2009.04.21 (Tue)
ソマリア沖の海賊に対し、どのように対処するべきか

NO.1094 ソマリア沖への派兵、「海賊対処」派兵新法案の徹底審議を要求する。
私に調査力があるかどうかわからないが、日本のマスコミが伝えない、実際にソマリア沖で何が起こっているのかということやソマリア沖の海賊問題について冷泉彰彦氏のUSAレポートから伝えることくらいならできると思う。なにしろ、ソマリア沖の海賊問題については、人々があまり興味を示さないせいか、ほとんど情報がなく、私も昨日ブログで書こうにも情報不足で何を書いていいかわからなかったのだ。
図:ソマリア沖海賊対策、海自警護は平均3隻 不況で政府説明の3割に(東京新聞4月19日より)
このニュースについては、『ステイメンの雑記帖』も【ソマリア沖】「国会の事前承認」がない限り「海賊対処法案」には反対【脱法行為】というエントリーで「海賊対処法案」に反対を表明している。
下の動画は、仏海軍がソマリアの海賊を捕獲する様子を映したものだが、すでに、欧米各国が海賊対処のための完全武装の艦隊をソマリア沖で待機させているのだし、上述の東京新聞にもある通り、世界不況の影響で船舶の運航が激減しているということなんだから、わざわざ無駄に税金を使って日本がそれに参加する必要は全くないと思う。
上記動画関連ニュース:
仏海軍が海賊11人拘束 ソマリア近海(2009/04/16 11:32 【共同通信】)
【ケープタウン(南アフリカ)16日共同】ロイター通信によると、フランス海軍は15日、ソマリア近海で、リベリア船籍の商船を乗っ取ろうとした海賊11人を拘束した。フランス国防省が明らかにした。
海賊対策のためソマリア近海に展開するフランスのフリゲート艦の艦載ヘリが同日、ソマリアに隣接するケニアの約900キロ沖合で、海賊の船に攻撃を仕掛けたという。
フランスはソマリア近海での海賊対策に積極的。今月10日には、フランス軍による人質救出作戦の際、人質1人が死亡した。
Tags : ソマリア沖 |
海賊 |
海賊捕獲 |
海賊問題 |
自衛隊派遣 |
海上保安庁 |
オバマ大統領 |
ビル・クリントン |
ヒラリー・クリントン |
フィリップス船長 |
2009.02.26 (Thu)
好評だったオバマ大統領の施政方針演説 (動画あり)
これまでは、ブッシュとチェニーにはさまれて、とてもつらそうな顔つきで参加していたナンシー・ぺロシ議長も、今回は、オバマとジョー・バイデンに囲まれてとても嬉しそうにしていたのが印象的だった。
Highlights from President Obama's 2009 Address to a Joint Session of Congress
演説のハイライトその1和訳:
米国経済が危機的状況にあり国民の自信が揺らいでいる中で、私達は毎日、困難と不安の中を生きているが、今晩、全ての国民に知ってもらいたいのは、これから国を再建し、復旧し、そして、米国は以前にも増して力強い国家となるということだ。
今回の危機の深刻さがこの国の運命を決めるわけではない。私達が直面している問題の答えは、手の届くところにある。それらは研究所や大学にある。農場や工場にある。起業家たちの想像力の中に、地球上で最も勤勉な国民の誇りの中にある。米国を人類の繁栄と進化を推し進める最大の原動力としたこうした資質を、米国人はまだ豊富に持ち合わせている。いまこの国に必要なのは、皆が力を合わせて直面する困難にあえて立ち向かい、我々の未来にもう一度、責任を持つことである。
Tags : オバマ大統領 |
ホワイトハウス |
施政方針演説 |
ビル・クリントン |
経済危機 |
ナンシー・ペロシ |
ジョー・バイデン |
クリーン・エネルギー対策 |
雇用対策 |
米国再建 |