2009.11.05 (Thu)
チャールス皇太子がカミラ夫人とカナダ旅行

写真:左からダルトン・マッギンティー・オンタリオ州首相、英国のチャールズ皇太子、カミラ夫人
Prince Charles meets with Ontario business leaders
BY MATTHEW COUTTS, NATIONAL POST NOVEMBER 4, 2009 5:18 PM
プリンス・チャールズとカミラ (コーンウォール公爵夫人)は本日カナダに到着した。お二人は11月3日から12日までの11日間で、ニューファウンドランドやラブラドール、オンタリオ州、ケベック州、ブリティッシュ・コロンビア州などカナダの12都市を訪問する。
チャールズ皇太子はこれまでカナダを15回訪問されたが、最近の訪問は2001年の春で、サスカチュワン、ユーコン、トロント、オタワなどに立ち寄られた。
カミラ夫人にとってはこの11月の訪問が、最初の公式訪問となる。
エリザベス女王陛下とエジンバラ公フィリップ殿下のカナダ訪問は2010年に予定されている。その前は2005年にカナダを訪問された。
今回、チャールズとカミラを迎えるにあたって面白いアンケートがあったので紹介したい。
How closely will you be following Prince Charles’s and Camilla’s visit to Canada?
by macleans.ca on Monday, November 2, 2009 4:29pm - 15 Comments
質問:チャールズ皇太子とカミラ夫人のカナダ訪問の情報をどこまで追い求めますか。
■出来る限り追い求めます。お二人をカナダに迎えることはとても誇り高いことです。 17%
■もし、機会があったら、追いかけるけど・・・・。 24%
■二人を無視するためにベストを尽くしたい。 60%
う~ん、私はもし、機会があったら・・・・かな。いくらなんでも、お二人を無視するためにベストを尽くすなんて心で思ってても口には出せないし・・・・(笑)。今回、お二人は私の住むオンタリオ州はナイアガラ地域まで足を伸ばされるそうで、それも、すぐ近くのナイアガラ・カレッジの新しくできた『教えるワイナリー』を訪問されるそうだ。どうせなら、うちのワイナリーにも来てくださればいいのに・・・・。

Tags : プリンス・チャールズ |
カミラ |
カナダ |
旅行 |
オンタリオ州 |
トロント |
ナイアガラ・カレッジ |
教えるワイナリー |
TeachingWinery |
NiagaraCollege |
2008.07.28 (Mon)
介護保険料の引き上げをねだる舛添要一こそ脳の介護が必要

舛添要一厚生労働相が27日に都内で開かれた「福祉人材フォーラム」(厚生労働省・全国社会福祉協議会共催)で、高齢者らの介護の重要性について広く考えてもらう「介護の日」を11月11日に設定すると同時に介護の現場で働く方々の処遇を良くするために2009年度より、介護保険料を引き上げる必要があると表明したそうだが、日本政府って自分たちは血税を湯水のごとく無駄遣いしているというのに、どうしてこうも貪欲に国民から、それも特に弱い立場の人々から税金を奪い取ることしか考えていないんだろうね。
『いい日いい日』という意味合いで11月11日を「介護の日」に設定するって?何が介護の日だよ。介護に携わる人たちは年に一度だけ社会から尊敬されて仕事ができればいいの?彼らは安い賃金で血の滲むような思いをしながら毎日重労働させられてるっていうのに、いい気なもんだね。

日本では、高齢化や核家族化により、要介護者を社会全体で支える社会保険制度として、2000年4月1日から介護保険料を別口で徴収するようになったみたいなんだけど、国民にしたら、保険料を払っている上に、さらに別口で介護保険料を払わなくちゃならないというのは、かなりの負担ではないだろうか。ちなみにカナダでは、介護保険も普通の健康保険の中に含まれているから、余分に介護保険を払う必要はない。
私が厚生労働相の立場だったら、保険料をあげるのではなく、仲介の介護サービス事業所をなくし、要介護者が直接介護者を雇用できるシステムに変えることによって、介護者の処遇をよくするだろう。実際にカナダではこの方法が取られており、要介護者は政府に介護の必要程度に応じた介護費用を請求し、それを直接介護者に払うようになっているそうだ。こうすることによって、仲介の介護サービス事業所に払われる分が、直接介護者に支払われるので、介護者は労働に見合った賃金を受け取ることができる。カナダのオンタリオ州政府は、介護者として個人ビジネスを始める人を支援するためのサイトも用意している。

日本の現状では、何もしない仲介者がお金を儲けて、一生懸命にその下で働いている人に十分な賃金が行き渡らないという悲惨な状況に陥っている。こういった現状を打破するためにも、日本には新しい介護システムが必要になってくると思う。
厚生労働省を初めとした自民党政府幹部は、脳の介護が必要な人が多すぎる。何の案も出さずに、何かあれば、国民から税金を搾取すればいいと勘違いしている。いいアイディアを出して国民の税金を減らしてあげようとか、国民のために汗して働こうという気持ちがないことは明らかで、自分たちは何をしているかというと、昼間からネットカフェと化した職場で政府を擁護する掲示板を立ち上げたり、2ちゃんねるで政府批判する人をバッシングしたり、チャットで連帯して政府擁護ブログにランキングの投票をしたりと、常識を逸した行為や税金で給料をもらっている者がやるべきことではないことばかりやっているのだ。
物価の値上がりでヒィーヒィー言っている国民に向かって、次から次へと消費税や保険料などの税金を上げるぞと脅しながら不安に陥れている。そんな弱いものいじめがまかり通ると思っているSKY(スーパー空気読めない)自民党政権をできるだけ早くつぶそうと思っている人がいる。
臨時国会で解散に追い込む=民主・小沢氏
民主党の小沢一郎代表は27日午後、熊本市内で記者会見し、次期臨時国会について「国民の声を大事にし、総選挙によって改めて国民の意思を問う場だ」と述べ、福田康夫首相を衆院解散に追い込む決意を改めて強調した。
小沢氏は「国民生活を守るという基本の考え方に立って国会の論戦に臨む」と表明。臨時国会冒頭から審議に復帰するかどうかについては「わたしはどうこうする立場でない」と言及を避けた。一方、内閣改造に関しては「ほとんど関心がない」と述べた。(時事通信 2008/07/27-17:49)
国民にとっても、レームダック化した福田内閣改造は、もう一つの税金の無駄遣いとしか映らないだろう。経済不況や物価の値上がりで苦しんでいる国民をどこまで馬鹿にすれば気が済むのか。
政権交代まであともう一歩。しかし、それには、国民の「政治を変えたい」という心からの声が必要だ。みんなで政府への不満をぶちまけよう。そして、小沢一郎代表には、政府への要望をどんどん伝えよう。
参考記事:
業界最大手・コムスンが撤退したのに倒産急増(ゲンダイ 2008年7月22日)
介護保険制度(ウィキペディア)
介護サービス事業者の種類(ウィキペディア)
How to Start a Personal Care Home for Seniors in Ontario(英語)
講演会「スウェーデンとカナダの障害者介助サービス」リポート
障害者介護ということで、少し趣旨が違ってくるが、日本の介護サービスのあり方を考える上で、とてもためになるサイト。
税金を摂取するだけの自民党は早く衆議院を解散しろと思ったら、今日もランキングの応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 舛添要一厚生労働相 |
厚生労働省 |
介護保険 |
カナダ |
オンタリオ州 |
小沢一郎 |
民主党 |
コムスン |
2007.03.25 (Sun)
世界の最低賃金(時給)比較
Asahi.comの記事「余震190回、不安な一夜 能登半島地震」(3月26日12時59分)を読むと、建物損壊の戸数も711戸とかなりの数にのぼるようだが、能登半島に近いAPAホテル金沢西はどうだったのだろうか。不謹慎かもしれないが、非常に気になる。でも、金沢のAPAホテルは耐震偽装ではなかったような気もするから、きっと大丈夫だったのだろう。
3月ということもあって、最近のカナダの新聞ではよく来年の連邦予算案について書かれている。2,3日前にはオンタリオ州の最低賃金値上げのニュースが話題になっていた。現在のオンタリオ州の最低賃金は$8.30だが、2010年までにこれを$10.25まで引き上げられることが決定した。少し前から、これを$10まで引き上げて欲しいという要求が労働者やNDP(新民主党)からあったのだが、まさかこの要求が通るとは思っていなかった。いますぐに最低賃金を$10にした場合、雇用者側から大きなクレームがくるだろうし、失業者も増えるだろう。だから、政府は毎年徐々に上げて、3年後に$10.25にするそうだ。

私が去年の夏にアルバイトしていたワインショップではその時の最低賃金の時給$8.05で働いていたけれども、大学の時給と比べると約1/10だ。それでも、大学の方は講義以外の準備の時間も時給に入れると、その半分くらいの$40くらいになっちゃうし、授業の時間も短いので収入は限られている。だから、大学で教えている秋と冬以外は他に職を探さなくてはならないのだが、又今年もこのワインショップで働こうと思っていたら、ナナナナナント!このお店がこの春で閉店してしまうことになった。このビルの賃貸料が高すぎるからだそうだ。だから、最近は職探しで結構忙しいのだ。日本語を勉強したい生徒がもっとたくさんいたらいいんだけど、なかなかいないんだよね。
話はクルリンパと元に戻るけど、昨日偶然見つけた『トロント留学Diary』というブログで世界の最低賃金を比較した記事を読んだ。
諸外国の最低賃金を見てみると、購買力平均換算値(円)で、日本は664円、アメリカ680円、イギリス961円、フランス1058円との報告があり、先進国の中では日本が一番低い。これにはバブル崩壊後の不況で長く労働者の賃金が抑制されてきたことに原因があるだろう。カナダは明らかにアメリカ、日本型の労働政策ではなくて、ヨーロッパ型の労働政策を目指しているようだ。各国の最低賃金を見ると経済大国の割には、日本は安すぎるようだ。時給664円では1ヶ月まじめに働いても文化的な生活ができないだろう。日本において、最低賃金を1000円に上げると、700万人の労働者の賃金改善につながり、引き上げ分を高所得層の賃上げに回すより、経済効果が高い。最低賃金の引き上げにより、食料品や繊維、教育などの支出が増え、中小企業分野への消費誘発効果が大きいとの試算もあり、そろそろ日本も最低賃金を上げる方向に進むべきだろう。
確かに、日本は経済大国のわりに、労働者の賃金が安すぎる。これじゃ、いくら一生懸命働いても生活が楽にならないわけだ。これだから、隠れたホームレスの「ネットカフェ難民」(J-CAST ニュース)が増えちゃうんだよ!日本国民もだまってないで、不当に低い賃金に対しては文句を言うべきだろう。日本も最低賃金1000円をめざすべきだ。
参考記事:
ここが知りたい特集 最低賃金 主要国で最低 日本の最低賃金
時給せめて1000円に引き上げて(2007年2月11日「しんぶん赤旗」)
日本の地域別最低賃金と世界の最低賃金
本日もランキングの応援宜しくお願いいたします。

現在第2位-政治ランキング

現在第1~3位-社会・経済、海外生活、ダイエット

BlogPeopleランキング
↑TBPに登録すれば誰でも参加できます。AbEndのみんなで登録しませんか?
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
注)コメントやTBには全て目を通しておりますが、お返事はこのところお休みさせていただいております。それでもよろしければお書き下さい。