2020.03.13 (Fri)
カナダ首相の妻ソフィー・トゥルードがコロナウィルスに感染
カナダのジャスティン・トゥルードの妻ソフィー・トゥルードが新型コロナ・ウィルスに感染していることがわかった。彼女は、英国のロンドンから帰国した後、今週の水曜日に風邪(インフルエンザ)のような症状が現れ、木曜日の朝にテストした結果、夕方、ウィルスに感染していることが判明した。この結果を受けて、14日間、隔離されることになった。ジャスティン・トゥルード首相は今のところ、健全で、全く症状も見受けられないため、テストも受けていないが、ソフィー同様に、隔離されることになった。そのため、予定されていた会議を全てキャンセルして、自宅から電話やオンラインでヴァーチャル会議などを行っているそうだ。
ヨーロッパからの入国を制限したトランプ氏、英国とアイルランドは除くとのこと。今回、ソフィーが英国から帰国した直後にコロナウィルスに感染したこが判明したことによって、考えを変えるのだろうか。
先週末にトロントで日本から講師を迎えての日本語に関するワークショップがあるはずだったが、その講師の方が、コロナウィルスの影響で、カナダへ旅行するのが困難となり、キャンセルされた。
カナダでも今日、感染の広がりを防ぐために、3月14日から4月5日までの約2週間、オンタリオ州の公立学校を閉鎖するようにと保健省から通達された。アメリカでは大学も臨時休校になったり、学生たちも寮からも追い出されたりしているようだが、カナダの大学では休校になった大学もあるが、まだアメリカほど制限が厳しい状況にない。でも、あと2週間で終わる授業と4月に行われる学期末試験に少ながらずも影響を与えそうだ。
新型うコロナウィルスが猛威を振るっているのは、全く症状のない人からも感染するからだ。ウィルス自体は一般的なインフルエンザより弱いそうだ。免疫力の高い人は、コロナに感染しても、水分をたっぷりととりながら、家で2週間ほど療養していれば、治るそうなので、コロナにかかってもパニックにならずに、自然治癒したほうがいいようだ。病院に行くとかえって、感染率が高く、危険なので、自宅でセルフ隔離するべきだという。
コロナウィルスによる肺炎は、ウィルスが乾いたのどなどから侵入し、肺にたまって起きる。水を飲んでのどをうるおしておけば、ウィルスを胃に流すことができる。そうすれば、胃酸によってすぐ死ぬそうだ。だから、水を15分おきくらいに飲むことが大切だそうだ。私の場合は、リステリンなどで常にうがいをしながら、1時間おきくらいに水を飲んでいる。今のところ、大勢の人がいるところに出かけても大丈夫だ。ただ、エレベータのボタンとか、公共物にさわった後はよく手を洗うようにしている。
中国の病院からの報告によると、コロナウィルスは金属の表面では、約12時間生存するそうだ。洋服などの布の上では6時間から12時間生存するが、洗剤で洗い落とせばすぐに殺菌できる。人間の皮膚の上では、5分から10分しか生存しないそうなので、人との接触があったあとは、洗顔や手洗いを頻繁にすればだいじょうぶだそうだ。
こうしてみると、高温に弱いコロナウィルスは、付着した温度が低ければ低いほど、生存率が高いようだ。つまり、布製のマスクなどしていると、かえって、ウィルスを長く顔面に生息させることになるので、しないほうがいいかもしれない。
ヨーロッパからの入国を制限したトランプ氏、英国とアイルランドは除くとのこと。今回、ソフィーが英国から帰国した直後にコロナウィルスに感染したこが判明したことによって、考えを変えるのだろうか。
先週末にトロントで日本から講師を迎えての日本語に関するワークショップがあるはずだったが、その講師の方が、コロナウィルスの影響で、カナダへ旅行するのが困難となり、キャンセルされた。
カナダでも今日、感染の広がりを防ぐために、3月14日から4月5日までの約2週間、オンタリオ州の公立学校を閉鎖するようにと保健省から通達された。アメリカでは大学も臨時休校になったり、学生たちも寮からも追い出されたりしているようだが、カナダの大学では休校になった大学もあるが、まだアメリカほど制限が厳しい状況にない。でも、あと2週間で終わる授業と4月に行われる学期末試験に少ながらずも影響を与えそうだ。
新型うコロナウィルスが猛威を振るっているのは、全く症状のない人からも感染するからだ。ウィルス自体は一般的なインフルエンザより弱いそうだ。免疫力の高い人は、コロナに感染しても、水分をたっぷりととりながら、家で2週間ほど療養していれば、治るそうなので、コロナにかかってもパニックにならずに、自然治癒したほうがいいようだ。病院に行くとかえって、感染率が高く、危険なので、自宅でセルフ隔離するべきだという。
コロナウィルスによる肺炎は、ウィルスが乾いたのどなどから侵入し、肺にたまって起きる。水を飲んでのどをうるおしておけば、ウィルスを胃に流すことができる。そうすれば、胃酸によってすぐ死ぬそうだ。だから、水を15分おきくらいに飲むことが大切だそうだ。私の場合は、リステリンなどで常にうがいをしながら、1時間おきくらいに水を飲んでいる。今のところ、大勢の人がいるところに出かけても大丈夫だ。ただ、エレベータのボタンとか、公共物にさわった後はよく手を洗うようにしている。
中国の病院からの報告によると、コロナウィルスは金属の表面では、約12時間生存するそうだ。洋服などの布の上では6時間から12時間生存するが、洗剤で洗い落とせばすぐに殺菌できる。人間の皮膚の上では、5分から10分しか生存しないそうなので、人との接触があったあとは、洗顔や手洗いを頻繁にすればだいじょうぶだそうだ。
こうしてみると、高温に弱いコロナウィルスは、付着した温度が低ければ低いほど、生存率が高いようだ。つまり、布製のマスクなどしていると、かえって、ウィルスを長く顔面に生息させることになるので、しないほうがいいかもしれない。
Tags : ジャスティン・トゥルード |
ソフィー・トゥルード |
新型コロナウィルス |
インフルエンザ |
| HOME |