2008.08.27 (Wed)
「ペシャワール会」の伊藤和也さんがアフガニスタンで拉致

一時は解放されたという誤報も舞い込んだが、現地スタッフによると、伊藤さんを拉致した4人の武装グループは、地元警察に山に追い詰められた際に、伊藤さんと一緒に拉致されていたアフガン人運転手は逃げ出し、武装グループ4人のうち2人も拘束されたという。
しかし依然として、残る武装グループ2人と伊藤さんの行方はわからず、伊藤さんは山に置き去りにされたとの情報や、武装グループに連れ去られたとの情報もあるなど、情報が入り乱れている。
伊藤さんの写真:Afghan police hunt for kidnapped Japanese aid worker(AFP)
伊藤さんがスタッフとして働いていたNGO「ペシャワール会」とは?
「誰もが行きたがらない所に行き、誰もがやりたがらないことをする」
ペシャワール会は中村哲医師のパキスタンでの医療活動を支援する目的で結成され1984年より現地活動を開始しました
現在パキスタン北西辺境州・アフガニスタンに1病院と2診療所を運営して
年間約87000人(2006年度)の患者診療を行っています
加えて2000年夏より戦乱についで今世紀最悪の干ばつに見舞われたアフガニスタンの村々で約1600カ所以上の水源(井戸、カレーズ)確保作業を継続しています
2001年10月からアフガニスタン空爆の中、緊急食糧援助を行ないました
この時に寄せられた「アフガンいのちの基金」をもとに医療事業、水源確保事業、農業計画から成る「緑の大地計画」をスタートし
2003年3月より灌漑用水路建設に着工
2007年4月に第一期13キロが完成、現在第二期工事を進めています
この用水路によって6000ヘクタールの農地への灌漑が可能になりました
これを日本では約12500人のペシャワール会会員が支えています
インド洋で米軍に石油を無料で提供するよりも、こういったアフガン復興作業こそ、政府が協力するべきではないのだろうか。
ペシャワール会の創始者、中村医師とは? (ウィキペディア『中村哲(医師)』より)
中村 哲(なかむら・てつ、1946年9月15日 - )は、福岡県福岡市出身の日本の医師。 ペシャワール会医療サービス(PMS)総院長。福岡県立福岡高等学校、九州大学医学部卒業。
経歴
国内病院勤務ののち、1984年、パキスタン北西辺境州の州都ペシャワールに赴任。以来、20年以上にわたってハンセン病を中心とする医療活動に従事。登山と昆虫採集が趣味。
その長いパキスタン・アフガニスタン地域での活動には定評があるが、一方でアフガニスタンの旧支配勢力ターリバーンに対して強いシンパシーを見せることでも有名。しかし、パキスタン国内では政府の圧力で活動の継続が困難になったとして、今後はアフガニスタンに現地拠点を移して活動を続ける意思を示している。
母方の叔父が火野葦平、祖父が若松の親分だった玉井金五郎である。
著書・共著
(井筒和幸・井上ひさし・香山リカ・姜尚中・木村裕一・黒柳徹子・猿谷要・品川正治・辛酸なめ子・田島征三・中村哲・半藤一利・ピーコ・松本侑子・美輪明宏・渡辺えり子・森永卓郎・吉永小百合・渡辺えり子)『憲法を変えて戦争に行こう―という世の中にしないための18人の発言』(岩波書店[岩波ブックレット],2005年,ISBN 4000093576)
タリバンとアルカイダと米国の関係はどうなっているの?ウィキペディア『ターリバーン』より
ターリバーンとアメリカの蜜月は、ターリバーンがアルカーイダを客人として自国内への滞在を許したことで終わった。 アルカーイダは、それまで引き起こされていた数々のイスラーム過激派テロの黒幕と推定されており、アメリカはターリバーン政権にアルカーイダを引き渡すように経済制裁などの圧力をかけた。
経済的に窮地に追い込まれたターリバーン政権は、欧米諸国を非難し、イスラム諸国へのアピールを目的として国際社会の注目を集めるために、偶像破壊を名目にバーミヤンの大仏を破壊した。しかし、この行為は暴挙として仏教諸国をはじめ非イスラム教諸国のみならず、イスラム教諸国に至るまで非難の的となり、むしろ逆効果であった。
ターリバーンはこの後、国際的に孤立を深めていき、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件以降は、このテロの首謀者とアメリカが断定するアルカーイダをかくまったため、アルカーイダ同様にアメリカに敵対する勢力とされ、アメリカによるアフガニスタン侵攻をうけることとなった。
しかしながら、ムハンマド・オマルをはじめとする指導部の多くを失うことなく地に潜ったターリバーンはアフガニスタン南部及びパキスタンのトライバルエリアを根拠地に勢力を回復し、2006年中には南部四州で都市部以外の支配権を獲得するに至ったと言われる。
これにはパキスタンの原理主義勢力、及びその背後のISIが深く関与していると見る向きが強く、同年末にはハミド・カルザイがパキスタンを名指しで非難する事態に至った。
国際部隊の治安活動もあり主要都市の陥落などの危機的状況には陥っていないが、国際部隊の展開地域等でケシ栽培を禁じられた農民の間には、治安の混乱と経済的苦境からターリバーン復活待望論が広まっている。
また、再起したターリバーンは自爆テロや市街地での無差別テロなどイラク式の戦術を多用する傾向が顕著になり、アルカーイダとの一体化の進行が指摘されている。
伊藤さんのご無事を多くの方が心から祈っていることを伝える為にもランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
いつも、熱きご支援ありがとうございます♪

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 2 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 伊藤和也 |
NGO |
ペシャワール会 |
タリバン |
アルカイダ |
アフガニスタン |
パキスタン |
時多発テロ |
米国 |
中村 |
2006.10.10 (Tue)
北朝鮮はNuclear Clubに仲間入り?
ブログの更新を怠っていた時に、雑談日記のSobaさんから安倍の恥書である『美しい国』を逆から読むと「にくいしくつう」になるということで、新しいバナーをいただいたので、さっそく使わせていただこう。安倍NDのリンクリストでも多くの人が「憎いし苦痛」というのを取り上げていたので、それだけインパクトが強かったのだろう。本当に誰が見つけたのか知らないけど、偶然とはいえ、逆さ読みをするとまさに安倍政権を言い表しているかのごとくで、かなり面白いね♪

さて、さて、ちまたのニュースは北朝鮮の核実験の話題でもちきりだけど、国会の答弁でおもいっきり恥をかいた安倍が逃げるようにして、中国と韓国を訪問したとたんに突然北朝鮮で核実験が行われ、その後、安倍批判の嵐は北朝鮮の核実験の批判へと移ってしまい、またまた安倍は救われたという何とも言えない絶妙なタイミングだったねぇ。まるで、日本をモンゴルの襲来から救った神風のように北朝鮮の核実験が安倍を救ったのには驚いた。
この北朝鮮の核実験の件はここカナダやアメリカのニュースでも大きく取り上げられていて、アメリカやアメリカ寄りのカナダ政府は、北朝鮮をすごい勢いで非難している。通勤途中の車の中で聞いたラジオのニュースによると、アメリカが一番恐れているのは、このまま北朝鮮の独走が続き、核開発が進んで、アルカイダに核兵器を売ったりして、テロの危険性が増すことだそうだ。テポドンのときもそうだったが、今回の北朝鮮の核実験もはっきりとした情報がないため、果たして本当に実験が行われたのかどうかも定かではなく、真実はわからないのだが、下記の北朝鮮の朴吉淵国連大使の「北朝鮮を祝福すべきだ」(2006年10月10日Kyodo News)という見解がアメリカの意見と対立する北朝鮮を代表する意見なのだろう。
「北朝鮮を祝福すべきだ」 核実験で国連大使
9日、米ニューヨークで、記者団と話す北朝鮮の朴吉淵国連大使(AP=共同) 【ニューヨーク9日共同】北朝鮮の朴吉淵国連大使は9日、ニューヨーク市内で記者団に「地下核実験は非常にうまくいった」と述べ、安全保障理事会は「(制裁決議を採択するより)北朝鮮の科学者や研究者を祝福すべきだ」と語った。
大使は核実験について「北朝鮮の戦争抑止力(向上)に大きく寄与」するとともに、朝鮮半島や北東アジアの平和と安定維持につながるとの認識を強調した。
大使はこの後、国連総会第1委員会(軍縮)で、米国やロシア、中国などの大国だけが核兵器を保有できるというのは「ギャングの理屈」と非難。超大国の核兵器はほかの主権国家への脅しに使われており「強力な武力を手にしたときにのみ国家の威厳は守られる」と演説し、米国の「敵視政策」や「核兵器による先制攻撃戦略」を批判した。
いかにも北朝鮮らしい見解であるが、やはり、アメリカを挑発するのが目的だったのだろう。一方、11日の朝鮮日報では【核開発】北の核実験で怒りに沸く日本列島 という記事で日本のあわてぶりが書かれている。やはり、アメリカに煽られて、政府を中心に反応しているようだ。北朝鮮の標的はアメリカにあるのに、何の事情も政府から知らされていない国民は地理的にも北朝鮮に近いということもあって脅威を感じるのも理解できる。
一方、北米のニュースでは北朝鮮がNuclear Club(核クラブ?)に入ったとしきりに言われている。ニュークリア・クラブとは、正式に核を保持していることを認められている7カ国のことで、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、インド、パキスタン、中国だ。英語ではNuclear Nationsと呼ばれている。正式に認められていないけれども、核を持っている国としては、イスラエルがある。その他、リビア、イラン、イラク、北朝鮮は、核を保持しているという疑惑を抱かれている国であり、その中で、いろいろとその真実性が議論されている中、北朝鮮は、今回の核実験が本当に行われたのであれば、核を保持していることを証明したわけなので、List of states with nuclear weapons(Wikipedia英語)によると、核クラブに入るような感じだ。ブラジルやウクライナ、南アフリカのように以前核を保持していたが、今は廃止したという国も7カ国ある。
日本は現在は核兵器を保有していないと言われているが、一年以内に保持国になるのではないかとも言われている。安倍政権になって核を保有することになるのではないかという恐れは大きくなっている。他の国が核を持っているからうちもというのは、本当にばかげた考えだと思う。持っているだけで、使うこともなく、何の役にも立たないものに国民の血税をつぎ込もうというのはおかしい。核武装する予算があったら国民のために福祉や健康保険をもっと充実させるべきだろう。
それにしても、アメリカは他の国に核廃止を訴える前に自分の国から核を廃絶するべきではないのか。そうすれば、北朝鮮もアメリカに脅威を与えるための核実験なんてしなかっただろうに。世界中から核兵器がなくなることが、私の夢だけど、私が生きているうちに実現する可能性はきわめて低そうだ。
関連記事:
北朝鮮とパキスタンの核実験の違いとは (2006/10/10 17:30 朝鮮日報)
Tags : 安倍晋三 |
北朝鮮 |
核実験 |
核クラブ |
Nuclear |
Club |
アメリカ |
カナダ |
パキスタン |