2020.03.28 (Sat)
各国の経済支援対策比較:日本は和牛商品券?まじか?
カナダではジャスティン・トゥルード首相が小会社への資金援助や国民一人当たりCA$2,000 (約16万円)の支給を4か月間保障することを発表した。カナダでは13%と税金をたくさん納めている分、セイフティネットが充実しているので、ほとんどの人はゆったりと自宅で休んでいる。今のところ、レストランは閉店しているところが多いが、小売り店やスーパーはいつも通り営業している。Costcoは入店者の人員制限をしており、外に並んでいる人を見かけた。
米国では、トランプ政権がUS2兆ドル、(約220兆円)の緊急経済対策を計画し、議会で審議が進められている。個人に最大1200ドル(約13万円)の現金を給付する措置のほか、航空業界や中小事業者への資金支援が含まれている。
中国でも企業が負担する年金や失業保険などの負担をおよそ5100億人民元、日本円で7兆9000億円余りを軽減していく対策をとったことを明らかにし、失業保険の受給資格を満たしていない人に対しても、6か月間の失業補助金を支給するなど、失業者への支援も強化している。
イギリスではボリス・ジョンソン首相がコロナ・ウィルスに感染したというニュースが伝えられたが、事実上外出が禁止され、スーパーや薬局などを除くすべての店舗がを鎖されている。企業間でも事業を休止する動きが広がっており、政府は雇用が維持されるよう従業員の賃金の80%を月2500ポンド、(約33万円)を上限に肩代わりすることを決定した。このほか3300億ポンド、43兆円規模の資金繰り支援策なども打ち出している。
ドイツは、7500億ユーロ、およそ90兆円規模の対策を取りまとめた。この中では、大企業向けに4000億ユーロの債務を保証し、1000億ユーロを企業への出資に充てるほか、さらに1000億ユーロを企業支援を進める政府系の金融機関に融資する。このほか、経営がふだん通りできなくなった従業員10人以下の事業者に対しても3か月で最大1万5000ユーロ、およそ180万円を支給することにしている。ドイツはメルケル政権のもと、均衡財政を維持してきましたが、7年ぶりに18兆8000億円の赤字国債を発行することになった。
韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が総額100兆ウォン(約9兆円)規模の金融支援策を発表し、社債の購入などを通じて企業の資金繰りを援助し倒産を防ぐとしている。また新型コロナウイルスの影響で1か月以上、操業を停止するなどした企業に対して社員の休職手当ての9割相当を「雇用維持支援金」として支給するほか、従業員が隔離や入院を余儀なくされて有給休暇を取得した場合には、1人当たり1日最大で13万ウォン、およそ1万2000円を企業に補填(ほてん)するとしている。
そして、肝心な日本はというと、政府が緊急で策定している、新型コロナウイルス感染拡大による緊急経済対策の中に、「和牛の購入」に使い道を限定したクーポン券「和牛商品券」が盛り込まれる方針とか。
え?まじ?いくらあの安倍政権でも、「和牛商品券」はないよね。ベジタリアンの人はどうするの?この緊急時にこんな商品券をもらっても、国民はどう処理したらいいのかわからない。今は、世界の主要各国のように現金が一番必要な時なのに、こんな緊急時に商品券はないだろう。いきなりステーキがつぶれて、和牛肉の需要が急落してしまったのかもしれないが、そのつけをこんな状況のときに国民にまわすのはあまりにも国民のことを考えていない。ホリエモンがたしかシャトーブリオンとかいう和牛関連の商売をしているので、余剰分は彼に安く買い取ってもらったらどうか。
政府には、こんな緊急時だからこそ、「日本人でよかった。」と国民が日本人であることを誇りに思えるような対策をとってほしい。
参考記事:
新型コロナウイルス感染拡大 各国の景気対策は
コロナ対策に「和牛商品券」全国民唖然の奇策はこうして生まれた
Tags : 新型コロナウィルス |
経済支援対策 |
カナダ |
アメリカ |
イギリス |
中国 |
韓国 |
ドイツ |
日本 |
和牛商品券 |
2011.09.02 (Fri)
山下俊一が「朝日がん大賞」を受賞したことに怒りを覚える

命をかけて行う仕事なのに、日給がたったの1万4千円だとか。時給の間違いじゃないのかと思った。1日3時間の仕事なんだから、最低5万円は支払われるべき。東電が作業員を斡旋してくれる業者に払うのは、1日10万円だとか。その8割以上がピンはねされてしまうっていうんだから、とんでもない話だ。
そして、Peace_Communityをとおして、はなゆーさんが投稿してくださった8月24日付けAJW(Asahi Japan Watch)の東京電力の社員寮の管理人さんの話の記事は必読だ。
翻訳「東電社員寮の管理人夫妻が原発の真実を語った」
http://togetter.com/li/182347
約20年間、福島の東京電力社員寮で管理人を努める夫妻は、社員寮の入居者達を自分の子供のようだと言う。だから、原発作業員が現場で放射能漏れによって被爆していて将来ガンになるだろうから、絶対結婚しないという事を聞くと、言葉を失ってしまう。
311の大地震が起きた時、夫妻は、福島第一原発から5kmに位置する東電の独身寮の管理人をしていた。夫妻は現在、原発から800km程離れた愛媛県の公共住宅に避難している。その距離にも関わらず、独身寮入居者が電話で彼らの胸の内を打ち明けるという。
ある入寮者は「もう規定被ばく量に行ったよ」と言った。別の入寮者は、「原発事故の処理をしなきゃなんないけど、あるいみ、モルモットみたいだ」といい、62歳の夫人は時々彼らに何と声をかければ良いのか分からなくなる。「事態が収束したら、それがいつか彼らの強みになる事だけを考えたい」
かつて、夫人は完全に言葉を失った事があった。入寮者が「僕はいつガンが発症するかわからないから、結婚相談所に行ってもきっと一生結婚出来ないと思う。」と。そんな時、「あなたがどれだけ頑張っているかみんなわかっているよ」と声をかけるしか出来ないと言う。
夫妻は涙を浮かべながら、未来のある若者が気の毒だ、と言った。夫妻の勤める会社は、東電関連会社なので、夫妻は福島第一原発周辺の社員寮で管理人を勤めた。業務は、寮の管理業務とゴミ処理。入寮者の問題を聞いたり、忘年会を主催したりもした。「彼らは皆、自分の子供と同じ」と夫妻は言う。
311の地震が起きた時、独身寮の階段が壊れた。「原発に残ってれば良かった」と入寮者が言った。ご主人は「東電や政府関係者からの説明によれば、原子炉建屋の方が安全なきがした」と言う。災害時の避難先は最寄りの中学だが、夫妻はTVが映らなかったので被害の規模が分からなかった。
夫妻は独身寮に残り、入寮者の帰宅に備えた。しかし、3/11の夜7時頃、「安全な所へ避難し、窓を閉めて下さい」と公共放送が流れた。その時夫妻は、原発から放射能が漏れたかもしれないと、一番に思った。翌日、公共放送から住民に西へ避難するよう指示が出た。
ある入寮者が原発から寮に帰って来て「すぐ避難した方がいい。(原発)施設正門前の放射線量が異常に上がっている」と彼らに言った。彼らは最終的に、車で30km先の避難所に行った。その夜TVで、夫妻が車で避難している最中に水素爆発が起きたと報道された。
夫妻は恐怖を感じるより先に、入寮者達の顔が目に浮かんだと言う。東電女性社員と避難所で合流した時に、夫妻の顔を見るなり、彼女は泣き崩れた。彼女は、原発で先輩が津波に流されたと言った。その社員は、タービン建屋で破損を確認している時に津波に襲われた。
その女性は、腕をのばして先輩に「早くこっちに来て下さい」と叫んだが、先輩は間に合わなかった。夫人は涙を拭きながら、「現場作業員は、頑張っています。私達に逃げろと言った入寮者は、3/11非番であったにも拘らず「自分の交代が間に合わないから」と言って原発に向かった」と語った。
「入寮者とエリート高官が同罪とは思わない。彼らこそ内情と向き合うべきだ」と夫人は付け加えた。夫妻は福島県からの補助金と、老後のための貯蓄で生活している。夫妻はこの先どれ位、避難が続くが想像付かないそうだが、政府関係者から「時が来れば帰れますよ」とは言われたくないそうだ。
原発事故から25年経た今でも、チェルノブイリにはまだ立入り禁止地区がある。夫人は、「政府は、楽観的な事を言って被災者に将来の希望を持たせたり、原発作業員にプライドをもって働かせるのを辞めるべきだ」と結んだ。
原文:「Couple over TEPCO dorms told reality at nuke plant」
http://ajw.asahi.com/article/0311disaster/fukushima/AJ201108176599
August 24, 2011
By TERU OKUMURA / Staff Writer
上の記事は、とても感動させられる記事だけど、朝日への国民の怒りを静めるためのガス抜き記事に違いない。つい最近、朝日新聞は、年間100ミリシーベルト被曝しても大丈夫とのたまった悪名高き山下俊一教授に「朝日がん大賞」を受賞させて国民から袋叩きにあっている。最初に山下教授ががん大賞を受賞したと聞いたときは、がんを広める人間のがんに贈られる賞かと思った。
実際、朝日がん大賞とは、日本対がん協会が贈る協会賞の特別賞として、朝日新聞社の協力で創設されたもの。財団法人日本対がん協会は、朝日新聞社の創立80周年の記念事業であり、朝日新聞社が協会の活動をバックアップしている。朝日がん大賞の選考委員には、上田俊英・朝日新聞科学医療エディターも名を連ねている。山下教授の表彰は、もうすでに今日、9月2日に鹿児島市で開かれる「がん征圧全国大会」で行われた。
公益財団法人「日本対がん協会」のHPより
朝日がん大賞は、将来性のある研究や活動等を対象に贈るもので、平成13年(2001年)度から朝日新聞社の協力を得て創設しました。日本対がん協会賞の特別賞として、副賞100万円が贈られます。
【朝日がん大賞】
福島県立医科大学副学長
山下俊一(やました しゅんいち)59歳
1990年に長崎大学医学部教授に就任し、被爆地・長崎で放射線と甲状腺がんの臨床と基礎研究に携わるなか、1991年以降はチェルノブイリ原発事故後の学童検診を現地で主導。約20万人に及ぶ甲状腺検診から、放射性ヨウ素内部被曝による小児甲状腺がんの激増を科学的に明らかにすると同時に、早期発見と早期治療体制の確立に尽力した。以後、約20年にわたり、海外のヒバクシャを対象に医療支援活動や分子疫学調査を実施している。特に、放射線と健康リスクの最前線でのグローバルな研究実績は、放射線被曝による刻印遺伝子群の探究と疾患関連遺伝子群の発見、そして海外ヒバクシャの集団コホートの登録・生体資料収集バンク構築などに結実し、今後の包括的がん研究と患者還元型研究の世界的なモデルと評価される。
また、今年7月からは福島県立医科大学副学長にも就任。3月に発生した東京電力福島第一原発事故の現地で、原爆医療とチェルノブイリの実績をもとに、低線量慢性放射線被曝による発がんリスクの評価と長期にわたる県民健康管理プロジェクトに携わり、健康リスクの有無を調査研究すると同時に、新たな放射線医療科学の世界拠点と体制づくりの中心的存在として、注目される。
朝日が主催する乳癌撲滅運動のピンクリボン募金やその他の癌募金が、結局はこのような御用学者への副賞として支払われるとしたら、とんでもないことだ。ちなみに「日本対がん協会」の理事長は、「朝日を普通の新聞にする」をスローガンに、企業寄り路線を進めて記者の士気を低下させ、武富士裏金(広告費)問題で引責辞任した朝日新聞元社長の箱島信一氏だそうだ。
菅元総理を熱烈に支持した朝日がよく社説で掲げる原発依存からの脱却。いくら山下氏は確かに菅内閣でも原子力災害専門家グループに属していたからといっても、安全デマをふりまく原子力村の御用学者への贈賞はかなり矛盾している。朝日新聞社の説明責任を追究しようではないか。
『レイバーネット』【憤怒!】続報・山下俊一への「朝日がん大賞」を撤回させよう!より
【抗議・要請先】
◆宝山ホール(鹿児島県文化センター):表彰式の会場
(FAX)099-223-2503 (TEL)099-223-4221
※「がん征圧大会(日本対がん協会)事務局に届けてください」と添えて、
「山下俊一への朝日がん大賞授賞を撤回してください」等のファックスを。
なるべく2日(金)午前9時の大会開場までに。
◆朝日新聞・お客さまオフィス
(FAX)03-5540-7618 (TEL)03-5540-7615
(E-mail)koho@asahi.com [9時~21時]
◆朝日新聞・科学医療グループ(上田俊英エディター=大賞選考委員!)
(FAX)03-3542-3217 (TEL)03-5541-8631
(E-mail)kagaku@asahi.com
◆朝日新聞・編集委員室(十数人の編集委員がいるそう。昼間がベター)
(FAX)03-3545-0205 (TEL)03-5541-8403
(「編集委員室」あてで、前回の番号に加えてこちらにもファックスを)
◆日本対がん協会(有楽町マリオン13階)
(FAX)03-5222-6700、03-3215-0522
(TEL)03-5218-4771
※「鹿児島に行っている担当者に即刻届けて!」と添えてファックスを。
◆朝日新聞「声」欄への投書を。
【投稿先】 朝日新聞「声」 ◆550字以内
(FAX)0570-013579
(FAX)03-3248-0355
(E-mail) tokyo-koe@asahi.com
※住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号(携帯電話も)を明記。 実名原則。他の投稿欄との二重投稿などはご遠慮を。
◆可能な団体・個人は、朝日や日本対がん協会に対する抗議文、質問状などをぜひ作って提出されてはと思います。また、それをメディアに広報してください。
◆ツイッターやフェイスブックなども活用して、ぜひこの問題とできることについて広めてください。
山下俊一トンデモ発言
Tags : 山下俊一 |
朝日がん大賞 |
ドイツ |
シュピーゲル誌 |
インタビュー |
放射線被曝 |
広島 |
長崎 |
チェルノブイリ |
2011.08.09 (Tue)
世界同時株安へのリアクション
今回はあまりにも突然の株式の急落を予測できずに何百万円も大損した人が私の周りでも数人いた。私は本能的に株は危ないものという考えがあり、その知識も才能もないため、株には手を出さないことにしている。
さて、世界中のリアクションを見てみよう。
Around the world, reactions to stock market turmoilより

日本では、日経平均株価の下落を受けて、
同日予定していた民主党代表選への出馬表明を見送った野田財務相。

ドイツのフランクフルト株式市場で厳しい表情を見せるトレーダー

ロンドンの金属取引所で大袈裟なジェスチャーをするトレーダー
「こんなに下がるなんて!カネを返せ!」とでも言っているのか?

中国上海の証券会社の電光掲示板の前で
ショックを隠しきれない表情で汗を拭く男性

ドイツ、フランクフルトの株式交換所の机で、
パソコンに映し出された情報に唖然とするトレーダー

ドイツのフランクフルトで株式暴落を受けて顔を覆うブローカー
Tags : 株式市場 |
暴落 |
下落 |
証券会社 |
ドイツ |
フランクフルト |
ロンドン東京 |
上海 |
2011.07.11 (Mon)
日本女子サッカーチーム「なでしこ」丸山のゴール・ハイライト(YouTube)
1997年に開設されたJ-Villageは、福島県浜通り南部の広野町と楢葉町に跨がって立地しており、同原発から20キロメートル圏内にあるため、福島第一原子力発電所事故の影響をもろに受けてしまった。そのため、選手たちは静岡に拠点を移した。
そんな背景があるため、10日に日本女子サッカーチーム「なでしこ」が、9日、サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会準々決勝で開催国のドイツを破り、ワールドカップ初のベスト4進出を決めたときは、ドイツのメディアは一斉に日本を称賛して伝えた。
毎日の報道によると、試合前、佐々木則夫監督は東日本大震災のビデオ映像を見せ「本当に苦しい時は、被災地の人々のことを思って頑張れ」と選手を奮い立たせたという。ウェルト紙電子版は、監督のそんな言葉が、「精神力が勝敗を分けるサッカーで、選手の心をつかみ勝利に導いた。佐々木監督は、卓越した指導者である。」と絶賛した。
ドイツ公共放送ARDは「震災でチーム運営企業もまひ状態に陥ったが、日本はW杯で不屈の強さを見せつけた」と報じた。また、プレーへの称賛も相次ぎ、FW丸山桂里奈選手(28)の決勝ゴールは「天才的」(南ドイツ新聞)、MF澤穂希選手(32)の絶妙なパスは「夢のようなパス」(DPA通信)と絶賛した。
また、フランクフルター・アルゲマイネ紙は、日本が優勝候補を破った結果を「偶然の勝利ではない。最大限まで力を出し尽くした結果だ」とたたえた。
丸山選手のゴールの瞬間の動画を見ると、角度のないあの場所からまさに天才的なゴールを決めているのがわかるが、澤穂希選手からの絶妙なパスも含めて本当にすばらしいチームプレイだった。
Japan VS Germany 1-0 Karina MARUYAMA (108') Goal Highlights 日本 vs ドイツ 2011
もう少し長めの試合の動画は次のページへ。試合後、ドイツは、日本に負けてよほど悔しかったのか、悔し泣きしている。次の準決勝はスウェーデン、そして、その試合の後は、スウェーデンに負けた場合は、フランスとアメリカの試合で負けたチームと。そして、スウェーデンに勝った場合は、フランスとアメリカの試合で勝ったチームとの決勝戦が待っている。今後、原発事故で落ち込む人々のためにも日本が優勝できるように祈りたい。ドイツとの試合で、日本の勝利を予言(笑)したたこのパウル君2世も応援しているからね!
Tags : なでしこジャパン |
ドイツ |
福島第一原発事故 |
J-village |
丸山桂里奈 |
ゴール |
佐々木則夫監督 |
細野原発担当大臣 |
タコのパウル2世 |
オーバーハウゼン水族館 |
2010.07.14 (Wed)
タコのパウル君がW杯勝敗の予言を的中?
昨日のTwitterには、「その動画を見ると、右の箱にエサが入っていて、それを食べたのがわかる。」って書いたんだけど、Sudhammacaraさんから、「両方の箱にエサが入っているのでは?」というコメントをいただき、もう一度動画を見てみると、やはり、両方の箱にエサが入っていたことが判明(笑)。 まだその動画を見ていない人は是非、見てみてね。
日本では、何かバカなことをやったりすると「このタコ!」と言われる通り、タコは、知能の低い動物と見られている。タコにW杯の勝敗を的中させる予知能力のようなものがあるとは思えない。それなのに、まるでこのタコに予知能力があるかのように世界中の人々が騒いでいるとしたら、なんと世の中はタコならぬアホに満ち溢れているのだろうか。
私の知る限り、タコの予知能力に懐疑的な意見を述べているのは、中国の報道くらいだ。日本の報道はほとんどが、タコの予知能力を真に受けて、懐疑心のかけらもない。なんともなさけない限りだ。
それで、ドイツの試合の予言を見てみると、ほとんどがドイツを選んでいる。決勝戦でスペインを選んだのは、ドイツが準決勝で負けたチームだからだ。人間がパウル君の好物をパウル君に選んで欲しいほうの箱に入れておけば簡単に操作できるだろう。
まさか、みんな本気でタコの予知能力を信じているとは思えないけど、素直な日本国民を騙そうとする報道姿勢に、日本の政治をいつまでも米国・官僚主導のまま何十年も保ち、ダメにしているものと共通する何かを感じたのは私だけではないだろう。
タコに予知能力があるわけないだろうが!このタコメディア!
Tags : パウル |
タコ |
ドイツ |
オーバーハウゼン |
水族館 |
シー・ライフ |
W杯 |
ワールドカップ |
勝敗予言 |
2007.04.05 (Thu)
白熊 「KNUT」 (クヌート)大人気!(YouTube動画)
現在、クヌートはクヌートグッズがドイツで爆発的な売れ行きとなったり、動物園の株価も上がるなど、その経済効果も、今後数十年間で、1億ユーロ(約157億万円)に達すると見込まれるなど前代未聞の事態になっているらしい。(4月5日 フジサンケイ ビジネスアイより)
経済効果は1億ユーロ! 独ベルリン動物園 シロクマの赤ちゃん大人気で
■観光客殺到、株価も連日続伸
母親に育児放棄された後、飼育係の手によって育てられているベルリン動物園のシロクマの赤ちゃん「クヌート」が、ドイツ国内で“大フィーバー”を引き起こしている。動物園の株価は連日続伸し、経済効果は今後数十年間で、1億ユーロ(約157億万円)に達すると見込まれるなど、前代未聞の事態となっている。(ベルリン 黒沢潤)
≪海外メディアも≫
クヌートは昨年12月上旬に生まれ、母親に育児放棄された後、「自然の摂理」に基づき安楽死させるべきとの声が動物愛護活動団体から上がった。しかし、動物園側は「世界で最も深刻な絶滅の危機に瀕した動物だ」として、ほ乳瓶でミルクを与え、10キロ程度にまで成長させている。
愛護団体と動物園の論争が起きるや、独メディアが一斉に注目し、クヌートが飼育係の指をなめる光景や、ハンモックに乗って遊ぶ光景などを連日のように報道。初公開された先月23日には、米国や英国、北欧、中東など世界各地のテレビ局が生中継まで行った。
異常ともいえる注目ぶりに、先週末には約4万5000人の家族連れが動物園に殺到。「クヌート効果」により、通常、250万人の年間来場者数が今年は30万人増加するとも予想されている。
≪関連商品続々≫
ドイツ国内では、「クヌート人気」にあやかろうと、多数のバスツアー会社が急遽(きゅうきょ)、旅行日程に動物園訪問を付け加えたほか、ベルリン市内のホテルが動物園の入場券を無料で付け加える「クヌート・パッケージ」も特別に用意し始めた。
こうした事態を受けて、ベルリン動物園の3日の株価は33%高の4660ユーロを記録。今年初めからは実に112%も上昇したことになる。
同動物園の収入は1997年から2005年にかけて、落ち込みが目立っていたが、「クヌート人気」を受けて、動物園側はさっそく、ライセンス登録を行った。“クヌート応援歌”が録音されたCDや縫いぐるみ、ポスターは売り切れが相次ぎ、動物園はホクホク顔だ。
独西部デュッセルドルフのコンサルティング会社BBDOなどは、「クヌート効果」は今年だけで1000万~1500万ユーロになると試算。ベルリン観光当局も「ベルリンの人気はうなぎ上りだ」と鼻息が荒い。
クヌート人気は、関係業界に思わぬ波及効果も与えており、独国内の乳製品会社「アルゴイア・アルペンミルヒ」の練乳ブランド「ベーレンマルケ」(熊の印)は今後の広告次第で、2億~3億ユーロの価値を持つとみられるという。
それにしても、こんなに可愛い赤ちゃんを安楽死させるなんて考えるだけでもぞっとする。今回のベルリン動物園のクヌートを生存させるという判断は正しかったと思う。可愛いからというだけではなく、命の大切さを世界中の子供達に教えるためにも。
Tags : 白熊 |
クヌート |
KNUT |
動物愛護 |
ドイツ |
ベルリン |
動物園 |
YouTube |
動画 |
2007.02.25 (Sun)
「赤ちゃんポスト」賛否両論
日本でも最近、「赤ちゃんポスト」の設置が認められたそうだ。これは単なる思いつきでつくられたのではなく、カトリック系慈恵病院理事長の蓮田氏が3年がかりで構想を暖めてきたものである。熊本で新生児置き去り事件が何件も続いたことがこの構想の発端となっているようで、同じようなシステムを導入しているドイツに視察に行ったりして長い間構想を練ってきたそうだ。日本と同じく少子化に悩むドイツでは6年前から「赤ちゃんポスト」が設置され、その数は現在80施設にまでのぼっている。やはり、ドイツでもこの設置の前年に、置き去りにされた40人の子供の半数が亡くなったことが発端となっている。
『天木直人のブログ」で赤ちゃんポストは悲しすぎるとの感想が述べられていた。確かに、自分で産んだ赤ちゃんを放棄するという行為は褒められる行為ではなく、これまで親の愛情を一身に受けて育ち、同じように自分の子供も育ててきた人にとっては、「赤ちゃんポスト」は心情的に認めがたいものがあるに違いない。しかし、母親が自分のお腹で9ヶ月間育てた赤ちゃんに愛情がないわけはなく、その赤ちゃんを育てることを放棄するという背景には、経済的な理由や父親の心変わりなどよほどの事情があるのだろう。
若い頃に村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」というコインロッカーに捨てられた赤ちゃんの話を読んでかなり衝撃を受けたことがあるが、厚生労働省によると、2000年までの統計で、日本では年間200人前後の「捨て子」があるそうだ。このところ育児放棄などの虐待のニュースも増えてきており、年間50人の子供が虐待で命を失っていることを考えると、命は取り留めたが、虐待を受けている子供のニュースが頻繁に伝えられることを考えると、日本では、子育てにストレスを感じているカップルも多いという現実に気づかされる。
又、現代では逆に子供が欲しくてもできないカップルも増えている。子育てを放棄した親の代わりに、里親がその子供を育てられたら、両方の親にとってはありがたいことではないか。捨てられたその子供は不幸になるのだろうか。赤ちゃんのうちは自分が捨てられたということは全くわからないため、それによって苦しんだり、悲しんだりすることはないと思う。そればかりか、大きくなって自分の境遇を知った時、捨てられて、置き去りにされ、もしかしたら、死んだり、虐待される運命にあったかもしれない自分を救ってくれ、大切に育ててくれた里親に大きな感謝の意を抱くであろう。私がその捨てられた赤ちゃんの立場だったら、きっとそう思う。欧米などでは子供の頃から養子であることを知らせながら育てるという。そうすれば、多分、大人になってから自分が養子だったということを知るよりもショックが少ないのかもしれない。
もちろん、「赤ちゃんポスト」を批判する意見もある。中には「赤ちゃんのごみ箱を作るつもりなのか」「子どもを捨てられると安易に喜ぶ若者を増やす」「中途半端に助ければ、かえって不幸を招く」などの批判もあるようだが、これは赤ちゃんのごみ箱というよりは、命のリサイクル・ボックスだ。「子供を捨てられると安易に喜ぶ若者」などいるだろうか。もし、赤ちゃんを最初から望んでいなかったら、ほとんどの女性は人工中絶すると思う。妊娠したら、女性は命がけでお腹の赤ちゃんを育てなくてはならない。妊娠しても赤ちゃんは「赤ちゃんポスト」に捨てればいいなどと思いながら9ヶ月間育てる女性は、まずいないと思う。赤ちゃんを愛情を持って育てたけれども、何かの事情でどうしても育てられなくなってしまった母親にとって、「赤ちゃんポスト」は不幸に生まれた自分の子供に幸せを願っての最後の手段なのだ。「中途半端に助ければ、かえって不幸を招く」という批判もあるが、それでは、そのまま助けずに見殺しにしろということか?日本では不幸に生まれたら、不幸に育つと考えられているようだが、海外の例では、不幸に生まれても、里親によって幸せに育ち、幸せな人生を手に入れる人は多い。
母親が親権放棄に同意しなくても、里親に引き渡すことができれば、捨てられる新生児の数よりも里親を希望するカップルの数の方が多い為に、新生児の引き取り先はすぐに決まるだろう。日本の童話には、川に流れる桃の中から生まれた桃太郎を育てたり、竹を切って発見されたかぐや姫を育てるような里親の話が昔から語り継がれているわりには、社会的に里親になるということに抵抗を感じている人も多いことは確かだ。ニュースでは再婚した後に連れ子が虐待されるケースも目立つ。新生児だけではなく、ある程度の年齢の子供の養子も世間に容認されるような里親制度がこれからは求められるのではないかと思う。まずは、日本では難しいと思われる赤ちゃんポストの試みがこれからどのように展開されていくのか注目していきたい。
参考記事:(本文は続きを読むに保管)
『赤ちゃんポスト』渦巻く賛否(東京新聞 2006年11月17日)
[解説]赤ちゃんポスト設置へ (yomiuri online 2006年11月29日 )
リアヨロでも賛否両論。
追記:
『きっこの日記』の「「ポスト」が嫌いなアベシンゾー」によると、安倍が「赤ちゃんポスト」に強い懸念を示しているのは、自民党内で「ポスト安倍」について盛んに囁かれているからだというのには笑った。又、kojitakenさんによれば、「安晋会」の疑惑を追及する記事をひんぱんに掲載する「週刊ポスト」を連想させるからではないかということだが、それアリエールかもしれない。きっと「ポスト」という言葉にアレルギー反応しちゃうのだろう(笑)。
一方、日テレニュース24によると、カメムシ大臣は22日には違法ではないと容認の姿勢を見せていたが、23日には、安倍の強い懸念を受けてか、今後容認するかわからないと慎重な姿勢を示した。、突然、塩崎官房長官と共に抵抗を示し始めたというのはどういうことなのだろうか。きっと安倍将軍様に忠誠を誓い、服従しているつもりなのだろうが、相変わらず、安倍内閣は閣僚がバラバラで、言うこともコロコロと変わり、どうしようもないという印象を強める結果となった。
ゲンダイネット(2月22日掲載)によると「安倍政権 あと2カ月までの怪しい雲行きと闇」だそうだ(笑)。
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

現在第1位-政治ランキング

現在第1~3位-社会・経済、海外生活、ダイエット
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三や石原慎太郎についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
Tags : 赤ちゃんポスト |
天木直人 |
新生児 |
ドイツ |
東京新聞 |
慈恵病? |
仝?枯??? |
蓮田太二 |
カナダ |
村上龍 |