2011.10.29 (Sat)
日本の命運を握る福島第一原発4号機
最近では、日本では福島第一原発事故はすでに過去の出来事で、放射能汚染は収まっているかのような印象を国民に与えようとメディアは必死で福島第一原発の状況を隠している。
しかし、今ではネットを通して、海外からの情報が簡単に手に入るため、事故が収まっているかの状況は、単なる幻想にすぎないということを原発事故のニュースに敏感な国民はわかっている。
日本の将来や日本人の健康を真剣に心配する海外在住の日本人を通してそういった情報は伝わってくることが多い。ニューヨーク在住の元外交官の松村昭雄氏のブログ『失われたリンクを探す』には、松村氏が国連勤務時代に知り合った著名な科学者や物理学者などからの情報をもとに書かれたとても貴重な記事が多いが、それらを翻訳してくださった『カレイドスコープ』の次の二つの記事は、秀逸だった。
カナダの物理学者:「今すぐに4号機プールの補強工事を!
前回の記事で紹介した国連のアドバイザリ・スタッフを務めていた松村昭雄氏ですが、さまざまな著名な学者の4号機建屋と使用済み燃料プールについての分析を、自身のブログで紹介しています。
その最新記事で、「四号機の格納容器の外にある1535本の燃料棒が地面に落ちれば、東京と横浜は閉鎖される」と、多くの科学者が強調して警告していることを報告しています。
その一人、カナダの権威ある学者、ゴードン・エドワーズ博士の記事を紹介しています。
(下の記事。この記事は、極力、意訳せず原文に忠実に翻訳してあります)
4号機の使用済み燃料プールと日本の運命
4号機建屋の倒壊、4号機の使用済み燃料プールが不安定な状態にあることをブログで警告し続けている人がいます。
国連や、国連の関係機関に長年、勤務していた松村昭雄さん。
松村さんのブログ
今現在は、地球の未来」を語り合う「グローバル・フォーラム」開催のため、文字通り世界中を飛び回っている忙しい身。
松村さんは、世界中の著名な学者と共に、4号機建屋の脆弱性を訴えています。
「日本の未来は、4号機建屋によって明暗が分かれる」と。
そのブログから、松村さんの記事をひとつ。
ゴードン・エドワーズ博士については、「プルトニウムが含まれた福島原発3号機爆発で危険なメルトダウンが始まった」という記事でも紹介したが、いちはやくメルトダウンの可能性を指摘していた物理学者だ。
カナダでは、数々の講演をして、原発による環境汚染の危険性を訴えている。原発の燃料となるウランを採掘するときに生じる危険性や、ウランの原料となる発ガン危険性の高いトリウムの運搬で河川などを汚染するべきではないことなどを主張し、原発を熟知する反原発派として知られている。
松村氏の英語で書かれたブログの”The Fourth Reactor and the Destiny of Japan”というエントリーに、かのアーニー・ガンダーセン氏からのコメントを発見し驚いた。
Arnie Gundersen says:
October 1, 2011 at 3:32 pm (UTC -4)
Reply
Hello Akio,
I too am concerned about Unit 4′s long term structural integrity.
This week, TEPCO also confirmed hydrogen is building up in the U1 (maybe 2&3) containments too.
The situation is not stabilized.
Fires or explosions might occur.
If there is any way for me to help, please let me know.
Arnie
アーニー・ガンダーセンからのコメント:
2011年10月1日 3時32分(UTC-4)
こんにちは、昭雄。
私も4号機の構造的な整合性について懸念を抱いています。
状況は安定していません。
火災や爆発が起こる可能性があります。
私にできることがあったら、知らせてください。
アーニー
松村氏について、ほとんど知らなかったが、「力強くしかし消えゆく、世界中の広島・長崎の生存者からのメッセージ:新しい価値観をもたらす被爆者生存者グループへのノーベル平和賞授与」と題された論文には強く共感した。次のページで紹介させていただきたい。
Tags : 福島第一原発 |
4号機 |
松村昭雄 |
ゴードン・エドワーズ |
メルトダウン |
プルトニウム |
ウラン |
トリウム |
ノーベル平和賞 |
アーニー・ガンダーセン |
2009.10.10 (Sat)
オバマ大統領がノーベル平和賞受賞に戸惑い
このところ、経済問題や環境問題に加え、国民の健康保険改革や同性愛好者団体からの期待と反感の両方で難しい判断を迫られているオバマ政権だが、その上、ノーベル平和賞を受賞した為、核廃絶への世界中からの期待と反感にさらされることになるだろう。
この受賞で、過去にノーベル平和賞を受賞したマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ネルソン・マンデラ、マザー・テレサと一緒に名前を連ねることになったオバマだが、彼自身は今回の受賞をどのように捉えているのだろうか。
オバマ自身、「まだ何も達成していないので、自分はノーベル平和賞を受賞するに値しない。」と謙遜しているようだが、今回の受賞に戸惑いを感じながらも、「これから平和を実現させるための賞として受け取りたい。」、「正義と尊厳のために闘っている全ての人とこの賞を分かち合いたい。」と語っている。
オバマは、ノーベル平和賞に候補者として名前が挙がっていることさえも知らなかったという。朝6時に受賞の知らせを伝える電話で目を覚ました。誰もがそんなふうに目を覚ましたいとは望まない。そして、時間がたつにつれて、多くの共和党支持者やワシントンのオバマの反対勢力の意見は戸惑いから皮肉へと変わっていった。
保守派の週刊誌の編集者であるウィリアム・クリストル氏は、いつもなら、パロディ・ページには彼が一生懸命考えたスパイスの効いたジョークを載せるそうだが、今週は、オバマがノーベル平和賞を受賞したニュースをそのまま載せるだけで、他のどんなパロディよりも辛らつなジョークとなるとして、「仕事を楽にしてくれてありがとう。」と、ノーベル平和賞委員会に感謝を述べている。さすがはパロディの編集者だけあって皮肉たっぷりだ。
一方のオバマは、下の動画を見てもわかるとおり、今回のノーベル平和賞にただただ驚いている様子で、喜びのトーンとはかけ離れた、困惑の様子が色濃く出ている受賞会見だった。
しかしながら、これまでも、市民に直接語りかけるオバマ流演説で、米共和党と民主党の距離を近づけ、黒人の歴史を塗り替え、人種や宗教や同性愛者に対する偏見を失くすように訴えて世界中から注目を浴びたオバマが、核廃絶や世界平和の実現に影響を与えることは間違いないだろう。
参考記事:
Reactions Similar Only in Their Intensity
Washington Post Staff Writer
Saturday, October 10, 2009
さっそく、本日MLで配信されたJMMの『from 911/USAレポート』に、オバマのノーベル平和賞について冷泉彰彦氏が参考になる記事を書かれていたので、転載させていただきたい。
Tags : 米国 |
オバマ大統領 |
ノーベル平和賞 |
受賞 |
核廃絶 |
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア |
ネルソン・マンデラ |
マザー・テレサ |