2009.02.20 (Fri)
オバマ大統領が初外遊でカナダ訪問

RCMP(ロイヤル・カナディアン・マウンテッド・ポリス)がオバマに敬礼
オバマ米大統領は19日午前、就任後最初の外遊地としてカナダを訪問した。米国の歴代大統領は、2001年に大統領に就任したジョージ・ブッシュを除き、最初の外遊先としてカナダを訪問するのが恒例となっている。
約8時間という短い滞在の中、ハーパー首相やミカエル・ジャン総督らとの会談や昼食会、記者会見、在カナダ米国大使館の訪問などが実現した。ミシェル・オバマは今回カナダに同行せず、カナダでの晩餐会もなく、オバマによるスピーチもなかった。夕食はワシントンに帰ってからとるという。
日本で所信表明演説をする前に、首相になるやいなや、IMFへの融資金10兆円を持って、米国に飛び、国連で下手な英語で"brand new"総理であることを発表して得意がるKY麻生が、今度は、今月24日になんとかオバマ人気にあやかるためにホワイトハウスに行くそうだけど、本来なら、オバマが日本に来るまで待つべきだろう。あまりの人気低落にわらをもすがりたい気持ちはわかるが、そのために無駄な税金を使って欲しくない。
だってそうでしょう。オバマは、人気取りの神様や神社じゃないんだから、オバマと一緒に写真を撮ったからって支持率が上がるわけじゃないんだよ(笑)。
それどころか、人気のない麻生が人気のあるオバマと並んで写真を撮ったら国民はしらけるだけだと思うけど・・・・。
Tags : バラック・オバマ |
カナダ訪問 |
オタワ |
ステファン・ハーパー |
ミカエル・ジャン |
カナダ総督 |
麻生太郎 |
ホワイトハウス |
2009.02.04 (Wed)
オバマ夫妻が地元の図書館を訪問して子供たちに本を読む

バラック・オバマ大統領とファースト・レディのミシェル・オバマは、地元の図書館に立ち寄り、子供たちに本を読んで聞かせたり、子供たちからのしつもんに答えたりした。
突然のことで子供たちはびっくりしたが、とても喜んでいたそうだ。オバマは、子供たちに、「ホワイト・ハウスにいるのにもあきたし、ちょっと図書館まで遊びにきたよ。」と語り、子供たちと握手をかわした。
2009.01.19 (Mon)
オバマ大統領就任祝賀祭でのコンサートとスピーチ

オバマ氏就任記念行事、大物スター出演イベントでスタート(CNN.co.jp)
2009.01.19 Web posted at: 10:34 JST Updated - CNN
このイベント「We are One: Opening Inaugural Celebration」にはブルース・スプリングスティーンやU2、メアリー・J・ブライジ、アッシャー、ビヨンセ、スティービー・ワンダー、ハービー・ハンコック、シェリル・クロウといったアーティストが出演し、熱気あふれるステージを展開。一番手のスプリングスティーンは同時多発テロ後の代表作「The Rising」、U2のボノはキング牧師暗殺を歌詞に織り込んだ「プライド」をそれぞれ歌った。群集はナショナル・モールに沿って連邦議会議事堂からワシントン記念塔までの範囲に設置された大型スクリーンでコンサートを観覧し、愛国歌「America the Beautiful」や「This Land is Your Land」を合唱した。

左から、ピート・シーガー(Pete Seeger)、ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)、ビヨンセ(Beyonce)、 ウィル・アイ・アム(will.i.am)
Tags : バラック・オバマ |
大統領就任祝賀祭 |
コンサート |
スピーチ |
ビヨンセ |
ブルース・スプリングスティーン |
タイガー・ウッズ |
ジョー・バイデン |
リンカーン記念堂 |
ワシントン |
2008.11.17 (Mon)
早くも麻生内閣支持率が不支持率の半分まで落ち込んでしまった理由

とらちゃんの「麻生ソ~リ曰く⇒「(オバマ氏)何となくインテリジェンスのえらい高そうな英語だった…」そうだ。「お前に言われたくない」 by・オバマ」
が、ついに麻生内閣不支持率が支持率の倍になっちゃったという、とっても嬉しいニュースを伝えてくれた。
フジテレビ「新報道2001」世論調査(11月13日調査)によると、麻生内閣の支持率は32・6%(前回比9・8ポイント減)となり、9月24日の政権発足後、いっきに40%を切ったどころか、もうすぐ30%を切るのも目の前という状態だ。さらに、不支持率は58・4%(同8・8ポイント増)と初めて5割を超え、支持率の倍まで上がった。
【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。
自民党 23.0%(-) 国民新党 0.0%(-)
民主党 26.6%(↓) 新党日本 0.0%(-)
公明党 3.2%(↓) 無所属・その他 0.8%
共産党 2.8%(↑) 棄権する 1.0%
社民党 0.8%(↑) まだきめていない 41.8%
【問2】あなたは、麻生内閣を支持しますか。
支持する 32.6%(↓)
支持しない 58.4%(↑)
(その他・わからない) 9.0%

麻生政権発足以来1ヶ月半でここまで支持率が下がるというのは、大事件でしょう。それも、自民党の影響が強いと言われる保守系メディアの「フジ」の調査で、支持率が一挙にこれだけ下がるとは・・・・。なぜここまで急激に支持率が下がってしまったのか、原因を考えてみよう。
1.解散するために政権を引き継いだ麻生が、自民党内部調査で衆院選挙で民主党に負けるとわかったとたんに、「政局よりも景気対策」と言う建て前で、経済危機を理由に解散を先送りしたこと。(それにもかかわらず、定額給付金や子育て手当など景気対策の2次補正を先送りしようとしていることがこれから先、さらに支持率を下げるだろう)。
2.解散を延期するのは、経済危機のためとしているにかかわらず、やろうとしていることは、自民党のための血税による選挙対策用の選挙前のバラマキともっぱらの評判で、真の景気対策からはほど遠いこと。クリスマス解散を目論んで、なんとか年内に定額給付金をバラまく予定だったが、その後の内部調査で、クリスマス解散しても政権維持するのが無理だとわかると、今度は定額給付金などを盛り込んだ2次補正予算も先送りすることが決まる。なぜなら、定額給付金は、解散直前にバラまかないと、そのありがたみがわからないと考えているからだろう。全く国民を馬鹿にするにもほどがある。
3.定額給付金の所得制限をめぐる閣内の迷走や、所得制限の判断を市町村に「丸投げ」したことも麻生内閣の信用を失う結果となったが、国民の58%が定額給付金について、評価してないにもかかわらず、選挙対策のために強行しようとしていたこと。しかし、その後、さらに二転三転して、給付金自体も幻で終わる可能性があると言われている。
4.ローゼン閣下が、庶民的なところを見せようとして、繁華街のスーパーマーケットや居酒屋、書店、漫画の主人公の銅像記念式典などに行くのはいいが、そのときの行動が裏目にでて、反感を買っていること。又、庶民的行事は短時間で済ませて、その後すぐに高級ホテルのバーをはしごして豪遊していること。
5.麻生邸見学ツアーでの渋谷警察署による3人のフリーターの不法逮捕に対して、何の謝罪もコメントもないこと。
6.麻生は、日本人一般が読める漢字も読めないくせに、ぶらさがりでは自分の無知や不勉強をごまかすため、記者を小馬鹿にした発言が多く、知識、知性ともに非常に劣っていることがすでに国民にばれてしまったこと。
7.秋葉原の演説で、九州トヨタについて、今年だけで800人の非正規雇用の社員がクビを切られたことには触れずに過去4年間で2100人の非正規社員を正規社員にしたことのみが強調され、そのため、その地域では結婚した人も増えたなどと、聴衆が間違った認識を抱くような内容であった。又、非正規社員だとまるで結婚できないかのような、非正規雇用で働く人々を侮辱するような問題発言をしたことから国民の信用や総理としての風格を失ったこと。日本経済の状況を全く把握していないことを露呈した。
8.オバマ氏と電話で話したときの印象で、「何となくインテリジェンスのえらい高そうな英語だった…」などと、自分の無知ぶりを炸裂させたこと。英語に知性なんかあるのか?知性が高そうな英語なんてないよ。英語は生き物じゃない。だいいち、英語を第一言語とする人の英語を褒めてどうする?「知性の高そうな英語だった」じゃなくて、「知性の高そうな話し方だった」というべきだろう。もっとも知性の低いアホウにそんなこと言われてもオバマだって全く嬉しくもなんともないだろうけど・・・・(汗)。又、まるで、英語で会話したかのような印象を受けるが、漢字を読めないのを、英語がわかるかのような印象を国民に与えて、ごまかそうとしているのがミエミエで見苦しい。実際は、コンファレンス通話で、通訳がいたのではないか。
9.3年後に政権を握っているかわからないのに、消費税値上げを発表したこと。財務省へのポーズであり、それだけ、いかに政官が密着しているか、政治家は、官僚から睨まれたらおしまいだという考え、つまり、国民よりも官僚を重視の図を表している。一人1万2千円の定額給付金のつけが3年後の消費税値上げと聞き、国民が不安を覚えるのは当然だろう。

これじゃ、支持率がどんどん下がり、国民に愛想をつかされても当然というもの。麻生が一日も早く自分が首相に向いてないことを悟ってくれるか、自公の誰かが麻生にさりげなく引導を渡してくれることを心から祈っている人は多いだろう。
それにしても、内閣が発足してから、ほんの1ヶ月半で、国民の半数以上が不支持を表明しているという前代未聞の不人気者にもかかわらず、バカ殿総理を続投させるっていう自公政権は、いったいどういう神経をしているのだろうか。解散のタイミングをはずしちゃったのはわかるけど、だからって、このアホウをそのまま放って置けば置くほど、支持率はどんどん下がって、いまにゼロになっちゃうよ。もう、何度も何度もずっと言い続けているけど、本当に国民のことを思っているのなら、自公政権は、いますぐ解散して、民意を問うべきだ。野党もこれだけ国民から見放された麻生は、即、首相問責して、福田のように辞任に追い込むべきではないのか。
今日、『60 Minutes』というCBSの番組でオバマが大統領に選ばれてから、最初のテレビ出演インタビューがあった。今日の分はまだYouTubeにアップされていないが、大統領選でヒラリーと対決していた頃の同じ番組でのインタビューがあった。「何となくインテリジェンスのえらい高そうな英語」をお楽しみいただけたらと思う(笑)。
Barack Obama on 60 Minutes
麻生政権発足から1ヶ月半でこれだけ支持率が低いのだから、政局もわからなければ、経済音痴でその上、漢字が読めないような首相は責任をとっていますぐに辞任するべきと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
本日の保坂議員の講演のお知らせです。
保坂のぶと国政報告「政権選択の秋」
福田前総理の投げ出し辞任から、世界的な経済危機が進行した9月から10月にかけて、まさに「政治空白」が続きました。「年金」「医療」「雇用」と国民生活が危機に立つ今、小泉内閣以来の失政をどう正すのか、保坂のぶとが提案します。ぜひ、お集まりください。
▼2008年11月17日(月)18:30~(18:00開場)
発言: 福島みずほ(社民党党首)
喜納昌吉(民主党参議院議員・ミュージシャン)
森達也(映画監督)
会場: 杉並区勤労福祉会館ホール
(JR中央線西荻窪駅北口下車15分)
参加費: 500円
問合せ: 保坂のぶと杉並事務所TEL03-5347-1601
■ 保坂のぶと特別講演
年金記録問題と国民の「受給権」
年金記録問題はなぜ発生したのか。保坂のぶとは、社会保険庁に通い1年かけて調べ上げた。なんと70歳以上の人々の年金記録が310万件も捨てられていた。一方で、「2830万円」の未支給年金をとり戻した96歳の男性が出てくるなど、1000万円以上の年金取戻しのドラマもあちこちで起きている。面白く、役にたつ年金の話。
▼2008年11月17日(月)14:00~16:00
会場: 杉並区勤労福祉会館
参加費: 無料
問合せ: 保坂のぶと杉並事務所TEL03-5347-1601
これまでの講演の様子は、『多面体F』にまとめられています。
2008.11.16 (Sun)
オバマがヒラリーに国務長官を打診

キース・オルバーマンと レイチェル・マドウ
北米のメディアは、一般的に大手メディアはリベラル系が多く、MSNBC, CBS, CNNなどがあるが、保守系では、FOXくらいしか思い浮かばない。あとは、ラジオ局のラッシュ・リンボーが右翼系のラジオ・パーソナリティとして有名だ。私は、リベラル系メディアの中でも、テレビでは、MSNBCをよく見る。なぜなら、ニュース番組の顔であるTVホスト(日本では、司会者か?)がとっても迫力のあるリベラルでかっこいいのだ。例えば、キース・オルバーマン(Keith Olbermann)(49)や、レイチェル・マドウ(Rachel Maddow)(35)。この2人は、話すスピード感があり、頭脳明晰で、サラ・ペイリン・バッシングも最高だった。
特にレイチェルは、スタンフォード大学を卒業し、オックスフォード大学院を卒業した才女であり、公式のゲイ(レズビアン)としては初めてロ-ズ奨学金を受賞したことで知られている。今日は、そんなレイチェル・マドウが伝えるMSNBCニュースを紹介したい。13日にオバマがヒラリーを国務長官に指名したと言うニュースだ。
Maddow: Madame Secretary
このニュースは日本のメディアでも伝えられている。
<オバマ次期大統領>ヒラリー氏に国務長官打診 米TV
(毎日新聞 - 11月15日 11:41)
【ワシントン小松健一】米CNNテレビなどは14日、民主党のオバマ次期米大統領が13日、地元シカゴで行った同党のヒラリー・クリントン上院議員との会談で、次期政権の国務長官就任の意思を打診していたと報じた。正式な要請ではないが、閣僚の選定作業が続く微妙な時期だけに、クリントン氏が受け入れ姿勢を固めれば、オバマ氏は最終的にクリントン氏を国務長官に指名する可能性が高いとみられる。
会談の詳細は不明だが、CNNなどによると、会談ではクリントン氏が国務長官就任を要請された場合、受諾するかどうかをオバマ氏が見極めるために真剣な話し合いが行われた。さらに、政権運営の哲学についても意見交換したという。
クリントン氏は14日、ニューヨークで演説した際、自身の閣僚入りの報道に触れて「私は推測を語りたくない。(閣僚指名では)オバマ氏の手続きを尊重している。いかなる質問も(オバマ氏の)政権移行チームに尋ねて欲しい」と述べ、否定も肯定もしなかった。
CBSテレビ(電子版)はクリントン氏側近の話として「国務長官を受諾するだろう」との見通しを伝えた。
国務長官にはこれまで、04年の民主党大統領候補のケリー上院議員のほか、リチャードソン・ニューメキシコ州知事、共和党の重鎮ルーガー上院議員らの名前が挙がっていた。

米国国務長官の仕事としては、米国の外交を担当する閣僚で、日本の外務大臣に相当するが、米国国務長官は、諸外国における外相よりも強力な権限を持ち、外交のみならず通商や国家行事なども統括することがある。米政府の首席閣僚であり、憲法および大統領権限継承法の定めるところにより、大統領が欠けた場合の昇格順で、副大統領、下院議長、上院議長に次いで第4位に位置づけられている。

又、副大統領が大統領選に出馬することはよくあるが、国務長官が大統領選に出馬したというのは聞いた事が無い。オバマ氏が2期大統領を務めたあとに、ヒラリーが再び大統領選出馬を狙っているのなら、国務長官には就任しないだろう。
そして、ヒラリーが手がけている健康保険制度の改革も、国務長官に就任したら、取り組む時間がなくなってしまうだろう。今のまま上院議員として実現させれば、実績となり、8年後の大統領選にも有利になるのではないだろうか。
これらの理由から、私がヒラリーの立場だったら、国務長官の職は、断ると思う。

オバマが大統領選で闘ってきた、いわゆる党内のライバル、ヒラリーを国務長官に指名したということは、オバマの自信の表れだともっぱらの評判になっている。
詳しい事は、昨日届いたJMMのfrom911/USレポートのメルマガの中で冷泉氏も書いているが、冷泉氏によれば、ヒラリーが国務長官に就任するという話は、あまり現実味はないのではないかと言っている。
この中では、ヒラリーとの会談が特に話題になっており「国務長官に任命するのでは?」といった憶測が流れましたが、こちらは何とも分かりません。ただ、現在の国務長官という役職は、単に最高級の外交官としてトップ外交をするだけでなく、巨大な実務組織としての国務省を、CIAやNSA、国防総省などとの関係にも気を配りながら管理監督し、しかも士気を維持しなくてはなりません。その意味で、オバマ政権下での「ヒラリー国務長官という人事」は、あまり現実味はないと私には思えます。
オバマは、来週の月曜日には、マケインと会って話し合うという。オバマは、以前、党の枠を超えて閣僚を選びたいと言っていたが、オバマ政権の閣僚達がどのような人脈から選任されるのか、いまのところ、目が離せない。
参考記事:
アメリカ合衆国国務長官 (ウィキペディア日本語)
"The Huffington Post" Officials: Obama Offered Clinton Secretary Of State
今日もランキングの応援よろしくお願いします。よい週末を。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : バラック・オバマ |
ヒラリー・クリントン |
米国国務長官 |
secretaryofstate |
キース・オルバーマン |
レイチェル・マドウ |
マデレーン・オルブライト |
コンドリーザ・ライス |
2008.11.13 (Thu)
オバマがイラク戦争犠牲者と抱き合う戦没者慰霊の日
第一次世界大戦が1918年のこの日に終結したのを記念し、アメリカやイギリス、 そして英連邦のカナダやオーストラリアでもこの日を終戦記念の祝日と定めている。

写真は、次期大統領バラック・オバマが、タミー・ダックワースさんとブロンズ兵士慰霊式に参加したときのもの。ダックワースさんは、イリノイの退役軍人省の部長で、イラク戦争で両足を失い、片方の腕も部分的にしか使えないそうだ。

カナダでもこの日、アフガニスタンのカンダハールで命を失った兵士の家族が、カナダから1万キロ離れたカンダハールの地を訪れ、戦死者の慰霊祭をおこなった。兵士だった肉親が命を落とした場所で目にした光景や気候、経験を実感し、涙する家族達。カナダが6年前にアフガニスタンに兵士を送るようになってから、すでに97名のカナダ兵が亡くなっている。
最後に、1915年5月、カナダがドイツに宣戦布告した翌年に軍医として戦地に赴いたカナダ陸軍少佐ジョン・ マックレイが、その教え子であったヘルマー少尉が戦場で爆死を遂げた時にヘルマー少尉の埋葬場所(ベルギー北部のフランダース、フランス語ではフランドル)一面に咲いていた赤い芥子の花を眺めながら詠んだ詩を紹介しよう。この詩は、『Serena』で訳されたものを少しだけ編集したもの。
フランダースの野に
フランダースの野に芥子の花がそよぐ
列また列と並ぶ十字架
僕たちの場所と印された十字架の野に。
そして空には、勇敢にも歌いながらひばりが飛ぶ、
砲音の真っ只中その声はかき消されて
僕らは死者、昨日まで生きていたのだ
曙を感じ、夕日が輝くのを見ていた
愛し、愛されてもいた。そして今ここに横たわる
フランダースの野に。
戦争を終結させるために僕らの議論を続けてくれ
倒れながら、君たちにたいまつを投げ渡そう
君たちの手で高く掲げてくれ。
死ぬ僕らの信頼を裏切るなら、僕らは眠れない
どんなに芥子の花が育とうと、ここ
フランダースの野に。
この詩がきっかけで世界中で11月11日に赤い芥子の花を胸につけることになり、 それが平和を願う心の象徴となったそうだ。芥子の花からとれる一種の麻薬は兵士達が負傷した時に、その死ぬほどの苦しみをやわらげてくれたとも言われている。
全ての戦死者たちは、口には出せないものの、戦争の悲惨さを物語っている。平和を祈りながら亡くなっている。戦死者達の祈りを裏切ってはならない。
戦争には反対だが、テロリストにも憤りを覚える。テロによって、9・11やアフガンで何の罪も無いのに殺された人々の魂は、どうすれば救えるのだろうか。オバマは、イラクを撤退して、テロリストが隠れているアフガンへ増兵使用としている。テロリスト達を殺せば亡くなった人達はそれで救われるのだろうか。実行犯を逮捕して死刑にしても、きっと彼らの意志を継いで新しいテロリスト達の反逆が始まるに違いない。暴力では人の心を変える事は出来ない。
日本も新テロ特別措置法を採決して承認することになったら、暴力に加担することになる。田毋神氏が国会招致に応じたからといって、民主党は、自民党に協力して、新テロ特別措置法の延期を認めさせてはならない。田毋神問題と新テロ特別措置法案は、全く別問題として取り扱うべきだ。日米同盟は、米国に対等にものを言うためにあるのであって、米国の言うがままに従うためにあるのではない。
参考記事:
Obama, Tammy Duckworth honor Veteran's Day with visit to Bronze Soldiers Memorial at Soldier Field in Chicago
関連記事:
戦争を2度と蘇らせてはならない
戦争への協力には、インド洋での給油にも反対だと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 戦没者慰霊祭 |
rememberanceDay |
バラック・オバマ |
イラク戦争 |
アフガニスタン派兵 |
芥子の花 |
フランダースの野に |
2008.11.12 (Wed)
オバマ夫妻がホワイトハウスを訪問

今日のホワイトハウス・ミーティングについてのオバマーバイデン政権移行報道官ステファニー・カッターからの報告:
大統領に選ばれたバラック・オバマとミシェル・オバマ夫人は、本日、ジョージ・ブッシュとファースト・レディのローラ・ブッシュによって、ホワイトハウスで暖かく迎えられた。オバマ夫妻がホワイト・ハウスに到着すると、ブッシュ大統領は、オバマ氏をオーバル・オフィスに案内し、そこで、両者は、一時間にも及ぶ友好的で充実した会談を行った。米国の経済危機や安全保障問題を中心に、政権移行の間も、一緒にやっていくことの大切さについて幅広い話し合いが行われた。

オバマはブッシュがスムーズに政権移行できる体制を築いてくれたことや、ファースト・レディのローラ・ブッシュがオバマ一家をホワイトハウスで手厚くもてなしてくれたことに感謝した。

短いミーティングの後、ファースト・レディは、オバマ夫人をホワイトハウスの歴史ある私邸に焦点を当てて案内した。その後、ファースト・レディとオバマ夫人は西側待合室にて、ホワイトハウスで娘を育てることについて話し合った。というのも、ジェナとバーバラ・ブッシュが当時大統領であった祖父のH.W.ブッシュを訪ねたときの年齢がマリアとサーシャ・オバマととても近かったという共通点があったからだ。オバマ夫人は、ついにファースト・レディに会えたことを誇りに思った。

オバマ・ブッシュ会談の詳細がNBCニュースに載っていたので、紹介しよう。
本日のブッシュ大統領とのホワイトハウスミーティングで、オバマ次期大統領は、3つの経済問題を取り上げた:死に際に瀕している米経済救済対策、米自動車業界への追加支援、そして、住宅ローン利率を引き下げ、住宅所有者を支援することの3つ。
オバマは、大統領の就任式後まで待てない、今すぐ経済援助政策を始めるようにブッシュに頼んだ。
又、自動車業界救済のために250億ドルの緊急支援を求めた。3つ目の住宅問題について、オバマはこれ以上、住宅ローンの破産者をださないようにローン利率の引き下げを訴えた。
尚、オバマ夫人が、娘のためにワシントンDCにある学校を訪ねたかどうかは、わからないと告げている。

オバマは、ミーティングの後、政権人事に関する会議に出席のため、すぐにシカゴにあるオフィスに戻った。
次期総理がホワイトハウスを訪問するタイミングとしては、オバマは、これまでにないほど、早いタイミングで訪れたそうだが、経済危機に陥っている米国を一日も早く救済するためには、積極的な経済対策を素早く導入することが大切だと思う。オバマはやる気満々のようで、頼もしい。
参考記事:
Obama And Bush Meeting At White House (VIDEO and SLIDESHOW)(The Huffington post November 10, 2008 12:15 PM)
THE DETAILS ON TODAY'S MEETING
Posted: Monday, November 10, 2008 5:47 PM by Carrie Dann
ビッグスリー救済せよ オバマ次期政権幹部「米に不可欠」(2008/11/11)
がんばれ、オバマ!と思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : ホワイトハウス |
会談 |
BarackObama |
バラック・オバマ |
ミシェル・オバマ |
ジョージ・ブッシュ |
ローラ・ブッシュ |
米経済救済対策 |
米自動車業界追加支援 |
住宅ローン利率引下げ |
2008.11.12 (Wed)
オバマ・ファミリーのファースト・ドッグ候補

「オバマ勝利演説(全文)に全米が泣いた(YouTube)」という記事が「きっこのブログ」や「きっこの日記」で人気ランキングで紹介されたこともあって、人気記事のトップに来ているけれども、オバマのスピーチの最後に、オバマ家でどんなワンちゃんを飼うのか興味があるって書いたら、やっぱり米国民も高い関心を持っていたようで、翌日のオバマが大統領に決まってからの最初の記者会見でも、どんな犬を飼うのか質問されたようだ。YouTubeでも、オバマは何犬を飼うと思う?という質問の答えがコメント欄に800件以上寄せられている。中には、柴犬、(英語ではなぜか、しばいぬと呼ばれる)もあって、なかなか笑える。
Obama's New PUPPY!!!
私としては、可愛い上に、食事代も世話もそれほどかからないチワワをオススメしたいけど、できれば、捨てられた犬の中から選んで欲しかったのだが、娘さんがアレルギー持ちということで、どんな犬種でもいいわけではないようだ。オバマも、できれば、捨てられた犬から選びたいけど、娘の一人が犬アレルギーを持っているので、慎重に考慮するようなことを言っていた。
オバマが大統領候補になると決まった時点で、ホワイトハウスでは、過去の大統領たちも代々、犬を飼ってきたので、オバマの娘達、サーシャ(7)とマリア(10)がずっと楽しみにして、毎日のように、「万一、パパが大統領になったら、ホワイトハウスでどんな犬を飼うのか」って語り合ってきたという話をミシェル・オバマがテレビに出演したときに話していた。ちょうど、動物に興味がわく年頃なのだろう。
そんなオバマ・ファミリー、待望のワンちゃんだが、アメリカはもちろんのこと、世界中の愛犬クラブから、申し出が来ているのではないかと思う。その1つが、ペルーからで、南米産の毛のない品種がアレルギーのある娘さんにぴったりだから、プレゼントしますよと言ってきている。BBCからその記事を紹介しよう。

オバマ氏は、先週二人の娘達に子犬をプレゼントすることを約束したが、10歳のマリアはほとんどの犬にアレルギーがある。ペルーの無毛犬クラブの会員は、その犬種は南米生まれの唯一の犬種で、アレルギーのある人にでも大丈夫なので、オバマ一家には、最適だろうと言う。
そして、さらに、「イアーズ(耳)」と名づけられたちょうど4ヶ月の子犬がいるそうで、ペルーの無毛犬協会の会長であるクラウディア・ガルヴェズさんは、「イアーズ」はオバマ一家にとって理想的な犬になるだろうと語った。
月曜日に彼女はリマの米国大使館にホワイト・ハウスで「イアーズ」を飼うことに興味があるかどうか問い合わせの手紙を送った。「アレルギーの心配は全くないし、とても人なつこくて可愛いですよ。」とガルヴェズさんは、ロイターに伝えている。
「男の子の子犬をオバマ氏の娘さん達にさしあげたい。そうすれば、彼女達はアレルギーを心配することなく、犬を飼うことを経験できるでしょう。」
無毛種、又は、ヴァリンゴ(Viringo)種は、3000年前に存在し、ラテン・アメリカ期以前の陶器にその姿が描かれている。
毛がないことによって、もっとも抱きしめたくなるようなペットではないことは確かだが、無毛犬の愛好家たちは、普通の体温に比べて高い体温でそれを補っていると言っている。

又、FNNニュースによると、仏・パリのペットショップで、犬用の服など米・オバマ次期大統領関連グッズが大人気になっているそうだ。この波は、日本の『PariEro』などのおしゃれな高級ペット・ファッション・フブティックにもやって来そうだ。
最後に、これまでホワイトハウスで飼われたペットについては、「White House Pets」で写真や動画が見られる。
2001-2008 ジョージ・ブッシュ 黒のスコティッシュ・テリア、イングリッシュ・コッカ・スパニエル
1993-2001 ビル・クリントン 靴下を履いたようなソックスと呼ばれる猫、チョコレート・ラブ
1989-1993 パパ・ブッシュ スプリンがー・スパニエル
1981-1989 ロナルド・レーガン ブーヴィエ・デ・フランダース、キング・チャールズ・スパニエル
1977-1981 ジミー・カーター 娘が先生からもらった雑種犬、サイミーズ・キャット
参考記事:
Peru offers Obamas hairless dog(BBC news、Tuesday, 11 November 2008)
White House Pets
オバマ家がどんなワンちゃんを飼うのか楽しみ~と思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : ファースト・ドッグ |
Viringo |
バラック・オバマ |
ミシェエル・オバマ |
マリア・オバマ |
サーシャ・オバマ |
ジョージ・ブッシュ |
ホワイトハウス |
ペット |
2008.11.09 (Sun)
「オバマ」と「オザワ」ってゴロがいい


オバマとオザワ
『きっこのブログ』「住民投票という民主主義」を読んでも、少なくとも米国では何かを決めるときに必ず国民の投票を参考にして決める民主主義が行われていることがわかるけど、日本が今置かれている状況は果たして本当に民主主義政治と呼べるのだろうか。
在日米国大使館のサイトに民主主義の原則が書かれているが、これを読む限り、日本は真の民主主義からはほど遠いのではないかという結論に達する。
『Embassy of the United States Japan』民主主義の原則
概要:民主主義とは何かより選挙に関する項目を抜粋してみよう。
•民主主義とは、市民が直接、もしくは自由選挙で選ばれた代表を通じて、権限を行使し、市民としての義務を遂行する統治形態である。
•民主主義国は、すべての市民に対して開かれた、自由で公正な選挙を定期的に実施する。民主主義における選挙は、独裁者や単一政党の隠れみのとなる見せかけの選挙ではなく、国民の支持を競うための真の競争でなければならない。
確かに小泉純一郎は、国民が

麻生内閣「不支持」が上回る、発足1か月余で逆転…読売調査
これだけ、解散からにげまわって、嘘ばっかりついてりゃ、支持率がおちるのも当然だよね。小沢代表も『日刊ゲンダイ』のインタビューで、麻生太郎をめった斬りにしている。

一方、民主党オバマ氏が米国大統領になったことで、いままでの日本の政治の流れは劇的に変わるはずだ。11月5日の時事通信では次のように伝えている。
民主「日本もチェンジ」と気勢=次期衆院選への波及懸念-与党(時事通信 11月5日)
米大統領選で民主党のオバマ氏が勝利し、8年ぶりの政権交代が実現したことを受け、野党各党は5日、次期衆院選に弾みが付くと期待を膨らませた。一方、与党は「大きな影響はない」(細田博之自民党幹事長)と平静を装ったが、一部ではオバマ氏の掲げた「変革」が日本に波及することへの懸念の声も漏れた。
「日本も『チェンジ』が必要という思いに国民がなるのではないか」。民主党の鳩山由紀夫幹事長は、記者団にこう強調。この後開いた「次の内閣」会合では、興奮気味に「同じ名前の『民主党』として祝意を申し上げる」とあいさつした。
同党はこの日、米国から取り寄せていたオバマ氏の選挙ポスターを国会内控室の小沢一郎代表のポスターと並べて掲示。山岡賢次国対委員長は「戦後60年の自民党政権の独裁を大きく転換する流れが出ている」と気勢を上げた。国民新党の亀井静香代表代行も記者会見で「ブッシュからオバマへという流れによって自公政権は引導を渡される」と語った。
これに対し、自民党の笹川堯総務会長は記者団に「米国は米国、日本は日本だ」。公明党の太田昭宏代表も「(大統領選と衆院選は)全く関係ない」と断言してみせた。ただ、米の政権交代実現が民主党に追い風となっているのは事実。自民党の尾辻秀久参院議員会長は「どの国の国民も、苦しいと変革を求める。次の選挙で自民党は極めて厳しくなる」との見方を示した。
このほか、共産党の志位和夫委員長は高松市での記者会見で「日米安保条約をなくす(同党の)大目標に即し、新大統領の対日政策を注視する」と表明。社民党は「ブッシュ政権下で広がった格差是正のため、経済政策の大胆な転換を図ってほしい」とする重野安正幹事長名の談話を発表した。(了)

現に、不支持率が支持率を上回っているということは、半数以上の国民がその総理に対して「No」をつきつけたことであり、民主主義の原則では、少数意見も尊重しながら、多数意見によってものごとが決められるのではなかったのか。これ以上、問題が大きくなる前に、自民党は麻生太郎を即刻辞職させるべきだ。そうでないと、とりかえしのつかないことになる。自民党が自主解散しないのなら、いまこそ国民が立ち上がるべきだ。
麻生太郎は、自分が総理の器でないことを認知する能力まで欠けているというのが、第一の問題だが、何よりも、それが決断力のなさに現れている。解散についてもそうだし、定額給付金についての決定も二転三転し、国民を混乱させている。そもそも本来不必要な税金を国民から搾り取って、そこから国民一人当たりに1万2千円ほど戻したからって、どんな経済効果が期待できるのか。それも現金ではなくて、おつりがもらえない商品引換券のようなものだという。それ以前に、自民党は、選挙前に国民にバラマキをして票を得ようとしていることも問題だ。これは、明らかに選挙違反ではないのか。野党はこの点も追及するべきだ。
植草さんも給付金を含んだ麻生政権の財政政策を批判している。
植草一秀の『知られざる真実』理念なき麻生政権の財政政策
その他、税金の無駄遣いの報告もされているが、その件については、とらちゃんのブログがニュース記事を集めてくれた。
『晴天とら日和』 会計検査院:平成19年度決算検査報告で税金の無駄遣いなど1253億円。その会計検査院の存在が日本で一番税金の無駄遣いカモヨ!
毎晩アル中閣僚たちと豪遊を重ねる同じくアル中の麻生太郎とは対照的に、民主党の小沢一郎は、全国の選挙事務所を回って公認候補を励ましてまわる活動以外にも、さまざまな広報活動を重ねている。最近では、東洋大学でイベントを行い、それをネットで配信して、誰もが見られるようにしたことが話題を呼んでいる。このブログでも以前、米国でYouTubeを使って大統領候補者が国民と議論をするのを紹介したが、日本でもここまで早くネットを利用した政治活動が行われるようになるとは思わなかった。小沢一郎は、自民党の古い体質を持った政治家と言われているが、実際は、画期的で斬新なアイディアを持つ新しいタイプの政治家であることを知って驚いた。下に東洋大学の学園祭に小沢代表が参加したときの記事を紹介しよう。
小沢民主代表:大学学園祭に参加…ネット番組で生中継
民主党の小沢一郎代表は3日、東京都文京区の東洋大学のイベントに参加した。学園祭の一部としてトークショー形式で約1時間行われ、学生約250人が参加。その模様はインターネット番組で生中継され、質問は政治から私生活、インターネット論にまで及んだ。小沢氏は10月19日にも、東京・原宿の公開スタジオでインターネット番組に出演。ネットメディアへの露出が目立っている。
3日は、小沢氏は麻生太郎首相が衆院選を先送りしたことに関し「本当に政治判断ができれば(臨時国会)冒頭解散が最大のチャンスだった」と指摘。その上で「首相は『主権者の意思を聞け』との声に抗しきれない。年明けの(通常国会)冒頭解散を含めて必ずこの時期に選挙が行われる」と述べ、衆院解散は遅くとも来年1月との見通しを示した。【渡辺創】
小沢代表はこれからもどんどんメディアで目立って発言していくべきだ。民主党党首として、早速、オバマ氏にも親書を送られたそうだ。オザワとオバマ、ゴロもいいし、きっと考えも似ているからうまくいくと思う。
「日本にもチェンジの波」=民主・小沢氏がオバマ氏に親書(時事通信社 - 11月07日 19:01)
民主党の小沢一郎代表は7日、オバマ次期米大統領に、大統領選勝利への祝意を伝える親書を出した。小沢氏はこの中で「わが民主党も近く行われるであろう次期衆院選において、日本国民の期待に応え、政権交代を実現する決意だ。『変革(チェンジ)』の波は確実に日本でも起きている」として、政権交代への決意を示している。
オバマの大統領就任演説の中にも出てくる"We shall overcome”。日本語では「私たちは苦難をのりこえるだろう。」という意味になるけど、教会で歌っている動画をフリスキーさんが紹介して下さった。
Obama at Ebenezer - We Shall Overcome
米国で政権交代が実現し、日本の国民一人一人の心の中にも『チェンジ』が起こり始めたのではないかと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。よい週末を。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : きっこのブログ |
小沢一郎 |
バラック・オバマ |
麻生太郎 |
アル中 |
給付金 |
民主党自民党 |
政権交代 |
チェンジ |
2008.11.05 (Wed)
速報:オバマ勝利が確実に

たった今、オバマの選挙人の数が勝利に必要な270票を越え、オバマの勝利が確実になった。米国史上初のアフリカ系米国人大統領が誕生した。歴史的な瞬間に多くの黒人達が泣いている画像がテレビには映し出されている。NYのElection Centre前には歴史的瞬間の喜びを共感しようと、まるで、ニュー・イヤーズ・イブのように人であふれている。
オバマの勝利に喜ぶ人々(ビデオ):
選挙結果がわかるやいなや、11時15分(EST)にマケインはシンディ夫人とサラ・ペイリン副大統領候補を両脇に、彼の敗北スピーチをアリゾナで行った。ジョン・マケインは「負けたのは、自分の責任」としながらも、「できることは精一杯やった。これ以上何ができたのかわからない。」と語った。驚いたのは、マケインがオバマの勝利を祝ったと言ったときに、聴衆からブーイングが起こったことだ。明らかに、マケイン支持者らは、オバマが大統領になったことを面白く思っていないようだ。
マケインの敗北スピーチ(McCain Concession Speech: "The Failure Is Mine" (VIDEO))
マケインのスピーチが終わって、しばらくした後に、家族を連れてのオバマの勝利スピーチがあった。一部紹介しよう。
もし、米国で何でも可能であることを疑う人、私たちの祖先の夢がこの時代に叶うことが信じられない人、いまでも民主主義の力に疑問を抱く人がいたら、今晩の結果を伝えよう。
それは、これまでこの国で見た事の無いような多くの学校や教会の周りに伸びた列や3時間も4時間も投票のために並んだ人々によって伝えられた答えであり、多くの人にとって初めての経験だっただろう。なぜなら、今回は違う、人々の声が違う結果を生み出すと信じたからだ。
それは、若者や年長者、富裕層や貧困層、民主党支持者や共和党支持者、黒人、白人、ラテン系、アジア人、アメリカ原住民、ゲイ、ストレート、障がい者、健常者によって語られた答えだ。ー 米国人がレッド・ステイツ(共和党支持州)とブルー・ステイツ(民主党支持州)の集まりではなく、アメリカのさまざまな州が一つにまとまった国であるということを世界に伝えたのだ。
オバマの勝利スピーチ(ビデオ)
聴衆の中には、涙ぐんだオプラ・ウィンフリーの姿も見えた。人々の顔は、歴史的瞬間に居合わせた感動と、これから変わっていく米国への期待で満ちあふれていた。
これで、日本の政権交代に一歩近づいたと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト