2012.04.11 (Wed)
このままいけば、次期総理は橋下徹になるかも
私はてっきりロムニー氏は50代だと思っていたら、65歳だったんだね。外見も話し方も実に若々しいので、てっきり50代だと思っていた。下の動画は、ロムニー氏のキャンペーンのヴィデオだが、この短いキャンペーン広告の中で、これまでの共和党の保守派的思想とは正反対の「国民がやりたいことをやれる自由な国を目指すことをアピールしている。
その一つの具体的な例として、中絶に関しても、女性の選択を尊重し、中絶を合法化することを約束している。本気でロムニー氏がこれを実行するつもりなのかどうかはわからないが、前大統領選で、民主党に大敗した共和党にとって、これまでとは全く異質な政治理念を訴えた結果、支持を得たという点では成功したのだろう。
Mitt Romney's 2012 Pro-CHOICE Commercial
一方のサントラム氏は、どちらかというとリベラルなロムニー氏に反感を持った共和党支持者から支援を受け、州によっては、ロムニー氏に勝った州もあったが、結局は、思ったほど支持者数が伸びず、先週末に撤退することを決断したという。
日本でも、もうすぐ衆院選が行われようとしている。増税法案の行方によっては、増税法案が成立すると同時に野田内閣が解散するかもしれないし、任期満了まで持つかもしれない。しかし、今、衆院選が行われたら橋下氏率いる「維新の会」が圧勝するというデータがある。下の『現代ビジネス』のデータだが、このデータによると、民主と自民は歴史的大惨敗となるそうだ。まあ、これだけの失態を重ねれば、無理もないだろう。
『現代ビジネス』東京では分からないハシズム台風、猛烈な勢い 生データ公開衆議院48選挙区4800人に本誌がアンケート 橋下「維新の会」近畿地区で全勝!前原、谷垣も落選民主、自民は歴史的大惨敗
「週刊現代」2012年4月14日号より
全体で見れば4800人中1615人、33・6%の有権者が、いま衆院選があれば維新の会の候補に投票すると回答。次いで自民党が9・9%、民主党にいたってはわずか5・0%。以下、みんなの党4・3%、共産党3・1%、公明党2・6%、まだ決めていないという人が40・1%という結果になった。
ちなみに本誌と同様の調査を読売新聞が3月16日~18日に行っているが、その結果は維新支持24%、自民18%、民主10%となっている。こちらの回答者は2079人(うち大阪在住890人)であり、本誌の半分以下だ。
本誌調査を府県別に見ると、近畿圏のなかでももっとも維新支持者が多いのは、やはりお膝元の大阪で42・1%。奈良(32・2%)、和歌山(29・0%)、京都(28・6%)、兵庫(26・9%)、滋賀(26・0%)と続く。
まず、国民の80%以上が原発の再稼動に反対しているという調査結果がでているにもかかわらず、官僚に言われるままに再稼動を進めようとしている野田政権は、もはや、国民から見放されてしまったも同様だ。橋下は、そこをうまくついて、反原発側に回り、多くの支持を集めている。橋下が本当に原発の再稼動に反対なのかどうかはわからないが、国民の気持ちをつかむために、アンケート調査やデータを調査した結果、原発再稼動に反対する国民が多いことから、そういう意見を述べることにしたのだろう。橋下が国民の気持ちを掴むのが上手いのは、そういった下調べを念入りにして、より多くの国民にアピールするようなコメントを報道を通じて述べているからだ。
橋下に比べ、野田なんかは、国民の気持ちを掴もうなんて気力もなく、ただただ、官僚に言われるままに行動するのが精一杯の状態だ。財務省のパペットであることを国民にも見抜かれている野田には、橋下のように国民の気持ちを掴むなんてとてもできない芸当だろう。
橋下は、又、運もいいのかもしれない。今では、東日本大震災や福島第一原発事故の影響や、将来いつ起こるかわからない関東大震災を避けるために、東京から大阪へと移る個人や家庭や大企業が増えている。つまり、橋下氏が大阪市長になったとたん、大阪には人もカネもどんどん増えて、潤ってきているのだ。まるで、橋下が大阪の景気をよくしたかのように。
一般の国民よりも原発のことも、国民の生活のことも何も知らない人たちが政治家となり、官僚と大企業とマスコミとグルになって自分の利権のためだけに働いているような状況では、国民が今の政治に愛想を尽かすのは当然だ。そんな思考停止の政治家よりも少しだけ頭のいい橋下氏には、これまでの政治家ができなかったことをやってくれそうな雰囲気があり、国民が期待するのも無理はないだろう。
ミット・ロムニー氏のように、彼がどんな思想を持ち、言っったことを実行するかどうかより、国民に受けのいいことを言って、期待を抱かせる技を持っている方が最後には笑うのだ。でも結局橋下も、与党になったとたん、政権交代をしたときの民主党のように官僚に手玉に取られて、選挙前に言ったこととは全く別のことをし始めるかもしれない。小沢一郎氏がいつもおっしゃられているように、いまの官僚政治を打破しない限り、日本の政治に未来はないのだ。
Tags : 米国 |
大統領選 |
オバマ |
ミット・ロムニー |
サンとラム撤退 |
衆院選 |
橋下徹 |
維新の会 |
2011.11.14 (Mon)
カナダ、メキシコもTPP参加へ
しかし、実際は、国民的な議論なんて形だけで、日本がTPPへ参加することは100%決まっているのだと思う。「Japan, Mexico & Canada keen to join TPP (日本、メキシコ、カナダがTPPへの参加に意欲的」という『Business Times』によると、野田首相は、今回初めてAPECの主催者となったオバマ大統領にTPPにぜひ参加したいとの霞ヶ関の意向を伝えたようだ。
野田首相が参加意欲を表明していることに対して、オバマ大統領は、「もし、日本が他の参加国と同じ条件でTPP交渉に関わる準備ができているなら、もちろん、好意的に受け入れるよ。」と答えている。
植草さんが「TPP騒動で明らかにされた三大政治重要事実」と題されたブログのエントリーで批判しているように、野田首相は、国内では慎重論を踏まえたような言い回しをしているが、海外では、TPP交渉に参加する意思を表明するなどの小細工を施して、八方美人を演じているわけだ。
自分ではうまく立ち回っているつもりだろうが、ネット市民は騙せない。野田首相は、今回のAPECに参加する前に、反対意見を持つ国民と直接議論する機会を設け、徹底的に話し合うべきだった。反対している人の中には、TPPについて間違った見識を持っていたり、詳しい情報がないから反対しているという人が多い。
私が今一番心配しているのは、国内の農業や製造業に携わっている人々の雇用問題だ。原発事故で放射能汚染による大きなダメージを受けている上に、TPPが実施されると、海外から安い輸入品が入ってくるので、農業や製造業の生産量は劇的に減るだろう。その結果、失業者が今以上に増え、次の仕事がすぐ見つかればいいが、見つからない場合は、長い失業状態となる。そんなときのための失業保険などのセイフティ・ネットがしっかり構築されていればいいが、されていない場合、多くの人が路頭に迷うようになる。
APECで、最後の土壇場になって、カナダもTPPに参加するかもしれないとの情報が入ってきたのには驚いたが、カナダはすでに米国、メキシコ間とのFTA(Free Trade Agreement 自由貿易協定)に参加しており、TPPを懸念する声は聞かれないだろう。

TPP拡大へ交渉加速 カナダ・メキシコも参加意向 米豪など先行9カ国、相互開放で大枠合意
日経 2011/11/14 12:06 (2011/11/14 13:01更新)より
2010.01.20 (Wed)
小沢幹事長は地検の任意聴取に応じるべきではない

写真:小沢氏、任意聴取に「応じる」と回答(日テレNEWS24 - 01月20日)より
小沢幹事長が任意聴取に「応じる」と回答したことがよほど嬉しかったのか、アンチ・オザワ団報道部は、狂喜の叫びを上げながら記事を書いている。それも、奥様の小沢和子氏にも事情聴取を要請したという。はっきり言って私は小沢幹事長や奥様の小沢和子氏が任意聴取に応じることには反対だ。
先日も紹介させていただいた『永田町異聞』検察「魔法の杖」に踊る司法記者クラブにも書かれている通り、検察が小沢幹事長を聴取する目的は小沢幹事長に「金権政治家」の派手なレッテルを貼るためだ。つまり、政治資金法違反の疑いで聴取を受けたということになれば、それだけで、イメージが悪くなる。
又、これは私の勝手な想像だけど、鈴木宗男氏が斡旋収賄罪の容疑で事情聴取を受けた3日後に逮捕されたように、検察にとって喉から手がでるほど欲しい獲物である小沢幹事長を取調べの最中、又はその後にいきなり逮捕するというシナリオなども出来上がっているのかもしれない。常識では考えられないことだが、なにしろ、国会が始まる直前に小沢幹事長の元秘書3人を一度に逮捕したくらいだから、自分たちが権力の中枢にいると勘違いしている検察なら、それこそ何でもできるだろう。
昨日の植草さんのブログ、「悪徳ペンタゴンが小沢一郎氏を攻撃し続ける訳」に書かれていたように、「悪徳ペンタゴン」は自分たちが死に至る前に小沢幹事長の政治生命を終わらせたいと考えている。小沢幹事長は検察の任意聴取に応じるなど一瞬のスキも見せるべきではない。
又、自民党とズブズブの関係である検察のもう一つの目的は、次期参院選で民主党に単独過半数の獲得を許さないことである。そのため、世界で中国の温家宝首相や米オバマ大統領の次に注目されるリーダーとして位置づけられ、参院選に多大な影響を与える小沢幹事長をくだらない事件に巻き込んで、小沢幹事長が選挙対策に集中するのを妨害することに全力を注いでいる。国民は何年も前の小沢幹事長の政治資金法違反なんて、訂正されればそれで済むことだと思っているのに、国民の意思とはうらはらに、税金を使って全国のテレビや新聞で3人もの秘書が逮捕されたことを大げさに報道し、無駄な捜査を進めている検察は大いに批判されるべきである。これこそ税金の無駄遣いではないか。
みなさまもおなじみ、法務の専門的知識を持ったESQさんが、小沢問題に関する考察 - 検察の捜査方法への疑問というエントリーで、検察の捜査方法への疑問を呈している。
ESQさんによると、検察側は小沢幹事長を「斡旋収賄罪」という実質犯で起訴したいところだが、それができないため、しょうがなく「政治規制法違反」という形式犯で起訴せざるを得ないだろうという。さらにESQさんは続ける。
しかし、「ある行為を罰することが不可能だから、起訴可能な別の軽微な犯罪の方で、悪質性という理由でその分も非難しよう」という姿勢が検察官にあるとすれば、それは過剰な必罰主義であり、そこには冤罪を生み出す体質があると言っても過言ではありません。
私は、一連の捜査手法は、こうした理由から妥当性を欠き、自白偏重型の「密室司法」、「人質司法」という実態と相まって、捜査機関の捜査権限の行使に強い疑念を感じているるわけです。
まさにその通りだと思う。現在検事総長でいらっしゃる樋渡利秋(ひわたりとしあき)氏は、「平成21年「法の日」記者会見における検事総長あいさつ」の中で、「法の日」にちなんで,下記のように述べている。
ところで,本日の「法の日」は,法の下ではいかなる者も平等であるという,憲法の基本理念である「法の支配」があまねく社会に浸透することを目的として定められたものと理解しておりますが,この「法の支配」の概念は,古くイギリスにおいて,統治者による恣意的な支配を排斥し,被統治者の権利・自由を保障することを目的として確立されたものです。そして,今日においては,その意義はより深まり,国民が統治の主体として自由で公正な社会の構築に参画するという民主主義の発展に不可欠な理念とされ,また,グローバル化の進む国際社会の平和と繁栄を実現するためにも欠くべからざるものになっています。
しかし、現在検察が行っている不公正な逮捕劇を見れば、この樋渡利秋検事総長の言葉がとても虚しく聞こえてくるのである。
何日か前の記事に読者の方から管理人だけが読めるコメントをいただいた。その中で最高検察庁あてのメールフォームのリンクを教えていただいたので、その紹介と、筆不精の私だけど、お返事でも書いてみようと思う(笑)。
最高検察庁のメールフォーム
美爾依さま 初めてコメントいたしますが、いつも楽しく、参考になるブログありがとうございます。
私は、特別民主党の支持者というわけではありませんが、今回の地検特捜部のやり方は、あまりにもおかしいと思います。
マスコミの報道にも、もううんざりです。
昨日の晩のNHKのニュースの見出しは、小沢氏の「土地購入事件」というタイトルで、土地買ったら事件なのかよ!と突っ込みを入れたくなりました。
今回、美爾依さまが、東京検察庁のメールフォームをアップしてくださいましたが、私は、昨日web上で、たまたま見つけた、最高検察庁あてのメールフォームに、樋渡利秋検事総長あてに、抗議文を送ってみました。
https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=001
こちらのURLも参考にしていただければ幸いです。
今日、せっかくだから、佐久間達哉特捜部長あてにも、抗議文を送ってみようと思います。
これからも、美爾依さまのブログ楽しみにしてます。
匿名さま、最高検察庁のメールフォームと今回の報道に関するご感想ありがとうございました。
同じように国民のほとんどが地検はおかしいと思っていると思います。
ただ、この樋渡利秋検事総長にメールを送っても都合の悪いメールはもみ消されておしまいってことにならないでしょうか。西松建設の献金問題の最中に書かれたエントリー、『神は慈愛なり』検察トップ樋渡利秋検事総長と佐久間達哉は国民から追求されよ!を読んだら本当にそんなふうに思ってしまいました。でも、もちろん、本人に抗議することは必要だと思いますので、私もぜひ、最高検察庁宛てに「小沢幹事長の逮捕だけは許さぬぞ!(実弾マーク)」と抗議メールしてみようと思います(笑)。
2009.09.03 (Thu)
鳩山論文批判は小泉純一郎とジェラルド・カーチスの仕業だった

米国では、米国大統領選挙が終わった時点で、次期大統領になるオバマに対して、尊敬の念をこめてかどうかはわからないけど、「オバマ次期大統領」と呼び名が変わっていたが、日本のメディアでは、いまだに鳩山代表と呼ばれているのはなんか腑に落ちない。もうすぐ総理になるんだから、「鳩山次期総理」とか「鳩山次期首相」と呼ばれるべきではないか。
きっこちゃんが、「米国の鳩山批判に小泉氏の影」というエントリーで、ニューヨークタイムズ紙などの一部のアメリカのメディアが、民主党の鳩山由紀夫代表が日本の月刊誌「Voice」9月号に寄稿した論文の一部を意図的に抜粋し、鳩山代表や新政権に対する批判を繰り広げている問題で、その裏で小泉純一郎やその飼い犬であるジェラルド・カーティスが糸を引いていることを明らかにしている。
ニューヨークタイムズ紙の抜粋では、省略が目立ち、「日本は米国主導のグローバリズムという名の市場原理主義に翻弄され続けてきた」という点と、「米国の国力が衰える情勢でのアジア統合の重要性」を訴えているというともすれば、米国批判としてとられかねない2点のみが強調されて紹介されている。
9月2日付けの英語版のロイターにも、鳩山論文に対するジェラルド・カーチスのコメントが載っていたが、恣意的に日米の喧嘩を煽るような悪質なコメントだった。
小泉がきっとジェラルド・カーチスに米国のメディアに民主党批判の記事を書くように依頼したのだろう。逆に、英語の報道に小泉を褒めるような内容の記事が多いのも、ジェラルド・カーチスの仕業かもしれない。
麻生太郎のときは日本語の論文でさえ見たことがなくて、英語の論文なんてとてもじゃないけど書けなかったのに比べると、米国ではジェラルド・カーチスによって偏向的に報道されているが、それだけ話題になるのはいいことだと思う。
今日、鳩山次期首相が初めてオバマ米大統領と電話会談をした際に、前述した米メディアの批判も踏まえて、日米関係を重視していることを強調し、政権交代できたのも、「大統領が勇気を与えてくれたおかげ」とオバマに感謝の意を示したそうだ。衆院選終盤での鳩山氏の演説はまるでオバマが乗り移ったかのように表現力が豊かになり、それが人々の心を民主党へと動かしたことを考えると、鳩山氏にとってはオバマのおかげで最後までがんばれたという意味で謝意を述べたのだろう。
個人的に、去年末の米国で米民主党が圧勝したときに初めて、この調子なら日本でも政権交代が実現するかもという実感がわいてきたし、オバマのスピーチのスタイルを参考にできたおかげで、民主党が自公政権に圧勝できたというのも理解できる。
なにはともあれ、去年の小沢代表の秘書が逮捕されたときに発足した第三者会議での質疑応答のときから民主党バッシング、自民党、公務員擁護の姿勢を示してきたジェラルド・カーティスにはくれぐれも気をつけなければならない。
関連記事:
ジェラルド・カーチスの正体
Tags : 民主党 |
鳩山由紀夫 |
鳩山論文 |
小泉純一郎 |
ジェラルド・カーティス |
ニューヨーク・タイムズ |
オバマ |
電話会談 |
2009.02.25 (Wed)
日米首脳会談:オバマ参りで麻生内閣支持率が低いことが世界中に知れ渡る

Japan's prime minister visits Obama
(guardian.co.uk Tuesday 24 February 2009 17.49 GMT)
オバマさまを拝む為にたった1時間のミーティングのために片道12時間かけて、1万1千キロの距離を旅した麻生だが、皮肉なことに、今回の日米首脳会談のおかげで、不人気であること、支持率が1桁台であることが世界中に知れ渡ってしまった。北米のテレビでは日米首脳会談についての模様は放送されず、オバマの言葉とは裏腹に、北米のメディアにとって麻生の訪問はほとんど何の意味もなく、無視された形だ。しかしながら、ネットを見ると、海外のニュースがこの会談の様子を伝えている。
Tags : 日米首脳会談 |
オバマ |
ホワイトハウス |
麻生太郎 |
アフガン復興 |
地球温暖化 |
BBC |
CNN |
ワシントンポスト |
2009.02.24 (Tue)
不人気の麻生、オバマ参りで人気挽回をはかるつもりか
問責に値する
盟友の中川前酩酊大臣辞任後、初めての地方講演で、青森の自民党の会合に参加したのはいいんだけど、中川センセの話は全くしなかった。もっとも、明らかに中川センセの非常識な行動が原因で日本国民を卑しめた問題だけに、どんな言い訳をしても、麻生の任命責任を逃れられる理由も無く、話を出さない方が賢明と判断したのだろう。
それにしても、麻生と一緒に写ったポスターを貼っていると、有権者から、あんなポスターを貼っているなら応援できないと言われるまで、自民党の支援者にも嫌われてしまった麻生。地方だけじゃなくて、都内の自民党有力議員たちも、麻生と一緒に写ったのポスターもみんな必死ではがしにかかっているそうじゃないの。
そんな状況を知ってか知らぬか、麻生は、藁をもすがりたい気持ちで、なんとか早いうちに米国にオバマ参りをして、オバマ人気にあやかろうとしているのがありありとわかり、虚しさが伝わってくる。オバマと会えば、支持率が回復するとでも思っているらしい。普通、国民の声に耳を傾けるのが先だと思うんだけど、人気米国大統領に頼ろうというところは、いかにも米国の犬、自民党らしいね。でも、あまりしたでに出ると、いくらオバマでも日本の弱みに付け込まれることもあるので、国益を損なったり、アフガンへ自衛隊派遣することになったなんてことにならないように十分気をつけて欲しい。
Tags : 麻生太郎 |
オバマ |
小沢一郎 |
首相問責 |
青森公演 |
アフガン支援 |
自民党議員 |
政党ポスター |
2009.01.29 (Thu)
人気もないのに人気者のマネをしたがる麻生太郎のとてつもない軽さ

演説は言葉だけが先走りしていて、自民党の施政方針としては、あまりにも非現実的で、内容が全く伴わないひどい演説だったので、聞いているうちに、ダミ声に毒されて気分が悪くなってきた。聞いてるだけで気分が悪くなる声ってめったにないと思うけど、麻生の声には、これまでやってきた悪行が乗り移っているせいか、本当に効くだけで蕁麻疹が出来てしまうほどだ。ここまでアレルギー反応を起こす声には、かつてめぐり合ったことはない。
『晴天とら日和』麻生首相の施政方針演説(ノーカット・全文掲載):「私は決して逃げません」←逃げまくってるくせにいい加減にしろよ!
第171回国会における麻生内閣総理大臣施政方針演説 (動画)
この演説の中では、オバマのスピーチを真似てずいぶんと聞こえのいいことを言ってたけど、これまでの自公政権がやってきたことや自民党の基本方針や政策と正反対の事を言ったって、誰が信用するかって感じ。これまでは、さんざん国民から搾り取れるだけの税金を搾り取って、官僚の言うままに無駄遣いをしてきたってのに、ここにきて、政権交代の危機にさらされたら、突然、国民のための政治をするなんて誰が真に受けると思ってんの?
Tags : 麻生太郎 |
施政方針演説 |
オバマ |
小泉純一郎 |
衆院解散 |
国会 |
ねじれ |
朝日新聞 |
社説 |
2009.01.21 (Wed)
オバマ大統領就任宣誓と大統領就任演説全文(英語と和訳)(YouTube動画)
Obama Oath And Inaugural Speech-Full
ミシェル夫人が嬉しそうに見守る中、オバマはかなり緊張していたのだろう。あれほど長い演説は暗記できるのに、宣誓の短いセンテンスがわからなくなってしまい、途中で口ごもってしまったように見えたが、実際、間違えたのはロバーツ連邦最高裁判所長官だった(笑)。
しかしながら、オバマは、大統領就任演説において、大統領就任後、ファースト・ミステイク(大統領の・初めての間違い)をおかしてしまった。大統領就任スピーチの第二パラグラフで、オバマは「44人のアメリカ人が大統領就任を宣誓した。」と言っているが、確かにオバマは44代大統領だが、実際は43人目のアメリカ人にあたる。なぜなら、グロヴァー・クリーヴランドが一人で連続せずに2代大統領を務めたからだ。1885年から1889年に22代大統領となり、それから4年後の1893年から1897年に24代大統領となっている。つまり、一人のアメリカ人が2代の大統領を務めているので、オバマは44人目ではなく、43人目のアメリカ人となるのだ。
Tags : オバマ |
大統領就任式 |
宣誓 |
演説 |
スピーチ |
アフリカ系 |
第44代大統領 |
グロヴァー・クリーヴランド |
米国歴代大統領 |
ブッシュ |
2009.01.20 (Tue)
オバマ大統領就任式前祝賀祭スピーチ和訳
Barack Obama: Speech at the Lincoln Memorial 1-18-09 Pre Inauguration
オバマスピーチ和訳:
歌を通して、そして、言葉を通して、私達がアメリカの何を愛しているのか思い出させてくれた演説者やパフォーマーに感謝したい。そして、寒さや混雑を恐れず、今日ここに参加するために数千マイルも遠いところからやってきて下さった皆様にお礼を申しあげたい。ワシントンへようこそ、そして、新しいアメリカの1ページを飾る祝賀祭へようこそ。
Tags : オバマ |
大統領就任式 |
祝賀祭 |
スピーチ |
和訳 |
ワシントン |
記念碑 |
inauguration |
チェンジ |
民主党 |
2009.01.02 (Fri)
小沢一郎代表が和服deネット生出演
そうでなくても、去年は、自エンドするかと思っていたら、麻生太郎が解散を先延ばしにして、自エンド延期になってしまったし、金融危機の影響で生活が苦しくなったりして、踏んだり蹴ったりの一年だったけど、そんなことも吹き飛んでしまうような一年の終わり方だった。植草さん、本当にありがとうございました。
カナダは今日が元旦だったんだけれども、カナダでお正月といっても、お店も閉まっているし、ほとんどみんな家族で家でテレビを見て過ごすくらいしかやることがない。私の家族はみんな日本にいるから、電話で「明けましておめでとう。」と言うくらいで、あとは、全く普段の休みの日と変わらない。でも、日本では、お正月のおせちを食べたり、おとそを飲んだり、着物を着て初詣に行ったり、福袋を買ったりと、お正月にしかできないいろいろな催しがあるから、私から見ると、とっても充実していて楽しそうだ。でも、実際、日本に住んでいるときは、親戚に挨拶に行ったり、寒い中初詣なんてとんでもないと思っていたから、お正月が大嫌いだった。でも、こうして、カナダに住んでみると、やっぱり日本て四季折々のイベントがあって、うらやましくなっちゃうのだ。

政権交代で「国民の生活が第一。」の政治実現へ 小沢代表が決意表明
(民主党HPより)
大晦日にネットでのナマ討論会が、2万人以上の参加者でコメントが20万件を超える大盛況だった小沢代表だけど、元旦は着物を着て、髪型もいつもとは変えて左分けにして原宿の公開スタジオに生出演されたようだ。なんか、着物姿がとても新鮮ですがすがしく、新年にぴったりだね。でも、これがもし、麻生太郎だったら、どこかの組長みたいだっただろうね(笑)。
Tags : 植草一秀 |
民主党 |
小沢一郎 |
和服 |
政権交代 |
ネット生討論会 |
原宿 |
デンジャラス |
ノッチ |
オバマ |