2009.12.28 (Mon)
鳩山総理メッセージ「年末年始、生活にお困りの方へ」

ちょうど去年の今頃は自民党主導の大企業による派遣斬りが横行し、職も住む場所も失った人々がすごい数に上り、日比谷公園の派遣村で年末年始を迎えた。本来、人々の命と生活を守るのは、政府の役割なのに、失業者の集まる派遣村にも自民党の政治家はほとんど顔も出さずに無視し続けた。やっと何日かして、日比谷公園のとなりにある厚生労働省内のホールをしぶしぶ明け渡したくらいで、失業者に対しては全ては自己責任であるとの主張を通し、政府として積極的に動こうとしなかった。
今年は自民党政治が長らく続いたせいで、戦後最悪レベルの失業率だそうで、失業者数は去年の1.3倍、今年後半に失業保険が切れる人の数も1.3倍になってしまったそうだ。
自民党とは対照的に、民主党の鳩山政権は、政府として失業者の人々を救うために動き出した。首相自ら「年末年始、生活にお困りの方へ」とYouTube動画で呼びかけている。なんという違いだろうか。政権が発足してまだ3ヶ月しかたっていないけれども、最大限の努力はしていると思われる。
【政府】鳩山総理メッセージ 年末年始、生活にお困りの方へ(動画)
「今年は派遣村が必要にならないよう対策を行う」との決定をした鳩山政権。年末まであ と5日と迫る中、鳩山総理本人が、支援を必要とする方たちに向けて呼びかけます。あす 以降、長妻厚労大臣らも登場予定。
詳細は↓から
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/madoguchi.html
『厚生労働省ウェブサイト』年末年始の相談窓口紹介
平成21年12月22日
[ハローワークについて]
職業安定局総務課
公共職業安定所運営企画室
室長 荒牧 英雄
室長補佐 井上 英明
(電話) 03-5253-1111(内線5712)
(夜間直通) 03-3593-6241
[総合労働相談について]
大臣官房地方課
労働紛争処理業務室
室長 岸本 武史
室長補佐 五十嵐 力
(電話) 03-5253-1111(内線7737)
(夜間直通) 03-3502-6679
東京の場合、携帯からでもかけられるフリーダイヤル0120-874(話して)-505(ゴルゴ)にかければ、年末年始を通じて係員が対応し、窓口は新宿・職安通り沿いのハローワーク新宿・歌舞伎町庁舎が年末年始を通じてオープンしているそうだ。
これまでの厚生労働省の悪評を挽回するいいチャンスではないか。特に役人は高い給料もらってるんだから、国民のために年末年始も働くのが当然だろう。こんなところにも、政権交代の効果が垣間見られる。
2009.01.06 (Tue)
派遣村を冒涜した坂本哲志総務大臣政務官が発言を撤回し、謝罪


派遣村発言、坂本政務官が撤回「実態把握してなかった」(朝日 2009年1月6日)
これに対し、民主党など野党は「撤回したが、本音で、政務官としてふさわしくない。解任要求をしていく」(民主党の山岡賢次国会対策委員長)と反発。麻生首相の任命責任も含め追及する考えだ。
会見で坂本氏は「関係している多くの方々に不快な思いや迷惑をかけた。発言を撤回して深くおわびしたい」と頭を下げた。その上で「(集まったのが)500、600人の大人数だったので、それだけ雇用状態が深刻だとは思うが、そうではない人たちがいるのではないかと頭をよぎった。実態をよく把握しないまま発言した」と説明した。
また、学生運動を引き合いに、「『学内を開放しろ』『学長出てこい』、そういう戦略のようなものが垣間見える気がした」との発言については「学生運動の時の手法と似ているという気もしたが、思い過ごしだった」と釈明した。
坂本政務官は、「地方を活性化させるために職責を全うしたい」と語り、辞任の考えはないことを強調したそうだが、政府の勝手な方針で不正に派遣切りされた労働者やそんな労働者を支援する派遣村を冒涜しておいて、政治家として自分だけ延命をはかろうなんて、そうは問屋が卸さないわよ。
衆院熊本3区から出馬するそうなので、熊本3区の方は、本当に、弱者に向かってこんな暴言を吐く奴が地方を活性化できるかどうかよく考えて投票しよう。自分でも言っているとおり、今の雇用問題や派遣切りの実態を全く把握しておらず、500人もの職も住居も失った派遣労働者や彼らを暖かく迎え、励ましたボランティアの人々の行為を無にする暴言で、とうてい許されるべきものではない。年末年始の一年で一番忙しいときに、普段なら家の掃除をしたり、お正月料理を準備したりとおおわらわの年末や、うちでゆったり過ごすお正月に、みんなで政府や自公政権の犠牲となった人々を支援したのに、そんな支援者を冒涜するような議員は政治の世界から今すぐ消え去るべきだ。
Tags : 坂本哲志 |
衆院熊本3区 |
総務大臣政務官 |
学内を開放しろ |
学長出てこい |
みのもんた |
ハローワーク |
有効求人倍率 |
田原総一郎 |
電波芸者 |
2008.12.20 (Sat)
麻生内閣支持率はハロワのアホウマンスと天下り承認でますます下がるだろう

自公政権は崩壊寸前だ。麻生支持率が負のスパイラルを描きながら、どんどん下がリ続けている。ゲゲゲの鬼太郎じゃなくて、下下下の下太郎状態だ。
『晴天とら日和』麻生内閣支持率「16.7%」(時事)+パフォ~マンスのハロワ見学で、また的外れ発言?
にもある通り、先週末に行われた新報道2001の調査では、支持率19.8%、不支持率75%だったが、昨日報道された時事通信社の支持率は17%、不支持率は64.7%だった。首相にふさわしい政治家でも、麻生は23.9%、小沢は34.8%でこれまた小沢代表が逆転している。
官邸には全国から
Tags : 麻生内閣 |
支持率 |
雇用対策関連4法案 |
河村建夫 |
ハローワーク |
国家公務員 |
官僚 |
天下り承認 |
国民生活センター |
小泉純一郎 |
2008.11.30 (Sun)
雇用問題:麻生のお粗末な緊急雇用対策

今日は、ヒッチコックの"The Birds"で見たような異常な数の鳥の集団の写真を少し前に撮ったので、その写真をアップしながら記事を書こうと思う。
なぜこんなにたくさんの鳥が集まったかと言うと、今年の夏は雨が多かったため、葡萄に含まれる糖分が少なくて、収穫の条件となる規定の糖分に達するまで例年よりも長く葡萄が茎にぶら下がっていたので、食料が不足する冬になる前に鳥たちは葡萄の実を食べあさりに来たみたいだ。
今日、ちょっと気になるニュースがあった。どれも国家公務員や雇用に関するニュースだ。

先週、元厚生事務次官が殺害されて犯人が捕まったばかりだが、今度は、東大を卒業した25歳の若者が文科省幹部殺害予告をして捕まった。
ブログで文科省幹部殺害予告=脅迫容疑で東大卒男逮捕-警視庁
インターネット上で自ら開設するブログに、文部科学省幹部の殺害予告を書き込んだとして、警視庁捜査1課などは29日、脅迫容疑で、東京都文京区本駒込、無職前田記宏容疑者(25)を逮捕した。
同容疑者は東大を卒業しており、容疑を認め、「自分一人でやった」と供述。元厚生次官宅連続襲撃事件後に書き込んでおり、同課は悪質とみて調べている。
同容疑者は「理想を持って勉強してきたが、教科書の内容と違う現実があると知り、日本の教育を主宰している文科省に対し、詐欺をされたとの感情が高まり、結果的にやってしまった」と話しているという。(2008/11/29-18:22)
前田記宏容疑者は、東大を卒業しても就職先がなかったという。東大卒業して芸能人になる人もいるけど、それは、特殊で、一般的に、東大は、国家公務員への登龍門と言われている通り、東大に行く人は、国家公務員になりたい人が多いだろう。私が知っている霞ヶ関の国家公務員もほとんどが東大卒だ。東大は、日本でも最も権威のある大学であり、狭き門として有名だが、もちろん中には、え?この人が東大卒?と疑いたくなる人もいる。
しかし、今回、東大卒の前田記宏容疑者が自分のブログに文部科学省幹部のネット殺害予告を書き込んだのは、「教科書の内容と違う現実があると知り、日本の教育を主宰している文科省に対し、詐欺をされたとの感情が高まった」ためと言っている。
これは私の想像だけど、ここまでに至る過程に、これまで自分は一生懸命勉強してきたのに、就職もできなかったのに対し、漢字もろくに読めない麻生太郎が総理になれたという現実に打ちのめされたことや、文部科学省の職員になるために国家公務員試験を受けて受からなかったという過去があるのかもしれない。
けれども、それ以上に、前田記宏容疑者は、教科書の内容と違う現実があると知ったことが今回の殺害予告の書き込みのきっかけとなったわけだから、できれば、どの教科書のどんな内容のことを言っているのかをみんなの前で発表してもらえたらと思う。確かに、文部省が許可する歴史教科書の内容には、事実と異なる部分があり、いまだにいろいろ騒がれているということもあるし・・・・。もし、今回の前田容疑者の書き込みが歴史の教科書のことを意味するのであれば、この事件が歴史の真実と虚偽のギャップを少しでも埋める発端となればと思う。

ちなみに、『公務員数の国際比較(2005)』から転載した下のグラフを見ると、日本の公務員の数は、世界でも非常に少ないことがわかる。サイトの説明にもある通り、男性の職員数はほとんど同じなのに対して、女性の職員数に大きな差があり、それが各国の公務員数の違いとなっているようだ。
特に石油産業が国の経営を支えるサウジアラビアでは、石油関連企業の公務員が多く、それも男性公務員が極端に多い。千人あたりの公務員数でみると、男性公務員は55人もいるのに対し、女性公務員は0.8人と、千人に1人の割合しかいない。これは、日本も似たようなもので、女性公務員は、千人に3.8人しかいないということになっている。普通の企業だともっと女性の職員数は多いだろうが、他国に比べて女性の公務員が異常に少ないということは、日本政府が男性に有利、女性には不利な雇用を率先して行っていることがわかる。

財政的には大きな国家でも、人材的には小さな国家である日本は、人材的にも大きな国家になるべきである。もっと国家公務員の数を増やせば、失業率も減るし、少ない国家公務員に厚い恩恵を与えるよりも、多くの国家公務員に少しずつ恩恵を与えれば、日本の経済も少しはましになるだろう。ところが、政府は、すでに雇われている国家公務員の残業代は上限を倍に増やすことはしても、国家公務員の数を増やそうという考えは全くないようだ。
超勤上限、月60時間に=国家公務員、実態踏まえ指針見直し-人事院
人事院は、東京・霞が関の中央官庁に勤務する国家公務員が連日深夜に及ぶ超過勤務を強いられている現状を踏まえ、これまで「月30時間」としていた超勤の上限指針を見直す方針を固めた。実態を考慮して上限を倍の「月60時間、年間720時間」とし、各省庁の意見も聞いて今年度中に通知する方針だ。
中央官庁では、特に国会での与野党議員の質問内容把握や閣僚の答弁づくり、予算編成作業などで深夜に及ぶ勤務が常態化。繁忙期には超勤時間が月200時間を超えることも珍しくない。このため、タクシーでの帰宅が続き、一部職員がなじみの運転手から缶ビールなどの提供を受けていた「居酒屋タクシー」問題も発覚した。
そこで人事院は、超勤の上限を勤務実態に合わせて引き上げる必要があると判断。一方で、過労死のリスクは超勤時間が「月100時間以上」で一気に高まると一般的に言われていることから、超勤の上限を「月60時間」に設定する方向で検討している。
安倍政権のときに、一般企業に務める会社員には、「ホワイト・カラー・エグゼンプション」という法案で残業しても残業代を払わなくてもいいようにしようとしたにもかかわらず、公務員の残業代は上限を引き上げようっていうんだから、とんでもないことだ。
又、上のニュースのように「居酒屋タクシー」問題を仕事が忙しいせいにするのは、筋違いというものだ。それほど忙しいのなら、なぜ、もっと人員を増やさないのか。巷は、失業者であふれかえっているというのに、数少ない公務員という特定の人々だけに恩恵を与えるのは、おかしい。こういったところから格差は広がるのだ。

さらに、狂っていると思ったのは、麻生が週内に緊急雇用対策として、財界に賃上げ要請するらしいという話だ。
政府・与党、週内に緊急雇用対策…首相が財界に賃上げ要請へ(読売 11月30日)
麻生は、給与収入の増加による内需拡大が狙いだというが、正気だろうか。この不景気に賃上げを要請したら、企業側は、非正規職員だけでなく、正規職員までも解雇せざるをえない状況に追い込まれる。そのため、雇用を控えるようになり、失業者はますます増えるだろう。こんな簡単なことも考えられない脳死状態のアル中の麻生には、政権を担うのは無理だ。緊急雇用対策で賃上げとなると、一瞬聞こえはいいが、実は、雇用を制限するとんでもない対策だ。まあ、麻生のことだから、何の具体策もなく、又給付金のように流れちゃうんだろうから、心配の必要はないのかもしれないけどね。
賃上げは突然するものではない。長い間着実に少しずつ上げないと、企業にとってかなりの負担になるばかりか、雇用者側にとっても就職できる機会が減るので、百害あって一利なしだ。失業者が増加している今、すでに雇用されている人の賃金を上げるより、一人でも多くの失業者が職を得られるように公務員の職を増やすなり、雇用機会を広げることが政府に求められているのだろうが。今の自公政権がこのまま続けば、失業者はますます増え、日本経済も悪化するばかりだろう。国民はいまこそ立ち上がって自公に解散総選挙を迫るべきだ。
関連記事:
『BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」』大恐慌に愚策は無用!国民を守る気概と策の無い者たちは政権を去れ!
『保坂展人のどこどこ日記』「派遣・非正規3万人が失職」と厚労省に更なる調査要求
今日は、福島みずほタンのブログで紹介されていた映画、「トウキョウソナタ」のトレーラーを紹介する。日本では、今年の9月に公開され、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で、審査員特別賞を受賞した作品で、監督は、黒沢清、 出演者は、小泉今日子、香川照之、 他。
トウキョウソナタ TOKYO SONATA Trailer
ストーリーは、2階建てのマイホームに住んでいる父、母、大学生の息子と小学生の息子の4人家族のどこにでもありそうでなさそうな物語。ある日、父親がリストラされるが、家族には、そのことをどうしても言えず、毎日、会社に行くふりをして出かける。総務課長だった父親が、ハローワークに面接に行って、若い面接官に軽くあしらわれたり、スーパーの掃除夫として働く姿には、現代の中年サラリーマンの悲哀を感じさせる。大学生の息子は米軍に志願したり、小学生の息子は父親に内緒でピアノを習ったり、母親が子供に離婚をすすめられるなど、今の社会で話題になっている問題がてんこもりの話題作だ。
国民のことは全く頭になく、次々に官僚や経団連に有利な政策しか打ち出せない麻生は今すぐ辞任せよと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
Tags : 前田記宏 |
東大卒業 |
文部科学省幹部 |
殺害予告 |
公務員数 |
国際比較 |
超勤上限 |
緊急雇用対策 |
ハローワーク |
トウキョウソナタ |