2009.02.03 (Tue)
中国温首相が英ケンブリッジ大学で講演中靴を投げられる
今度は、英国で、ブッシュの代わりに中国の温首相に靴が投げられたそうだが、靴は壇上まで届いたものの、的の温首相からは1メートルも離れたところに落ちた。
靴を投げたプロテスターがケンブリッジ大学の学生かどうかはまだ明らかにされていないけれども、もし、ケンブリッジの学生だったら、やっぱりケンブリッジ大学の学生は勉強ばかりしていて、運動神経はあまりよくないということか。
北米のテレビでも今日は、このニュースを放映しているけど、ブッシュのときほどは騒がれないだろう。
Protester Throws Shoe At Chinese Premier
靴を投げたプロテスターは、温首相が講演中に、
「どうしたらこの大学は、この独裁者と一緒に金の奴隷になれるのか。」
How can this University prostitute itself with this dictator here?
「よくこんな奴の語る嘘を聞けるな。」
How can you listen to the lies he's telling?
などと大声で叫んだ後、靴を投げた。
Tags : 中国 |
温首相 |
靴投げ |
英国 |
ケンブリッジ大学 |
独裁者 |
ブッシュ |
イラク |
バグダッド |
ザイディ記者 |
2009.01.21 (Wed)
オバマ大統領就任宣誓と大統領就任演説全文(英語と和訳)(YouTube動画)
Obama Oath And Inaugural Speech-Full
ミシェル夫人が嬉しそうに見守る中、オバマはかなり緊張していたのだろう。あれほど長い演説は暗記できるのに、宣誓の短いセンテンスがわからなくなってしまい、途中で口ごもってしまったように見えたが、実際、間違えたのはロバーツ連邦最高裁判所長官だった(笑)。
しかしながら、オバマは、大統領就任演説において、大統領就任後、ファースト・ミステイク(大統領の・初めての間違い)をおかしてしまった。大統領就任スピーチの第二パラグラフで、オバマは「44人のアメリカ人が大統領就任を宣誓した。」と言っているが、確かにオバマは44代大統領だが、実際は43人目のアメリカ人にあたる。なぜなら、グロヴァー・クリーヴランドが一人で連続せずに2代大統領を務めたからだ。1885年から1889年に22代大統領となり、それから4年後の1893年から1897年に24代大統領となっている。つまり、一人のアメリカ人が2代の大統領を務めているので、オバマは44人目ではなく、43人目のアメリカ人となるのだ。
Tags : オバマ |
大統領就任式 |
宣誓 |
演説 |
スピーチ |
アフリカ系 |
第44代大統領 |
グロヴァー・クリーヴランド |
米国歴代大統領 |
ブッシュ |
2009.01.14 (Wed)
『カナダde日本語』12月アクセス解析
その後、ぎっくり腰はだいぶよくなった。でも、長い間座った後に立ち上がると、まだまっすぐに立てなくて、少し腰を曲げだ状態になってしまう。ヨガでぎっくり腰にきくポーズを教えてもらったので、それを頻繁に練習しながら、しっかり治さなくては。
ヨガと言えば、ヨガの先生のローリーに赤ちゃんができて今年の3月に出産予定。ケンシロウさんの奥様もご懐妊ということで、私のまわりはおめでた続きだ。次は誰かな?(笑) ローリーは妊婦のためのヨガも教えていて、お腹の大きくなった今でもヨガを教えている。できないポーズも増えてきたけど、一般の人にももちろん教えている。ヨガをやっているせいか、お腹の赤ちゃんも順調に育っているようだ。

このところ、9ヶ月間も髪を切っていなかったので、久しぶりにローリーのご主人に切ってもらったときの写真。なぜか、鏡のなかに輪ができていた。
まさにカナダも不況の嵐の中で、日本からの観光客は激減し、ナイアガラに日本人がオーナーだった3件の日本食レストランがあったんだけど、このブログでも写真を載せたことのある『瀧』というレストランがつぶれてしまった。これまで長く経営してきたレストランだけに、とても残念だ。あとの2件もすでに売りに出しているそうだ。カナダ人にとっては、日本食はカナダの一般料理に比べて高いし、量が少ない上に、これまでは、米国や日本からの旅行客がいたからなんとかやっていけたけれども、ここにきて、観光客が激減し、経営難に陥ってしまったようだ。
又、カナダの雇用状況も、日本と同じ様にかなり悪くて、いたるところで、レイオフ(解雇)されているようだ。けれども、カナダでは失業保険が整っているので、1年間、950時間以上(職種によって時間数が変わってくる)働き続けると、雇用期間中にもらっていた給与の約7~8割を仕事が見つかるまでもらえるので、レイオフされたからといってすぐに緊急事態になるわけではない。これは、正社員であっても、パートであっても、会社がレイオフしたことを認めれば適用される。
前置きが長くなってしまったけれども、さっそく今月のアクセス解析をはじめよう。
Tags : アクセス解析 |
飯島愛 |
デヴィ夫人 |
ブッシュ |
靴投げゲーム |
派遣 |
非正規社員 |
解雇 |
麻生太郎 |
ラースと、その彼女 |
2008.12.17 (Wed)
ブッシュの靴投げゲーム

あの靴がブッシュに当たらなかったので、ストレスを感じている人は多いはず。そんな人のために、靴をブッシュの顔に当てるゲームが登場した。やっぱり、こういうゲームができるってことは、あの靴がブッシュの顔に当たったらよかったのにと思った人がいかに多かったかがわかるね(笑)。
さっそくやってみたんだけど、ブッシュがよけるのが早すぎて、なかなか当たらないっちゃ。最高点がいまのところ3点だなんて反射神経悪すぎ?ストレスを解消するはずが、よけいに溜まっちゃうかも。
Tags : ブッシュ |
靴投げゲーム |
無料オンラインゲーム |
イラク |
ザイディ記者 |
米国 |
フランス |
オーストラリア |
カナダ |
日本 |
2008.12.16 (Tue)
ブッシュに靴を投げつけたザイディ記者を釈放するための市民デモ
民主化の第一歩を歩んだとされる12月14日のこのクツ投げ事件を記念し、イラクでは、この日を『靴の日』として、自分の嫌いな人に靴を投げつけても罪に問われない日とした。
というのは冗談だけど、バグダッドでは、ブッシュに靴を投げつけた勇気あるムンタダール・ザイディ記者(29)が英雄と賞賛される声が広がる一方、いまだに拘束されたままであるため、ザイディ記者の釈放を求めて数千人の市民によるデモ行進が行われた。

あわせて読んで欲しい記事:
『きっこのブログ』靴を投げた英雄
『BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」』国際貢献とは大量殺人幇助のことでした!GO OUT U.S.A!
『今日の喜怒哀楽』 ブッシュが犬なら小泉は?
『晴天とら日和』日銀短観:大企業製造業、過去2番目の下落幅を記録
2008.12.15 (Mon)
ブッシュがイラクで「消え去れこの犬め!」と靴を投げられる (YouTube動画あり)
Man Throws Shoes At Bush
ブッシュ米大統領は14日、米軍駐留を来年から3年間認める地位協定にマリキ首相とともに署名するためイラクの首都バグダッドを訪問した。その署名後、記者会見で、「戦争はまだ終わっていない」と語るブッシュの顔をめがけて1人のイラク人記者が履いていた左右の靴を「消え去れ、この犬ちきしょうめ!」と言いながら突然投げつけた。この記者は独立系テレビ、バグダディヤのムンタダール・ザイディ記者(29)で、ブッシュ大統領への根深い反感を抱いている地元メディアは「英雄的行為」などと伝えている。ちなみにイラク戦争では9万人のイラク人が殺され、4千人の米軍兵士が亡くなっている。イラク復興の失敗により、9兆円以上の損失を出した。
Tags : イラク |
バグダッド |
ブッシュ |
犬 |
靴 |
イラク人記者 |
バグダディヤ |
ムンタダール・ザイディ |
射殺 |
マリキ首相 |
2008.10.08 (Wed)
オバマvsマケイン第2回大統領候補討論会の勝敗は?
2nd Presidential Debate 10/7 McCain Vs Obama Part 1
第一回大統領候補討論会は、オバマもマケインも引き分けのように見えた。支持率もオバマが微妙にリードしていたが、それほど目立った差はなかった。しかし、その後、民主党に有利な風が吹き始めた。まずは、米国は経済危機に見舞われた。これまでの共和党政権が行って来た経済政策のツケが回ったためと考える国民は多かった。その上、経済危機に対して、マケインは、有効な解決法を打ち出すことができず、あたふたとしているところに、副大統領候補のサラ・ペイリンがインタビューでマヌケな答えを連発し、マケインの副大統領にサラ・ペイリンを選んだ任命責任が問われる事となった。そして、10月2日の副大統領討論会では、サラ・ペイリンがジョー・バイデンに負け、オバマとマケインの支持率の差はますます開くばかりだ。
オバマ氏、マケイン氏とのリード広げる 世論調査 (CNN.co.jp 10月7日)
テネシー州ナッシュビル(CNN) 米大統領選の民主党候補のバラク・オバマ上院議員の支持率が、共和党候補のジョン・マケイン上院議員とのリードを広げていることが、CNN/オピニオン・リサーチ社による最新の世論調査で6日分かった。
調査は3─5日、有権者1006人を対象に電話で行われた(誤差±3.5%)。その結果、オバマ氏の支持率は53%、マケイン氏の支持率は45%。オバマ氏のリードは8%と、9月中旬の前回調査の4%から倍増した。
また、ギャラップ社やホットラインによる世論調査結果との平均では、オバマ氏が49%、マケイン氏が43%で、差は6%となった。
CNN調査によると、現職ブッシュ大統領の支持率は24%。ニクソン大統領の辞任直前(1974年)と並んだうえ、トルーマン大統領が持つ歴代最低記録(52年2月)と2%差まで落ち込んだ。
また、マケイン氏の政策がブッシュ大統領と同じとの意見は56%と、前回調査の50%から上昇。一方、オバマ氏に金融危機への対応能力があるとの回答は68%を占め、マケイン氏を18%、ブッシュ大統領を42%それぞれ上回った。
さらに、共和党の副大統領候補であるサラ・ペイリン・アラスカ州知事への厳しい見方は40%と、約1カ月前の27%、8月下旬の21%から急増。これもオバマ氏の支持率を押し上げたとみられている。専門家は、万が一必要性が出てきた場合、ペイリン氏が大統領代行を務めるのは難しいと考える米国民が大多数だと指摘した。
来月の本選でオバマ氏の勝利を予想している有権者は、10人中6人を占めた。
マケインがそんな状態を打破できるかどうかがかかった今日の第2回目の大統領討論会は、テネシー州ナッシュビルのベルモント大で開かれた。
両候補は会場やインターネットからの質問に応じるタウンホール・ミーティング(市民集会)方式で、90分間にわたり論戦を交わした。司会はNBCテレビのトム・ブロコウ氏が務めた。
だが、討論後の世論調査によれば、オバマがマケインに勝利したとする投票の方が多く、
この討論会でマケインが、支持率を回復させることは難しいだろう。
"The huffington post" Presidential Debate: Video, Highlights, Analysis(英語和訳)
11:04 - Nico Pitney: CBS 世論調査: オバマがディベートで勝利
第一回大統領討論会や副大統領対決のように、より多くの無党派有権者は、民主党候補者が討論会で勝利したと言う。(正確な数字はより多くの回答者が調査に答えたとき、変わる可能性あり。)
バラック・オバマが勝利 39%
ジョン・マケインが勝利 27%
引き分け 35%
討論前には、54%の無党派層の有権者は、経済についてオバマが正しい判断を下すだろうと思い、討論後は、68%に上がった。一方、討論前は、経済についてマケインが正しい判断を下すだろうと思った41%の票は、討論後、49%とわずかだけ上がった。
討論前は、オバマは有権者の要求や問題を理解しているとしていた60%の票は、討論後は80%と、20%も大幅に上がった。一方、討論前は、マケインが有権者の要求や問題を理解しているとしていた35%の票は、討論後も46%と11%しか上がらなかった。
テレビを見ていても、オバマは自信に満ちあふれているように見えたが、マケインはちょっぴり自信がなさそうに見えた。討論も、オバマは細かく、具体的に質問に答えていたのに対して、マケインは具体性に欠けていた。
11月4日(日本時間では5日)の一般投票を前に、最後の第三回大統領候補者討論会は10月15日にニューヨーク州で開催される。
討論の要点は、『CNN.co.jp』の「米大統領選で候補者討論会、市民集会方式で激しい応酬」(2008.10.08)がわかりやすい。
それにしても、第一回目の討論会では、オバマと目を合わせなかったマケインだが、今回は、オバマをアイツ、英語では、"that one"と呼んだことが話題になり、リベラル系のテレビ局では、その場面が何度も放映され、コメンテーターたちがマケインを罵っていた。通常英語で、"that one"と呼ぶときは、その人を責めることが多い。例えば、親戚の子供が集まった時、お母さんが台所で割れたお皿を発見し、「誰が割ったの?」と聞くと、誰かが犯人を指さしながら、「あいつ。"that one"」と言ったりする。普通は子供や犯罪者以外はめったに「人」に使ったりせず、「どれが欲しい?」と聞かれて「あれ。"that one"」と「物」を指す時に使うことが多い。
こういった下品な言葉を公の大統領討論会で使うマケインは礼儀が全くなっていない、もしくは、オバマに対して前回同様、見下した態度をとっていると言われてもしょうがないだろう。マケインが白人でオバマが白人と黒人の混血であることもあり、こういった言葉が人種差別としてとらわれる可能性が高いことをマケインは考慮するべきだった。マケインのこういった態度も支持率を下げる結果となってしまったようだ。
McCain Calls Obama "That One"
『ROOM to the WORLD.(Culture Essay)』の「Game is Almost Over.(オバマ、マケイン、第二回・ディベート)」が第2回大統領候補討論会について詳しくレポートしてくれている。
米国大統領には、きっとオバマがなるだろうと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

Tags : バラック・オバマ |
ジョン・マケイン |
第二回大統領 |
討論会 |
CNN |
ブッシュ |
ニクソン |
トルーマン |
サラ・ペイリン |
2008.09.28 (Sun)
オバマ対マケイン討論会1は、引き分けか

No Clear Winner in US Presidential Debate
カナダ時間の昨夜、オバマvsマケインの第一回討論会がミシシッピであった。テーマは、「外交と安全保障」だったが、今世界中を襲っている米国発の「金融危機」。冷泉彰彦氏によれば、通常、大統領選の討論では、現在進行形の課題を争点にすることはできるだけ避けるというルールがあるそうだけど、今回は「金融危機」という無視できない問題が投票日にまであと1ヶ月ちょっとというタイミングで起こってしまった為、討論会でも、金融危機に40分ほど時間を割いかざるを得なかったということだ。
1 of 11 - Obama / McCain Presidential Debate from Mississippi - 9/26/08
結果は、明確にどちらが勝ったということはなく、普段からオバマとマケインが語っている政策の内容に終始したというのが大方の評価だが、CNNのようにオバマが勝利したと伝えているメディアもある。しかし、よく読んでみると、調査対象者は、民主党支持者の方が多かったということなので、当然の結果と言えよう。
オバマ氏「勝利」が51%、米大統領候補の初のテレビ討論会
ミシシッピ州オックスフォード(CNN) 米大統領選候補の共和党マケイン、民主党オバマ両上院議員が26日に初めて実施したテレビ討論会で、番組を視聴した米国民の51%がオバマ氏が「勝利」したとみなし、マケイン氏に軍配を上げたのは38%だったことが討論会後の全米世論調査で判明した。
討論の内容だが、冷泉彰彦氏が、毎週土曜日に配信される『JMM』メルマガで速報として雑感をうまくまとめて書かれていらっしゃったので、その部分を転載させていただきたい。
(1)金融危機に関してマケインは「共和党が合意を阻害したこと」「自分も含めた規制緩和路線が問題になっていること」などマイナス要因には一切言及せず、ボクシングで言えば「クリンチ」に終始。一方のオバマは民主党の既定路線、つまり「公的資金注入が万人を救済するが、危機の再発を防ぐため必要な規制を導入」という方針からブレずに堂々たる姿勢を維持した。また、具体的になりすぎる発言はオバマは巧妙に避け、冒頭記したような「政策のフリーハンド」を守り通したとも言える。
(2)オバマとしては、この金融危機問題に関してマケインを追い詰めることをしなかった。準備不足だったのか、最終合意に達していない現状では慎重にならざるをえなかったのか、性格的に攻めきれなかったのかは分からない。だが、一気に攻めきるチャンスを逃したのは事実。マケインが「公的資金注入」に賛成なのか反対なのかを追及することもしなかった。
(3)金融危機問題に関しての議論が、財政の話にすり替わり、減税問題、福祉などの「平時の議論」にすり替わっていた。その結果、危機に対する大統領候補の姿勢として「大所高所からの世界観」は分からずじまい。その平時の議論は、全くこれまでの両陣営の主張と寸分変わらず。
(4)オバマの冷静な姿勢、攻撃のかわし方、論点の絞り方などはかなり好感を持って受け止められたのではないか。一方のマケインも、ボイコット騒ぎのドタバタの直後にしては「いつものマケイン」だった。ディベートの全体としては、多少の非難の応酬はあったものの紳士的で、内容的にも情報量があり、両者の相違も良く分かり、過去二回の「ブッシュ=ゴア」や「ブッシュ=ケリー」の討論と比較すると、質は良かった。
(5)ほぼ失言がゼロだったオバマと比較して、マケインは何点か「不規則発言」があった。「危機に際して歳出の凍結をやる」とか「私は米軍による拷問は一切許さない」あるいは「軍事費の使途が不透明、徹底的にメスを入れる」というような発言は、やはり唐突な印象を与える。「マーベリック(一匹狼)」的なキャラクターを売り込もうとしているのかもしれないが、ブッシュ=チェイニーとの根深い確執も感じさせ、それが今回の「700ビリオン注入」におけるブッシュと共和党議員団の分裂という文脈の中で、マケインの共和党内での位置付けが見えないという印象も与えた。
(6)マケインは「オバマの理解は間違っている」と何度も強調し、オバマは「それは違う」とすぐに応酬。その一方で、オバマは「その点ではマケインの見解に同意」するという発言が何回かあった。この応酬は、得点、失点という以前に相互の「キャラ」を印象づける効果の方が大きかったのではないか。
(7)対ロシア政策は二人とも差はない。オバマはイラク戦争は失政で、その代わりにアフガンに増派すべきという見解を変えていない。マケインは名誉あるイラクでの勝利をということで、これも従来通り。イラン、北朝鮮も特に新しい議論はなし。ただ、軍事外交をメインテーマにした部分で「引き分け」という結果は、マケインには苦しいのではないか。
次回の討論は、「ペイリン対バイデン」の1回だけの副大統領候補討論が、来週の10月2日にセットされています。金融危機の中、大統領選という来年以降の政局と、現在進行形のホワイトハウスと議会の綱引きがダブルで走る歴史的な日々が続きます。
下記のCNNニュース(英語)では、アフガニスタン、イラク、イラン、ロシア、中国、貿易、外交について、二人の政策の違いが簡単にわかるように箇条書きで書かれている。
Obama vs. McCain on Foreign Policy: Get the Facts
朝日にも二人の違いがわかりやすい表があったので、それを転載する。

決定打なしの討論会 マケイン氏痛手か 米大統領選(朝日新聞9月28日)
この討論も金融危機の影響でキャンセルされる可能性もあったそうだが、それは何とか回避できたようだ。それにしても、オバマはもう少しマケインを追いつめてもよかったのではないかと思う。ヒラリーだったら、もっとうまく立ち回っていただろう。
あと、今日のメディアで話題になっていたのが、今回の討論でのマケインのオバマを見下した態度だった。例えば、一番上の写真を見てもわかるように、マケインは討論で、終始オバマと目を合わせようとはしなかった。そして、マケインの話し方も、オバマは何も知らないと心の底で思っているのが誰にでもわかるような横柄な口調だった。いくらマケインが「外交と安全保障」について経験と知識を持っているからといって、あそこまでアグレッシブにオバマに対応しなくてもいいのではないかと誰もが思っただろう。それに対して、オバマはとても冷静に対処していた。
大統領選挙前の「オバマ対マケイン」の討論会はあと3回あるが、その前に、10月2日に予定されている「ペイリン対バイデン」の副大統領候補討論が、今からとても楽しみだ。巷では、ペイリンは外交についてあまりにも無知なので、インタビューでもほとんどメディアによる質疑応答はさせないそう。どんな結果になることか。
以前から病状が危ぶまれていたポール・ニューマンが9月26日、癌で亡くなった。83歳だった。
Paul Newman Dies
ポール・ニューマンの映画の中で一番好きな映画、『ザ・スティング』。
THE STING trailer
とても痛快な映画で、何度も見てしまった記憶がある。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今日もランキングの応援よろしくお願いします。よい週末を♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

↑このバナーは『わんばらんす』のココロさんからお借りしています。
Tags : オバマ |
マケイン |
討論会 |
ディベート |
ミシシッピ |
ブッシュ |
ポール・ニューマン |
2008.02.19 (Tue)
2ちゃんねるのひろゆき氏が切込隊長に80万円の賠償金
切込隊長の今日のブログには、「俺、賠償金取ったら結婚するんだ」と書かれていた。
しかしながら、彼にはすでに可愛い嫁さんがいたはずなのだが・・・・。
賠償金を払わずに逃げ回っているひろゆき氏が果たして80万円を払えるかという疑問もあるが、今の時代、80万円で結婚できるのかという大きな疑問も果てしなく広がる(笑)。
とにかく、切込隊長も一段落ついてほっとされていることでしょう。
ご結婚のお祝いにセルジオ・メンデスの"Never Gonna Let You Go"をお贈りします♪
Never Gonna Let You Go
一方、ひろゆき氏のブログでは全くこのことに触れておらず、相変わらずひょうひょうとしている。
彼のブログを読み進めていくと面白い記事にぶちあたった。
「シンガポールの首相の給与は約2億4380万円」
という記事なのだが、去年のAFPニュースによると、なんでもブッシュの給与はシンガポールの首相の5分の1で、当時の首相であった安倍晋三の給与はその8分の1だったというのである。
ここからひろゆき氏は持論を展開するわけなんだが・・・・。
ってなわけで、世の中の人を4つにわけてみます。
・優秀で対価を欲しがらない人
・優秀で対価を欲しがる人
・無能で、対価を欲しかる人
・無能で、対価を欲しがらない人
このうち政府を任せてもいいと思える人は、
・優秀で対価を欲しがらない人
・優秀で対価を欲しがる人
のどっちかなのですね。
ところが、「優秀で対価を欲しがる人」にとってみると、
投資銀行のゴールドマン・サックスとかにいくと、
平均で約7300万円とかボーナスで貰えちゃうわけです。
最高経営責任者クラスだと30億円のボーナスだそうです。
それに引き換え、日本の政治家になると、年収で5000万円とかなわけです。
投資銀行だったら、ボーナスだけでもっと貰えちゃうのに。。。
ってなわけで、「優秀で対価を欲しがる人」は政治に携わらずに、民間に流れちゃうのですね。
まぁ、「優秀で対価を欲しがらない人」だけで、政府が運営できるほど、
人材が豊富だったらいいんですけど。。
凡人が最高責任者になったり、
派閥のバランスだけで最高責任者を決めちゃったりしてる国が身近にあるわけですけど、、
優秀な人が政治をやることで幸せを感じられる制度にしないと、
優秀な人は、民間やら海外やらにどんどん流出しちゃうんじゃないすかねぇ。。
今の日本の与党政治家はどいつもこいつも
無能で、対価を欲しがる人ばかり。
今、世界中がこういった無能なくせに対価ばかり欲しがる政治家であふれているから、自分さえよければあとはボクチン関係ないも~んってなっちゃうのだ。だから、今のような格差社会の広がりや経済の不安定を増長するような世の中になってしまったのだろう。
総理大臣の給与をシンガポール並みに上げ、国民投票による総理大臣選挙が行われたら、今の現状は良くなるかと言われたらそれもわからないけど、少なくとも試してみる価値はあるかもしれない。
無能で対価ばかり欲しがる政治家はもうたくさんだ。
優秀で対価を欲しがらない政治家なんてほとんどいないだろうけど、
対価を欲しがってもいいから、優秀な政治家はどこかにいないだろうか。
ひろゆき氏ってただの2ちゃんニコニコぱ~かと思ってたら、
結構思考力あるじゃん(笑)。
でも、被害者に賠償金は払えよ♪
無能な与党を自滅させるために今日もランキングの応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング 現在4位

にほんブログ村 政治ブログ 現在11位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在2位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。

Tags : 2ちゃんねる |
ひろゆき |
切込隊長 |
Internet |
Watch |
シンガポール |
首相 |
給与 |
ブッシュ |
2008.02.09 (Sat)
岩国市長選:岩国市民はどう思っているのか。

仮面劇 『岩国売国物語』
ブッシュ おい福田、岩国はどうなっているんだ。選挙を何度やっても負けてばかりいるじゃないか。本国はいま大変になっているのが分かっているのか。イラクではベトナム戦争よりたくさんのカネを使ったのに、4000人も殺された。カネがないうえに兵隊になるものもいない。ワシがどういって対テロ戦争をはじめたか覚えているか。
福田 は、はい。
ブッシュ 「パールハーバーを攻撃した国民と同じ目にあわせてやる!」「大成功した日本占領をモデルにしてイラク占領をやる!」そういったはずだ。米軍再編にジャップが逆らうのではしめしがつかんではないか。日本はアメリカ本土防衛の盾になること、アメリカの国益のための戦争に人もカネも出す。これが敗戦国民の務めではないのか。あーん。
福田 ブッシュの旦那、ご冗談を。そんなことを大きな声でいったら困るんですよ。あなた様に習って安倍の晋ちゃんが突っ走って、「いうことを聞かないなら経済制裁だ」と、北朝鮮と同じようなことをやって、市民が腹を立ててしまっているんですよ。そこでいまは、自民党のジの点点をとって、つまり濁点ですね、汚れを隠してですね、シにして「市民党」といって苦心しているんですよ。
ブッシュ なにをモゴモゴいっているんだ。こっちはそんな悠長なことをいっている暇はないんだ。イラクの戦費で財政はパンクしている上に、住宅バブルがパンクして、家を追い出されたホームレスは増えて不満は高まる、大銀行は不良債権を抱えてつぶれかかっている、ドルが暴落する大変な金融恐慌になっているんだぞ。郵政民営化は小泉にやらせたが、アメリカの国債をもっとたくさん買うとか、じゃんじゃん日本のカネを持ってこなければならんだろうが。
続きはこちら
明日の投票日のために、自民党TBPにTBされた岩国市長選関連の記事と、なんと言っても地元の長周新聞が岩国の状態を知る上でとても詳しいので、興味のある方は是非読んでみて欲しい。やはり、岩国市で何が起こっているのかというのは、地元に住む人々によって書かれたものが一番現実を反映していると思う。岩国市長選をめぐるこれまでのいきさつや、岩国市民同士の議論、彼らが今回の市長選についてどう思っているのかなどが率直に書かれている。
“米軍基地は岩国にいらない”
初めてマイクを握る会員は、みずからの空襲体験、被爆体験を語り、「岩国に空母艦載機部隊はいらない」「市民の力で市長選を勝利させよう」と力強く訴え続けている。演説を聞いた市民のなかでは「今度の市長選はまともな選挙になっていないが艦載機移転反対が一番の問題だ」「みんなが心を一つにして、立ち上がろう」と共感の声が広がっている。
連日マイクを握った70代の男性は、「厚木にある艦載機部隊を岩国に移駐させ、また由緒ある愛宕山に米軍住宅を建設することに強い憤りを感じる。そして、金力権力で抑えつけようとする国の強権政治は間違っている」と前置きして、自身が柱島小6年で体験した岩国空襲について語った。「とくに悲惨だったのは、黒島の空襲だった。すでに日本に制空権はなく、空襲警報が鳴ったときには、グラマンは頭上にきていた。1~4年生の児童が防空壕へ避難するのを見つけたグラマンは1回転して、防空壕めがけて250?爆弾を投下し全員が生き埋めにされた。操縦席のアメリカ兵はニヤッと笑っていた。今でも涙を禁じえない」と語った。
そして「戦後もアメリカの占領支配で、農地は基地にとられ犯罪と墜落事故の危険にさらされてきた。岩国はアメリカに占領されている日本の縮図だ。今度の市長選で子や孫、日本の真の独立のために頑張って勝利しましょう」と訴えた。
(後略)
岩国市民のみなさん、どうか、政府の都合のいいように操られないよう、全ては自分のこれからの生活にかかってくることなので、自分で判断して誰に投票するかを決めて下さい。くれぐれも、後で後悔することのないように。
自エンドより岩国市長選関連の記事 (新しい日付順):
贅沢なお悩み!と決戦岩国!頑張れ井原応援団! [kimera25 から]
岩国市長選挙について10 [なごなぐ雑記 から]
町村&仲井真の猿芝居は岩国つぶしのブラフ [反戦な家づくり から]
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング2位
みなさまの応援のおかげで3位から2位になれました♪ありがとうございます。

にほんブログ村 政治ブログ9位

BlogPeopleランキング「政治」部門3位

にほんブログ村 カナダ情報 1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/765-6f00f3e8
