2008.11.12 (Wed)
オバマ夫妻がホワイトハウスを訪問

今日のホワイトハウス・ミーティングについてのオバマーバイデン政権移行報道官ステファニー・カッターからの報告:
大統領に選ばれたバラック・オバマとミシェル・オバマ夫人は、本日、ジョージ・ブッシュとファースト・レディのローラ・ブッシュによって、ホワイトハウスで暖かく迎えられた。オバマ夫妻がホワイト・ハウスに到着すると、ブッシュ大統領は、オバマ氏をオーバル・オフィスに案内し、そこで、両者は、一時間にも及ぶ友好的で充実した会談を行った。米国の経済危機や安全保障問題を中心に、政権移行の間も、一緒にやっていくことの大切さについて幅広い話し合いが行われた。

オバマはブッシュがスムーズに政権移行できる体制を築いてくれたことや、ファースト・レディのローラ・ブッシュがオバマ一家をホワイトハウスで手厚くもてなしてくれたことに感謝した。

短いミーティングの後、ファースト・レディは、オバマ夫人をホワイトハウスの歴史ある私邸に焦点を当てて案内した。その後、ファースト・レディとオバマ夫人は西側待合室にて、ホワイトハウスで娘を育てることについて話し合った。というのも、ジェナとバーバラ・ブッシュが当時大統領であった祖父のH.W.ブッシュを訪ねたときの年齢がマリアとサーシャ・オバマととても近かったという共通点があったからだ。オバマ夫人は、ついにファースト・レディに会えたことを誇りに思った。

オバマ・ブッシュ会談の詳細がNBCニュースに載っていたので、紹介しよう。
本日のブッシュ大統領とのホワイトハウスミーティングで、オバマ次期大統領は、3つの経済問題を取り上げた:死に際に瀕している米経済救済対策、米自動車業界への追加支援、そして、住宅ローン利率を引き下げ、住宅所有者を支援することの3つ。
オバマは、大統領の就任式後まで待てない、今すぐ経済援助政策を始めるようにブッシュに頼んだ。
又、自動車業界救済のために250億ドルの緊急支援を求めた。3つ目の住宅問題について、オバマはこれ以上、住宅ローンの破産者をださないようにローン利率の引き下げを訴えた。
尚、オバマ夫人が、娘のためにワシントンDCにある学校を訪ねたかどうかは、わからないと告げている。

オバマは、ミーティングの後、政権人事に関する会議に出席のため、すぐにシカゴにあるオフィスに戻った。
次期総理がホワイトハウスを訪問するタイミングとしては、オバマは、これまでにないほど、早いタイミングで訪れたそうだが、経済危機に陥っている米国を一日も早く救済するためには、積極的な経済対策を素早く導入することが大切だと思う。オバマはやる気満々のようで、頼もしい。
参考記事:
Obama And Bush Meeting At White House (VIDEO and SLIDESHOW)(The Huffington post November 10, 2008 12:15 PM)
THE DETAILS ON TODAY'S MEETING
Posted: Monday, November 10, 2008 5:47 PM by Carrie Dann
ビッグスリー救済せよ オバマ次期政権幹部「米に不可欠」(2008/11/11)
がんばれ、オバマ!と思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : ホワイトハウス |
会談 |
BarackObama |
バラック・オバマ |
ミシェル・オバマ |
ジョージ・ブッシュ |
ローラ・ブッシュ |
米経済救済対策 |
米自動車業界追加支援 |
住宅ローン利率引下げ |
2008.11.12 (Wed)
オバマ・ファミリーのファースト・ドッグ候補

「オバマ勝利演説(全文)に全米が泣いた(YouTube)」という記事が「きっこのブログ」や「きっこの日記」で人気ランキングで紹介されたこともあって、人気記事のトップに来ているけれども、オバマのスピーチの最後に、オバマ家でどんなワンちゃんを飼うのか興味があるって書いたら、やっぱり米国民も高い関心を持っていたようで、翌日のオバマが大統領に決まってからの最初の記者会見でも、どんな犬を飼うのか質問されたようだ。YouTubeでも、オバマは何犬を飼うと思う?という質問の答えがコメント欄に800件以上寄せられている。中には、柴犬、(英語ではなぜか、しばいぬと呼ばれる)もあって、なかなか笑える。
Obama's New PUPPY!!!
私としては、可愛い上に、食事代も世話もそれほどかからないチワワをオススメしたいけど、できれば、捨てられた犬の中から選んで欲しかったのだが、娘さんがアレルギー持ちということで、どんな犬種でもいいわけではないようだ。オバマも、できれば、捨てられた犬から選びたいけど、娘の一人が犬アレルギーを持っているので、慎重に考慮するようなことを言っていた。
オバマが大統領候補になると決まった時点で、ホワイトハウスでは、過去の大統領たちも代々、犬を飼ってきたので、オバマの娘達、サーシャ(7)とマリア(10)がずっと楽しみにして、毎日のように、「万一、パパが大統領になったら、ホワイトハウスでどんな犬を飼うのか」って語り合ってきたという話をミシェル・オバマがテレビに出演したときに話していた。ちょうど、動物に興味がわく年頃なのだろう。
そんなオバマ・ファミリー、待望のワンちゃんだが、アメリカはもちろんのこと、世界中の愛犬クラブから、申し出が来ているのではないかと思う。その1つが、ペルーからで、南米産の毛のない品種がアレルギーのある娘さんにぴったりだから、プレゼントしますよと言ってきている。BBCからその記事を紹介しよう。

オバマ氏は、先週二人の娘達に子犬をプレゼントすることを約束したが、10歳のマリアはほとんどの犬にアレルギーがある。ペルーの無毛犬クラブの会員は、その犬種は南米生まれの唯一の犬種で、アレルギーのある人にでも大丈夫なので、オバマ一家には、最適だろうと言う。
そして、さらに、「イアーズ(耳)」と名づけられたちょうど4ヶ月の子犬がいるそうで、ペルーの無毛犬協会の会長であるクラウディア・ガルヴェズさんは、「イアーズ」はオバマ一家にとって理想的な犬になるだろうと語った。
月曜日に彼女はリマの米国大使館にホワイト・ハウスで「イアーズ」を飼うことに興味があるかどうか問い合わせの手紙を送った。「アレルギーの心配は全くないし、とても人なつこくて可愛いですよ。」とガルヴェズさんは、ロイターに伝えている。
「男の子の子犬をオバマ氏の娘さん達にさしあげたい。そうすれば、彼女達はアレルギーを心配することなく、犬を飼うことを経験できるでしょう。」
無毛種、又は、ヴァリンゴ(Viringo)種は、3000年前に存在し、ラテン・アメリカ期以前の陶器にその姿が描かれている。
毛がないことによって、もっとも抱きしめたくなるようなペットではないことは確かだが、無毛犬の愛好家たちは、普通の体温に比べて高い体温でそれを補っていると言っている。

又、FNNニュースによると、仏・パリのペットショップで、犬用の服など米・オバマ次期大統領関連グッズが大人気になっているそうだ。この波は、日本の『PariEro』などのおしゃれな高級ペット・ファッション・フブティックにもやって来そうだ。
最後に、これまでホワイトハウスで飼われたペットについては、「White House Pets」で写真や動画が見られる。
2001-2008 ジョージ・ブッシュ 黒のスコティッシュ・テリア、イングリッシュ・コッカ・スパニエル
1993-2001 ビル・クリントン 靴下を履いたようなソックスと呼ばれる猫、チョコレート・ラブ
1989-1993 パパ・ブッシュ スプリンがー・スパニエル
1981-1989 ロナルド・レーガン ブーヴィエ・デ・フランダース、キング・チャールズ・スパニエル
1977-1981 ジミー・カーター 娘が先生からもらった雑種犬、サイミーズ・キャット
参考記事:
Peru offers Obamas hairless dog(BBC news、Tuesday, 11 November 2008)
White House Pets
オバマ家がどんなワンちゃんを飼うのか楽しみ~と思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : ファースト・ドッグ |
Viringo |
バラック・オバマ |
ミシェエル・オバマ |
マリア・オバマ |
サーシャ・オバマ |
ジョージ・ブッシュ |
ホワイトハウス |
ペット |
2007.11.17 (Sat)
ふふだ総理の訪米日記
『きっこのブログ』新しい文明の夜明け
でも書かれている通り、安倍晋三が訪米した時と同じくらい意味のない訪米で、せっかく米国まで行ったにもかかわらず、こちらの要求は全く無視され、あちらの要求ばかり押し付けられたという印象が強かった。
拉致家族会から、首相に失望の声があがっているのも当然のごとく、ホワイトハウスの日米首脳会談後の共同記者会見では、拉致問題について、ブッシュが「この問題を決して忘れることはない」と述べたのみ。

朝日の記事
日米首脳共同会見 福田首相の発言全文(Asahi.com)
は、下記のホワイトハウスでの日米共同声明(英語)を元に書かれたものだと思われるが、日米共同声明ではまず最初にブッシュ大統領がふふだ総理と話し合ったことをアメリカ国民向けに発表し、その次にふふだ総理が日本の見解を述べるようになっている。上述の朝日の記事はブッシュ大統領が述べたことには触れず、ふふだ総理の発言のみ載せている。
President Bush and Prime Minister Yasuo Fukuda of Japan in Joint Statements
Cross Hall
たとえば、前述の朝日の記事では、
福田総理談: 特に拉致問題については、ブッシュ大統領から「この問題を決して忘れることはない」ということを述べていただいたうえで、日本政府に対する変わらぬ支持を確約をして下さるということを改めて表明された。
と書かれているが、ブッシュが述べた部分を英語を訳してみると、
ブッシュ大統領談: 北朝鮮による日本人拉致問題についても話し合った。北朝鮮に拉致された少女の母親が私を訪問した時が私の大統領就任中、最も感動した瞬間だったと福田総理に告げた。彼女に言ったように、日本の国民の皆様にもう一度言う。私達はこの問題を決して忘れないと。
福田総理、日本人にとってこの問題がいかに大切かわかっている。そして、私達は拉致された日本人やその家族を決して忘れない。
We also discussed the issue of Japanese citizens abducted by North Korea. I reminded the Prime Minister of one of the most moving moments of my presidency, when the mother of a young girl who had been abducted by the North Koreans came to visit me. I told her, and I'm going to tell the Japanese people once again, we will not forget this issue.
I understand, Mr. Prime Minister, how important the issue is to the Japanese people, and we will not forget the Japanese abductees, nor their families.
朝日の「日本政府に対する変わらぬ支持を確約をして下さるということを改めて表明された。」という部分は、日本政府によって原稿に書かれていたことをふふだ総理が述べたにすぎない。ブッシュも否定しないだろうが、米国側としては具体的に何をするということは何も言ってないし、かなり消極的な態度を示している。それにしても、横田めぐみさんのお母様が訪問したことが就任中で一番感動したことだったら、めぐみさんの名前くらい覚えていてくれてもいいものなのにね。>ブッシュ
そりゃ、軍需産業を発展させるために、イラクやアフガンで市民を毎日のように殺しまくっている張本人のブッシュが拉致被害者やその家族の気持ちなんかわかるはずないだろう。日本がいくら北朝鮮による日本人拉致問題の悲惨さをブッシュなんかに訴えたって、豚に真珠じゃなくて、猫に小判じゃなくて、馬の耳に念仏だろう。北朝鮮を「テロ支援国」の指定から解除しようとしている米国に北朝鮮の拉致問題を解決してももらおうということからして検討違いなのだ。この問題は日本と北朝鮮の2国間での問題であり、2国間で解決するべきだと思う。
そして、この会談の後、ふふだ総理はアメリカ牛を食べさせられたようで、だから、ブッシュと握手している上の写真もかなり緊張して写っていたのかもしれない(笑)。ブッシュは、アメリカの牛肉や牛肉製品を日本でもっと売りさばいてくれと宣伝に余念はなかった。まあ、ふふだ総理はこのアメリカ牛の輸入に関しては、科学的調査が必要だと一応乗り気でないところを見せたのはよかったと思う。
そして、話は変わるけど、職業柄、ふふだ総理が米国の日本専門家育成に2億5千万を援助するニュースがとても気になった。
首相、米大学などへ資金援助提案 細る日米交流に危機感 (11月17日Asahi.com)
福田首相は16日の日米首脳会談で、両国の人材交流を進めるための支援策を提案した。米国のシンクタンクや大学の関心が成長著しい中国の研究に傾くなか、日本の存在感の回復をねらった試みだ。首相は日米交流にかかわる関係者らとの会合に出席し、「日米の人的交流を立て直したい」と語った。
米有力シンクタンクに対し、来年度から3年間で日本専門家育成などのために総額1億5000万円を支援するほか、日本研究の拠点大学など10機関に研究費などとして2年間で1億円を提供する。小中学校の日本語クラスの減少を止めるため日本語教員育成も支援する。
国際交流基金の調べでは、95年から05年にかけて、米国で日本研究の拠点となる大学やシンクタンクは247カ所から184カ所に、研究者は1552人から1285人に減ったという。
でも、これって、米国だけでしょ?米国はカナダに比べてもうすでに奨学金にしてもかなり多いのに、これ以上又差をつけるってわけ?どうして、米国だけなの?カナダに住んでいて「自エンド」「自エンド」ってうるさい美爾依へのあてつけか(笑)?ふふふってせせら笑うふふだ総理の不気味な笑い声が聞こえるようだよ。
どうせなら、米国だけじゃなくて、世界中の日本研究に貢献して欲しい。
自エンドめざして、本日もランキングの応援、宜しくお願いします♪

FC2政治ランキング2位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在11位。

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門6位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : 福田康夫 |
ブッシュ |
ホワイトハウス |
日米首脳共同声明 |
会見 |
北朝鮮 |
拉致問題 |
横田めぐみ |
2007.08.27 (Mon)
米司法長官アルベルト・ゴンザレスが辞任

↑辞任を表明したアルベルト・ゴンザレス氏(CNNより)
ゴンザレスは司法長官でありながら、ブッシュに都合のいいように権力を行使したという批判を国会議員から受けていたが、ついに、そのプレッシャーに耐えられなくなって辞任した模様。
米民主党によれば、ホワイトハウスがゴンザレスに圧力をかけて8人の検事を職務怠慢を理由に解雇し、前例のない背任と職権乱用、司法省の悪用職権乱用と批判されていた。ホワイトハウスが深く解雇に関与していたことを裏付ける電子メールも見つかっている。
でも、アルベルト・ゴンザレスはまだ空気が読めて辞任したということだから、救いようがあるけど、安倍晋三の場合は、これだけ悪政を働いておいて、全く回りの空気も読めずに続投を続けているところが情けないよね。
朝日新聞にも書いてあるけど、ゴンザレスの辞任劇は、安倍政権と一緒で「レームダック(死に体)化が進むブッシュ政権」には痛い失点となった。このままいけば、ブッシュ政権も安倍政権も一緒に沈没間違いなし。
参考記事:
ゴンザレス米司法長官が辞任表明(8月28日朝日新聞)
ゴンザレス長官が辞意表明 共和党内からも歓迎の声(CNN)
Attorney General Gonzales leaves under pressure(ロイター・英語)
検事8人解雇で米司法長官が陳謝 「誤りあった」と(CNN★阿修羅)
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

政治ランキング1位
総合33位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門7位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合7位
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
Tags : 米司法長官 |
アルベルト・ゴンザレス |
辞任 |
民主党 |
米国 |
ホワイトハウス |
ブッシュ大統領 |