2008.02.05 (Tue)
カナダがアフガン駐留軍を撤退?

今日は相変わらずどんよりとした天気だったけれども、
気温が4℃ととても暖かく、先日の雪嵐で積もった雪がほとんど解けてしまった。

寒いのが嫌いなティガーでさえも気温が0℃以上の日たいてい外に出るので、
ティガーが外に出るかどうかでその日の気温が0℃以上かどうかがわかる(笑)。

昨日の岩国市長選の記事で世界は戦争から平和に向かって流れているって書いたけど、その動きがカナダでもみられるようなAFP BB newsの記事があったので、一瞬喜んだのだが、でも、実はこの記事にはなんだかなぁと思うようなところがあったのだ。
カナダ首相、アフガン駐留軍の撤退示唆 2008年01月31日 16:58 発信地:オタワ/カナダ(AFP BB news)
【1月31日 AFP】カナダのスティーブン・ハーパー(Stephen Harper)首相は30日、オタワ(Ottawa)入りしたジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)米大統領と会談し、アフガニスタン支援活動について協議した。ハーパー首相は会談で、北大西洋条約機構(NATO)の支援強化がなければ、カナダ軍を同国から撤退させる方針をブッシュ大統領に伝えた。両政府の報道官が同日明らかにした。
この記事のタイトルだけを見て、ほほう、ハーパー首相もついにアフガン撤退を決めたか。やっぱり世界は平和に向かって進んでいるのだ。とぬか喜びをしたのだが、内容を読んでみると、この記事には、ジョージ・ブッシュが1月30日にオタワでハーパー首相に会ったと書いてある。しかし、カナダのネットを見ても、テレビでもブッシュ訪問については一切触れてない。2004年にブッシュがオタワに来たときにプロテストがあったので、今回は極秘でカナダに来たのか、又は、そういった事実は全くないのに、まるでブッシュがオタワを訪問したように間違って書かれたのだろうか。
そこで、Bush, Canada, Visitで検索をかけてみると、最近の記事で、ブッシュのカナダ訪問を書いた記事は全くなかった。まがりなりにも、ブッシュって世界でも大国の一つの米国の大統領だよね。まず、その大統領がカナダを訪問するのに予告もなしに来るわけないし、来たら来たで、ニュースや新聞で報じられるはずだ。それが全くなかった。それじゃ、上のAFPの記事は何なのかって話になる。
今度は、Canada, Harper, Nato, Afgan, Troops で英語の記事を検索したら、こんな写真と共に、これに関連した記事があった。

Harper to Bush: Canada needs more combat aid (CTV.ca on Jan 30th)
この写真は2007年にケベック州のモンテベローでサミットが開かれた時の写真で、ハーパー首相が到着するとブッシュが腕をまわして迎えたと写真の注釈に書いてある。だから、それが1月30日に書かれた記事でも、この写真が1月30日に撮られた写真ではないことはその注釈を読めば一目瞭然だ。そして、1月30日付けのCTVのその記事には、ハーパーとブッシュは電話でアフガンへのカナダ軍への今後について語ったと書いてある。
もしかして、注釈や記事を読まずに、この写真だけ見て、ブッシュが1月30日にオタワでハーパーと会ったと勘違いして、記事を書いたのだろうか。写真の簡単な注釈を見ただけでもそれが2007年のことだとわかるはずなのに。
又、AFP日本語の記事を読むと、あたかもハーパーがカナダ軍をアフガンから撤退させるような感じで書かれているが、AFPの英語の記事などを読むと、実際には、NATOにあと1000人の戦闘部隊やより多くの兵器や飛行機やヘリコプターなどの戦闘機を追加してくれなかったら、契約が切れる2009年2月以降、カナダ軍をアフガンから撤退させるけど、追加してくれたら、もちろんそのままカナダ軍はアフガンに送り続けると言っており、NATOはアフガンでも最も危険な地域であるカンダールでのカナダ軍の重要性は承知しているので、もちろん、ハーパーの要請に応じるようだ。
ただ、2009年の2月までには、新しい大統領が決まり、今の米国の雰囲気では、この前3500人へ意志を増員したばかりで、大ブーイングが起こっているし、兵士をあと1000人増員するとしたら、もちろん反対されるであろうから、ハーパーがブッシュにおねだりした条件が満たないことは十分アリエールだろう。その時は、めでたくカナダ軍はアフガンから撤退することになる。だから、この記事のタイトルは、「カナダ首相、NATOの支援がなければ、アフガン駐留軍の撤退示唆」にするべきだろう。私がその記者だったら、「ハーパー首相、アフガンにカナダ軍残留のために、NATOに追加支援おねだり」にしちゃうだろうけど(笑)。
日本だって、国内であれほど揉めた給油支援なのだから、NATOの支援がなければ廃止すると言えばよかったのに、なぜ言えなかったのだろうか。日本の外交能力は本当に低くて、それが日本に不利益をもたらしていることにいつ気がつくのだろうか。
そんなわけで、米国の大統領選挙でも、イラク・アフガン戦争に強く反対するオバマ氏や共和党の中でも最もリベラルなマケイン氏の人気が高いことから、少なくとも米国民達は戦争にはもううんざりしており、みんなが平和を求めていることはまちがいないだろう。そして、カナダでも、アフガン・ミッションを見直して、兵士をカンダールのような危険な場所で戦闘を行う部隊ではなく、アフガン復興のためのトレーニングや教育などに支援活動の形態を変えようという動きも出て来ている。それでも、ブッシュ-ハーパー政権が健在であるうちは大きな動きはないだろうと思うけど、オバマ氏辺りが大統領になったら、早いうちにイラク、アフガン撤退が実現するのではないだろうか。
現在、スーパー・チューズデーの開票真っ最中で、クリントンとオバマは大接戦となっている。なんとなく、クリントンが微妙に優位のようだ。多分、オバマが大統領になることはないかもしれない。この後、引き続き、別のエントリーでスーパー・チューズデーの開票結果を報告しよう。
関連記事(英語):
Canada may pull Afghan troops unless NATO boosts support(yahoo! news on Jan 29,2008)
ランキングが落ちて来てしまいました。応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング4位

にほんブログ村 政治ブログ11位

BlogPeopleランキング「政治」部門3位

にほんブログ村 カナダ情報 1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/763-764ce291

Tags : カナダ |
アフガン |
支援活動 |
ハーパー |
ブッシュ |
オバマ |
クリントン |
米国大統領選 |
2007.11.17 (Sat)
ふふだ総理の訪米日記
『きっこのブログ』新しい文明の夜明け
でも書かれている通り、安倍晋三が訪米した時と同じくらい意味のない訪米で、せっかく米国まで行ったにもかかわらず、こちらの要求は全く無視され、あちらの要求ばかり押し付けられたという印象が強かった。
拉致家族会から、首相に失望の声があがっているのも当然のごとく、ホワイトハウスの日米首脳会談後の共同記者会見では、拉致問題について、ブッシュが「この問題を決して忘れることはない」と述べたのみ。

朝日の記事
日米首脳共同会見 福田首相の発言全文(Asahi.com)
は、下記のホワイトハウスでの日米共同声明(英語)を元に書かれたものだと思われるが、日米共同声明ではまず最初にブッシュ大統領がふふだ総理と話し合ったことをアメリカ国民向けに発表し、その次にふふだ総理が日本の見解を述べるようになっている。上述の朝日の記事はブッシュ大統領が述べたことには触れず、ふふだ総理の発言のみ載せている。
President Bush and Prime Minister Yasuo Fukuda of Japan in Joint Statements
Cross Hall
たとえば、前述の朝日の記事では、
福田総理談: 特に拉致問題については、ブッシュ大統領から「この問題を決して忘れることはない」ということを述べていただいたうえで、日本政府に対する変わらぬ支持を確約をして下さるということを改めて表明された。
と書かれているが、ブッシュが述べた部分を英語を訳してみると、
ブッシュ大統領談: 北朝鮮による日本人拉致問題についても話し合った。北朝鮮に拉致された少女の母親が私を訪問した時が私の大統領就任中、最も感動した瞬間だったと福田総理に告げた。彼女に言ったように、日本の国民の皆様にもう一度言う。私達はこの問題を決して忘れないと。
福田総理、日本人にとってこの問題がいかに大切かわかっている。そして、私達は拉致された日本人やその家族を決して忘れない。
We also discussed the issue of Japanese citizens abducted by North Korea. I reminded the Prime Minister of one of the most moving moments of my presidency, when the mother of a young girl who had been abducted by the North Koreans came to visit me. I told her, and I'm going to tell the Japanese people once again, we will not forget this issue.
I understand, Mr. Prime Minister, how important the issue is to the Japanese people, and we will not forget the Japanese abductees, nor their families.
朝日の「日本政府に対する変わらぬ支持を確約をして下さるということを改めて表明された。」という部分は、日本政府によって原稿に書かれていたことをふふだ総理が述べたにすぎない。ブッシュも否定しないだろうが、米国側としては具体的に何をするということは何も言ってないし、かなり消極的な態度を示している。それにしても、横田めぐみさんのお母様が訪問したことが就任中で一番感動したことだったら、めぐみさんの名前くらい覚えていてくれてもいいものなのにね。>ブッシュ
そりゃ、軍需産業を発展させるために、イラクやアフガンで市民を毎日のように殺しまくっている張本人のブッシュが拉致被害者やその家族の気持ちなんかわかるはずないだろう。日本がいくら北朝鮮による日本人拉致問題の悲惨さをブッシュなんかに訴えたって、豚に真珠じゃなくて、猫に小判じゃなくて、馬の耳に念仏だろう。北朝鮮を「テロ支援国」の指定から解除しようとしている米国に北朝鮮の拉致問題を解決してももらおうということからして検討違いなのだ。この問題は日本と北朝鮮の2国間での問題であり、2国間で解決するべきだと思う。
そして、この会談の後、ふふだ総理はアメリカ牛を食べさせられたようで、だから、ブッシュと握手している上の写真もかなり緊張して写っていたのかもしれない(笑)。ブッシュは、アメリカの牛肉や牛肉製品を日本でもっと売りさばいてくれと宣伝に余念はなかった。まあ、ふふだ総理はこのアメリカ牛の輸入に関しては、科学的調査が必要だと一応乗り気でないところを見せたのはよかったと思う。
そして、話は変わるけど、職業柄、ふふだ総理が米国の日本専門家育成に2億5千万を援助するニュースがとても気になった。
首相、米大学などへ資金援助提案 細る日米交流に危機感 (11月17日Asahi.com)
福田首相は16日の日米首脳会談で、両国の人材交流を進めるための支援策を提案した。米国のシンクタンクや大学の関心が成長著しい中国の研究に傾くなか、日本の存在感の回復をねらった試みだ。首相は日米交流にかかわる関係者らとの会合に出席し、「日米の人的交流を立て直したい」と語った。
米有力シンクタンクに対し、来年度から3年間で日本専門家育成などのために総額1億5000万円を支援するほか、日本研究の拠点大学など10機関に研究費などとして2年間で1億円を提供する。小中学校の日本語クラスの減少を止めるため日本語教員育成も支援する。
国際交流基金の調べでは、95年から05年にかけて、米国で日本研究の拠点となる大学やシンクタンクは247カ所から184カ所に、研究者は1552人から1285人に減ったという。
でも、これって、米国だけでしょ?米国はカナダに比べてもうすでに奨学金にしてもかなり多いのに、これ以上又差をつけるってわけ?どうして、米国だけなの?カナダに住んでいて「自エンド」「自エンド」ってうるさい美爾依へのあてつけか(笑)?ふふふってせせら笑うふふだ総理の不気味な笑い声が聞こえるようだよ。
どうせなら、米国だけじゃなくて、世界中の日本研究に貢献して欲しい。
自エンドめざして、本日もランキングの応援、宜しくお願いします♪

FC2政治ランキング2位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在11位。

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門6位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : 福田康夫 |
ブッシュ |
ホワイトハウス |
日米首脳共同声明 |
会見 |
北朝鮮 |
拉致問題 |
横田めぐみ |
2007.10.20 (Sat)
ブッシュに土下座した小泉純一郎
ブッシュに本当に土下座していた小泉純一郎(ゲンダイネット - 10月21日 10:00)
02年にカナダで開かれたサミットで、小泉純一郎首相(当時)がブッシュ米大統領の足元にひれ伏した――。共同通信が17日配信した記事が、大きな話題になっている。
フランスの有名カメラマン、パスカル・ロスタン氏がこのほど出版した共著「スクープ」の中で暴露したもの。
何でも、各国のお歴々が談笑する中、シラク仏大統領が、日本のお辞儀は相手によって頭の下げ方が変わると、知日派ぶりをアピール。小泉首相はそこですかさず、「君にはこうしなくちゃいけないだろうな」と、ブッシュ大統領の前で両手両膝をつき、ひれ伏したというのだ。要は、土下座したわけ。
カナダの首相と友人関係だったために間近で取材できたロスタン氏は、決定的瞬間を撮影したというが、日本の世論への衝撃を考えて写真は公開しないんだとか。小泉お得意のパフォーマンスだったとしても、早くもネット上では「一国の首相がやることか」などと非難ごうごうだ。
小泉事務所に確認したところ、「一切分からないし、知らない」と電話を切られてしまった。
01年9月にNY同時多発テロが起き、小泉政権は10月にテロ対策特措法を成立させた。その翌年のサミットでは、首相としてのプライドもなく、ブッシュに土下座。いかにも“忠犬”らしいエピソードだ。

↑Joking Koizumi fell to his knees before Bush(Japan Timesより)
ゲンダイネットの記事はかなり小泉を皮肉って書かれているが、ジャパン・タイムズの記事は小泉の土下座をジョークととらえて書かれており、「スクープ」の著者の一人であるパスカル・ロスタン氏によれば小泉はイタリアの首相、シルビオ・ベルスコニと並んでもっともウィットに富んだ首相であるとされていると紹介している。
Joking Koizumi fell to his knees before Bush: book (Thursday, Oct. 18, 2007)
小泉がブッシュに土下座している写真をネットで探したけど、やはり、まだ出回っていないようだ。でも、パスカル・ロスタン氏に多くの日本人がリクエストすれば、ひょっとしたらひょっとするかも・・・。
ちなみに、小泉の土下座は、こんな感じで行われたのではないかと思われる(笑)。
日本の形ー土下座(ラーメンズ)
ラーメンズの演技にはいつも笑わされるが、この土下座の動画もなかなか味があって面白かった。
そういえば、ちょうど去年の9月末にとむ丸さんのブログで「キックバックは竹中氏2兆円、コイズミ氏1兆円!」(2006年9月27日)という記事を読んで衝撃を受けたのを思い出す。
藤原直哉のインターネット放送局で、9月26日、「小泉政権の後始末」で衝撃的な話が出ていました。一度聴かれてみてください。
郵貯340兆円のうち、すでにゴールドマンサックスの仲介で200兆が30年満期の米国債に充当されている。
そのうち手数料3兆円分の米国債がキックバックされ、2兆円分が竹中氏に、1兆円分がコイズミ氏に渡っている。
このことがリークされて、4月に竹中氏が検察の事情聴取を受けたが、以前から月に1回勉強会をしているCIAから表に出すなといわれて、10億円渡されて検察側の捜査はストップ。
この件は『きっこのブログ』「民主党は自滅党の二軍?」(2006年10月1日)でも取り上げられている。
これを読んだときはまさかって思ったけど、今思えば、やっぱり本当だったんだなって感が強い。一兆円ももらってるんだから、ブッシュさまのためにはポチになって土下座するなんてお安い御用。日本国民を米国の貢君にすることだって簡単にできちゃったおかげで日本経済をどん底に貶めてくれた小泉ポチ公にはきちんと落とし前をつけてもらわなくちゃ(笑)。一兆円あったら、いくら薦められたって総理に立候補しようなんて思わないよね。お金を海外の銀行に預けておくだけで利子で楽々生活できるし。

↑『おっとっとさんの日記』(売国ワンコ・・・/なんだってやります・・・◎タリン中毒?)より
ところで、上のゲンダイネットやJapan Timesの記事ではパスカル・ロスタン氏は、フランスの有名な写真家ということで紹介されているが、こちらの記事では、フランス人パパラッチ(有名人を追いかけて特ダネ写真を撮る写真家のこと)として紹介されている。『Scoop』というタイトルからしてパパラッチっぽいよね。なんでも、『Scoop』の共著者であるブルーノ・ムロン氏と一緒にハリウッドスターの家から出たゴミ袋を回収して、その中から選んだものをきれいに並べ、写真に撮ったものがコレなんだとか。

↑Hollywood's trash and treasure (October 9, 2004)より
アーノルド・シュワルツェネッガー、ハル・ベリー、アントニオ・バンデラス、ジャック・ニコルソン、ジョン・トラボルタなど、有名人宅からせっせとゴミを集めたというのだからよほどの物好きじゃないとできないと思うよ(笑)。パパラッチには必要不可欠の好奇心と忍耐力を兼ね備えているということは間違いないだろう。
しかしながら、みせかけの小泉は語れても、その裏に隠された小泉の破壊力を見抜く力はなかったようだ。
いつも応援してくださる皆様へ:
このところ忙しさにかまけて更新をさぼっていたにもかかわらず、ランキングの応援ありがとうございました。FC2政治ランキングのリンクは復活したようです。
本日もランキングの応援、宜しくお願いします♪

政治ランキング3位
総合89位

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合12位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門5位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/06610
にトラックバックしています。
Tags : ブッシュ |
小泉純一郎 |
パスカル・ロスタン |
PascalRostain |
スクープ |
Scoop |
2007.01.25 (Thu)
ブッシュの一般教書演説から来年の米国大統領選を予測してみる

↑『スポーツ報知』より
若くてこんなにきれいな秘書を持ってしまったら、女好きで有名なそのまんま東にとっては、秘書が気になってしまってぜんぜん仕事ができなくなりそう・・・・(笑)。きっとこれもそのまんま東の足をひっぱろうとしている人達の罠なのかも・・・(爆)。
冗談はさておき、ヘンリーさんにも言われている国民投票のこと(これは明日書こうかな)とか、京都のアパホテルの耐震偽装(jiji.com)のことなど、書きたいことは山ほどある中で、今日は米国の政治情報でも。数日前にヒラリー・クリントンが2008年の米国大統領選挙に出馬することを表明したばかりなんだけど(とらちゃんの記事が詳しい)、昨日はどこかの総理大臣と一緒で支持率低下に歯止めがかからないブッシュ(CBS Newsの投票によると現在の支持率28%)が、50分間の一般教書演説(State of Union address)を行った。

↑President George W. Bushの後ろにいるのが、Vice president Dick Cheney(左)と Speaker of the House Nancy Pelosi(右)
まず、米史上初の女性議長に就任したナンシー・ペロシ(Nancy Pelosi)下院議長(民主党)と握手し、『マダム・スピーカー』という言葉で演説を始める最初の米大統領であるということに感無量の様子で行った演説の主な内容は次の通り。
(1)医療保険加入促進
(2)ガソリン消費量削減
(3)移民政策改革
(4)温室効果ガス排出削減
(5)社会保障・高齢者向け医療保険制度=メディケア=・医療扶助制度=メディケイド=の建て直し
(6)経済成長維持と連邦財政赤字の削減
(7)落ちこぼれ対策などの教育政策。
米大統領の一般教書演説、民主党に協力求める(CNN 2007.01.24)より
英文の演説:President Bush Delivers State of the Union Address(White Houseより)
中間選挙で負けて民主党に監視されているブッシュの昨日の一般教書演説は、だいぶ民主党寄りの意見に変わっており、イラク戦争での失敗を、他のことを強調して、隠そうという魂胆がみえみえだった。
まず、去年の一般教書演説と比べてみると、似通った内容になっているのだが、大統領に就任してから7年目にして初めて口にしたのが、地球温暖化と米国のエネルギー独立化(energy independence)の関係。温室効果ガス排出削減を目標とした京都議定書を拒否して、署名しなかったブッシュは、自分が間違っていたことを今回の演説で認めたことになる。
又、2000年の大統領選挙でブッシュが勝利した民主党のアル・ゴア元副大統領によって作られた映画『An Inconvenient Truth』がアカデミー賞のドキュメンタリー部門と音楽部門にノミネートされたことに言及して、環境問題の大切さを今さらながらに訴えていた。
このことから、米一般教書演説:燃費規制強化、日本車戦略に影響 小型車狙われる恐れもという毎日の記事もあり、トヨタもそろそろアブナイかもしれない。北米ではすでに「ヒュンダイ」という韓国製の「ホンダ」を真似たような名前の車が自動車雑誌のリビューなどでトヨタ以上に高く評価されており、次世代のトヨタと言われている。今のところは、まだまだトヨタの方が知名度は上だが、あと10年後、20年後はどうなるかわからない。又、日本車の工場が中国に移っていると聞くが、中国が日本車の製造過程をまるごとコピーしたら、一台20万円くらいで車を作ってしまい、将来は中国製の車が爆発的に売れるようになるのではないか?そうなったら、日本の経済はどん底に落ち混むだろう。
ほんの2週間前にブッシュがイラクに2万人の増派を提案したが、米上院はイラク増派反対の決議案を可決(毎日 2007年1月25日)したそうだ。
この調子でいくと、共和党は2008年大統領選挙では民主党に勝てないであろう。民主党のケリー上院議員が出馬を断念(毎日新聞 2007年1月25日)したので、米国初の女性大統領か黒人大統領が誕生するかもしれない。ただ、米国に女性や黒人の大統領を誕生させる準備が本当にできているかというと、はなはだ疑問ではあるのだが、個人的には、ヒラリー・クリントンが大統領になってくれたらと思う。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

現在第1位- 政治ランキング

現在第1~2位-社会・経済、海外生活、ダイエット
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三や石原慎太郎についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
2006.07.06 (Thu)
Happy Birthday, Jin♪
7月4日アメリカの独立記念日は、KAT-TUNの赤西仁君の22歳(22nd)の誕生日だったんだね♪うか~り、忘れてた!
仁君、2日も遅れちゃったけど、お誕生日おめおめおめおめおめでとう!チュッ♪
アメリカの独立記念日には、ワインショップにはたくさんアメリカ人客が来るかなと思っていたんだけど、それほどでもなかった。でも、なぜかオハイオ州やミシガン州から来るアメリカ人が多かった。最近はカナダドルが上がったので、ナイアガラ・オン・ザ・レイクへのアメリカ人の観光客も激減したようだ。
明日のブッシュの誕生日にはカナダのハーパー首相がホワイトハウスに招かれている。でも、エルビス・プレスリーのGracelandに招待された小泉のように特別扱いはされないようだとカナダのメディアは少しいじけている(笑)。それにしても小泉ときたら、本当にいい恥さらしてくれたよね~(怒)。
Harper to meet with Bush (cnews July 2nd)
But there'll be no glamor and glitz, a sharp contrast to the recent visit of the Japanese prime minister and his high-profile tour of Elvis Presley's Graceland.
Tags : 赤西仁 |
KAT-TUN |
バースデー |
アメリカ |
カナダ |
ハーパー |
ブッシュ |
小泉首相 |
小泉純一郎 |