2008.11.17 (Mon)
早くも麻生内閣支持率が不支持率の半分まで落ち込んでしまった理由

とらちゃんの「麻生ソ~リ曰く⇒「(オバマ氏)何となくインテリジェンスのえらい高そうな英語だった…」そうだ。「お前に言われたくない」 by・オバマ」
が、ついに麻生内閣不支持率が支持率の倍になっちゃったという、とっても嬉しいニュースを伝えてくれた。
フジテレビ「新報道2001」世論調査(11月13日調査)によると、麻生内閣の支持率は32・6%(前回比9・8ポイント減)となり、9月24日の政権発足後、いっきに40%を切ったどころか、もうすぐ30%を切るのも目の前という状態だ。さらに、不支持率は58・4%(同8・8ポイント増)と初めて5割を超え、支持率の倍まで上がった。
【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。
自民党 23.0%(-) 国民新党 0.0%(-)
民主党 26.6%(↓) 新党日本 0.0%(-)
公明党 3.2%(↓) 無所属・その他 0.8%
共産党 2.8%(↑) 棄権する 1.0%
社民党 0.8%(↑) まだきめていない 41.8%
【問2】あなたは、麻生内閣を支持しますか。
支持する 32.6%(↓)
支持しない 58.4%(↑)
(その他・わからない) 9.0%

麻生政権発足以来1ヶ月半でここまで支持率が下がるというのは、大事件でしょう。それも、自民党の影響が強いと言われる保守系メディアの「フジ」の調査で、支持率が一挙にこれだけ下がるとは・・・・。なぜここまで急激に支持率が下がってしまったのか、原因を考えてみよう。
1.解散するために政権を引き継いだ麻生が、自民党内部調査で衆院選挙で民主党に負けるとわかったとたんに、「政局よりも景気対策」と言う建て前で、経済危機を理由に解散を先送りしたこと。(それにもかかわらず、定額給付金や子育て手当など景気対策の2次補正を先送りしようとしていることがこれから先、さらに支持率を下げるだろう)。
2.解散を延期するのは、経済危機のためとしているにかかわらず、やろうとしていることは、自民党のための血税による選挙対策用の選挙前のバラマキともっぱらの評判で、真の景気対策からはほど遠いこと。クリスマス解散を目論んで、なんとか年内に定額給付金をバラまく予定だったが、その後の内部調査で、クリスマス解散しても政権維持するのが無理だとわかると、今度は定額給付金などを盛り込んだ2次補正予算も先送りすることが決まる。なぜなら、定額給付金は、解散直前にバラまかないと、そのありがたみがわからないと考えているからだろう。全く国民を馬鹿にするにもほどがある。
3.定額給付金の所得制限をめぐる閣内の迷走や、所得制限の判断を市町村に「丸投げ」したことも麻生内閣の信用を失う結果となったが、国民の58%が定額給付金について、評価してないにもかかわらず、選挙対策のために強行しようとしていたこと。しかし、その後、さらに二転三転して、給付金自体も幻で終わる可能性があると言われている。
4.ローゼン閣下が、庶民的なところを見せようとして、繁華街のスーパーマーケットや居酒屋、書店、漫画の主人公の銅像記念式典などに行くのはいいが、そのときの行動が裏目にでて、反感を買っていること。又、庶民的行事は短時間で済ませて、その後すぐに高級ホテルのバーをはしごして豪遊していること。
5.麻生邸見学ツアーでの渋谷警察署による3人のフリーターの不法逮捕に対して、何の謝罪もコメントもないこと。
6.麻生は、日本人一般が読める漢字も読めないくせに、ぶらさがりでは自分の無知や不勉強をごまかすため、記者を小馬鹿にした発言が多く、知識、知性ともに非常に劣っていることがすでに国民にばれてしまったこと。
7.秋葉原の演説で、九州トヨタについて、今年だけで800人の非正規雇用の社員がクビを切られたことには触れずに過去4年間で2100人の非正規社員を正規社員にしたことのみが強調され、そのため、その地域では結婚した人も増えたなどと、聴衆が間違った認識を抱くような内容であった。又、非正規社員だとまるで結婚できないかのような、非正規雇用で働く人々を侮辱するような問題発言をしたことから国民の信用や総理としての風格を失ったこと。日本経済の状況を全く把握していないことを露呈した。
8.オバマ氏と電話で話したときの印象で、「何となくインテリジェンスのえらい高そうな英語だった…」などと、自分の無知ぶりを炸裂させたこと。英語に知性なんかあるのか?知性が高そうな英語なんてないよ。英語は生き物じゃない。だいいち、英語を第一言語とする人の英語を褒めてどうする?「知性の高そうな英語だった」じゃなくて、「知性の高そうな話し方だった」というべきだろう。もっとも知性の低いアホウにそんなこと言われてもオバマだって全く嬉しくもなんともないだろうけど・・・・(汗)。又、まるで、英語で会話したかのような印象を受けるが、漢字を読めないのを、英語がわかるかのような印象を国民に与えて、ごまかそうとしているのがミエミエで見苦しい。実際は、コンファレンス通話で、通訳がいたのではないか。
9.3年後に政権を握っているかわからないのに、消費税値上げを発表したこと。財務省へのポーズであり、それだけ、いかに政官が密着しているか、政治家は、官僚から睨まれたらおしまいだという考え、つまり、国民よりも官僚を重視の図を表している。一人1万2千円の定額給付金のつけが3年後の消費税値上げと聞き、国民が不安を覚えるのは当然だろう。

これじゃ、支持率がどんどん下がり、国民に愛想をつかされても当然というもの。麻生が一日も早く自分が首相に向いてないことを悟ってくれるか、自公の誰かが麻生にさりげなく引導を渡してくれることを心から祈っている人は多いだろう。
それにしても、内閣が発足してから、ほんの1ヶ月半で、国民の半数以上が不支持を表明しているという前代未聞の不人気者にもかかわらず、バカ殿総理を続投させるっていう自公政権は、いったいどういう神経をしているのだろうか。解散のタイミングをはずしちゃったのはわかるけど、だからって、このアホウをそのまま放って置けば置くほど、支持率はどんどん下がって、いまにゼロになっちゃうよ。もう、何度も何度もずっと言い続けているけど、本当に国民のことを思っているのなら、自公政権は、いますぐ解散して、民意を問うべきだ。野党もこれだけ国民から見放された麻生は、即、首相問責して、福田のように辞任に追い込むべきではないのか。
今日、『60 Minutes』というCBSの番組でオバマが大統領に選ばれてから、最初のテレビ出演インタビューがあった。今日の分はまだYouTubeにアップされていないが、大統領選でヒラリーと対決していた頃の同じ番組でのインタビューがあった。「何となくインテリジェンスのえらい高そうな英語」をお楽しみいただけたらと思う(笑)。
Barack Obama on 60 Minutes
麻生政権発足から1ヶ月半でこれだけ支持率が低いのだから、政局もわからなければ、経済音痴でその上、漢字が読めないような首相は責任をとっていますぐに辞任するべきと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
本日の保坂議員の講演のお知らせです。
保坂のぶと国政報告「政権選択の秋」
福田前総理の投げ出し辞任から、世界的な経済危機が進行した9月から10月にかけて、まさに「政治空白」が続きました。「年金」「医療」「雇用」と国民生活が危機に立つ今、小泉内閣以来の失政をどう正すのか、保坂のぶとが提案します。ぜひ、お集まりください。
▼2008年11月17日(月)18:30~(18:00開場)
発言: 福島みずほ(社民党党首)
喜納昌吉(民主党参議院議員・ミュージシャン)
森達也(映画監督)
会場: 杉並区勤労福祉会館ホール
(JR中央線西荻窪駅北口下車15分)
参加費: 500円
問合せ: 保坂のぶと杉並事務所TEL03-5347-1601
■ 保坂のぶと特別講演
年金記録問題と国民の「受給権」
年金記録問題はなぜ発生したのか。保坂のぶとは、社会保険庁に通い1年かけて調べ上げた。なんと70歳以上の人々の年金記録が310万件も捨てられていた。一方で、「2830万円」の未支給年金をとり戻した96歳の男性が出てくるなど、1000万円以上の年金取戻しのドラマもあちこちで起きている。面白く、役にたつ年金の話。
▼2008年11月17日(月)14:00~16:00
会場: 杉並区勤労福祉会館
参加費: 無料
問合せ: 保坂のぶと杉並事務所TEL03-5347-1601
これまでの講演の様子は、『多面体F』にまとめられています。
2008.10.30 (Thu)
自民党が今解散できない理由とクリスマス解散の可能性

フリスキーさんや秋原葉月さんからのメッセージ、そしてブログでも、ヘンリーさんや明月さんが伝えているが、植草氏のブログにアクセスしようとすると、「アクセスが禁止されています」と表示されてしまう。
『BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」』おい!ココログ!植草一秀さんのブログが「アクセスが禁止されています!」ってどういうことだ!?
『反戦な家づくり』の「植草一秀氏のブログが発禁処分か?」
理由がわからないので、これから、ニフティに問い合わせして、返事がきたら、ブログでお知らせする。今日の受付時間は終わっているようだが、明日の朝にでもみなさんも電話で問い合わせてみては。
ニフティカスタマーサービス
0120-32-2210 みんなにニフティ
携帯・PHS・海外などから:
03-5860-7600(通話料はお客様ご負担)
受付時間: 毎日 9:00~21:00
混雑状況を確認
お問い合わせ窓口の音声ガイダンスについて(必ずご確認ください)
もし、これが言論の自由を規制するための「アクセス禁止」なら、私たちは強く抗議しなくてはならないだろう。植草氏には、これまで通り、ブログを続けるために、他のプロバイダーに引っ越されることをオススメする。FC2だったら、問題ないと思う。
追記:
『AAA植草一秀氏を応援するブログAAA』「朝日放送と和解&謝罪放送」のコメント欄を読んだら、ちょうど昨日、朝日放送で和解と謝罪放送が行われたらしい。それで、その番組を見た人によって植草さんのブログにアクセスが集中したため、ニフティは緊急処置として植草さんのブログを「アクセス禁止」にしたのではないだろうか。ゆうたまさんによれば、
[ゆうたま] Re:少し詳細。
ブログは明日の午前中には直るそうですよ。
心配などする必要ない単なるトラブルでしょう。
【2008/10/30 19:32】
ということだが、その裏に、真実を伝える植草さんのブログを番組の視聴者に読ませたくなかったからという意図が見え隠れすることは否定できない。
さてさて、『保坂展人のどこどこ日記』総選挙先送り、「2兆円の現金」バラマキを決めた自公政権 によると、自公政権は、すでに打ち出していた景気対策のひとつ「定額減税」方式をやめて、現金か金券で2兆円を配るというなりふり構わないバラマキで合意したそうだ。
麻生太郎の記者会見のニュースから。
時事通信によると、今日麻生が記者会見して発表した政府・与党の追加景気対策の事業規模は約27兆円となる見通しで、このうち実質的な財政支出額は5兆円程度となるようだ。
政府・与党は30日、世界的な金融危機に伴う景気悪化に対応する追加経済対策を決定した。総額約2兆円の定額給付金や高速道路料金の追加引き下げ、過去最大規模の住宅ローン減税などが柱。総事業費は約26兆9000億円で、国費支出は約5兆円。財源は「埋蔵金」と呼ばれる財政投融資特別会計の剰余金約3兆円や建設国債の増発などで対応し、赤字国債は発行しない。
保坂氏は、記者会見を見た後の今日のエントリー「麻生総理は「解散権」を縛られたのか 」 でも、「追加経済対策」について問題点を指摘している。
発表された追加経済対策は、ピント外れのものだった。目玉は、金券の配布で4人家族で6万円を年度内に届けるという。そして、総選挙で与党が勝てば、3年後に消費税の引き上げをさせてほしいとつけ加えた。有権者を吊り上げる毛針としては、あまりに出来が悪いのではないか。小泉がぶった切った定率減税を戻しますとか、消費税の飲食料品非課税に踏み切りますという恒久的な対策ではない。総選挙前に4人家族で6万円受け取ってねというのであれば、経済対策という名の公然たる買収だ。国民負担増はそのままにして、将来の消費税増税まで道筋をつけておいて「悪魔の金券」で与党勝利に向かおうというのは有権者を甘く見すぎているのではないか。
続きを読む
さらに、解散の時期についてはいろいろな情報が飛び交っている。民主党の「闘争モード」に追いつめられて、年度予算案の編成作業をクリスマスイブまでに終え、年明け早々に選挙になだれ込むクリスマス解散を打つ可能性がささやかれているという。年内に給付金支給という名目のバラマキが行われるということは、年明け早々の選挙を予想してのことかもしれない。
民主党小沢代表も、遅くとも、来年の一月に解散するだろうという予測をたてているが、自民党からは、あとは来年度予算成立後の来春か、来夏の東京都議選とのダブル選挙、来年9月の任期満了選挙のいずれかではないかとの声も出ている。
なぜ自民党が解散を先送りしたいのかというと、自民党が独自に行った衆院選の最新の票性調査によると、民主党が単独過半数を獲得する一方、与党は、現有議席から約130議席減の200議席を越えるか越えないかの結果が出ていたというのが一番の原因ではないかと思う。
自民の衆院選調査、民主が単独過半数 解散先送りを後押し?(日経ネット 10月30日)
民主党は単独過半数に達し、与党は現有議席から約130議席減の200議席超――。自民党が実施した衆院選の最新の情勢調査で、自民、公明両党の獲得予想議席が従来調査よりさらに落ち込んでいたことが29日明らかになった。「惨敗必至」との結果は麻生太郎首相に報告され、解散先送りの判断を後押ししたとみられる。
調査は300選挙区ごとに1000人規模で投票先を聞く形式。9月下旬の麻生政権発足直後に初回、さらに10月中旬までに2回実施した。4回目の今回は細田博之幹事長が約120の重点選挙区を選び、24―26日に再調査させた。結果を反映した議席予測は首相をはじめごく一部の幹部に報告された。 (08:58)
今回のバラマキには、民主党が計画していた埋蔵金が使われるそうで、もし、自民党に使われちゃったら、民主党が政権を握ったときにはなくなってしまう。さんざん長い間、埋蔵金について批判されていても、全く無視していたくせに、民主党が国民の生活を豊かにする政策の一つとして、埋蔵金を国民に返すというアイディアを表明したとたんにパクリやがって。
でも、自民党には、官僚や大企業などとの癒着を払拭するのは無理だろうから、3年後に消費税を増税することで、この穴埋めをしようと考えている。だから、結局、国民は、年末に1人1万5千円還元されることによって、3年後には、とんでもない出費を強いられる事になるのだ。その点、民主党は、消費税の値上げは打ち出しておらず、天下りを廃止することなど、官僚との癒着を切り離すことによって、国民生活の向上を試みようとしている。どちらが、将来のためか、考えなくてもわかるだろう。
埋蔵金からの給付金支給を年内に行うということだが、そりゃ、クリスマス休暇やお正月の準備で出費がかさむ国民にとって年内に支給される給付金は助かるだろう。しかし、自民党の支持率を取り戻す為にこんな一時しのぎの政策を実施しようという浅はかさな考えには呆れ返る。このバラマキの一番の目的は、支持率を挽回することだろう。クリスマス解散をして、年始早々、総選挙をしようというたくらみではないか。
せっかくバラマキをしても、選挙が来年の9月となると、国民はそのありがたさを忘れてしまうだろうし、それまでにまたさまざまな問題が起こる可能性もあるからだ。それに、早期解散を主張する公明党の圧力もあるだろう。選挙活動を行っている議員にとっても、これ以上解散を引き延ばすことは、死活問題につながる。だから、クリスマス解散の可能性はかなり高いかもしれない。
自民党がどんなに姑息な手段を使っても、政権交代なしに国民の生活は決してよくならないと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 植草一秀 |
クリスマス解散 |
金融危機 |
景気後退 |
2兆円 |
定額給付金 |
民主党 |
自民党 |
バラマキ |
公明党 |