2010.12.15 (Wed)
2010年ナショナル・クリスマス・ツリー点灯式でジャッキー・エヴァンコちゃんが熱唱
クリスマスは、カナダでは、特にクリスチャンという一つの宗教を信仰する人のためのお祝い事であるため、クリスチャンの人が家をクリスマスのデコレーションで飾ったりはするが、日本のように街中がクリスマスのデコレーションであふれるということはない。街のイルミネーションなども年々、地味になっているような傾向がある。一方の日本では、そんな宗教的なことはおかまいなしに、街中にクリスマス・ソングやクリスマス商品があふれている。
数年前のクリスマス・シーズンに日本に帰ったときに、カナダよりもクリスマスのイルミネーションなどで盛り上がっている東京を見て、苦笑してしまった思い出がある。だから、本当に洋風なクリスマスを過ごしたいなら、カナダよりも日本の方が楽しめるに違いない。
そんなわけで、イルミネーションの他に、クリスマスを盛り上げてくれるもう一人の主役と言えば、クリスマスソング。今年のクリスマスソングとして聴きたい歌手は、『America's Got Talent』で準優勝したジャッキー・エヴァンコちゃん。ジャッキーちゃんは、今年のナショナル・クリスマス・ツリーの点灯式で、オバマ大統領の掛け声でツリーが点灯したすぐ直後に、その天使の美声をナショナル・パーク中に響き渡らしてくれた。まるで、クリスマスツリーの前で、本当の天使が空から舞い降りて歌っているようだった。
National Christmas Tree 2010 with Obama light tree
& Jackie Evancho sing O Holy Night
ナショナル・クリスマス・ツリー点灯式は、米国では、1923年から続いている伝統的なイベント。今年も12月9日にワシントンDCの国立公園での行われ、多くの有名アーチストたちが歌って踊って観客を楽しませてくれた。
点灯式、コンサートの全容は、下記のナショナル・クリスマス・ツリーの公式サイトで見ることができる。
『The National Christmas Tree』 The 87th Anniversary
Tags : 米国 |
ナショナル・クリスマス・ツリー |
点灯式 |
オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
ワシントンDC |
ジャッキー・エヴァンコ |
2009.12.20 (Sun)
子供手当ての所得制限や暫定税率などの気になるニュース
ホワイトハウスのクリスマスの飾りがとってもきれいだ
カナダでもこのところクリスマス・ショッピングで街はにぎわっており、ショッピング・モールは平日は11時まで、週末も土曜日でも(いつもは5時で閉店)10時までオープンしている。
ワイナリーの方も、普段は、土日は休みなんだけど、クリスマス前ということもあり、今週は土日も働いている。あいかわらず、企業用ワインのクリスマス・ギフトが途切れることもなく、次から次へと注文される。箱入り娘がワインの箱入れ作業をしながら、ワインも売っているのでかなり忙しい(笑)。
そんなわけで、今週末はニュースを端から端まで調べる時間がなかったので、気になったニュースだけアップしておこうと思う。
Tags : ホワイトハウス |
クリスマス |
民主党 |
小沢一郎 |
鳩山由紀夫 |
子供手当て |
ガソリン税 |
暫定税率 |
政権公約(マニフェスト) |
2009.11.29 (Sun)
上海講演時のオバマ大統領の背後に、絶世の中国人美女 (YouTube動画あり)
上海講演時のオバマ大統領の背後に、絶世の中国人美女!あれは何者?とネット騒然―中国 (Record China - 11月29日 06:43)
2009年11月26日、AP通信は中国ネット界がある1人の女性をめぐって大騒ぎになっていると報じた。27日、環球網が伝えた。
11月16日、中国訪問中のオバマ米大統領は、上海市科学技術館で講演を行った。その後ろに座っていたのが問題の女性。とびきりの美女だったためか、カメラマンが注目。真っ赤なコートを脱いで席に着くシーンが撮影された。この動画がインターネットで広まり、女性はあっという間にネットの有名人となった。
問題の女性は王紫菲(ワン・ズーフェイ)さん、名門・上海交通大学経済管理学院で学ぶ学生だ。勉強だけではなく、バイオリンが得意、映画やテレビにも出演したことがあるまさにまさにパーフェクトな女性。ただし芸能界に進む希望は持っていないとという。ネットの騒ぎで生活に問題が生じているとして、そっとして欲しいと話している。(翻訳・編集/KT)
下は、約1時間に及ぶ上海タウンホールでのオバマのスピーチとミーティングに参加した学生やオンラインからの質疑応答を撮影したホワイトハウスの動画。このオバマのスピーチの間も、背景にこの話題の女性がずっと映っているけど、大学院生で年がまわりの学生に比べて上のせいか、1人だけ浮いて見えるような気もする。気のせいか?(笑)
個人的に言えば、ただ座っているだけのこの絶世の美女よりも、オバマ大統領に積極的に質問する中国人学生の英語のうまさに魅了されてしまった。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
上海公演 |
スピーチ |
日本 |
中国 |
王紫菲 |
ワン・ズーフェイ |
2009.11.01 (Sun)
オバマが軍国主義に?:軍人のためにホワイトハウスde「トリックorトリート」
米ホワイトハウスでもオバマ政権になってから初のハロウィーン・イベントがあり、2000人を超える*「トリック・オア・トリーター」たちが参加した。
*家を訪ねて「トリック オア トリート?(ごほうびくれなかったらいたずらしちゃうけどいい?)」と聞くことから、ハロウィーンの夜に各家を訪問する人たちのこと。

White House a special stop for treats
(Associated Press Photo / Manuel Balce Ceneta)
Associated Press / November 1, 2009
大訳:
ワシントンー米軍の家族を称える目的で昨晩ホワイトハウスでハロウィーンのイベントが開催された。
スーパーヒーロー、海賊、妖精、ガイコツなどに仮装した子供たちが親に連れられてメリーランド、ヴァージニア、ワシントンなどからオレンジ色にライトアップされたホワイトハウスにやってきて並んだ。
オバマ大統領は訪問者と笑ったり、話しかけたりしながら、30分ほど、セロファンに包まれたお菓子の袋を手渡した。その袋には、ホワイトハウスのシェフ、ビル・ヨーゼス特製のバタークッキーやナショナル・パーク基金レンジャー活動の本なども詰められていた。
お菓子の袋は6歳から14歳の子供用に用意されたもので、ワシントン在住のティエラ・トーマスちゃん(11歳)は、オバマからキャンディーを受け取った後、「大統領が私の手に触った。」と微笑んだ。
ミシェル・オバマは猫の耳をつけ、レオパードの柄のトップを着ていた。オバマは軽装で、コスチュームは着なかった。この日、コスチュームをつけなかった数少ない一人だった。オバマの広報担当秘書官であるロバート・ギブズでさえ、ダース・ヴェイダーのコスチュームを着けていた。
オバマの娘たちである8歳のサーシャちゃんと11歳のマリアちゃんにとっては最初のホワイトハウスでのハロウィーンだったが、ホワイトハウスは、二人がこの日どこでハロウィーンを楽しんでいたのか、どんなコスチュームを着たのかを伝えることを拒んだ。
オバマ大統領はハロウィーンでも軍人を称えるというポーズを忘れなかったようだが、冷泉彰彦によれば、MLBワールドシリーズ第一戦でも始球式のパフォーマンスでは、ブッシュ時代にも見られなかったような「軍国主義色」の演出がされていたという。
Tags : ハロウィーン |
トリック・オア・トリート |
ホワイトハウス |
オバマ政権 |
ミシェル・オバマ |
ijustin |
|
2009.06.18 (Thu)
ミシェル・オバマがホワイト・ハウスの有機野菜で小学生たちをもてなす
鳩山氏は、「(野菜は)わたしの性格そのものだから嫌みがない。こういう汚れのない政治をしたい」と決意を語ったそうだが、20名以上の推薦があれば、党総裁選に出馬できるため、党内からは「鳩山派の結成につながる可能性がある」(津島派中堅)と警戒する声も出ているらしい。

魔法使いサリーちゃんのお家のように立派な東京・音羽の鳩山会館
同じ頃、米国ホワイトハウスで、ファースト・レディのミシェル・オバマが4月に菜園を作るのを手伝ってくれたバンクロフト小学校の子供たちをホワイトハウスに招待して、この日、有機野菜を収穫した。

この写真だけでも、私の有機農園とは大違いで、野菜がすごくよく育っているのがわかる。
Tags : MichelleObama |
ミシェル・オバマ |
ホワイトハウス |
保健医療制度改革 |
有機野菜 |
鳩山邦夫 |
鳩山会館 |
2009.03.21 (Sat)
オバマの「スペシャル・オリンピック」失言とAIG問題
このAIG問題に関しては、『米流時評』がいち早く詳しい情報を伝えて下さっている。
「トゥナイト・ショー」では、ジェイ・レノがスポーツ好きなオバマのためにスポーツに関する話題を用意してくれていたのだが、その中で話が、ホワイトハウスにあるボーリング場に及ぶと、オバマはボーリングが大の苦手であることを告白、スコアも129であることを暴露した。129といったら、そんなに悪くはないと思うのだが、運動神経のいいオバマにとっては、屈辱的なスコアなのだろう。
ところがこのとき、オバマは自分がボーリングが下手なことを強調したいがために、「スペシャルオリンピック(知的発達障害者のためのオリンピック)みたいなもの」と冗談でさらっと言ってしまった。この部分の動画がこれ。
Barack Obama "Special Olympics" Comment On Leno - 03/19/09
中にはオバマがひどい失言をしたかのように書かれているメディアもあるが、実際は、ほとんどまわりの音にかき消されるほど目立たない発言で、とりたてて騒ぐほどのものではないというのが一般的な意見だ。それでも、共和党員たちはこの発言を見逃さなかったようだ。
CNNによると、「ホワイトハウス報道官がこの後、この発言の趣旨はスペシャルオリンピックスを見下すものではなく、あくまでも「自らの下手な技術を笑いの対象にしたもの」と釈明する一幕もあった。大統領はスペシャルオリンピックスの意義を尊重しているとも付け加えた」そうだが、その後、アンチオバマ派から、この発言をYouTubeで非難するなどの攻撃を受けている。
参照:スペシャルオリンピックス(ウィキペディア)
JMMのfrom 911/USAレポートで冷泉彰彦氏がちょうどAIGとオバマの失言について、とても貴重な情報を提供して下さっているので転載させていただきたい。
Tags : 米国 |
オバマ大統領 |
失言 |
ホワイトハウス |
ボーリング |
スペシャル・オリンピック |
AIG |
2009.02.26 (Thu)
好評だったオバマ大統領の施政方針演説 (動画あり)
これまでは、ブッシュとチェニーにはさまれて、とてもつらそうな顔つきで参加していたナンシー・ぺロシ議長も、今回は、オバマとジョー・バイデンに囲まれてとても嬉しそうにしていたのが印象的だった。
Highlights from President Obama's 2009 Address to a Joint Session of Congress
演説のハイライトその1和訳:
米国経済が危機的状況にあり国民の自信が揺らいでいる中で、私達は毎日、困難と不安の中を生きているが、今晩、全ての国民に知ってもらいたいのは、これから国を再建し、復旧し、そして、米国は以前にも増して力強い国家となるということだ。
今回の危機の深刻さがこの国の運命を決めるわけではない。私達が直面している問題の答えは、手の届くところにある。それらは研究所や大学にある。農場や工場にある。起業家たちの想像力の中に、地球上で最も勤勉な国民の誇りの中にある。米国を人類の繁栄と進化を推し進める最大の原動力としたこうした資質を、米国人はまだ豊富に持ち合わせている。いまこの国に必要なのは、皆が力を合わせて直面する困難にあえて立ち向かい、我々の未来にもう一度、責任を持つことである。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
施政方針演説 |
ビル・クリントン |
経済危機 |
ナンシー・ペロシ |
ジョー・バイデン |
クリーン・エネルギー対策 |
雇用対策 |
米国再建 |
2009.02.25 (Wed)
日米首脳会談:オバマ参りで麻生内閣支持率が低いことが世界中に知れ渡る

Japan's prime minister visits Obama
(guardian.co.uk Tuesday 24 February 2009 17.49 GMT)
オバマさまを拝む為にたった1時間のミーティングのために片道12時間かけて、1万1千キロの距離を旅した麻生だが、皮肉なことに、今回の日米首脳会談のおかげで、不人気であること、支持率が1桁台であることが世界中に知れ渡ってしまった。北米のテレビでは日米首脳会談についての模様は放送されず、オバマの言葉とは裏腹に、北米のメディアにとって麻生の訪問はほとんど何の意味もなく、無視された形だ。しかしながら、ネットを見ると、海外のニュースがこの会談の様子を伝えている。
Tags : 日米首脳会談 |
オバマ |
ホワイトハウス |
麻生太郎 |
アフガン復興 |
地球温暖化 |
BBC |
CNN |
ワシントンポスト |
2009.02.20 (Fri)
オバマ大統領が初外遊でカナダ訪問

RCMP(ロイヤル・カナディアン・マウンテッド・ポリス)がオバマに敬礼
オバマ米大統領は19日午前、就任後最初の外遊地としてカナダを訪問した。米国の歴代大統領は、2001年に大統領に就任したジョージ・ブッシュを除き、最初の外遊先としてカナダを訪問するのが恒例となっている。
約8時間という短い滞在の中、ハーパー首相やミカエル・ジャン総督らとの会談や昼食会、記者会見、在カナダ米国大使館の訪問などが実現した。ミシェル・オバマは今回カナダに同行せず、カナダでの晩餐会もなく、オバマによるスピーチもなかった。夕食はワシントンに帰ってからとるという。
日本で所信表明演説をする前に、首相になるやいなや、IMFへの融資金10兆円を持って、米国に飛び、国連で下手な英語で"brand new"総理であることを発表して得意がるKY麻生が、今度は、今月24日になんとかオバマ人気にあやかるためにホワイトハウスに行くそうだけど、本来なら、オバマが日本に来るまで待つべきだろう。あまりの人気低落にわらをもすがりたい気持ちはわかるが、そのために無駄な税金を使って欲しくない。
だってそうでしょう。オバマは、人気取りの神様や神社じゃないんだから、オバマと一緒に写真を撮ったからって支持率が上がるわけじゃないんだよ(笑)。
それどころか、人気のない麻生が人気のあるオバマと並んで写真を撮ったら国民はしらけるだけだと思うけど・・・・。
Tags : バラック・オバマ |
カナダ訪問 |
オタワ |
ステファン・ハーパー |
ミカエル・ジャン |
カナダ総督 |
麻生太郎 |
ホワイトハウス |
2009.01.22 (Thu)
オバマ大統領就任式の名場面集
Best Moments of the Inauguration with TYT
昨日のエントリー、オバマ大統領就任宣誓と大統領就任スピーチで、オバマが宣誓するときに、口ごもってしまったと書いたけど、実際は、上の動画のコメンテイターの人が言っているように、宣誓を最初に言う役のロバーツ連邦最高裁判所長官が間違えたそうだ。オバマがそれを繰り返すとき、ロバーツ連邦最高裁判所長官が言った言葉が、本来の宣誓と違っていたので、ロバーツ長官の言った言葉を繰り返すのを辞めたというのが実情のようだ。宣誓の言葉を知らなかったら、まるで、オバマがロバーツ長官が言ったことについていけなくて、口ごもってしまったように見える。3人の読者の方から、私の勘違いについて指摘していただいた。
Tags : オバマ大統領就任式 |
名場面集 |
宣誓 |
ジョー・バイデン |
ロバーツ連邦最高裁判所長官 |
ホワイトハウス |
初夜 |
ミシェル・オバマ |
ジェイソン・ウー |
ビヨンセ |