2012.01.25 (Wed)
施政方針演説でシロアリ退治どころか肥えさせることを約束したメタボどじょう
米『ウォール・ストリート・ジャーナル』に日本は輸出大国としてはすでに終わってしまったという衝撃的な記事が載っていたが、ユニクロのように、時代の流れに沿って、新しい展開を進めていく企業は生き残れるに違いない。
しかし、そのような企業でも、増税となると、国内での売り上げが伸び悩み、閉店が相次ぎ、そのうち、海外店のみを維持するということになる可能性もある。
今日は、オバマ米大統領がこれまでの成果とこれからの政策を述べる一般教書演説を行って、富裕層の税負担拡大を求めたほか、金融機関への批判を強めた。一方のメタボどじょうも、国会で、第百八十回施政方針演説をしたが、オバマとは正反対に弱いものいじめの政治をこれから続けることを宣言した。
私はこれまで、これほど白々しい演説を聴いたことがない。とにかく、わざとあいまいな言葉を使って国民のための政策を実行していくようなことを言っているが、その行間を読むとまさに言っていることと正反対の意味が読み取れるのだ。
たとえば、福島弁まで駆使して、まるで福島の復興を願っているかのごとくの口ぶりだったが、実際は、除染利権で、原子力村や官僚、政治家に利権をむさぼらせるだけで終わるのだ。福島の人たちは、被曝が怖くて福島なんかに戻りたいと思っている人はほとんどいないだろう。
82%以上もの日本国民が被曝を恐れて原発反対を訴えているにもかかわらず、原発をやめるという宣言は一切なし。そのかわり、「化石燃料が高騰する中で、足元の電力需給のひっ迫を回避しながら、温室効果ガスの排出を削減し、中長期的に原子力への依存度を最大限に低減させる、という極めて複雑な方程式を解いていかなければなりません。」など、あやふやな表現で国民にわかりやすく説明することを避けている。
中長期的、依存度を最大限に低減させるなど、国民を騙すような言葉を使わないで、「短期的だけど、一応できる限り、原子力に頼ろうという気持ちをなくしたいけど、無理だろうね。」とはっきりと言えばいいのだ。メタボどじょうは、「これからもしっかり原子力発電を維持するどじょ~。ブヒ!」と暗に伝えているのだ。
独立行政法人改革で、法人数をまずは四割弱減らすなどしても、復興庁やら原子力の安全規制を司る組織を新設すれば、独立行政法人からの天下りや渡りに職を与えるだけだろう。
マニフェストでは、国家公務員と地方公務員の給与を2割削減することになっていたが、国家公務員だけの給与をたったの8%削減するつもりだって?その法案もまだ先送りされているだけで決まっていないようなのだ。それでいて、増税はしっかりとするつもりのようだ。
もしここで、増税したら、国内の流通は滞り、日本の経済は破綻してしまう。天下りの廃絶をしないばかりか、不必要な庁を増やしてコレまで以上に税金を食いつくし、国家公務員と地方公務員の給与もほとんど削減せず。それなのに、国民の負担となる増税だけはしっかりやろうっていうんだから、シロアリを退治するどころか、ますます肥えさせるだけだ。このままじゃ、まず日本の再生はないだろう。
政治から日本を変えていかねばならない。
Tags : ウォール・ストリート・ジャーナル |
WSJ |
第百八十回野田内閣総理大臣施政方針演説 |
メタボどじょう |
オバマ米大統領 |
一般教書演説 |
2009.07.10 (Fri)
ラクイラG8サミット:オバマも振り返らせた美人?

写真:"TMZ"Obama: Baby Got Barackより
サルコジ「あの女、いい尻してるなぁ。ちょっと見てみろよ。」
オバマ「え?どこどこ?う~ん。なるほど。」
「イエス・ウィー・キャンプ」!=震災復旧の遅れに抗議-伊ラクイラ
(時事通信社 - 07月10日 07:02)
【ラクイラ9日時事】「イエス・ウィー・キャンプ」(そう、われわれはテント暮らしです)。主要国首脳会議(サミット)開催中のイタリア中部ラクイラに、巨大な文字が登場した。
4月6日未明、ラクイラで地震が起きた時刻にちなむ「3時22分委員会」という団体が、復旧の遅れで3カ月後の今も住民多数がテント村生活を強いられていることに抗議。サミット会場近くの山腹に白いプラスチック板を並べて作った。
オバマ米大統領の選挙戦のスローガン「イエス・ウィー・キャン」(そうだ、やればできる)とは正反対。付近を通った同大統領は、文字を見て苦笑いしていたという。
『PAGES D'ECRITURE』がG8:「ラクィラの忘れられた人々」というエントリーで、ラクイラの地震被災者の様子が詳しく書かれた” Le Nouvel Observateur ”の ”1 100 sinistrés encore sous les tentes - Italie : les oubliés de l'Aquila (1100人の被災者がまだテントの下にいる - イタリア:ラクィラの忘れられた人々)”という記事を訳して下さっているので、興味のある方は、ぜひご参考まで。
ラクイラの地震の後、いまだにテント暮らしの人がいるとは、とても気の毒だ。ベルルスコーニ首相は、ハウス・パーティに呼ぶ売春婦に払うお金はたんまりあっても、地震被害者を救うお金はないらしい。それにしても、"Yes, We Can"を "Yes, We Camp"とするところなど、陽気なイタリア人のユーモアがあふれているような・・・・。きっと、今の現状を世界に広めたり、オバマ大統領や各国の首脳に訴えて寄付の提供を受けるいいチャンスだと計算したのかも。世界にアピールするには、とてもうまい方法だと思う。報道によれば、オバマはすでに復興支援することを約束し、日本もさっそく、ラクイラの復興を支援するため、体育館を兼ねた避難施設の建設に資金協力を行う方針を決めたそうだ。
Tags : ラクイラG8サミット |
オバマ米大統領 |
サルコジ仏大統領 |
ベルルスコーニ |
マーラ・カルファーニャ |
ミシェル・オバマ |
イエス・ウィー・キャンプ |
ローマ法王 |
李明博(イ・ミョンバク) |
麻生千賀子 |