2012.04.01 (Sun)
2012年ISU世界選手権でパトリック・チャンがまたもや金メダル
パトリック・チャンが最後のジャンプで転倒したときは、どうなることかと思ったが、4回転を2つとも成功させたこともあって、無事に1位をキープすることができた。
Patrick Chan - 2012 Worlds FS
高橋選手は、すでに王者の風格で、滑りに安定が見られ、安心して見ることができた。ショートで3位だった高橋選手は、フリーで4回転ジャンプを含むすべてのジャンプを成功させた。競技で4回転ジャンプを成功させたのは、今シーズン初めてだった。合計259.66点を獲得。本人は、手術後に銀メダルを取れるとは思っていなかったそうだが、YouTubeでは、本当の優勝者は、パトリック・チャンではなく、高橋選手だという書き込みもあった。
Mar 2012 Daisuke Takahashi 高橋大輔 FS
今回、初の世界選手権への出場を果たした17歳の羽生選手は、緊張のせいか、ショートで失敗が目立ち7位からのスタートだったが、フリーでは、出だしに4回転ジャンプを決め、合計251.06点をマークした。中盤で突然、つまずいて転倒してしまったのが残念。今日の彼の斬新な演技を見て、羽生選手のファンになった人が世界中にいるに違いない。それにしても、初出場で、3位になるなんて、すごい!ルックスも文句なしの羽生選手だが、このまま行けば、パトリック・チャンを超えるオリンピック選手に成長するに違いない。
Mar 2012 Yuzuru Hanyu 羽生結弦 FS
今年は、ペアの高橋成美、マービン・トラン組は189.69点で3位になり、ペアの日本代表としては、史上初のメダルを獲得し、シングルフィギュア女子でも鈴木明子が2位となり、日本の選手の活躍が目立った。スケートリンクの周りの広告も東京エレクトロンやコーセー、シチズン、サトウ製薬、木下工務店、ジャパネットたかたなど、例年に比べ日本の広告が多かった。これが、日本チームの今年のメダル獲得数の多さにも影響しているのかもしれない。
Tags : ISUフィギュアスケート |
2012世界選手権 |
パトリック・チャン |
高橋大輔 |
羽生結弦 |
カロリナ・コストナー |
アリョーナ・レオノワ |
鈴木明子 |
2012.02.14 (Tue)
パトリック・チャンインタヴューby Maclearn's
2月13日のマクリーンズ誌(Maclearn's)にパトリック・チャンインタヴューが載っていたので、雑誌記事を補足を加えながら和訳してみた。
On embracing failure, watching his mouth, and the sports he wishes he played
失敗を受け入れることについて、パトリック・チャンが望むスポーツについて語る口を見ながら
Patrick Chan in conversation with Nancy Macdonald
パトリック・チャン、ナンシー・マクドナルドとの会話で
世界選手権とカナダの大会でそれぞれ4回ずつ優勝を果たしたカート・ブラウニングが、パトリック・チャンは、フィギュア・スケートの歴史の中で最高の選手かもしれないと絶賛している。今年の1月には、モンクトンで行われたカナダ選手権で5度目の優勝を手に入れたと同時に、フィギュア・スケート史上、最高点である302.14を記録した。21歳のトロントっ子は、静かな自信を滲ませている。2010年の11月から昨年の世界選手権を含む参加した全ての大会で優勝を果たしている。しかし、ここに来るために、ヴァンクーヴァーで大きな失敗をしたとチャンは語った。
☆ 2009 4CC SP Patrick Chan (Fuji) [HD]
以下、質問は、ナンシー・マクドナルドさん、答えは、パトリック・チャンによる。
Tags : パトリック・チャン |
インタヴュー |
マクリーンズ |
Maclearn's |
2012.02.13 (Mon)
私が審査員だったら、真央ちゃんを1位にしていた
Patrick Chan 4CC2012 FS
女子シングルは、浅田真央が優勝を期待されていたが、3回転ルッツと3回転サルコーの回転不足で残念ながら合計188・62点で2位になってしまった。1位は、ショートプログラム(SP)で2位だった米国のアシュリー・ワグナー。これまでのアシュリーのFSで最高得点を記録し、合計192.41で初優勝した。たったの3.79点の僅差で真央ちゃんはアシュリーに逆転されたことになる。本当に悔しい結果だった。これが、米国じゃなかったら、真央ちゃんが優勝していただろう。3位は、米国のキャロライン・ジャン(中国系?)。
とにかく、今回のフィギュアスケート四大陸選手権は、米国での大会ならではの結果だったと言えよう。とは言っても、日本で開催されたら、日本人が有利になるし、カナダで開催されたらカナダ人が有利になる。フィギュア・スケートとはそういうものだと思ってあきらめるしかないのかな。
アシュリー・ワグナー FS 四大陸選手権2012
ワグナーは、去年のアカデミー賞で主演女優賞を受賞したナタリー・ポートマン主演の映画『ブラック・スワン』を意識した黒鳥スタイルでなかなか斬新だったが、腕の動きが硬く(わざとカクカクと演技した部分を除く)、ロボットみたいだった。
浅田真央 FS 四大陸選手権2012
私が審査員だったら、絶対真央ちゃんを優勝させたと思う。
マクリーンズ(Maclearn's)誌にパトリック・チャンのインタビューが載っていたので、これから和訳してみる。
Tags : 四大陸選手権2012 |
パトリック・チャン |
浅田真央 |
アシュリー・ワグナー |
2011.10.30 (Sun)
ISUスケート・カナダ結果
競技スケジュール(Competition schedule)によると、昨日がショートプログラムで、今日がフリーだった。
たった今出た結果は次の通り(後ほど日本語に)。
Patrick CHAN CAN Skate Canada 2011 Men FS
Men
Final Results
Pl 名前 国 得点 SP順位 FS順位
1 パトリック・チャン カナダ 253.74 SP3 FS1
2 ハビエル・フェルナンデス スペイン 250.33 SP1 FS2
3 高橋大輔 日本 237.87 SP2 FS3
4 アダム・リポン 米国 217.97 SP4 FS4
5 デニス・テン カザフスタン 212.39 SP5 FS6
6 ロス・マイナー 米国 202.36 SP9 FS5
7 アンドレア ロゴズィン カナダ 193.40 SP6 FS7
8 ケヴィン・ヴァン・ダー・ペレン ベルギー 179.21 SP8 FS8
9 アレクサンダー・マジョロフ スウェーデン 177.84 SP7 FS9
10 エラジ・バルダ カナダ 151.57 SP10 FS10
ショート・プログラムで2位だった高橋大輔選手は、3位に転落。去年優勝したカナダのパトリック・チャンは、ショート・プログラムでは3位だったが、ショート・プログラムで1位だったスペインのハビエル・フェルナンデスをフリーでは抑えて、1位に返り咲いた。ただ、がっかりしたのは、ショート・プログラムの曲が去年と全く同じ『テイク・ファイブ』だったこと。フリーはさすがに去年とは違っていたけれども、転倒したり、バランスを崩したり、ミスがかなり目立った。それでも優勝できたのだから、審査員によほど好かれているのだろう。
Ladies
Final Results
Pl Name Nation Points SP FS
1 Elizaveta TUKTAMISHEVA RUS 177.38 1 2
2 Akiko SUZUKI JPN 172.26 4 1
3 Ashley WAGNER USA 165.48 2 3
4 Alena LEONOVA RUS 152.22 7 4
5 Mirai NAGASU USA 151.72 5 5
6 Amelie LACOSTE CAN 146.40 6 6
7 Cynthia PHANEUF CAN 140.70 8 7
8 Sarah HECKEN GER 130.71 10 8
9 Adriana DESANCTIS CAN 129.48 9 9
10 Rachael FLATT USA 128.22 3 10
30.10.2011 02:21:24
シニアクラス(15歳以上)デビューを飾り、ショート・プログラムで首位にたち注目を集めた14歳のロシアのエリザベータ・トゥクタミシェワが、他の選手を圧倒する堂々とした演技を見せて優勝。ショート・プログラムで4位だった日本の鈴木明子選手は健闘して2位に。
Elizaveta TUKTAMISHEVA RUS Skate Canada 2011 Ladies SP
Tags : エリザベータ・トゥクタミシェワ |
高橋大輔 |
パトリック・チャン |
ハビエル・フェルナンデス |
鈴木明子 |
2010.12.12 (Sun)
ISU グランプリ・フィギュア・スケート男子は、カナダのパトリック・チャンが優勝
女子もやはり、スケート・カナダで1位になったアリッサ・スィズニー(米国)がトップを守り、2位は、カロリナ・コストナー(イタリア)、3位は2位とわずか0.01点差だった村上佳菜子、4位は鈴木明子、5位は安藤美姫と、日本勢が上位を占めた。
ジュニアのペアは、日本人の高橋成美とカナダ人のマービン・トラン組(日本)が計159.52点で初優勝した。
ちなみに、ISUグランプリ・ファイナルでシングル男子、シングル女子、ペア、アイス・ダンス各上位入賞者(又はペア)が手にする賞金は、下記の通り。
1位 25,000 米ドル (約210万円)
2位 18,000 米ドル (約150万円)
3位 12,000 米ドル (約100万円)
4位 6,000 米ドル (約50万円)
5位 4,000 米ドル (約33万6千円)
6位 3,000 米ドル (約25万2千円)
パトリック・チャン フリー・スケーティング:
パトリック・チャン ショート・プログラム:
Patrick CHAN /Grand Prix Final China 2010 / MEN SP
パトリック・チャン プロフィール(和訳):
最初はホッケーをしたくてスケートを習い始めたが、フィギュア・スケートにすぐに興味を持ち始めた。フィギュア・スケートに集中する前は、テニス、スキー、水泳、テコンドー(跆拳道)など、多岐にわたってスポーツを練習した。
チャンのコーチを長年務めていたオズボーン・コールソンは、2006年7月に90歳でこの世を去った。チャンは、4度世界チャンピオンになったカート・ブラウニングの個性と同じく世界チャンピオンのトッド・エルドレッジの仕事に対する心構えを尊敬している。
チャンの両親は中国からカナダに移民。母は、20代後半で香港から、父は子供のときに移民した。チャンの父は、ケベックの卓球チームのコーチをしている。
織田信成 フリー・スケーティング:
織田信成 ショート・プログラム:
織田信成 Nobunari ODA Grand Prix Final GPF SP 2010
Tags : patrick |
chan2010ISUGrandPrix |
FigureSkating |
パトリック・チャン |
プロフィール |
フィギュア・スケート |
結果 |
2010.10.31 (Sun)
スケート・カナダ:男子シングルでパトリック・チャン(カナダ)が逆転優勝

写真:Chan battles back to win Skate Canada gold
By Martin Cleary, Postmedia News October 30, 2010 7:25 PMより
パトリック・チャンは、SPでは73.2、FSでは166.32、総合で239.52ポイントを獲得した。最初のトリプル・アクセルで転んだときは、もうダメかと思ったけれども、後半になればなるほど、調子がでてきたようで、次から次へとジャンプを披露して観客を魅了した。1位になって、賞金のUS$18,000を手に入れた。
SPでは快調な滑りを見せ、1位だった織田信成選手は、FSでは、ミスが目立ち、155.15ポイントを獲得。総合
で236.52ポイントを獲得し、2位に転落してしまった。本人は、一番最後に滑ったのが神経質になってしまった原因ではないかと分析している。しかし、2位になれただけでも嬉しかったそうだ。
その他の結果は次の通り。
Skate Canada International 2010結果
Men
Final Results
Pl Name Nation Points SP FS
1 Patrick CHAN CAN 239.52 4 1
2 Nobunari ODA JPN 236.52 1 3
3 Adam RIPPON USA 233.04 3 2
4 Kevin REYNOLDS CAN 218.65 2 6
5 Javier FERNANDEZ ESP 210.85 6 4
6 Alban PREAUBERT FRA 209.05 5 5
7 Artur GACHINSKI RUS 204.08 7 7
8 Jeremy TEN CAN 191.86 9 8
9 Yasuharu NANRI JPN 188.96 8 9
10 Grant HOCHSTEIN USA 181.65 12 10
11 Kristoffer BERNTSSON SWE 175.84 11 11
12 Paolo BACCHINI ITA 167.60 10 12
Ladies
Final Results
Pl Name Nation Points SP FS
1 Alissa CZISNY USA 172.37 4 1
2 Ksenia MAKAROVA RUS 165.00 2 2
3 Amelie LACOSTE CAN 157.26 5 4
4 Cynthia PHANEUF CAN 156.24 1 7
5 Haruka IMAI JPN 154.54 6 3
6 Agnes ZAWADZKI USA 154.35 3 6
7 Myriane SAMSON CAN 152.05 7 5
8 Valentina MARCHEI ITA 137.78 9 8
9 Fumie SUGURI JPN 132.84 8 10
10 Sonia LAFUENTE ESP 131.20 10 9
11 Alexe GILLES USA 125.64 11 11
Withdrawn
Sarah MEIER SUI
Tags : ISU |
グランプリ |
スケート・カナダ |
パトリック・チャン |
アリッサ・スィズニー |
2010.02.19 (Fri)
バンクーバー・オリンピック:フィギュア男子フリー・プログラム

1位 エバン・ライサチェク (米国) 257.67
2位 エフゲニー・プルシェンコ (ロシア)256.36
3位 高橋大輔 (日本)247.23
4位 ランビエール・ステファン (スイス)246.72
5位 パトリック・チャン (カナダ)241.42
ショート・プログラム(SP)で1位だったプルシェンコ選手を抜いて、SPで2位だったライサチェク選手が僅差で1位となった。プルシェンコ選手は、高橋大輔選手が最初に転んだときは、どうなるかと思ったが、金メダルには届かなかったけれども、日本のフィギュア男子で初のメダルを獲得できたのは喜ばしいことだ。カナダのパトリック・チャン選手は、期待が大きすぎて緊張したせいかミスが続き、残念ながら入賞出来なかったが、観客の声援のおかげで、5位になることができた。ミスがなく、すばらしい演技を見せてくれたジョニー・ウィアーの得点がパトリック・チャンよりも低かったのは、あまり納得がいかなかった。
普段から毛皮を身につけたり、毛皮をコスチュームに使用しようとしたジョニー・ウィアーを批判した動物愛護団体がジャッジに圧力を与えたのか、それとも、パトリック・チャンへのカナダの観客の大きな声援があったからなのかわからないけれども、公平な評価とは言えないような気がする。
男子フィギュア(フリー)のスライド・ショウは、こちら=>Vancouver: Men's Free Skate スライド・ショウ
今回のフィギュア男子では唯一の4回転ジャンプを成功させたら、プルシェンコ選手が金メダルを獲得するのではないかという前評判があったので、4回転ジャンプを成功させたのに2位になってしまったのはなぜか。SPでは2位だったライサチェク選手がなぜ1位になれたのか。メダリストのスコアを比較、分析してみよう。
Tags : エバン・ライサチェク |
エフゲニー・プルシェンコ |
高橋大輔 |
ランビエール・ステファン |
パトリック・チャン |
織田信成 |
小塚崇彦 |
|
2009.02.08 (Sun)
浅田真央フリー1位で四大陸女子総合で3位に♪(YouTube動画あり)

男女シングル上位3位は下記の通り。
ISU Four Continents Championships 2009より
男子:
1位 パトリック・チャン (カナダ) 249.19点
2位 エヴァン・ライサチェク (米国) 237.15点
3位 小塚崇彦 (日本) 221.76点
ショート・プログラムで6位だった織田信成選手は、総合220.26点で、4位だった。

1位 キム・ヨナ (韓国) 189.07点
2位 ジョアニー・ロシェット (カナダ) 183.91点
3位 浅田真央 (日本) 176.52点
ショート・プログラムで4位だった村主章枝選手は、総合で6位に。
Tags : ISU |
四大陸フィギュア |
浅田真央 |
キム・ヨナ |
ジョアニー・ロシェット |
パトリック・チャン |
エヴァン・ライサチェク |
小塚崇彦 |
カナダ |
ブライアン・オーサー |
2008.12.13 (Sat)
浅田真央グランプリ・ファイナルSP2位で優勝も射程距離

女子シングルは金妍児(キム・ヨナ、韓国)が65.94点で首位。浅田真央(愛知・中京大中京高)が65.38点で2位、中野友加里(プリンスホテル)が62.08点で3位、イタリアのカロリナ・コスナーが55.88点で4位、安藤美姫(トヨタ自動車)が55.44点で5位につけた。カナダのジョアニー・ロシェットは6位。今回、6人の女子シングル出場者のうち、3人が日本人となっている。
男子シングルは小塚崇彦(トヨタ自動車)が83.90点でトップに立った。2位はジェレミー・アボット(米国)で78.26点、3位はブライアン・ジュベール(フランス)で74.55点。カナダのパトリック・チャンは6位。
アイスダンスはフランスのイザベル・デロベル、オリビエ・シェーンフェルダー組が首位。ペアはドイツのアリョーナ・サブチェンコ、ロビン・ゾルコビー組が首位で、ロシアの川口悠子、アレクサンドル・スミルノフ組は6位となっている。
写真:毎日新聞 「2008年フィギュアスケートGPファイナル」より
Tags : グランプリファイナル |
韓国 |
金妍児 |
キム・ヨナ |
浅田真央 |
中野友加里 |
安藤美姫 |
ジョアニー・ロシェット |
小塚崇彦 |
パトリック・チャン |
2008.11.16 (Sun)
浅田真央がジョアニー・ロシェット(カナダ)に敗れて2位 (YouTube動画)
面白いことに、2位も男女ともに日本で、男子では、小塚崇彦が230.78と、238.09のパトリック・チャンにわずかな差で敗れ、女子は、真央ちゃんが167.59だった。真央ちゃんがファイナル以外のGPシリーズで負けたのは2季ぶりだそうだ。
ペアはドイツのアリオナ・サウチェンコ、ロビン・ゾルコウィ(Aliona Savchenko / Robin Szolkowy)組が、アイスダンスはフランスのイザベル・デロベル、オリビエ・シェーンフェルダー(Isabelle Delobel / Olivier Schoenfelder)組が優勝した。
詳しい結果は、”2008 Trophée Eric Bompard”(英語)へ。
ジョアニー・ロシェット(Joannie Rochette)2008 フランス大会 SP
女子シングル2位の浅田真央(日本):
浅田真央 2008 フランス大会 SP
18歳になって、ちょっぴり大人っぽくなった真央ちゃんは、ドビュッシーの月の光に合わせた振り付けもとっても優雅ですばらしかったけど、ジャンプで失敗してしまって減点となってしまい、残念だった。
Patrick Chan LP - ISU GP Trophée Eric Bompard 2008
男子シングル2位の小塚崇彦(日本):
Takahiko Kozuka LP - ISU GP Trophée Eric Bompard 2008
Tags : ジェフリー・バトル |
浅田真央 |
ジョアニー・ロシェット |
パトリック・チャン |
小塚崇彦 |
フランス大会 |
シングルプログラム |