2011.04.04 (Mon)
被災者支援ランチに行ってきた
昨日からブログに「Twitterまとめ」が表示されずに困っている。どうしたのだろう。私の場合は、Twitterではほとんどつぶやかないけれども、いろいろな情報集めや資料置き場として便利だから、使っている。
ソフトバンクの孫正義氏が東日本大震災での被災者支援のため、個人資産から100億円寄付するというすばらしいニュースを読んだ。私たちにとっては100億円の寄附というと、「わぁ~!すごいっ!」って感じだけど、米経済誌フォーブスの今年の長者番付によると、孫氏の個人資産額は約6800億円だそうだから、かれにとっての100億円なんて、私たちにとっての10万円くらいのものだろう。孫氏の寄附によって、義援金の合計額は、なんと!830億円を超えた。義援金がすみやかに被災者へ渡されるよう祈りたい。
それにしても、日本に孫氏のような在日韓国人の実業家が活躍していることを心から誇りの思う。幼少時、とても貧しい家庭で育った孫氏は、被災者の心の痛みがよくわかるのだろう。これからの孫氏のご活躍を期待したい。
孫氏も出演されている「CNIC_JAPAN 田原総一朗x孫正義x田中三彦x後藤政志 緊急対談~東日本大震災について~」は、必見だ。
今日は、孫氏を見習って、私も被災者支援のため、ナイアガラの滝の近くにある日本レストラン「水車ガーデン」の、日本被災者支援ランチ「日本文化の味」に行ってきた。この地域に住む日本人の方たちのほとんどがボランティアで参加し、お寿司、焼きそば、照り焼きチキン、カレーライスなどを作り、一皿5ドルで、売った。お寿司は、私の大好きな日本食レストラン「みちのく」のシェフ、岡部さんがその場で握ってくれたので、とてもおいしく、大人気であっという間になくなってしまった。しばらくご無沙汰していた友人たちにも会えて、久しぶりの日本料理も食べられて、素敵な1日となった。

レストランのまわりの車の数で、予想できたけど、
入り口を入ると、すごい人であふれていた。
ソフトバンクの孫正義氏が東日本大震災での被災者支援のため、個人資産から100億円寄付するというすばらしいニュースを読んだ。私たちにとっては100億円の寄附というと、「わぁ~!すごいっ!」って感じだけど、米経済誌フォーブスの今年の長者番付によると、孫氏の個人資産額は約6800億円だそうだから、かれにとっての100億円なんて、私たちにとっての10万円くらいのものだろう。孫氏の寄附によって、義援金の合計額は、なんと!830億円を超えた。義援金がすみやかに被災者へ渡されるよう祈りたい。
それにしても、日本に孫氏のような在日韓国人の実業家が活躍していることを心から誇りの思う。幼少時、とても貧しい家庭で育った孫氏は、被災者の心の痛みがよくわかるのだろう。これからの孫氏のご活躍を期待したい。
孫氏も出演されている「CNIC_JAPAN 田原総一朗x孫正義x田中三彦x後藤政志 緊急対談~東日本大震災について~」は、必見だ。
今日は、孫氏を見習って、私も被災者支援のため、ナイアガラの滝の近くにある日本レストラン「水車ガーデン」の、日本被災者支援ランチ「日本文化の味」に行ってきた。この地域に住む日本人の方たちのほとんどがボランティアで参加し、お寿司、焼きそば、照り焼きチキン、カレーライスなどを作り、一皿5ドルで、売った。お寿司は、私の大好きな日本食レストラン「みちのく」のシェフ、岡部さんがその場で握ってくれたので、とてもおいしく、大人気であっという間になくなってしまった。しばらくご無沙汰していた友人たちにも会えて、久しぶりの日本料理も食べられて、素敵な1日となった。

レストランのまわりの車の数で、予想できたけど、
入り口を入ると、すごい人であふれていた。
2010.08.23 (Mon)
ナイアガラのワイナリーで結婚式はいかが?
.jpg)
昨日はワイナリーで結婚式があった。新郎新婦とは、もう一年以上も前からこの日のために何度もワイナリーで、いろいろとプランを練ってきた。招待客は120名、式は5時に始まり、その後披露宴は夜中の1時までと延々と続いた。
色のテーマは、白、黄色、グレーだったので、
テーマに合わせて庭から白いハイドランジアや黄色いマリー・ゴールド、
グレープの葉っぱなどを集めて、セレモニー用のアーチを作った。
s.jpg)
牧師さんを呼んでのセレモニーの後は、庭で写真撮影。
花嫁の両隣には、結婚式の第2の主役であるベスト・フレンドたちが。
この親友の2人は花嫁にそっくりだったので、妹さんかと思ったんだけど、全くの他人だった。
仲がいいと似てくるのか、似ているから仲がよくなったのか。

披露宴は庭にテントを張って行う。
披露宴用のデコレーションは、本人や友人たちが用意。

披露宴のテーブルには、レモンや黄色い菊が色鮮やかに飾られた。
2008.04.12 (Sat)
米国のガソリン価格、物価などについて視察してきたよん(笑)
昨日は予告どおり、久々に米国に行ってきた。

米ナイアガラで一番安いガソリンスタンドと言われているSmokinJoes
まず、ガソリンの値段なんだけど、やっぱり米国はブッシュが環境汚染を気にしない政策を執っているだけあって安い(笑)!これでも最近は環境保護政策が強化されてきたこともあり、値段は上がっているようだ。
特にこのGSは米国先住民族によって経営されているので、税金を払わなくてもいいからカナダに比べたら非常に安かった。

レギュラーで1ガロン$3.319、無鉛で1ガロン$3.389ということは、1ガロン=3.78リットルだから、1ドル=100円として、レギュラーが1リットルたったの87.8円、無鉛でも89.7円だった。
カナダでは税金が高いこともあって、米国よりもガソリン価格は高い。それもこのところ日増しにガソリンの値段が上がってきていて、水曜日は1リットル108円だったのに、今日は113円まで値上がりしてしまった。
北米のガソリンの値段を知るのに便利なサイトGasBuddy.com
によると、今日の米国のガソリン平均値は1ガロン$3.370で、カナダのガソリン平均値は、1リットル$119.113だそうだ。米国に比べてカナダはかなり高くなっている。
食料品の値段はどうかと思ってTopsというスーパーマーケットに行ってみた。

これは、皮なし骨付きのとりの太もも肉。カナダでは皮と骨が両方ついているか、
両方取ってあるかのどちらかを売っているのしか見たことがないので、
こうして骨だけ付いて売っているのを見たのは初めて。
皮と骨がついている鶏肉は、ついていない鶏肉に比べてかなり安い。
しかし、骨だけついてこの量で$3.94、つまり400円くらいというのは安いのだろう。

次は冷凍エビの値段だが、2ポンドで$13ということは、
1ポンドが453.59gなので約1キロのエビが1300円ということになる。
しかしながら、こればかりはエビの大きさを見ないことには、
安いか高いか判断しかねるかも。

牛肉は、約500gで370円くらい。
これはマリネ用のあまりいい肉ではないので安くなっている。

デザート類は日本に比べて味が劣るけど、値段は安い。
昔はほとんどがバタークリームで作られたもので食べられたものじゃなかったんだけど、
最近では日本のように生クリームで作られるようになってきた。
これも生クリームのストロベリーショートケーキでまるごと1000円。安い。

チーズ類は日本のようにプロセスチーズはほとんど人気なくて、
本物志向のチーズが多種揃っているので、その分値段も高くなる。

ペットフードの値段は日本に行ったときとても安く感じた。
米国ではカナダよりも数セント単位で割高だったけど、
消費税がカナダは13%なのに対して、米国では8%だから、
消費税を入れたら結局は似たような値段になると思う。

あとトイレットペーパーが1ロールずつ包装されて、
1ロール73セントで売られている光景は米国ならではのもので、
カナダのスーパーでは決して見られない販売形式だった。

全体的に米国の物価はもっと安いかなと思っていたら、ガソリンを除いて、意外にもそれほど安くなかった。米国までにかかるガソリン代、税関で待たされる時間など考えたら、カナダ国内で買い物した方がずっと安いし、楽だろう。でも、同じ商品なのにパッケージが違ったり、鶏肉の処理の仕方が違っていたり、お隣の国でもさまざまな違いがあるのを発見したのは、面白かったかも。
この後、Coachのファクトリーアウトレットに行ったので、その様子は又明日お伝えしよう。
みなさまの応援のおかげで、今日は3つのランキング全てで1位になれました。
応援、心よりありがとうございます♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
みなさまの熱き応援のおかげで、又1位に返り咲けました♪ありがとうございます。

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党- トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
にトラックバックしています。

米ナイアガラで一番安いガソリンスタンドと言われているSmokinJoes
まず、ガソリンの値段なんだけど、やっぱり米国はブッシュが環境汚染を気にしない政策を執っているだけあって安い(笑)!これでも最近は環境保護政策が強化されてきたこともあり、値段は上がっているようだ。
特にこのGSは米国先住民族によって経営されているので、税金を払わなくてもいいからカナダに比べたら非常に安かった。

レギュラーで1ガロン$3.319、無鉛で1ガロン$3.389ということは、1ガロン=3.78リットルだから、1ドル=100円として、レギュラーが1リットルたったの87.8円、無鉛でも89.7円だった。
カナダでは税金が高いこともあって、米国よりもガソリン価格は高い。それもこのところ日増しにガソリンの値段が上がってきていて、水曜日は1リットル108円だったのに、今日は113円まで値上がりしてしまった。
北米のガソリンの値段を知るのに便利なサイトGasBuddy.com
によると、今日の米国のガソリン平均値は1ガロン$3.370で、カナダのガソリン平均値は、1リットル$119.113だそうだ。米国に比べてカナダはかなり高くなっている。
食料品の値段はどうかと思ってTopsというスーパーマーケットに行ってみた。

これは、皮なし骨付きのとりの太もも肉。カナダでは皮と骨が両方ついているか、
両方取ってあるかのどちらかを売っているのしか見たことがないので、
こうして骨だけ付いて売っているのを見たのは初めて。
皮と骨がついている鶏肉は、ついていない鶏肉に比べてかなり安い。
しかし、骨だけついてこの量で$3.94、つまり400円くらいというのは安いのだろう。

次は冷凍エビの値段だが、2ポンドで$13ということは、
1ポンドが453.59gなので約1キロのエビが1300円ということになる。
しかしながら、こればかりはエビの大きさを見ないことには、
安いか高いか判断しかねるかも。

牛肉は、約500gで370円くらい。
これはマリネ用のあまりいい肉ではないので安くなっている。

デザート類は日本に比べて味が劣るけど、値段は安い。
昔はほとんどがバタークリームで作られたもので食べられたものじゃなかったんだけど、
最近では日本のように生クリームで作られるようになってきた。
これも生クリームのストロベリーショートケーキでまるごと1000円。安い。

チーズ類は日本のようにプロセスチーズはほとんど人気なくて、
本物志向のチーズが多種揃っているので、その分値段も高くなる。

ペットフードの値段は日本に行ったときとても安く感じた。
米国ではカナダよりも数セント単位で割高だったけど、
消費税がカナダは13%なのに対して、米国では8%だから、
消費税を入れたら結局は似たような値段になると思う。

あとトイレットペーパーが1ロールずつ包装されて、
1ロール73セントで売られている光景は米国ならではのもので、
カナダのスーパーでは決して見られない販売形式だった。

全体的に米国の物価はもっと安いかなと思っていたら、ガソリンを除いて、意外にもそれほど安くなかった。米国までにかかるガソリン代、税関で待たされる時間など考えたら、カナダ国内で買い物した方がずっと安いし、楽だろう。でも、同じ商品なのにパッケージが違ったり、鶏肉の処理の仕方が違っていたり、お隣の国でもさまざまな違いがあるのを発見したのは、面白かったかも。
この後、Coachのファクトリーアウトレットに行ったので、その様子は又明日お伝えしよう。
みなさまの応援のおかげで、今日は3つのランキング全てで1位になれました。
応援、心よりありがとうございます♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
みなさまの熱き応援のおかげで、又1位に返り咲けました♪ありがとうございます。

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党- トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
にトラックバックしています。
2007.12.15 (Sat)
ナイアガラの一夜
おとといは仕事でちょっと場違いなところに行ってきた。
ナイアガラ・フォールズにあるヒルトンホテルの33階にある”The Watermark"というレストランだ。
このレストランは高いので有名で、オードブル一品だけでも、$40から$100してしまう。ということは、お酒付きのコースで食べたら、ひとり$300から500くらいか?私にはとても手の届かないレストランだ。
この日は、ある人に頼まれて、着物を着て、もう一人のカナダ人女性と一緒にこのヒルトンホテルのオーナーのパーティでお寿司をサービスする係りをすることになった。初めての経験だったので、どぎまぎしながらやってみたよ。
ヒルトンホテルのオーナーのパーティだから、もうみるからにお金持ちそうな人ばかりが250人集まった。今、海外ではお寿司がブームなので、私たちのお寿司コーナーはすごい人気だった。休憩時間にはお寿司をいただけたし、パーティーが終わる前には、デザートもいただけたし、楽しい仕事だった。

レストランからは、カナダとアメリカの両方の滝が一望できる。中央のレインボーカラーに染まっているのが、アメリカ側の滝。カナダの滝はこの写真には写ってないけど、カジノ・ナイアガラの右に見える。

この日に知り合ったローリーと『水車ガーデン・レストラン』の学君。ローリーは東京の高校で英語を10年間教えていたので、日本語はもうペラペラ。学君は、今は仮り住まいシェフだけど、将来はカリズマ・シェフか(笑)。

パーティも半ばを過ぎた頃にきれいな花火があがった。

とてもきれいな冬の花火だった。
ここのウェイターやウェイトレスは痒いところにも手が届くサービスを提供してくれていて、のどが渇くとお水やワインを持ってきてくれたり、書くものが欲しいというとすぐにメモ用紙とペンをくれた。それもそのはず、彼らは一晩でかなりのチップを手にするだろうからね。家に着いたのが夜の12時過ぎとかなり遅くなってしまったが、働きながら、自分も楽しんでしまった年に一度のそんな一晩だった。
本日もランキングへの応援お願いします。

トラックバック URL: http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/701-0d814ed6

ナイアガラ・フォールズにあるヒルトンホテルの33階にある”The Watermark"というレストランだ。
このレストランは高いので有名で、オードブル一品だけでも、$40から$100してしまう。ということは、お酒付きのコースで食べたら、ひとり$300から500くらいか?私にはとても手の届かないレストランだ。
この日は、ある人に頼まれて、着物を着て、もう一人のカナダ人女性と一緒にこのヒルトンホテルのオーナーのパーティでお寿司をサービスする係りをすることになった。初めての経験だったので、どぎまぎしながらやってみたよ。
ヒルトンホテルのオーナーのパーティだから、もうみるからにお金持ちそうな人ばかりが250人集まった。今、海外ではお寿司がブームなので、私たちのお寿司コーナーはすごい人気だった。休憩時間にはお寿司をいただけたし、パーティーが終わる前には、デザートもいただけたし、楽しい仕事だった。

レストランからは、カナダとアメリカの両方の滝が一望できる。中央のレインボーカラーに染まっているのが、アメリカ側の滝。カナダの滝はこの写真には写ってないけど、カジノ・ナイアガラの右に見える。

この日に知り合ったローリーと『水車ガーデン・レストラン』の学君。ローリーは東京の高校で英語を10年間教えていたので、日本語はもうペラペラ。学君は、今は仮り住まいシェフだけど、将来はカリズマ・シェフか(笑)。

パーティも半ばを過ぎた頃にきれいな花火があがった。

とてもきれいな冬の花火だった。
ここのウェイターやウェイトレスは痒いところにも手が届くサービスを提供してくれていて、のどが渇くとお水やワインを持ってきてくれたり、書くものが欲しいというとすぐにメモ用紙とペンをくれた。それもそのはず、彼らは一晩でかなりのチップを手にするだろうからね。家に着いたのが夜の12時過ぎとかなり遅くなってしまったが、働きながら、自分も楽しんでしまった年に一度のそんな一晩だった。
本日もランキングへの応援お願いします。

トラックバック URL: http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/701-0d814ed6

2007.09.29 (Sat)
Grape and Wine Festival
まだ日中30℃を越す残暑が続いているにもかかわらず、カナダではすでに紅葉が始まっている。今年はいつもより早いような気がする。

今日はうってかわって涼しい一日だったが、隣町で行われた"Niagara Grape and Wine Festival"「ナイアガラの葡萄とワイン祭り」に行って来た。公園にコンサート会場を設置して、音楽を楽しみながらワインや軽食を楽しもうというもの。

入場は無料だが、食事やワインにはトークンを払わなければならない。1トークンは$2.50で、$20で8枚のトークンがもらえます。軽食はだいたいが2トークン($5)でワインは1オンスが1トークン($2.50)、2オンスが2トークン($5)だった。
出店ではナイアガラ地域でも名高いワイナリーやレストランがワインや軽食を売る。

ワインは1トークンでまず小さなワイングラスを買わなくてはならない。最初はKonzelmanのリースリング、次にワイナリーの名前は忘れちゃったけどシラーズを*1オンスずつ飲みました。両方ともとてもおいしかったです。
* 1 ounce [US, liquid] = 29.573 529 563 ml
私は大好きなレストランの一つである『The Keg』のシーザーサラダ付きのテンダーロインステーキバーガーとロブスターチャウダー(クラムチャウダーのようなもので、アサリの代わりにロブスターが入ったもの)と帆立貝のバター焼きなどをいただいた。

コンサートではケルト音楽を演奏していた。

ワインと軽食と生演奏を楽しんでおみやげにワイングラスがついて$20はなかなかよかったと思う。ただ、ワインと食事の量にしては、高かったと友達は言ってたけど、運転手兼ダイエット中の私にはまさに適度の量だった。ちなみにカナダでは4オンスまでは飲んで運転してもOKと法律でも認められている。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合11位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門6位

今日はうってかわって涼しい一日だったが、隣町で行われた"Niagara Grape and Wine Festival"「ナイアガラの葡萄とワイン祭り」に行って来た。公園にコンサート会場を設置して、音楽を楽しみながらワインや軽食を楽しもうというもの。

入場は無料だが、食事やワインにはトークンを払わなければならない。1トークンは$2.50で、$20で8枚のトークンがもらえます。軽食はだいたいが2トークン($5)でワインは1オンスが1トークン($2.50)、2オンスが2トークン($5)だった。
出店ではナイアガラ地域でも名高いワイナリーやレストランがワインや軽食を売る。

ワインは1トークンでまず小さなワイングラスを買わなくてはならない。最初はKonzelmanのリースリング、次にワイナリーの名前は忘れちゃったけどシラーズを*1オンスずつ飲みました。両方ともとてもおいしかったです。
* 1 ounce [US, liquid] = 29.573 529 563 ml
私は大好きなレストランの一つである『The Keg』のシーザーサラダ付きのテンダーロインステーキバーガーとロブスターチャウダー(クラムチャウダーのようなもので、アサリの代わりにロブスターが入ったもの)と帆立貝のバター焼きなどをいただいた。

コンサートではケルト音楽を演奏していた。

ワインと軽食と生演奏を楽しんでおみやげにワイングラスがついて$20はなかなかよかったと思う。ただ、ワインと食事の量にしては、高かったと友達は言ってたけど、運転手兼ダイエット中の私にはまさに適度の量だった。ちなみにカナダでは4オンスまでは飲んで運転してもOKと法律でも認められている。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

社会・経済、動画・フラッシュ、海外生活1~3位
総合11位

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門6位
Tags : grape |
wine |
festival |
グレープ |
ワイン |
祭り |
ナイアガラ |
カナダ |
| HOME |