2011.10.13 (Thu)
世田谷区弦巻5丁目の区道で検出されたのは3.35マイクロシーベルトだった
その後、東京新聞では、13日に再測定すると、地表から一メートルの高さで3.35マイクロシーベルト(暫定値)を検出したという。
普通は、地面に近いほど数値は高くなるが、このスポットでは、地表から1mの場所で地面よりも高い数値が検出されたという。除染後も効果はほとんどなかったそうだ。この放射能汚染は福島から飛散したものなのか。それとも、近くのがれき処理場から飛散したものなのか。世田谷区には至急原因の究明をしていただきたい。
Video streaming by Ustream
『保坂展人どこどこ日記』世田谷区内の局所的な「高い線量」計測について
今日は8回目の記者会見だった。世田谷区内にピンポイントで「高い線量の個所」を確認し、区としてその原因を究明し、また原因物を除去する対策にあたっていることを発表した。記者会見ではあまり多くの質問は出なかったが、夕方からテレビニュースで報道され始めて、NHKの9時のニュースでは冒頭に伝えられた。まず強調しておきたいのは、今回区で確認した高線量の個所は狭く限定された空間(高さ1・5m×幅2m)であるということだ。10月6日に区が確認した最高の数値は「2.707マイクロシーベルト(毎時)」で地上1mの計測値だが、直下の地上5㎝だと半減する。5~6m離れた公園では、0.07前後の世田谷区の平均値の枠内となっている。
10月3日、携帯電話で受け取ったメールには、「区内に高い線量を記録している場所があるので確認してほしい」と書かれていた。この日、定期的に開催している世田谷区役所の放射能問題庁内連絡会議で「何かの間違いかもしれないが、これまでの区内の放射線量とは桁違いに高い線量の場所があるという情報提供があったので確認するように」と指示をした。夕方だったが、簡易計測器で計測すると確かに高い値が出た。翌日、区議会で複数の会派からこの点についての質問があり、「昨晩確認をしたので、より精度の高い機器で再測定をして、なるべく早く対処していく」という趣旨の回答をしている。何人かの区議会議員が該当個所でそれぞれ測定をしての質問であり、傍聴席には報道関係者もいた。
その後、何度か測定を重ね、9日には環境測定専門業者の立合いとアドバイスを受けた。また、東京都と国・環境省に事実を通知して対処策を訊ねている。今後は原因究明をしっかり行なって、すみやかに原因物を除去するというプロセスに入る。報道後、区役所には問い合わせの電話が相次いだ。計測された最高値が局所的であることを説明し、付近を通行することで顕著に健康に影響があるとは言えないが、付近に保育園もあり、通学路にもなっているためにカラーコーンを置いて線源に近づかないようにした。これから専門家を交えて、さらに詳しい調査を行い、すみやかな対策を進める。
今回の高い線量について、環境測定専門業者は「一定の所に雨水が集積したのではないか」という見方をしているが、更に詳しいことが判り次第公開していくことにする。今回の発表は、区民からの情報提供が発端だったが、区内の砂場のある公園258カ所(※訂正します)を緊急に一斉調査することにした。区のホームページの方でも情報掲載をした。
区内一カ所で比較的高い放射線量が確認されました
先日の文部科学省が発表した上空からの調査では、世田谷区内に異常値が認められたわけではなかった。福島第一原発事故以来、都内で初となる「今回の高い線量」が何に起因しているのかを徹底して究明し、更なる情報開示を行なっていく。
東京の世田谷で放射線量2.8マイクロシーベルトが測定されたことや横浜のマンション屋上の堆積物から1Kgあたり195ベクレルのストロンチウムが検出されたことなどについて小出裕章教授が語っている。
20111012 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
Tags : 世田谷区 |
弦巻5丁目 |
区道 |
高濃度 |
放射線 |
保坂展人 |
小出裕章 |
セシウム汚染魚 |