2011.10.26 (Wed)
第六回シンポジウム 『司法を巻き込んだ小沢一郎攻撃にどう対応すべきか』報告
日本一新の会・代表 平野 貞夫
『司法を巻き込んだ小沢一郎攻撃にどう対応すべきか』をテーマに、第六回シンポジウムが10月21日(金)に、池袋の豊島公会堂で開かれた。雨の中、500名を超える熱心な参加者を得て、シンポジウムは盛り上がった。「日本一新の会」も共催の会合で、ご協力いただいた会員の皆さんに感謝の意を表したい。
このシンポジウムで、私は講師の意見を受けて、総括して今後の展望を申し上げたのでその報告をしておきたい。出席講師は、石川知裕衆議院議員・辻恵衆議院議員・森ゆうこ参議院議員・川内博史衆議院議員・評論家植草一秀氏・元大阪高検公安部長三井環氏の六名であった。それぞれ短い時間で要領よく意見を述べてくれた。
冒頭に、「小沢一郎議員を支援する会」の伊東章代表が、シンポジウムの趣旨について説明、9・26(登石)判決の根本問題は、裁判官と検察が一体となって既得権域を死守しようとしていると指摘した。
そして、「判検交流」の実態を説明し、今後の運動として法的対応が必要であると主張した。そのためは国会議員に働きかけたり、請願運動の必要性を訴えた。
(石川議員)9・26東京地裁・登石判決の当事者である。検察が捏造を積み重ねた調書に、さらなる恣意的想像と曲がった価値観で判決し、判決文の矛盾は司法権の堕落を表すものと、第一審の実態を具体的に報告してくれた。
(辻議員)西松事件以来、いわゆる「小沢問題」について、弁護士国会議員として小沢氏の相談相手の一人であった。9・26判決と小沢氏の裁判の原因になった「検察審査会」のあり方について意見を述べた。
司法がまったく不健全な状況となったので、健全さを早急に確立するため、国会議員が立ち上がるべきだと、新しい運動の方向性を示唆した。
(森議員)最高裁事務総局を相手にして、検察審査会が不正と不法の状況で運営されている状況を、国会やメディアで追求した貴重な政治家であった。野田政権で文科省副大臣に就任したため、「小沢問題」を取り上げる時間がないと思っていたところ、元気な姿でシンポジウムに顔を見せてくれた。これまで、法務省や最高裁を相手に闘ってきた経緯を説明したうえで、民主主義のためには司法や検察と闘わなければならないと結んだ。
(川内議員)小沢グループに所属していないが、日本の危機に対応するため、小沢政権を樹立しなければならないことを主張し続けている政治家である。9・26判決と小沢裁判の開始について、民主党内や各党の反応について説明があった。野党でも、心ある政治家の中には「小沢問題」を民主主義のあり方と考える人が増えてきたとの話があり、これからは国民運動として展開する必要があると提言した。
(植草氏)シンポジウム用の発言メモを用意して、重要な問題点をわかりやすく説明してくれた。特に、小沢氏に対する人物破壊工作の歴史・理由、日本は民主国家か、非民主国家かなどを問いかけた。小沢問題について「日本に政治的自由はなく、民主主義国家の問題として国民的関心を高めるべきだ」という結論であった。
(三井氏)自身の検察官時代を振り返り、現在のわが国の司法・検察の劣化は、民主主義のあり方の問題であり、国民が立ち上がらなければ重大な事態になると主張した。
これらの講師を意見を総括して、私がこれからの運動の展開を申し上げた。要点は次の通り。
①これまでのシンポジウムと際だって異なったことは、西松・陸山会の両事件を、裁判手続など法制面から批判する意見はなく、全員が、日本は民主主義国家ではない、という指摘であった。さらに共通した意見として、国民に訴えて、司法・検察の問題点を知ってもらおうということであった。国会議員がこのような発想で共通した意見を述べたのは始めてである。このことを私は高く評価した。
②問題は小沢一郎という政治家の心境がどういうものか。私はこれについて10月13日(木)、2人だけで2時間にわたって懇談した要点を説明した。西松事件での大久保秘書逮捕以後、私は一貫して麻生自民党政権の、政権交代阻止のための政治謀略であり、昭和九年の帝国人絹事件と同じ「検察ファッショ」だと主張してきた。しかし、小沢氏を擁護する法律家や国会議員の中に私の主張は浸透しなかった。小沢氏は9・26判決への思いも含め、自己の初公判の陳述の中で、一連の強制捜査について「明白な国家権力の濫用であり、民主主義国家、法治国家では到底許されない暴力行為である」と断じ、「とりわけ、二年前の総選挙は、戦後半世紀ぶりの本格的な政権交代が十分予想された特別なものであった。そのような時に、総選挙の行方を左右しかねない権力の行使が許されるならば、日本はもはや民主主義国家とはいえない」と、わが国に民主主義を定着させることを阻止する勢力に挑戦状をつきつけたのである。
これからの運動の展開だが、国民運動としてさまざまな方法を考えなければならない。まず当面の課題として提案したいのは、前回号の末尾に書いた、9・26判決の登石裁判長を「裁判官弾劾法」に基づいて、罷免するため訴追請求を行う運動を展開することである。
これは団体・集団でも可能であるが、問題の性質上、個人の信条と判断で行うことが適切であると思う。私も国会職員歴33年、国会議員歴12年という職責を思い、このままではわが国の議会民主政治は存立し得なくなることを危惧し、登石裁判官罷免の訴追請求の準備を行っている、と総括の中で報告させてもらった。
(裁判官弾劾法による罷免訴追手続)
「何人も、裁判官について弾劾による罷免の事由があると思料するときは、訴追委員会に対し、罷免の訴追をすべきことを求めることができる」(裁判官弾劾法第15条第1項)。日本人はもとより、極論すれば外国人でも訴追請求ができる。
「罷免の事由」については、同法第2条に「1 職務上の義務に著しく違反し、又は職務を甚だしく怠つたとき。2 その他職務の内外を問わず、裁判官としての威信を著しく失うべき非行があつたとき」と規定している。非行とは、道義に外れた行為と広辞苑にある。。
登石裁判官の罷免訴追請求を行う場合の最大の問題点は、この二つのどこに当たるかということだ。それは過去に判決の内容をめぐって訴追請求が行われたことがないからだ。従って登石裁判官のどこに問題があるのか、理論的に構築して国民的理解と共感を得なければならない。
現時点で私が理論化した「罷免の事由」は次のとおりであるので、参考にしてもらいたい。
①憲法第99条の「憲法尊重擁護の義務」の規定に、特に「裁判官」を明示していることに注目しておくべきである。
②登石裁判官の判決文の内容は、推認と捏造を重ね、証拠のない検察論告を、さらに特定の恣意的価値観によって妄想的に拡大し、「推認」に「推認」を重ねたものである。その論旨は、人類が近代的民主主義国家の公共財として闘いとった基本的人権の諸原理を、ことごとく冒瀆し踏みにじったものである。
③わが国の憲法でいうなら、「法の下の平等」(第14条)、「推定無罪・罪刑法定主義・証拠中心主義」(第31条)、「国民主権」(前文及び第43条)などなどに著しく違反し、職務上の義務を怠るものである。
④裁判官の「自由心証主義」とは絶対的なものではなく、憲法の原理の範囲で存在するものだ。登石裁判官の憲法感覚に正常性はない。裁判官としての資質に異常性があり、罷免の事由となる。これを看過すれば議会政治は崩壊する。
⑤判決文では、繰り返し恣意的価値観で「推認」を繰り返し、憲法原理を叩きつぶし、踏みにじっている。これは日本国民と国家に対する言葉による暴力であり、これを「非行」と言わずして何を非行というのか。登石裁判官は司法権の威信さえ失墜させるものだ。
以上は私が気づいたことだが、他にも問題があると思うので、会員各位の忌憚のないご意見を寄せて頂きたい。
その他、交流会や政経フォーラムのお知らせは次ページへ。
10月25日には、杉隆氏がパーソナリティーを務める「ニュースの深層」にジャーナリストのカレル・ヴァン・ウォルフレン氏がゲスト出演した。
『ざまあみやがれい!』
上杉隆・ニュースの深層「日本の権力システムとは」ゲスト:カレル・ヴァン・ウォルフレン(動画) より
Tags : 小沢一郎 |
民主党 |
日本一新の会 |
登石裁判官 |
罷免訴追請求 |
カレル・ヴァン・ウォルフレン |
日本の権力システムとは |
2010.12.07 (Tue)
12/5 市民の連帯の会」デモ、大集会 & ウォルフレン教授 講演会 ビデオ
まずは、ヘンリー・オーツさんが、この日、集会とデモと講演に参加され、デモの動画をYouTubeにアップしてくださっている。
その後に行われた大集会の様子。
【市民の声】「12.5 市民の連帯の会」大集会
http://www.ustream.tv/recorded/11261394
【撮影日時】12月5日(日)13時~
【撮影場所】日比谷公園大音楽堂
【内 容】鈴木宗男氏(新党大地代表、衆議院議員)の音声メッセージ、三井環氏(元大阪高検公安部長)、森ゆうこ氏(民主党参議院議員)、保坂展人氏(社民党前衆議院議員)講演ほか
【市民の声】12/5 カレル・ヴァン・ウォルフレン教授 講演会(前半)
http://www.ustream.tv/recorded/11285207
前日に突然ウォルフレ ン教授の講演が中止となったとの誤ったTwitter情報が流れ、どうなることかと思ったが、会場が変更されただけで、講演会は大成功を収めたようだ。
【撮影日時】12月5日(日)18時~
【撮影場所】TKP東京駅日本橋ビジネスセンター
【内容】カレル・ヴァン・ウォルフレ ン教授の講演会(前半)。
講演タイトルは「独立日本の未来に求められる確固 とした責任感のある政治」。
『阿修羅』では7編に分けて、YouTube版(全編)をアップしてくださっている。
カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会 独自撮影動画をUPしました
2010.12.04 (Sat)
12月5日デモ&ウォルフレン講演会のお知らせ
第一部と第二部に別れており、第一部では午後1時から5時まで。デモは、日比谷公園大音楽堂から霞ヶ関、虎ノ門、新橋駅ガード、銀座、日比谷通り、を経て日比谷公園で解散。第二部は、アムステルダム大学名誉教授であり、著名なジャーナリストでもあるウォルフレン教授による講演会。場所はTKP東京駅日本橋ビジネスセンターに変更となった。午後5時半開場、6時開開演、7時半終了予定。
【12・5 第一部】 集会&デモ行進
●概要
主催:市民の連帯の会
日時:12月5日(日) 13時00分~17時00分(解散)
場所:日比谷公園大音楽堂(野音)
デモ行進順序:大音楽堂→霞門→霞ヶ関一丁目→桜田通り→虎ノ門交差点→外堀通り→新橋駅ガード→銀座(外堀通り)→数寄屋橋交差点→晴海通り→日比谷交差点→日比谷通り→内幸町交差点→日比谷公園(中幸門)解散
※再訂正
●デモの目的
検察制度の根本的な改革を求める。腐敗の根本にある裏金問題を国民の目に明らかにし、裏金を使用した検察幹部(OBを含む)に対して国庫に返還させる。
村木事件を始め、数々の冤罪を生んできた取調べ方法の抜本的改革を求める。(可視化、押収物・残記録の公開等・・可視化法案の成立へ)
■検察の裏金問題を国民の目に明らかにしその責任を追及し裏金の返還を求める。
■村木事件の検察の責任を追及する。
■取り調べの全面可視化、押収証拠物及び残記録の全面開示を要求する。
●スローガン
「大林宏検事総長よ、自ら使った裏金を返せ」
「村木事件で事前決済した最高検伊藤次長検事は辞職せよ」
「前田主任検事、佐賀副部長、大坪特捜部長だけを起訴したトカゲのしっぽ切りはやめよ。最大の責任は検察トップではないか」
「検察よ、お前は何様なんだ。自分自身を問い直したらどうだ」
「裏金を国民に返せ、おまえ達のやっていることは犯罪だぞ」
「冤罪で人生や生活をめちゃくちゃにされた人たちに謝れ」
「法律は国民生活の基本中の基本だ、正しく運用しろ」
「私たちは、検察権力がやったことを決して忘れないぞ」
「管総理よ、法務・検察の犯罪を隠蔽するな」
●「呼びかけにあたっての3つの取り決め」
1.自分達にとって都合の悪いものは隠蔽しない。
2.意見や考えが異なる団体や個人を排除しない。
3.情報は操作しない。
主催:12・5市民の連帯の会 実行委員会
【三井環事務所】東京事務所
〒110-0015 東京都台東区東上野6丁目1番4号 イワツキビル201号 TEL. 03-3844-8722 FAX. 03-5827-3132
メールアドレス:info@syowakikaku.com
http://www.solidarite.jp/
●デモでのプラカード、旗、ハチマキ、着ぐるみ等は各自で制作お願いします。
●当日、会場で支援のカンパをお願いします。
参照:
・12月5日(日)抗議デモのチラシ
http://www.solidarite.jp/chirashi1201.pdf
・三井環のWEBサイト:Solidarite - ソリダリテ - http://www.solidarite.jp/
【12・5 第二部】 講演会
●カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会
演題:
「独立日本の未来に求められる確固とした責任感のある政治」
The future of an independent Japan demandsdecisive and unhampered responsible politics
●概要
『12/5カレル・ヴァン・ウォルフレン教授講演会』
日時:2010年12月5日(日)、17:30開場、18:00開演、19:30終了予定。
場所:TKP東京駅日本橋ビジネスセンター
http://tkptn.net/
JR「東京駅」から徒歩5分。
地下鉄・銀座線、東西線「日本橋駅」A5 出入口真上。
「ウォルフレン教授講演会、新たな開催場所のお知らせ、実行グループより。」(「権力とマスコミの横暴を正し、人権を守る国民の会」 2010年12月 4日 (土) )
http://kennryoku-teikou-kok.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-2f62.html

https://docs.google.com/viewer?url=http://www.tsuiq.info/A4-144.pdf
ウォルフレン教授の講演は、いくつかネット上の映像を通して視聴することができますが、今回の講演の内容は、離日を前にしたウォルフレン博士が、愛する日本の自覚ある私たちに残していきたい究極のメッセージになるはずです。次の英文メールは、教授が同志Norikoさんに送ってきたメッセージです。
「ドクター・ダンと話し合ったように、私は今回の著書の中から、あるテーマについてお話したいと思っています。その内容は、日本が置かれている状況に、特に関わりがあります。すなわち何かにつけてアメリカに隷属している危険な状況への対処の仕方ということです。日本は、真の独立国にならなくてはなりません。これはまた、日本のいかなる政府であっても、体制を見直す覚悟がなければならず、新しい政策を策定し、それらを実践するチャンスに恵まれる必要があるということです。
そこで、以下のようなタイトルではどうでしょう。
独立日本の未来に求められる確固とした責任感のある政治」
"As I discussed with Dr. Done, I would talk about some themes of my book where they relate especially to Japan’s situation. This means treating the dangerous situation of slavishly following the United States in everything.
Japan must become truly independent.
That also means that any government in Japan must be a government ready to rethink the status quo and develop new policies, and must be given the chance to do so.
So, as a title I suggest:
The future of an independent Japan demands decisive and unhampered responsible politics."
参照:
・カレル・ヴァン・ウォルフレン ジャーナリスト 2010.11.17 (日本記者クラブビデオYouTube)
・カレル・ヴァン・ウォルフレン氏講演会ビデオ1~10 2009年11月25日 (資料ブログ)
・カレル・ヴァン・ウォルフレン氏のホームページ