2011.03.28 (Mon)
東京電力の悪質なデータ改ざんの歴史
昨日のエントリーで東電の隠蔽・データ改ざん体質について書いたばかりだが、27日に福島第一原発2号機のタービン建屋内のたまり水から通常の炉内の1千万倍の放射線物質を検出したことに対し、発表されたデータは間違いで、実際は10万倍だったと報告した。それも、最初は、検出された放射線物質は、ヨウ素134としていたが、後にコバルト56の値だったと訂正し、その後、セシウム134の値と再び訂正された。東電のあまりにもずさんなデータ管理には、あきれるばかりだが、これだけ次々と変わるデータを見ると、改ざんが行われた可能性も捨てきれない。
中日新聞も24日に東電のデータ改ざんについて書いていたが、東電からの圧力がかかったのか、すでに削除されている。キャッシュに残っていた記事を紹介しよう。
東電の発信能力に懸念 相次ぐデータ修正や発表遅れ
中日新聞 2011年3月24日 02時18分(キャッシュより)
尚、過去の東電によるデータ改ざんは、下記の報告書が詳しい。
2002.9.16特別報告
東京電力点検データ改ざん問題と原子力政策の破綻
中日新聞も24日に東電のデータ改ざんについて書いていたが、東電からの圧力がかかったのか、すでに削除されている。キャッシュに残っていた記事を紹介しよう。
東電の発信能力に懸念 相次ぐデータ修正や発表遅れ
中日新聞 2011年3月24日 02時18分(キャッシュより)
尚、過去の東電によるデータ改ざんは、下記の報告書が詳しい。
2002.9.16特別報告
東京電力点検データ改ざん問題と原子力政策の破綻
| HOME |