2011.01.30 (Sun)
エジプトなど中東で今何が起こっているのか
中東情勢には疎い(笑)ので、あまり詳しくはわからないけれども、最初の部分だけ、和訳してみた。

Your questions on Egypt answered
msnbc.com updated 1/29/2011 5:21:45 PM ET
質問:今の情勢に至るまでには長い歴史があっただろうけれども、なぜ、今回の反政府デモが起こったのか教えていただけませんか。
答え:ムバラク政権に対するフラストレーションが大きくなってきているところに、チュニジアでの民主主義革命が起こりました。それに影響を受けたのは確かでしょう。実にここ数十年の間に、フィリピンからポーランドまで、チリからセルビアまで、モルジブからマリまで、不正な独裁政権に対する非武装の暴動がいくつも見られました。
質問:基本的に市民は何を求めているのでしょうか。つまり、何のために闘っているのでしょうか。
答え:言論、出版、集会の自由や、自由で誠実な選挙など、ムバラク政権がこのまま続く限り、人々が不可能だと信じていることです。さらに貧困や格差が広がっているので、より確かな経済的公平性を求めています。リベラル化されていない政治システムと、リベラル化された経済は、危険な組み合わせです。
質問:アラブの複数国で起こっていることを考えると、これがサウジアラビアに広まる見込みがあると思いますか。ファハド家は、ムバラクよりも暴動にうまく対処できるでしょうか。
答え:残念ながら、恐らくサウジアラビアが変わるとしたら、一番最後でしょう。 サウジアラビアは、石油の豊富な国家であり、多くの潜在的対抗者に金を与えて追い払うことができます。 さらに、強硬路線のWahabbi聖職者の持つ絶大な力が、民主派陣営を君主制に挑戦することに対して神経質にさせるかもしれません。
かなり、長い質疑応答なので、全文の和訳をする時間はないんだけど、どなたか、私が寝ている間に和訳してくださる方がいらっしゃったら、お願いします。
この後、質問はイスラム教やイランの影響に移って行き、米国とエジプトの関係などにも触れる。
その中で、米国によって支援されているムバラク大統領の後任には、米国に友好的な人物がなるのかどうかの質問に対して、ズーニス教授は、ムバラク政府の後任が狂信的な反米であったり、イスラム教徒急進論者によって支配されるとは予想しないけれども、ほとんどのエジプト人は、ワシントンがムバラクの独裁政治を長年支援したことに失望しているため、新しい民主政府は、米国に対して敵対的ではないにしても、これまでに比べて米国とIMFから少し独立するだろうと答えている。
なんとなく、日本とその背景が似ているではないか。米国が自分たちの言うことを聞く人物をエジプトの大統領に選び、長年支援したせいで、ムバラク政権は独裁政治を行い、市民がそれに不満を持った。そして、ついにその不満が爆発したのである。
世界中の気弱な国を手中に治めようとする米国。日本もその中の一国だろう。おとなしい日本人がエジプトのように政治革命を起こせるとは思わないが、血を流す覚悟がないと、政治というものは変わらないのだということをエジプトの市民は私たちに再確認させてくれたのではないだろうか。
Tags : エジプト |
民主革命 |
ムバラク大統領 |
ムバラク政権 |
イスラム教徒 |
サウジアラビア |
チュニジア |
イラン |
ステファン・ズーニス教授 |
Stephen |
2007.02.22 (Thu)
祝・安倍内閣支持率一桁台達成~!
1.『きっこの日記』で取り上げられて1日のアクセス数がこれまでで最高の2万6千7百3十件を達成。それに便乗して、FC2ブログランキングでの順位も3位転落から見事に1位に返り咲く。
2.このブログのFC2アクセスカウンターが百万件を突破。
3.kojitakenさんの連絡により、AbEndへのTB数が6000件を達成したことを知る。
そして、今日も嬉しいことが1つあった。
リアヨロの安倍内閣の支持率がぶっちぎりの1桁台まで落ち込んだことだ(笑)!
ナナナナナント! 支持率6% 不支持率90% (爆!爆!爆!爆!爆!)
『きっこの日記』のすごさを物語る出来事。「リアヨロ!からのお知らせ」より
サイトが重い・ページが開けない状況・他
21日午前中よりアクセスが多くなっていることに関連し、
サイト全体の表示および各ページやグラフの表示に大変時間がかかる状況 or 表示できない状況となっております。
随時、対応可能な対処を取って参りたいと思います。
皆様にはご不便およびストレスをおかけいたしており、大変申し訳ございません。
尚、調査結果ページのコメント一覧において、表示制限数を超えた一部コメントが表示できていない状況がございました。(⇒ 表示制限数を増加いたしました)
日時: 2007年02月21日 10:42 | パーマリンク
. 投票総数の値にずれが出ています。
リアヨロ運営担当 2007年02月22日 14時46分 ID:AOU9hePbnQ 現在の評価値 [ - ] /
リアヨロ!運営担当でございます。
掲題の件、システム負荷が非常に大きくなった際、負荷減少を目的として臨時的に対応した処理に関連し、投票総数とグラフ内の投票数を足し合わせたものに、一部ずれが生じております。
投票レコードそのものは保存されておりますので、追って臨時的処置解除とあわせ整合する予定です。
懸念を招いておりますこと、大変申し訳ございません。
やはり普段多くても4桁台の投票しかないだろうから、突然の5桁台の投票には、リアヨロもオロオロしてしまったようだね(笑)。それにしても、『きっこの日記』の人気は不動って感じだね。
こんな感じでまだ正確な数字はわからないみたいだけど、グラフを見ると、少し前までは支持率5%台だったんだけど、少しづつ盛り返しているみたい。本当にごくわずかだけど・・・・。このブログでは、ブログリンクなしのコメント(知人以外)は承認しないことにしているというのはこのブログの読者のみなさまはすでにご存知でしょうが、それを知らない人から、『きっこのブログ』経由の投票は読者がみんな同じ意見、又は反与党だから、偏った結果になるのは当然だというコメントがいくつかあった。果たして本当にそうだろうか?
アクセスの多いブログをお持ちの方はわかっていると思うけど、『きっこの日記』や『きっこのブログ』ほどのアクセスを持つブログの読者はみんながみんなその人気ブロガーの賛同者とは限らない。多分、大雑把に言えば、50%は賛同者で、残りの50%くらいが賛同者じゃない人達なのではないかと思う。だから、
『きっこの日記』の読者による投票=100%アンチ自公=>安倍の支持率が低くなる
というのは正しくない。正確には、
『きっこの日記』の読者による投票=33%アンチ自公+33%自公支持者+34%無党派層=>安倍の支持率が低くなる
がより現実に近いのではないか。つまり、安倍はネットの自公支持者からも見放されてしまったということだ。はっきり言って、ネットの自公支持者は、安倍よりも麻生を支持しているので、安倍が早く辞任して麻生が総理になってくれることを望んでいるのだ。今時安倍を支持している奴なんて、安倍の家族や親戚と耐震偽装で有名なAPAグループとその関連会社、安倍の犬みのもんた、辞任から守ってもらっているカメムシ大臣、そしてチーム世耕くらいだろう。安倍内閣の閣僚でも、麻生なんかは不支持をクリックすると思う(笑)。
又、新聞社などによる安倍内閣支持率の投票率と今回のリアヨロの投票率を比べても、新聞社のアンケート調査での投票数はほとんどが1000~2000名の間であるのに対して、今回の投票率はその約5倍から10倍の1万人を超えている。ということは、リアヨロの投票の方がより正確にネットユーザーである一般市民(ネチズン)の声を反映した支持率を表していると言えるだろう。それがたとえ『きっこの日記』経由であろうが、投票数が多ければ多いほど、リアルな支持率に近くなり、信頼性が高くなるというのは、誰でも知っていると思うけど、とにかく、安倍の人気は地に落ちたということだ。これぞ、まさに政府の圧力のかかったマスコミによって操作されていない現実に近い安倍内閣支持率だ!

それにしても、笑ってしまったのが、2、3日前に紹介した朝日新聞の安倍内閣支持率に関する記事に「不人気に悩む首相だが、拉致重視の姿勢は支持されているようだ。」って書いてあったら、このところやたらと拉致問題を取り上げているみたいで、今日なんて、チェイニー米副大統領まで担ぎだして、横田夫妻に面会させたりしていかにも拉致問題を重視しているように見せかけている。チェイニーは拉致問題が進展しない場合、日本が北朝鮮への支援をしないことに理解を示したということだが、そりゃそうだよね。米軍再編やミサイル防衛で日本からぶんだくれるだけぶんだくった上に、アフガニスタンやイラクやイランに自衛隊派遣まで要請しようって魂胆なんだから。六カ国協議で合意されたことでも、日本が少しぐらいゴネたら理解を示すくらいオチャノコサイサイだよね。
安倍首相は会談で「日米は価値観を共有するパートナーであり、今回の(副大統領)訪日は同盟関係をさらに強化する上で有意義だ」と日米同盟の重要性を強調。米軍再編の着実な実施とミサイル防衛への協力の加速を約束した。
また、安倍首相は「イラクの復興と安定化への米国の努力を支持する」と述べるとともに、アフガニスタン問題でインド洋での自衛隊の活動を継続する考えを伝え、チェイニー副大統領は「日本の貢献を評価している」と謝意を示した。(『毎日新聞』「<拉致問題>日本の立場を理解 チェイニー米副大統領」より 2月21日)
今回チェイニーが来日したのは、やはり噂通り、米軍再編の催促とミサイル防衛への協力、そして、自衛隊のアフガニスタン派遣を日本に要請するためだったようだね。イラク撤退を決めたスペインを初め英国やベルギーの軍隊の後釜に日本の自衛隊をそえるのもその目的の一つだったのではないかと私は見ている。いよいよ安倍は、日本の自衛隊が米国支配下の軍隊へと成り下がる手助けをすることになりそうだ。
こうして、悪魔によって企てられた戦争に協力しようとする安倍内閣の支持率はますます落ち込んでいくのであった(笑)。
参考記事:
『天木直人のブログ』「マッカーサーの再来を想起させたチェニー副大統領の来日」
2月22日付けの毎日新聞より。
イラク駐留英軍:数カ月間で1600人撤退へ デンマーク軍は460人
英イラク撤退:ブッシュ政権、孤立化印象づける結果に
英イラク撤退:デンマーク軍も8月までにバスラ撤退へ
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

現在第1位- 政治ランキング

現在第1~3位-社会・経済、海外生活、ダイエット
Tags : 安倍晋三 |
きっこの日記 |
きっこのブログ |
北朝鮮 |
AbEnd |
拉致問題 |
チェイニー副大統領 |
アフガニスタン |
イラク |
イラン |