2011.08.04 (Thu)
トラブルに遭ったときのためのスマートフォン向け無料アプリ「トラブルCh」
損保ジャパンとの契約有無を問わず、誰でも利用できるのが特徴で、とてもわかりやすいレイアウトで調べたいことがすぐに見つかり、使いやすい。
ダウンロードURL: http://itunes.apple.com/jp/app/id447546627?mt=8

ちょうど私も3日前にとんでもないトラブルに見舞われた。ハーブの鉢植えをもっと大きな鉢に移すために、ハーブの中心の茎を握ったら、いきなり小さな虫の大群がそこから発生したのだ。うわあ、何これと思っているうちにいきなりチクチクと右腕と肩に痛みを感じ、それがハチだったとわかったのは、2,3分後。よく見たら、そのハーブにハチの巣があったのだ。
でも、これまでにも何度もハチに刺されたことがあるし、アレルギー体質の子供がハチに刺されて死ぬこともあることは知っていたけれども、自分は大丈夫と思って何の応急処置もしなかった。
ところが、今回は、腕が熱を帯びてまっかになり、どんどん腫れてきた。翌朝見てみると、腫れはどんどんひどくなり、かゆみもひどくなってきた。でも、そのときは、それがピークで次の日にはよくなるだろうと高をくくって、ただ腕を氷で冷やしておいた。
2日目にまさにこれ以上腫れたら破裂してしまほど腫れてきたので、あわててウォークインクリニックに行って抗ヒスタミン薬の処方箋をいただき、すぐに飲んだ。まさか、こんなに腫れるとは思っていなかったので、1日遅れでクリニックに行ったのだが、ドクターにもっと早く来るべきだったと言われてしまった。
3日目は、さらに腫れて、自分の手なのに、自分の手とは思えないような腫れ方。あと一歩で破裂する風船のよう。腕もさらに赤くなり、なんだか知らないがブツブツがでてきた。痒くてしょうがない。刺されたのはちょうど肘の内側で、もしこの毒が脇の下にあるリンパ腺に回って腫瘍ができていたら大変だったそうだ。その毒が下に下がって手に回ったのはいいけど、この異常に太ってしまった手をどうしてくれるんだ(涙)。でも、これが顔じゃなくて本当によかった。


トラブルの対処法がすぐにわかる「トラブルCh」をハチに刺される前に知っていたら・・・・。と思うと残念でならない。
http://faq.sompo-japan.dga.jp/trouble/faq_detail.html?id=500051
Q. 蜂に刺された時の対処方法とは?
夏休みに家族で、キャンプに行く予定です。先日、アウトドア中に友人が蜂に刺されたと言っていたのですが、キャンプやアウトドアを楽しんでいる時に蜂に刺された場合、どういった対処方法があるのでしょうか?

A. 野外では石や朽ち木の下、藪の中などに手をいれないようにしましょう。
人間に害を及ぼす可能性のある動植物については、生息地域特有の情報を集めて検討する必要があります。
■徴候・症状
蜂(スズメバチ、ミツバチ、アシナガバチ)、蛾や蛾の幼虫、ムカデ、クモ、アブ、ブヨ、毛虫などにも注意をしましょう。特に気をつけたいのは、スズメバチに刺されたときです。激しく傷み刺されたか所が大きく腫れ、重傷の場合は呼吸困難や頭痛、嘔吐、発熱、下痢などがみられ、アレルギー性ショック(アナフィラキシー)症状で死亡することもあります。
■応急手当
1. 毒針や毒毛(毛虫などの場合)が残っていたら、毛抜きなどでそっと抜くか、粘着テープなどで剥がし取る。
2. 刺されたか所の周囲を押して毒液を絞り出しながら、水道水などでよく洗い流します。
3. 洗った後に、虫さされの薬を塗る。
4. 刺されたか所を冷やす
5. ショック症状が出たり、具合が悪くなったときは、急いで救急車を頼むか医師に診せましょう。
※ 洗浄・冷却には水道水が適していますが、周囲にない場合はミネラルウォーター、麦茶など刺激の少ない飲み物。川の水などは二次感染の危険がありますので冷却などには使用しない方が良いでしょう。
■虫さされの予防
1. 防虫スプレーを塗る(肌と衣服にも忘れないようにスプレーします)
2. 肌の露出を極力少なくする
3. ハチの巣に近づかない
4. ハチが攻撃態勢のときには、背を低くしてゆっくり離れる
5. 野外では石や朽ち木の下、藪の中などに手をいれない
■応急手当の目的
今回は、誰でも簡単に身につけられる応急手当をご紹介いたしました。応急手当(ファーストエイド)とは、怪我や急病のときそれ以上「悪化させない」ように「苦痛を軽減」して、なるべく早く医師の手当てを受けさせることを目的としています。
私を刺したハチはみつばちなのかわからないけれども、とても小さなハチで、私を刺した後、死んでしまった。だから、ハリが残ることはなかったけれども、ここに書かれているように毒液を搾り出すことをしていたら、ここまで腫れなかったのではないかと思う。又、この他のハチに刺されたという相談の答えを読むと、1度目はなんともなくとも、2度目で体が拒絶反応を示し、意識不明になることもあるとのこと。私の場合は、もしかしたら次に意識不明になる可能性もあり、気をつけなくてはならない。又、このかゆみと腫れは5日くらい消えないらしく、刺された後がなくなるまで2週間もかかるそうだ。
応急処置だけでなく、その後、次に同じ目に遭ったときの対策や完治するまでどのくらいかかるのかまで知ることができ、とても便利なアプリなので、さっそく私のiphoneにダウンロードしようとしたのだが、カナダのアップルストアからはダウンロードできないということで、ブックマークした。
さらに、「トラブルCh」の『おたすけBOX』「いざフォト」は、車検証や航空券、パスポートなど、大切な情報を写真で一元管理できる機能を持つ。パスワードを設定することもできるので、人に見せたくないプライベートな情報も保存できる。例えば、保険証券や車検証、旅行代理店の緊急連絡先、銀行のATMの残高など、メモしておくと役立つ情報を、写真で簡単に撮影して管理できると共に紙の節約にもなる。つくづく便利な世の中になったものだと思う。

画像:『トラブルCh』あらゆるトラブルをサポートしてくれて安心!
2011/08/03 10:00 by appdimeより
[PR by ブログタイムズ]