2020.05.29 (Fri)
769億円の持続化給付金を経産相省が電通やパソナの幽霊法人に委託
私が教えていr大学は9月から全面的にオンライン授業となることを決定した。実は、オンラインで日本語を教えるにあたって、これまでの古いパソコンでは、動画をアップロードするのに時間がかかりすぎ、また、バーチャル背景が使えなかったので、悩んでいたところ、去年の11月に発売されたアップル16インチのMacbook Proが最近、値引きされていたので、安く買ったばかりだった。で、どうやって返済しようかと不安だったのだが、早速この給付金を支払いの一部に当てようと思う。トゥルドー政権に感謝♪
グリーンスクリーンを買っても良かったんだけど、欲しいものは売り切れで、何ヶ月も待っていたんだけど、いつ来るか分からなかったので、もう、諦めた。
日本では、このコロナ禍にまたまた信じられない出来事が発覚した。アベノマスク、黒川氏の接待麻雀辞任、給付金の遅れなど不祥事が次から次へと続き、原因求明も全く進んでいない安倍政権だが、東京新聞によると、今度は、新型コロナウイルスで売り上げが減少した中小企業などに最大二百万円を給付する持続化給付金の受注先「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」が広告大手の電通に対して、事業の大半を再委託していることが分かったというのだ。「国の委託費の97%は法人経由で電通に流れ、実質的な給付事業は電通が行っているといえ、法人の実体の乏しさが鮮明となった」と書かれている。
つまり、769億円でサービスデザインが受託し、それを749億円で電通に流すということは、受託しただけで、実質何もせずに、サービスデザインに20億円の利益が生まれることになる。経産省もなぜ、直接電通に委託しないで、このような幽霊会社を通すことにしているのか不思議だ。サービスデザインの幹部らで山分けするのだろうか。その差額の20億円は、元はと言えば、血税なのだから、当然、給付金として国民に返還するべきだろうが。
次から次へとよくもまあ、これだけ色々と問題が出てくるよね。これってやっぱり税金逃れが目的だったのかな。これだけ、問題が多い政権も前代未聞だな。本当に最近は自殺者のニュースが増えてきた。一刻も早く、給付金を国民や企業に給付してあげて欲しい。
参考資料:
持続化給付金の事業費97%が電通へ 国から受託の法人
(2020年5月29日 07時24分 東京新聞)
新型コロナウイルスで売り上げが減少した中小企業などに最大二百万円を給付する持続化給付金で、国の委託先である一般社団法人サービスデザイン推進協議会が広告大手の電通に対して、事業の大半を再委託していることが分かった。国の委託費の97%は法人経由で電通に流れる。実質的な給付事業は電通が行っているといえ、法人の実体の乏しさが鮮明となった。
【関連記事】給付遅れるコロナ「持続化給付金」 769億円で受託した法人の不透明な実態
【関連記事】経産省事業を4年で14件 「実態は電通の人に聞いて」
経済産業省が立憲民主党の川内博史衆院議員に回答した。同省は法人に七百六十九億円の委託費を支払うことを公表している。今回、法人が電通に支払う再委託費が七百四十九億円に上ることが判明した。
法人は電通、パソナ、トランスコスモスが二〇一六年に設立した。約百五十万件を想定している膨大な給付件数を処理するには多くの人手が必要で、電通から他の企業に事業の外注が行われている可能性もある。
電通が設立した法人から電通へ「事業が丸投げされているのではないか」というこれまでの本紙の取材に、経産省中小企業庁は「迅速に体制をつくり、誰がどんな業務に当たるかを考える上で法人は大事だ」と回答している。
一方、法人や電通は「経産省の事業なので回答は控える」などとして、給付金事業の運営体制を明らかにしていない。
法人から電通への再委託について、財政が専門の小黒一正・法政大教授は「経産省は再委託を含めた業務の流れを承認している。法人が(電通への再委託額との差額にあたる)二十億円に見合った役割を果たしているのかどうかを説明する責任がある」と指摘している。 (森本智之、皆川剛)
Tags : 持続化給付金 |
電通 |
パソナ |
トランスコスモス |
Apple |
Macbook |
Pro |
16インチ |
Refurbish |
カナダ |
2020.04.28 (Tue)
日本のPCR検査の謎
CDC Coronavirus Disease 2019 (COVID-19)
このサイトによると、米国で3月1日から今日まで検査された累積数は、316万4,787名となっている。陽性の数は、58万1,622名で、感染率は、約18.4%となっている。
カナダでこれまでにPCR検査した人の数は、約70万7500名で、そのうち陽性となった人の数は、4万6884名となっている。約6.6%の感染率だ。
新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(4月27日公表分)(厚労省HPより)
確か、安倍チンは、PCR検査を1日2万件にするって4月7日に国民に約束したよね。これまたウソだったとなると、もう本当に国民は誰も信じなくなるよ。恐らく、厚労省は安倍チンの発言に忖度して、彼の嘘がばれないように、PCR検査数を公表していないのかもね。こんな国ってある?
一月万冊氏の動画によると、これまでのデータを分析したところ、日本で行われている一日当たりのPCR検査数は、1日約4,300件ぐらいだろうと推測されている。初日からこれだけの検査数があるとは思えないが、3月1日から今日まで、累計で約25万8,000件だ。カナダの約3倍の人口をほこる日本としては、あまりにも検査数が少なすぎるのがわかる。
北朝鮮じゃないんだから、国民には、最低限の情報は公開しよう。
「布マスクで国民の不安はパッと消えますよ」アベノマスクを主導した“官邸の金正恩”ってどんな人? | 特集・ワイド #アベノマスク #週刊文春 https://t.co/LSK02Zw8mW
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) April 22, 2020
あらあら、亡くなったはずの金正恩が首相秘書官に転職?国民を心酔させるスピーチを安倍チンのために書いたり、アベノマスクや星野源とのコラボ案などもすばらしいインスピレーションを官邸の金正恩が安倍チンに次々と提案したそうだ。さすがは、北の将軍様。安倍政権の評判を落とすためになかなかいい働きをしているではないか。彼のおかげで、嘘八百のスピーチをした安倍チンに「うそつき首相」のイメージをやきつけることができ、首相の信頼は100%地に落ちた。上出来だ。しかし、官邸の金正恩。毎晩豪華な食事をしているせいか、こちらも、そろそろ脂肪吸引オペが必要なようだ。
2020.04.21 (Tue)
カナダのオンタリオ州ではコロナウィルス感染のピークを越えた
東京とオンタリオ州の人口を比べると、東京1,395万人、オンタリオ州1,457万人と似ているが、面積を比べると、オンタリオ州は日本全土面積の約3倍の面積があるため、いかに東京の人口密度が高いかがわかる。東京の様子を動画などで見ていると、人と人の距離がかなり近く、カナダで推奨されている2メートル以上の物理的距離が全くとられていないことがわかる。しかし、日本人は話すときも欧米人のように強い息を吐きながら話すわけではないので、近くで話していても、飛沫もそれほど飛ばない上にマスクもみんなしているので、感染率はカナダ人よりも低い可能性はあるが、用心に越したことはない。
●4月20日,オンタリオ州政府は,最新の新型コロナウイルス感染症にかかる今後の予測を発表し,これまでの取組が成果をあげ,感染はピークに達したようだが,引き続き感染防止の取組が必要である旨発表しました。
1.オンタリオ州による最新の感染予測
(1)4月20日,オンタリオ州政府は,最新の新型コロナウイルス感染症にかかる今後の予測を発表しました。
(2)同発表は,新型コロナウイルス感染症との闘いにおいて,すべての州民がこれまでの様々な行動制限措置に従った結果,大きな進展を成し遂げたことについて触れつつも,特に高齢者及び基礎疾患がある者にとっては危険な状況は続いており,引き続き,オンタリオ州保健省主任医務官の助言を基に,現在の方針を維持しなければならない旨述べています。
(2)州政府の発表内容のポイントは以下のとおりです。
○オンタリオ州における新型コロナウイルス感染症の新規の市中感染の波は,ピークに達したようである
○長期介護施設及び密集する環境下での集団感染は,引き続き大きな懸念事項である。これら状況下にある脆弱者を守るため,協調した行動をとっているところである。
○現在,オンタリオ州は,最悪ケースのシナリオではなく,ベストケースのシナリオに向かっており,前回の予測と比較して大きく改善している。
○オンタリオ州は,感染症例の急増を回避し,累計の合計は前回の予測の最悪のケース(30万人)又は中程度のケース(8万人)のシナリオよりも大幅に低くなると予測されている。
(当館注:グラフでは,前回予測において,4月末までに8万人が感染するとした予測を大幅に下回り,おそらく流行期間全体で2万人未満になるとされています。)
○オンタリオ州は,毎日数百の新規感染症例を確認しているが,州内の病院は,病院の対応能力強化計画及び公衆衛生対策の結果,それらを制御できている。また,日毎の感染者増加率は減少傾向にある。
○症例者数及び死亡者数を更に減少させるために,オンタリオ州民は,引き続き,外出を控え,外出せざるを得ない場合は,物理的距離の維持等,これまでの公衆衛生対策を継続する必要がある。
州政府の発表文
https://news.ontario.ca/opo/en/2020/04/health-experts-say-the-covid-19-outbreak-has-likely-peaked-in-ontario.html
州政府の発表資料(グラフ等)
https://files.ontario.ca/moh-covid-19-modelling-potential-scenarios-en-2020-04-20.pdf
2.オンタリオ州の感染者数
4月20日午前10時30分現在,オンタリオ州保健省は,州内の新型コロナウイルスの感染者数について,新規606症例,累計11,184症例(累計死亡:584症例,累計回復:5,515症例含む)と発表しました。
既に州内において緊急事態宣言が発令され,不要不急の外出は控え,自宅に滞在することが求められています。感染拡大防止は,今後の市民の行動にかかっていることが強調され,社会生活に影響が及ぶ更なる措置が講じられることも予想されますので,州・地方自治体及び各保健当局から最新情報を収集してください。
他者との2メートルの物理的距離(physical distancing)の維持や手洗いの励行などの感染症対策もこれまで以上に徹底するなどして,引き続き感染予防に努めてください。
...
2020.03.28 (Sat)
各国の経済支援対策比較:日本は和牛商品券?まじか?
カナダではジャスティン・トゥルード首相が小会社への資金援助や国民一人当たりCA$2,000 (約16万円)の支給を4か月間保障することを発表した。カナダでは13%と税金をたくさん納めている分、セイフティネットが充実しているので、ほとんどの人はゆったりと自宅で休んでいる。今のところ、レストランは閉店しているところが多いが、小売り店やスーパーはいつも通り営業している。Costcoは入店者の人員制限をしており、外に並んでいる人を見かけた。
米国では、トランプ政権がUS2兆ドル、(約220兆円)の緊急経済対策を計画し、議会で審議が進められている。個人に最大1200ドル(約13万円)の現金を給付する措置のほか、航空業界や中小事業者への資金支援が含まれている。
中国でも企業が負担する年金や失業保険などの負担をおよそ5100億人民元、日本円で7兆9000億円余りを軽減していく対策をとったことを明らかにし、失業保険の受給資格を満たしていない人に対しても、6か月間の失業補助金を支給するなど、失業者への支援も強化している。
イギリスではボリス・ジョンソン首相がコロナ・ウィルスに感染したというニュースが伝えられたが、事実上外出が禁止され、スーパーや薬局などを除くすべての店舗がを鎖されている。企業間でも事業を休止する動きが広がっており、政府は雇用が維持されるよう従業員の賃金の80%を月2500ポンド、(約33万円)を上限に肩代わりすることを決定した。このほか3300億ポンド、43兆円規模の資金繰り支援策なども打ち出している。
ドイツは、7500億ユーロ、およそ90兆円規模の対策を取りまとめた。この中では、大企業向けに4000億ユーロの債務を保証し、1000億ユーロを企業への出資に充てるほか、さらに1000億ユーロを企業支援を進める政府系の金融機関に融資する。このほか、経営がふだん通りできなくなった従業員10人以下の事業者に対しても3か月で最大1万5000ユーロ、およそ180万円を支給することにしている。ドイツはメルケル政権のもと、均衡財政を維持してきましたが、7年ぶりに18兆8000億円の赤字国債を発行することになった。
韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が総額100兆ウォン(約9兆円)規模の金融支援策を発表し、社債の購入などを通じて企業の資金繰りを援助し倒産を防ぐとしている。また新型コロナウイルスの影響で1か月以上、操業を停止するなどした企業に対して社員の休職手当ての9割相当を「雇用維持支援金」として支給するほか、従業員が隔離や入院を余儀なくされて有給休暇を取得した場合には、1人当たり1日最大で13万ウォン、およそ1万2000円を企業に補填(ほてん)するとしている。
そして、肝心な日本はというと、政府が緊急で策定している、新型コロナウイルス感染拡大による緊急経済対策の中に、「和牛の購入」に使い道を限定したクーポン券「和牛商品券」が盛り込まれる方針とか。
え?まじ?いくらあの安倍政権でも、「和牛商品券」はないよね。ベジタリアンの人はどうするの?この緊急時にこんな商品券をもらっても、国民はどう処理したらいいのかわからない。今は、世界の主要各国のように現金が一番必要な時なのに、こんな緊急時に商品券はないだろう。いきなりステーキがつぶれて、和牛肉の需要が急落してしまったのかもしれないが、そのつけをこんな状況のときに国民にまわすのはあまりにも国民のことを考えていない。ホリエモンがたしかシャトーブリオンとかいう和牛関連の商売をしているので、余剰分は彼に安く買い取ってもらったらどうか。
政府には、こんな緊急時だからこそ、「日本人でよかった。」と国民が日本人であることを誇りに思えるような対策をとってほしい。
参考記事:
新型コロナウイルス感染拡大 各国の景気対策は
コロナ対策に「和牛商品券」全国民唖然の奇策はこうして生まれた
Tags : 新型コロナウィルス |
経済支援対策 |
カナダ |
アメリカ |
イギリス |
中国 |
韓国 |
ドイツ |
日本 |
和牛商品券 |
2020.03.22 (Sun)
五輪開催にこだわってコロナ対策が遅れている日本
カナダでも、緊急事態で、米国との国境が閉鎖された。幼稚園や保育所から大学まで休校されており、コンサートやイベントなどが中止になったりしている。学校はオンラインに移行しているため、教師への給与は今のところ保障されている。しかし、現在休職中の人達のために、銀行は貸付けの支払期限を1か月間延ばしたり、大家さんも家賃の支払いを延期するような柔軟性を見せている。
ヨーロッパやアメリカでは町が閉鎖されているが、今のところ、カナダで町や州が閉鎖されているところはないが、70歳以上の人や海外旅行帰りの人々は家でしばらく過ごすようにと政府はアドバイスしている。しかし、新型コロナウィルスの感染者が多い国や町をみると、面積が小さいところに多くの人が集まる傾向のある都市や町が多いような気がする。だから、東京などの日本の大都市は、一時閉鎖されるべきだと思う。
しかし、日本ではオリンピックを控えているため、東京や一部の町さえも封鎖できないでいるだろうと思っていたが、作家の本田健氏も同じような考えを示していた。
安倍総理は、自分の名誉や自分のまわりの人間の利益だけを考えて政治を行っている。だから、オリンピック開催に躍起になっており、今、東京を閉鎖してしまったら、オリンピックの開催も危うくなるため、まずは、東京閉鎖することはないと思う。何が何でもオリンピック開催を目指しているからだ。自分やお友達が安全で、金儲けできれば、一般の国民やオリンピックの選手がコロナウィルスに感染しようが、関係ないのである。世界から見ても、日本のコロナウィルス対策はかなり遅れている。 無責任な犯罪者を一国のリーダーに選んでしまった責任は国民にあるので、自業自得である。
Tags : 新型コロナウィルス |
対策 |
Yoshiki |
山中伸弥 |
本田健 |
オリンピック中止 |
カナダ |
2020.03.06 (Fri)
コロナウィルス対策の失態でますます追い詰められる安倍政権
それが、まわりまわって、ここまで広がったのだ。現在報道されている日本の感染者は、1000人ということだが、実際は、その10倍や20倍、下手したら、100倍の感染者がいるかもしれない。今更、中国人や韓国人の入国を制限しても遅すぎる。なぜ、今の官僚、政府、そして自民党は、もっと機敏に行動しなかったのだろうか。
おまけに、安倍首相が小中学校や高校、そして特別支援学校に約一ヶ月以上に及ぶ臨時休校を要請したことによって学校給食支給企業など、学校関連会社や国民が被った損益や混乱は、はかりしれない。そもそも、子供は免疫力が高く、大人よりも回復力が早い。万一、コロナウィルスに感染しても、きちんと治療すれば、ほとんどが早期回復する。学校を休校にするかどうかは各自治体にまかせて、その地域にあった対策をすればいいと思う。例えば、ある地区では共働きの夫婦が多いとしたら、その場合、学校を閉鎖するのは、まずいと思う。全く感染の兆候がみられない地域では学校を閉鎖する必要はないと思う。
カナダでは、イランやイラクなどレベル4に指定されている国には、旅行禁止となっているが、それ以外は今のところ、特に制限されていない。万一、レベル4の国からからカナダへ入国した際は、自宅やホテルなどで14日間自主隔離する必要がある。ただそれだけだ。人々はマスクなどしていないし、普通に過ごしている。
大学では、生徒に対する教育を滞らせないように、万一の事態に備えて、オンラインで授業をする準備をしておけというお達しがでた。これから、忙しくなりそうだ。
2019.04.29 (Mon)
給与を増やしたかったら、今の政党に入れてはいけない
武田邦彦氏のお話は、信じられるものもあれば、信じられないものもある。だいたい、50%くらいは本当で50%くらいは無視してもいいことが多い。でも、今回は、といっても、2年前のお話だが、なかなかいいことをおっしゃられていると思う。
要点をまとめると、次のようになる。
ある経済学者が日本は民主主義なのに、社会格差がありすぎると言っていたが、自分も全く同じ意見だ。選挙があるんだから、現在の政党など、選んではいけない。本来は、社長の給料が3,000万円、一般社員の給料は1,000万円であるべきなのに、現在の政党は、社長が1億円、社員が400万円でいいと思っている。衆院議員の給与は約1億円、参院議員は5000万円だ。これだけの収入格差があるのに、国民は政府、経済専門家、メディアなどに騙されているので、現実に何が起こっているのかわからない。これらの職業の平均給与は、1650万円くらいなので、これらの人たちが400万円の社員の給料を上げようとは思わない。今の政治家は自分のことしか考えていない。だから、まずは政治を変えて、一般の国民の収入をもっと上げなくてはならない。そうすれば、今のように高収入の社長や政治家だけでなく、みんながお金を使うようになり、貯金よりも借金が増え、国が潤うようになる。結果的に社会が明るくなる。
さて、日本は今年10連休のゴールデンウィークを迎えているそうだが、政治家の海外遠征もかなり盛んなようだ。今日、安倍首相がカナダのトゥルドー首相と会って、記者会見をした。トゥルドー首相は、日本との友好を強調していたが、彼にとっては、一番大切なのは、米国に次ぐ第二の貿易国である中国だ。最近では、中国に輸出するはずのカナダ産のキャノーラ油が、汚染されているという理由で中国から輸入禁止を通達されたそうだ。これを今度は、日本に輸出する予定らしい。キャノ-ラ油は遺伝子組み換えで作られた植物油だが、オイルの場合、たとえ、その製品が遺伝子組み換え製品で作られたものであっても、遺伝子組み換えの表示はいらないそうだ。キャノーラ油について詳しく知りたい方は、まずは下記のサイトをご参考に。
危険!市販キャノーラ油は「悪魔の油」。直ちに使うのをやめるべき理由。
2012.07.06 (Fri)
お知らせ:ブログを引越しました
理由は、このブログのカテゴリーがかなり広がってきてしまったので、各カテゴリーずつ新しいブログを立ち上げようと前から思っていたのですが、FC2では基本的に1人1つのブログしか許可されていないので、1人で簡単にいくつでもブログを作れるBloggerに引っ越すことにしました。
FC2でも違うアカウントを作れば複数のブログを開設することはできます。FC2ブログの使いやすさは本当に捨てがたいのですが、わざわざ違うEメールのアカウントを使ってログイン、ログアウトするのがめんどうなので、面倒くさがり屋の私には向いていないと思ったのです。
今のところ、2つの新しいブログを作りました。まだ作ったばかりで、シンプルな作りになっていますが、これからもっとウィジェットなどを加えて、このブログに限りなく近いごちゃごちゃした作りにしたいと思います(笑)。
政治や原発関連のブログ:
Canada de Nihongo
URL:http://canadadenihongo.blogspot.ca/

このブログと同じタイトルですが、英語で表示して英語で検索しやすいように英語にしました。
アンチエイジングをめざすブログ:
Canada de Anti-Aging
URL:http://canadadeantiaging.blogspot.ca/

最近、力を入れているダイエットや体力づくり、スポーツ・ウェアなどについて語るブログです。
この他、時間さえ許せば、ペットやワイン関連のブログも作っていきたいと思っています。
読者のみなさまには、誠にお手数ですが、ブログのURLを新しいものに変えていただけたらと思います。
どうぞ、これからもよろしくお願い申し上げます。
Tags : ブログ |
引越し |
カナダ |
Canada |
de |
Nihongo |
Anti-Aging |
2012.05.28 (Mon)
カナダで突然始まった花粉症アレルギーの謎
2012.05.12 (Sat)
カナダで働いてみませんか

先週、カナダの日本食レストランのオーナーから、レストランの後をついでくれる人を内密に探してくれないかと頼まれた。そのオーナーは、70代で、いつまでもやっていけるわけではないし、できれば日本人の方に後をついでほしいとのことだった。そのオーナーは、今、彼のレストランで働いている人によけいな心配をかけたくないとの思いがあるため、ブログでは詳細は書かないように言われたので書けないけど、興味のある方がいらっしゃたら、「管理者にだけ表示を許可」するコメント欄に連絡先を書いていただいたら、詳細を説明したいと思う。
そのオーナーによれば、日本食に限らず、居酒屋や焼き鳥屋、蕎麦屋、ラーメン屋、カレー屋などなんでも好きなものをやって欲しいという。
もし私が飲食業をするとしたら、洋風居酒屋だろうか。居酒屋といってもワインや粋なカクテルやチューハイなどもオーダーできて、おなかのすいた人には、その人の飲み物に合ったシンプルだけど、心のこもったおいしい料理を食べさせてあげられるようなそんなお店をやってみたい。
みなさまは、1986年に放送された「ライスカレー」というテレビドラマをご欄になられたことがあるだろうか。カナダでライスカレーショップを開業しようとした青年たちの物語で、とても興味深いお話だ。どうせ、一度きりの人生、たとえ思い通りにいかなくても、自分がやりたいことをやって、生きたいように生きたほうが悔いが残らないだろう。
ライスカレー第1回1/5
このドラマに感化されて、高校を卒業してシェフの道に進み、23歳でオタワの「在カナダ大使館」の総料理長となったのが、現在、日本で20件以上のイタリアン・レストランと居酒屋を展開している株式会社ル・クールの代表取締役の橘秀希氏だ。
Tags : カナダ |
橘秀希 |
ヴィーノ・イタリア |
食べ放題 |
イタリアリストランテ |
株式会社ル・クール |
ライスカレー |
テレビドラマ |