合は、長い失業状態となる。そんなときのための失業保険などのセイフティ・ネットがしっかり構築されていればいいが、されていない場合、多くの人が路頭に迷うようになる。
APECで、最後の土壇場になって、カナダもTPPに参加するかもしれないとの情報が入ってきたのには驚いたが、カナダはすでに米国、メキシコ間とのFTA(Free Trade Agreement 自由貿易協定)に参加しており、TPPを懸念する声は聞かれないだろう。

TPP拡大へ交渉加速 カナダ・メキシコも参加意向 米豪など先行9カ国、相互開放で大枠合意
日経 2011/11/14 12:06 (2011/11/14 13:01更新)より
2009.07.23 (Thu)
世界の皆既日食
皆既日食は毎年世界中で観測されています。
皆既日食を求めて、世界中を旅行して歩くマニアもいるようです。
見られなかった方のために、世界中の皆既日食の様子を集めてみました。
まずは、NHKの特集番組で硫黄島近海の太平洋上のフェリーから観察された皆既日食の様子からどうぞ。
太陽が月の影に隠れるという神秘的な現象によって起こる皆既日食ですが、ダイヤモンドリングと呼ばれる太陽の一ヶ所が輝く瞬間や、月の影のまわりで太陽のコロナが輝く様子もきれいですが、水平線が黄金色に輝く様子も荘厳で美しいですね。
インド、中国、エジプト、メキシコなど過去の皆既日食の映像も含めて集めてみました。
Tags : 皆既日食 |
ダイヤモンドリング |
コロナ |
太平洋 |
硫黄島 |
インド |
中国 |
メキシコ |
エジプト |
カナダ |
2009.05.20 (Wed)
インフルエンザA型(H1N1)の日本の感染者数が世界第4位に
インフルエンザ(H1N1)の感染患者数は、40カ国で9830人、死亡者数は79人にのぼっている。感染者が一番多いのは、米国の5123人で、メキシコの感染者数3648人を超えた。メキシコの次がカナダで496人。日本は、なんとスペインの103人を超えて、最新ニュースでは、236名となっている。堂々世界第4位の感染者数となった。
『WHO』(英語)の情報をもとにした感染者数世界第1位から第5位まで:
1位 米国 5123人
2位 メキシコ 3648人
3位 カナダ 496人
4位 日本 *159人 (*国内の最新ニュースによると、236名)
5位 スペイン 103人
地図をクリックすると、拡大して、数字が読める。Influenza update(WHO)より

Map of the spread of Influenza A(H1N1):
number of laboratory confirmed cases and deaths [jpg 1.27Mb]
ラボラトリー確定されたインフルエンザ(H1N1)感染者数と
死亡者数を示す世界地図
Breakdown of the number of laboratory-confirmed cases by country
国別ラボラトリー確定された感染者数と死亡者数チャート
Tags : インフルエンザ(H1N1) |
感染者世界ベスト5 |
米国 |
メキシコ |
カナダ |
日本 |
スペイン |
2009.05.04 (Mon)
「インフルエンザA型(H1N1)」世界事情
『WHO』の日本語のサイトは、英語のサイトの情報を素早く反映していないので、2,3日遅れの情報が記載されている。このサイトの運営は、厚生労働省でやっていると思うんだけど、要らぬ偽情報ばかり流してないで、こういったサイトをいち早く更新することこそ、厚生労働省の役目だろうが。
英語の『WHO』のサイトより、海外の最新ニュースを和訳してお届けしよう。
2009年5月3日 -- 5月3日午前6時(GMT)までに、17カ国で公式にインフルエンザA型(H1N1)の787件の感染が報告された。
メキシコでは、19人死亡、506件の感染が確認された。過去48時間で感染件数が増えたのは、過去に採取されたウィルスのテストが行われているため。米国では、1人が死亡、160件の研究所が人に感染したことを確認したと政府が伝えている。
下記の国で死者は出ていないが、研究所が感染を確認した。( )内は感染者数。
オーストリア(1)、カナダ(85)、香港(1)、コスタリカ(1)、デンマーク(1)、フランス(2)、ドイツ(8)、アイルランド(1)、イスラエル(3)、イタリア(1)、オランダ(1)、ニュージーランド(4)、韓国(1)、スペイン(40)、スイス(1)、英国(15)
WHOは、一般客の旅行を制限したり、国境を閉鎖しないよう助言する。病人は、海外旅行を延期し、海外旅行後に感染が認められた人は、政府の指導により医師の指示を仰ぐことが求められる。
カナダの保健当局は2日、アルバータ州の養豚場で、豚がインフルエンザA型(H1N1)に感染したことを確認した。感染源は、メキシコから最近カナダに帰国し、インフルエンザに感染したような症状を見せていた農業労働者とみられる。その労働者は、メキシコで豚と接触があった。豚はすでに全頭が回復しており、人から豚に感染したウィルスが豚の体内で受け継がれる可能性はない。
また、よく調理された豚肉や豚肉製品からインフルエンザA型(H1N1)のウィルスが感染する危険性は全くない。
手を洗う際は、石鹸で丹念に洗い、もし、インフルエンザのような症状にかかったら、必ず医師の診察を受けること。

画像:「仲良しネコとミニブタ」より
一方、豚を食べないイスラム教徒が多く住むエジプトでは、政府がインフルエンザA型(H1N1)を理由に豚を一匹残らず処分しようとして、これに反発した養豚業者が治安部隊と衝突して負傷するという事件も起きている。
豚全頭処分のエジプト…業者が治安部隊と衝突、投石で抵抗
(読売新聞 - 05月04日 00:56)
【カイロ=福島利之】新型インフルエンザの感染予防策として、政府が飼育されている豚の全頭処分を決めたエジプトで3日、処分に反発する養豚業者と治安部隊が衝突し、国営テレビによると、12人が負傷した。
養豚業者が密集する首都カイロ西部マンシーヤ・ナセル地区では、政府の役人が豚を無理やり処分場に運ぼうとしたところ、業者が石を投げて抵抗。治安部隊がゴム弾を発砲した。
同国は豚肉を食べないイスラム教徒がほとんどだが、同地区は豚を飼育しているキリスト教一派のコプト教徒が住むスラム。ナハル・サミールさん(30)は「豚なしでどうやって生計を立てればいいのか。徹底的に戦う」とまくし立てた。
ここまでくると、インフルエンザA型(H1N1)が、エジプト政府によって、インフルエンザの感染を防ぐためというよりも、もともと豚嫌いなイスラム教徒が豚を飼育して生計を立てていたキリスト教徒を貶めるために利用されたって感が強いね。この争いが大きく発展しないことを願う。
カナダではこのところほとんどインフルエンザA型(H1N1)についてニュースで伝えることもないけれども、メキシコの隣国であるアメリカでさえ日本のようにむやみやたらに騒いでいない。冷泉彰彦氏がJMMのメルマガで「オバマと新インフルエンザ」と題し、米国での新インフルエンザの状況を詳しく伝えてくださっており、日本の対応については違和感を述べている。
Tags : インフルエンザA型(H1N1) |
世界事情 |
カナダ |
アメリカ |
エジプト |
日本 |
メキシコ |
スペイン |
イギリス |
マスク |
2009.04.28 (Tue)
豚インフルエンザ フェーズ4へ
『晴天のとら日和』のとらちゃんが、とても詳しい情報を集めて下さっている。
「豚フルー」に興味のある方は必読だ。
豚インフルエンザ:メキシコ大統領が非常事態宣言。必見動画アリ!
豚インフルエンザ:「フェーズ3」から一段階危険度の高い「フェーズ4」に。
豚フルーは、いよいよカナダにも上陸したようで、その他、ヨーロッパ、韓国、ニュージーランドなどでも感染者が見つかり、人から人への感染の拡大が現実のものとなってきたようだ。ただ、「バンデミック」(世界的な大流行)に指定されるかというと、いまのところ、それほどの猛威をふるっているようには見えず、多分、指定されないだろうと思われる。

『米流時評』パンデミック・世界の熱い反応が写真とともに、世界の様子を伝えて下さっている。
うちの地下にもメキシコからのブドウ畑労働者が春から秋にかけて住んでいるが、彼らもメキシコにいる家族が豚インフルにかからないかどうかとても心配しているようだ。今のところ大丈夫のようだが・・・・。
T_2nd さんから下記のようなコメントもいただいている。
昨夜はてっきり河村氏当選のニュースもあるだろうと、9時のNHKニュースやテレ朝報道ステーションを見ていましたが、ありませんでした。「なぜですか」と訊くと「豚インフルエンザで大変だったから」との回答。そんな言い訳したところで、実情は植草氏が観察されている通りでしょう。
ブタと言えば、蚊遣り豚みたいなマスコミ操作専門の自民の議員がいますね。ヤツがまたメディアを豚耳っているに違いありません。
報ステに出てきた「週末の世論調査結果」(麻生内閣支持率)も蚊遣り豚氏の意向に沿ったものだと私自身は睨んでいます。氏なども、そんなヒマがあったら亡命先でも探した方がいいのではないか。
日本では、豚フルーのニュースは、政府があまり伝えたくないニュースを隠すためにも使われているようだ(笑)。それにしても、まだ確実なことがわかったわけではないのに、トップニュースで豚フルーのニュースを伝える日本のマスコミはやはり、異常としかいいようがない。その数と言ったら、ものすごいものがあるのだ。メキシコの隣にある米国だってこんなに騒いでないというのに。
Tags : WHO |
CDC |
豚インフルエンザ |
メキシコ |
カナダ |
ニュージーランド |
イギリス |
スペイン |
フェーズ4 |
パンデミック |
2009.04.26 (Sun)
豚インフルエンザ
しかし、世界保健機関(WHO)は25日、今回のウイルス発生を「公共衛生上の国際的な懸念」とし、世界的流行を引き起こす可能性があるとの見解を示し、各国に警戒を促した。

写真右:メキシコでも豚インフルエンザ、死者68人 米国とウイルス一致(CNN)
カナダでは、2002年に中国で発生したSARSの再来かという声も出ている。SARSは、2003年にトロントで250人の発症者や38人の死亡者を出し、トロント空港は一時閉鎖された。世界中で8,069人が発症し、775人が死亡した。世界保健機関(WHO)が25日、各国に警戒を促した。
写真下:4月25日、WHOが新型インフルエンザで警戒要請。写真はメキシコ市でバスを待つ人たち。24日撮影(2009年 ロイター/Jorge Dan Lopez)

米国では、ニューヨーク市で豚インフルエンザに8人の児童が感染し、カンザス州では2人、メキシコ国境に近いカリフォルニア州内でも7人の感染が報告されている。
Tags : SwineFlu |
豚インフルエンザ |
米国 |
メキシコ |
カナダ |
トロント |
SARS |
カリフォルニア |
ニューヨーク |
カンザス |
2007.05.30 (Wed)
2007年のミス・ユニバースに森理世さん

このところ、暗いニュースが続いたので、この辺で少し明るいニュースでも。メキシコ(Mexico)のカンクーン(Cancun)という海に囲まれた美しいリゾート地で行われた今年2007年度のミス・ユニバースで日本人が優勝した。日本人の優勝は児島明子さん以来48年ぶりだということ。ただ、昔ならミス・ユニバースに優勝するということは、本当に誇らしいことだったのだが、最近では、美しさで女性を競わせることに異論を唱える人々も多く、ミス・ユニバースの冠もそれほど価値を持たなくなったように感じる。

↑Akiko Kojima(Wikipediaより)
今年優勝されたバレエ・ダンサーの森理世さんは、高校時代カナダのオンタリオ州で過ごされたとのことで、なんとなく親近感がある。日本人の感覚からしたら、ちょっぴり日本人離れした顔と身体つきだと思うが、とても健康的でいいのではないだろうか。どちらかというと、日本人というか、タイとかインドネシアとか東南アジア系の顔つきで、ボディは骨格が太く、かなりしっかりしている。
まずは、ミス・ユニバース日本代表に選ばれる動画から。
次の動画では、1952年から2006年の間にミス・ユニバースの栄冠に輝いた優勝者と2007年の候補者達の写真をスライドショーで見ることができる。もちろん、1959年に優勝した日本の児島明子さんや今年優勝した森理世さんの写真もあるよ。
下は、各国の代表(ペルー、南アフリカ、韓国、スペイン、キュラソー、日本、フィンランド、パラグアイ、フランス、スイス、メキシコのみ)がミス・ユニバース代表に選ばれるまでの動画。
ミス・ユニバースへの道(The road to Miss Universe 2007)
次は水着撮影の様子。彼女たちのスタイルの良さ、特にウエストの細さには、さすがの美爾依もため息が・・・(笑)。座ってもお腹がたれることのないスレンダーなボディには、憧れちゃう。
2007年ミス・ユニバース候補者たちの水着撮影
なんだかとっても目の保養になったんじゃない?私もよく「ミス・ユニバースに参加したら?」とたくさんの方々から毎年言われるんだけど、残念ながら身長が低いし、年齢制限や体重制限にもひっかかっちゃうと思うので、いつもお断りさせていただいている(笑)。年齢・体重制限なし、背が150cm台対象のミニ・ユニバースだったら、参加したいんだけどね(笑)。
ミス・アメリカとしてサンジャヤが参加していたら、きっと優勝できたかも(笑)?
参考記事:
『zara's voice recorder』「ミス・ユニバース 森理世さん優勝 動画あり」
Miss Universe 2007
ミス・ユニバースで森理世さん優勝 (日刊スポーツ5月30日)
Tags : 森理世 |
ミス・ユニバース2007 |
MissUniverse |
サンジャヤ |
メキシコ |
カンクーン |
カナダ |
2007.03.17 (Sat)
超かわいいメキシコ土産
今日は週末ということもあり、軽くペットの話題でも。ちょっと前の話だけど、友人がメキシコに行くので、お土産何がいいって聞いてくれたので、メキシコといったらタコベルのCMで有名なチワワを思い浮かべるように、思わず「チワワの女の子がいい」と冗談で言ってしまった。前からCocoちゃんの彼女を探していたものだから、つい。もちろん、それは無理だよとその場で断られたので、白猫のシロちゃんを飼うことにしたのだ。

そのシロちゃんはその後、プチ家出はしなくなった。外に出ても呼ぶとすぐに戻ってくるようになったので、まずは一安心。でも、いまだによく食べるわりにガリガリで、お腹に虫でもいるのじゃないかと心配して病院に糞のサンプルを持っていったんだけど、結果はネガティブ、つまり、虫はいなかった。ただ、そのサンプルなんだけど、うちには、他にもフィリックスとティガーという2匹の猫がいるので、もしかしたら、間違って他の猫の糞を持っていった可能性もなきにしもあらず(汗)。

話はクルリンパ!と戻って、ちょうど今から2週間前に、そのメキシコに行った友人が帰ってきたんだけど、お土産にチワワを頼んだ時に無理だって言ったのに、ナナナナナント!生後8週間のチワワの女の子を本当に連れて来てくれちゃったのだのだのだ。おかげで、ウチでは2ワン+3ニャンの計5人のペットを飼うことになってしまった。カナダのオンタリオ州では、ペットは一軒の家に3匹までと決められているんだけど、それ以上飼っている人ももちろんいる。それにしても、これまで実家でヨーキーを4匹飼ったことがあるけど、5匹はさすがに初めてにゃのね。

名前は、メキシコで命名された「チキータちゃん」という名前(スペイン語で『小さな女の子』という意味)がその子にぴったりの可愛い名前だったのでそのままその名前でいくことに。愛称はチーキーにゃのね。

でもメキシコから連れてきただけあって、ウチについてすぐに血液のまじったひどい下痢をして、咳もひどかったので、翌日すぐ動物病院に連れて行った。チーキーが到着したその晩、ネットでいろいろと調べてみたら、パラボウィルスに感染している子犬の症状に近かったのでかなり不安になった。でも、チーキーはパラボの予防接種は済んでいたし、なぜか食欲旺盛で、ウチに付くとすぐに水をぐいぐい飲み始めて、猫用のえさまで食べ始めたので、パラボに感染していたら食欲がなくなるはずだから、きっと長旅の疲れかもしれないねとシロちゃんが教えてくれたにゃのね。

翌日さっそく病院にチーキーの血便を持って行って、全身を検査してもらうと、耳にはダニはいるし、身体にはノミもいた。額や身体にはダニにかまれた痕もあった。かわいそうに。どんなところで生まれ育ったのかな?その病院の先生によると、パラボに感染しているかどうかは、糞を検査しないとわからないと言われた。歯茎や舌が以上に白っぽいところや咳をするところが気になるけど、もしかしたら、お腹の中に虫がいるだけかもしれないとも言われ、1週間様子を見て、食欲が続くようなら大丈夫、だんだん元気がなくなるようだったら、パラボに感染しているということだったので、他のペットから隔離して様子を見ることにした。フィラリアやノミ・ダニ用のクスリを投薬し、虫下し用のクスリをもらって帰ったなの。さすが、メキシコ産のチワワは違うねとティガーも言っていたにゃのね。

その後、本日に至るまで、チーキーの元気と食欲は日ごとに増すばかりで、こんな感じで目を剥き出して遊びに熱中することもある。猫たちは、何この生き物?大きなネズミ?って感じでじっとチーキーの動きを見張っている。一度ティガーにひっかかれたようなので、注意しないと。Cocoちゃんとフィリックスは全く無視。もっと仲良くしてくれるかなと思ったけど、ぜんぜんダメみたい。チーキーは人間にはすごく人懐こいんだけど、他の動物には警戒心があるのかほとんど近づこうとしないにゃのよ。

このままメキシコにいたら、チーキーは今ごろはきっと助かっていなかったかもしれない。メキシコから連れて来てもらって本当によかった。それにしても、$300という超破格値だったチーキーは本当にピュアなチワワなのか?チワワはお鼻がもっと短いはずなのに、なぜか長すぎないか?どちらかというとダックスフンドっぽいけど、ま、ま、まさか・・・。なんたってメキシコ産だからね。成長するのが楽しみにゃのね(汗)。
