2008.06.27 (Fri)
政権交代をめざして植草一秀氏を中心に結集すること

植草一秀氏が「山口正洋氏によるねつ造記事掲載問題」というエントリーの中でも触れていらっしゃったようだが、今日、LivedoorニュースにPJ(パブリック・ジャーナリスト)Newsとしてぐっちーさんの捏造記事問題が上、中、下の3部作となって取り上げられており、ニュースランキングでも上位にきている。ぐっちーさんの捏造記事問題を、磯野彰彦氏や朝日、産経へのインタビューも含めてこれまでの経過がとてもわかりやすく書かれているので、まだ読まれていない方にはぜひおすすめだ。
植草事件の真相封じたねつ造ブログ--ネットも支配する情報操作の闇--(上)
植草事件の真相封じたねつ造ブログ--ネットも支配する情報操作の闇--(中)
植草事件の真相封じたねつ造ブログ--ネットも支配する情報操作の闇--(下)
ぐっちーさんのブログはその後更新が止まったままだが、ぐっちーさんは植草氏に対して責任のある対応をしていないばかりか、ぐっちーさん一人(他に約一名も)のおかげでアルファブロガーがみんな捏造記事を書いていると思われ、肩身の狭い思いをしなくてはならないというのはいたたまれない。植草氏の名誉を挽回するためにも、アルファブロガーの名誉を挽回するためにも、ぐっちーさんには植草氏に関する捏造記事を削除し、早く謝罪して欲しい。
一昨日、『気まぐれな日々』が「『植草一秀さんを中心にした反自民の結集』には応じられない」という記事の中で前日に少し感情的な記事を書いてしまった理由を述べて下さった。私は政権交代という大きな目標さえ一致していれば、左派であろうが右派であろうが全くかまわないと思っている。もともとどこからどこまでが右派でどこからどこまでが左派なのかあいまいなところがあるし、右派、左派の基準は人によって大きく違ってくるからだ。例えば、自分は左派だと思っていても、もっと極左派の人にしたら、右派だし、自分が右派だと思っていても、極右の人にしてにたら、左派と思われるであろうからだ。
一つの大きな目標が一致していれば、右派、左派だと言って異論を唱える必要はないと思う。又、植草氏を中心に反自民が結集することにしても、みんなの思想が全て一致することはありえないし、する必要もないと思っている。ただ、目標が同じなら、多少考えが違っても結集できるのではないか。
植草氏が「小異を残して大同につくことの大切さ」の中で、『Change』の木村拓哉扮する朝倉啓太の言葉を引用していた。
「去年までは小学校の教師をしていました。
喧嘩や陰湿ないじめなどがあった時、僕は子供達にこう言ってました。」
「「考えよう」って!」
「気に入らない事とかがあったら、自分の言いたいことはちゃんと相手に言って、相手の言うことはちゃんと聞いて、それでお互いにとことん考えようって。そうすれば・・・」
「わかりあえる」
「いえ・・・相手と自分は違うんだということに気づくんです」
「同じ人間だと思ってるから、否定されただけでムカついたり、
誰かが独り別行動をとったら、なんだ、あいつって・・・。そっからケンカとか、イジメが始まるんです。でも、同じ人間なんていないじゃないですか」
「だからぼくは子供たちに、自分と相手は違うんだっていうことを理解してほしかったんです」
「しっかり話し合って、それからとことん考えれば、相手と自分は違うということに気がつくことができる。同じ人間なんていない。みんな考え方も事情も違うんだ。」
「その上で、じゃあどういう言葉を使えば自分の気持ちが相手に伝わるのか、どうすれば相手を説得出来るのか、そこを考えよう!って言って来ました」
私は、自民党が『Change』というテレビドラマを通して、民衆のマインドコントロールをしようという魂胆を非難したけど、このせりふはそういった裏の事情は抜きにして、とてもいいせりふだと思う。
日本では「出た杭は打たれる」ということわざがあるとおり、人と違ったことをしたり言ったりすると叩かれる傾向にある。例えば、私がグリーンピースを支持するブログを書くと、「日本人はみんなグリーンピースを非難しているのに、ちょっとおかしいんじゃないの?」というコメントがつく。でも、私は、そんなコメントをもらう度に、「それが何か?」と聞きたくなる。なぜ人と違っちゃ駄目まの?どうして人に合わせなくちゃ駄目なの?言いたいことをがまんして言わずにいなくちゃ駄目なの?ただ日本のように人口が多くて、人間関係が複雑な社会だと、全ての人が自己主張が強かったら、それこそいざこざが絶えなくなるだろうから、自分を抑えることによって、人間関係がスムーズにいっているということもあるのかもしれないが・・・・。
それでも、いつも人に合わせるばかりじゃなく、朝倉啓太が言うように、人と違っていいんじゃない?でも、どうすれば自分と意見の違う相手を説得するかが大切なんだと思う。みんなが植草氏を中心にまとまろうとしているときに、Kojitakenさんは異論を唱えた。でも、しっかりと理由を述べてくれた。Kojitakenさんの説明で私は納得した。それでいいんじゃない?きっと納得できない人もいるかもしれない。そのときは、理解できるまで議論を深めていけばいいんじゃない?
私だって、例えば、万引きを繰り返す三浦和義容疑者を支持する考えや9.11の陰謀論にはとてもついていけないところはあるけど、そういった違いがあったからって、野党が連合した政権交代をめざして結集できないということにはつながらないと思う。死刑賛成派だし、捕鯨賛成派でグリーンピースが嫌いだからって同じ大きな目標を持っているのに結集できないということもないと思う。もし違う考えがあれば、結集した中で、それぞれの違いを認識しながら、議論を深めていけば自分の考えが変わるかもしれないし、相手を説得することができるかもしれないだろう。人間は機械と違って気持ちというものを持っている。そして、それは絶えず変わる可能性を秘めている。理論も大切だが、そういった自分の感情や共感する心も大切なのだと思う。
それぞれの違いはあるけれど、政権交代をめざして一つにまとまることができると思ったら、今日もランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 植草一秀 |
山口正洋 |
ぐっちーさん |
アルファブロガー |
政権交代 |
反自民 |
Change |
木村拓哉扮 |
朝倉啓太 |
野党連合 |
2008.06.13 (Fri)
貞子の謝罪
ぐっちーさんの回答
asahi.comにぐっちーさんの回答が出ていましたので、紹介します。
一方で、アルファブロガーが書いた内容でも信用性を疑問視する声がある。ぐっちーさんも「捏造(ねつぞう)疑惑」を指摘された。ぐっちーさんは「泥仕合になるのでノーコメント。うそだと思えば見なければいい」と話す。
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200806090212.html
沈黙は金なりと判断されたようですね。
ははは・・・・。確かにぐっちーさんは私が、沈黙は金なり?じゃないでしょうとアドバイスしたにもかかわらず、貝のように口を硬く閉じて沈黙を守るつもりらしい。
「ブログ盗用の男性アナに処分 ネットの信用性も課題に」と題された上記の朝日の記事を読むと、タイトルの50%は「ネットの信用性も課題に」となっているわりに、この件に言及している部分は全体の記事の5%にも満たない。後の部分はほとんどが福島中央テレビのアナウンサーがぐっちーさんの記事を盗用したことや、アルファブロガーとしてのぐっちーさんの功績について述べた部分で占められている。この記事は13日で削除されてしまうそうなので、全文をRead more(続きを読む)に転載しておく。
こんな調子では、メディアがぐっちーさんの植草氏に関する捏造記事について書いたり、ぐっちーさんが捏造記事を削除して、植草氏に謝罪する日が来ることはあまり期待できないだろう。なぜぐっちーさんがこれだけ強気なのかと考えた時、政府関係者に対してインサイダー取引を斡旋したりしているからなのではないかとついつい考えてしまう。そして、多分、ぐっちーさんのアドバイスのおかげで、政府関係者は莫大な利益を得ているのではないか。だから、ぐっちーさんはこれだけ強気になれるのかもしれない。
一方の貞子は、同じ記事の中で3度も植草氏に謝罪の意を表明している。といっても全く心がこもらない謝罪であり、単なる形だけの謝罪である。貞子は本当に植草氏に謝罪の気持ちがあるなら、植草氏を中傷した下の2つの記事を削除するべきだ。
昨夜の私のブログ記事に植草教授の反論がありました。(6月12日)
冤罪を仕立て上げられた教授が、陰謀論という冤罪を捏造? (6月11日)
「植草氏がインフレターゲット理論を駆使できないでしょう」というのは、私の勘違いでした。それは深く謝罪します。本当に植草氏には申しわけなかったです。
(【追記】今夫に聞いたことですが、紹介者については、私の記憶違いでした。わが夫と植草氏の関係については、正しく植草教授のご指摘どおりです。この点については・・・植草氏には深く心の底から謝罪します。本当に申し訳ないです。)
わが夫と教授が知り合いであるから、ある程度、安心して気楽に昨夜のブログをアップしたことは、私の片手落ちだったかもしれない。一部表現に行き過ぎがあったかも知れない。その点は深く謝罪します。というか、私が教授を信じすぎたかもしれない。
今日は貞子のこれらの謝罪についてかる~く検証してみたい(笑)。

深く謝罪する貞子
貞子のブログ、昨日は炎上したようで、コメント欄やTB欄は閉じられたままになっている。
それにしても、貞子は自分のことを何様だと思っているのだろうか。植草氏の本もろくに読んでいないくせに、世に名の知られる経済学者である植草氏を存在感の薄いエコノミストだとか、旬を終えたエコノミストと呼んだり、インフレターゲット理論を駆使できないとかかなり真実とはかけ離れたことをのたうちまわっている。
インフレターゲット理論について事実に反することがわかるやいなや謝罪したのはいいが、そのすぐ後で反撃にでる。
「植草氏がインフレターゲット理論を駆使できないでしょう」というのは、私の勘違いでした。それは深く謝罪します。本当に植草氏には申しわけなかったです。
しかし「・・でしょう」という私が使った「推論箇所」部分だけを植草氏は切り取って、ご自分のブログでアップするのは、なんか、おかしいですよね。
私は間違っているかもしれないから「推論」の「でしょう」を使っているのに、あたかも私が断定した表現を使ったように切り取って、なぜ植草氏はご自分のブログでアップする必要があるのでしょうか?詭弁を使うのでしょうか?
謝罪をした後、間違った言い訳をしながらすぐに植草氏を執拗に責めているため、全く謝罪の意味がなくなってしまっている。貞子は「でしょう」が推測だと言っているが、貞子の「植草氏がインフレターゲット理論を駆使できないでしょう」というのは、推測というよりも、むしろ話し手が100%近く確信して言っているととらえられ、ほとんど断定に近い。だから、植草氏が貞子が確信しているととらえるのが自然であり、こうして過ちを訂正するのは当然のことだ。
もし、私が「貞子は馬鹿でしょう。」といったらどう思う?私がほぼ100%貞子が馬鹿であるということを断定しているようにとられないか?
とにかく自己中心的で理不尽な要求を相手に押し付けてくる貞子のモンスターぶりにはモンスターペアレンツもびっくりだ。
何かというと我が夫とか言っちゃって、ブログの記事もご主人から聞いたことを書いているだけだろ。まるで植草氏と対面したかのように書いているから、知り合いなのかと思ったら、植草氏によると、ご主人は知っているが、貞子とは会ったこともないということだ。
そして、貞子はまるで彼女のご主人が植草氏とトヨタの奥田会長との仲をとりもったかのように書いているが、植草氏が事実に反していることをブログに書くと下記のように訂正した。
一時期、わが夫はほんのちょっとですが、植草氏の社会復帰に非力ながら尽力した時期があります。(具体的には、愛知県在住中に、『彼ほどの頭脳の持ち主を埋もれたままにしておくのはもったいない」ということで、当時●●会長だった●田氏と植草教授との会見に、わが夫がちょっとだけ尽力したような話は聞いています。)
(【追記】今夫に聞いたことですが、紹介者については、私の記憶違いでした。わが夫と植草氏の関係については、正しく植草教授のご指摘どおりです。この点については・・・植草氏には深く心の底から謝罪します。本当に申し訳ないです。)
心の底から謝罪しますって言っておきながら、次の行では
そういったわが夫の分け隔てない行動も、私は今でも誇りに思っています。
だから、私が誰であるかは、狭い日本の金融村の中で、植草氏は私のプロフィールを読めばする判ったはずです。判らなかったら かなりの馬鹿だ。
と再び植草氏を中傷しているのである。まず、第一にこいつの日本語がおかしい。心の底から謝罪しますなんて普通言わね~だろ。心の底からお詫び申し上げますって言うんだよ!そして、これで2度目だよ。同じフレーズで謝るの。
そして、その後3度目の「深く謝罪」(笑)。
わが夫と教授が知り合いであるから、ある程度、安心して気楽に昨夜のブログをアップしたことは、私の片手落ちだったかもしれない。一部表現に行き過ぎがあったかも知れない。その点は深く謝罪します。というか、私が教授を信じすぎたかもしれない。
ねえ。ふつう自分の夫と知り合いの人に向かってここまで書くか?植草氏はご主人とは今でもいい関係だと書かれているが、奥さんがこれじゃ、もしかして、ご主人も心の底では同じようなこと考えているんじゃないかって疑心暗鬼になってしまうのではないかと他人事ながら心配してしまう。貞子が二人の仲にひびを入れたも同然だろ。そして、まず、ご主人が貞子のブログを読んで削除するように言わないとしたら、やはり、ご主人にも問題があるのではないかと思う。それにしても、あんな記事を安心して気楽にアップしたなんてどういった神経をしているのだろうか。
この人の謝罪は全く信用できないというのがこれでわかるだろう。謝罪しますといってるのに、そのすぐ後では相手を思いっきりたたいているのだ。
又、ブログを始めたばかりでTBもできないとか、アクセス数を稼ぐためにアルファブロガーであるぐっちーさんや貞子の記事についてブログに書いたとか、ひっちゃかめっちゃかなことばかり書き綴っている。とにかく、アルファブロガーというよりも、モンスターブロガーと呼んだほうがぴったりだと思う貞子なのだった。
関連記事:
植草氏が貞子の反論を受けて、貞子の事実に反した記述を正した記事:
植草一秀の『知られざる真実』「貞子ちゃんの連れ連れ日記」へのコメント(2)(追記を含む)(6月12日)
植草氏の支援者の方々の記事:
『一秀くんの同級生のブログ』 女ぐっちー登場!(6月13日)
『AAA植草一秀氏を応援するブログAAA』事実じゃない事がわかった時の対応が大事なのではと思う(6月12日)
『神州の泉』『貞子ちゃんの連れ連れ日記』は小泉・竹中路線の出先ブログか!?(6月12日)
その他の記事:
「小沢一郎&植草一秀」ビック対談 (夕刊フジ 2001年12月26日)
格差社会をつくり日本経済を破壊した新自由主義に反対!モンスターブロガー貞子は植草氏を中傷した記事を削除するべきだと思ったら、今日もランキングの応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445
にトラックバックしています。
2008.06.05 (Thu)
植草一秀氏を中心に

家の前で遊ぶ猫たち
みなさまはすでに、植草一秀の『知られざる真実』 「支援くださっているみなさま」というエントリーを読まれたことと思う。
植草氏の几帳面で繊細な心遣いと冤罪を晴らすための強い意志の感じられるすばらしい記事だった。分裂気味の左派にとって、強い味方を得たという感じで、自公政権が終焉を迎えようとしている今、傲慢な権力の闇を暴く意味でも植草氏は日本国民にとって、なくてはならないとても大切な存在だと思う。
そのエントリーで植草氏は、「私が巻き込まれた冤罪事件に関して多くの皆様が暖かいメッセージとご尽力を注いできてくれた。改めてこの場を借りて心よりお礼申し上げたい。」として、これまで冤罪事件に関して詳しい情報を提供してきたブログを紹介している。そこで紹介されている冤罪事件に関する記事は、真実を知る上でとても参考になるので、是非多くの方に読んでいただきたい。この他にももちろんたくさんのブログが植草氏を支えてきたと思うけど、これからも植草氏のような冤罪事件に陥る人をなくすためにも、権力の闇と闘うためにも、一緒に植草氏を支援していこうではないか。
その記事では、植草氏が昨日私が「ぐっちーさん、沈黙は金なり?違うでしょう」で管を巻いたアルファブロガーの件についても迅速に対応してくださった。
この問題について、アルファブロガー賞を受賞されている「カナダde日本語」の美爾依さんがコラム記事を掲載された。私が6月2日付記事に「アルファブロガーそのものの問題点を指摘する声もある」と記述したのは、山口正洋氏のブログが推薦された経緯に不透明なものがあるとの情報を私が目にしたからだ。
説明が不十分で誤解を与えかねない表現だったことをお詫び申し上げたい。「カナダde日本語」、「貞子ちゃんの連れ連れ日記」などの人気のある素晴らしいブログが入賞されていることに疑問を感じているわけではない。美爾依さんも指摘されているように、一部ブログの推薦過程が不透明であるとの批評を生むような選考プロセスは排除されるべきだと思う。
山口氏がしばしば言及する「かんべえ」さんこと吉崎達彦氏は自民党代議士との関わりが非常に深く、サンデープロジェクトの田原総一郎氏とのつながりに強い政治的背景が存在することが推察される。この問題については、いずれかの機会に記述したいと思う。
こんなおばちゃんの戯言を植草氏がブログでわざわざ取り上げていただけるとは思いもしなかっただけに、非常に嬉しかった。心より感謝します。それにしても、一部ブログの推薦過程が不透明というのは知らなかった。やはり、政府とのつながりがあるのだろうか。ぐっちーさんが自民党代議士や田原総一郎氏と深いつながりがあったなんて・・・・。これらについての植草氏の記事を楽しみにしたい。あと、貞子ちゃんは彼女のブログでは池田大先生が植草氏を支援しているということもあってか、植草氏を応援しているようなそぶりを見せているけれども、基本的に彼女は小泉の崇拝者で、小泉、竹中と同じ新自由主義者であることを心にとめておいていただきたい。
参考記事:
アルファブロガーおばちゃんバトル(笑):たまには愚痴でも言ってみたい
このところ、自公政権が盛り返してきているような印象がある。福田政権も支持率アップで峠を越したという見方まででてきた。そのせいか、保守派のネットでの勢力もこのところランキングを見る限り増してきたような気がする。もともと彼らは、反政府勢力を分裂させようとたくらんでいたようで、コメント欄で他のブログの批判を求める人が出てきた。この件は
『きまぐれな日々』他ブログの批判を求める不思議な人たち(6月3日)
を参考にしていただけたらと思うが、実際、私のコメント欄にも、他のブログを批判する書き込みをする人が増えてきた。そういったコメントは読者に不快を与えるだけなので、表示しないことにしている。批判をするのはいいけど、本人に直接批判すればいいのに、他のブログで批判するというのは、左派の中での分裂が起きていることを知って、それを加速させるためのものだと思うので、私はそういったコメントは一切削除することにしている。
このところ、分裂してしまった左派だけれども、植草氏がブログを開始されたことをきっかけに彼を中心に一つにまとまることができればと思っている。最後に植草氏のブログから重要なメッセージを引用させていただく。
自民党が恐れる最大の存在は小沢一郎民主党代表である(5月29日)
野党は参議院で福田首相に対する問責決議案を可決することを検討しているが、問責決議が法律上の拘束力を持たないことを盾にして、福田政権が参議院の意思を無視して政権を維持する可能性が高く、戦術が練り直されている。
小泉政権以降の自民・公明政権の基本政策は、①弱者切り捨て、②官僚利権温存、③対米隷属外交である。民主党は、①弱者に対する適切な保護、②官僚利権根絶、③独立自尊外交、を基本政策として明示すべきと思う。基本政策の相違によって政治の対立軸が定められることになると、自民党から民主党に移籍すべき議員と民主党から自民党に移籍すべき議員が生まれてくる。また、上記の2類型の基本政策と異なる考え方を示す議員グループも浮上してくるだろう。こうした基本政策の相違を軸にして政界の再編が行われるべきだ。
こうした再編を完了した上で、次期総選挙が実施されるべきだと思う。私は、①弱者に対する適切な保護、②官僚利権根絶、③独立自尊外交、を掲げる政治勢力が国会で多数を確保して新しい政権を樹立するところから、日本の新しい歴史が開けると考える。現状でその役割を担うべき最重要の存在は民主党である。
政府、与党は、小沢一郎代表が率いる民主党への揺さぶりを今後さらに強めてくると考えられる。日本の真の構造改革が必要だと考える国民と議員は、次期総選挙を通じた真の日本の構造改革実現に照準を合わせて、結束して対応する必要がある。権力はメディア・コントロールを最大に活用して行動している。対抗勢力はこのことを十分に念頭に入れて行動しなければならない。
![]() | 知られざる真実―勾留地にて― (2007/08) 植草 一秀 商品詳細を見る |
日本の政治を『Change』させたいと思う方は、ランキングの応援お願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 5 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : 植草一秀 |
知られざる真実 |
冤罪事件 |
ぐっちーさん |
アルファブロガー |
民主党 |
小沢一郎 |
2008.03.24 (Mon)
アルファブロガーおばちゃんバトル(笑):たまには愚痴でも言ってみたい
なんて始めたくなっちゃうような、誰かに話したいことがたまにはあるよね。
そんなことが、数日前にあった。
この一件は、2007年のアルファブロガーに選ばれた
『貞子ちゃんの連れ連れ日記』の「なぜ日本は失敗し続けるか。」という記事を読んだら、池田信夫氏の同題のブログ記事を紹介していた。それが、例の『エコノミスト誌』のもう一つの記事の要約だったんだけど、少し前にこのブログで訳した『エコノミスト誌』の「Japain」という記事と似たような内容で小泉マンセーな内容だったので、よせばいいのに下のようなコメントを送ったことから始まった。
以下、貞子ちゃんとのやりとりを上述の記事のコメント欄から拝借した。
2008/3/19 1:17
投稿者:美爾依
http://minnie111.blog40.fc2.com/
う~ん、このEconomist誌の記事は、池田氏の訳が適当なせいもあるかもしれませんが、
全く本質に迫っていませんね。
米国ではブッシュが始めたエタノール産業のためにインフレが始まったと言われています。農業が経済に与える影響を軽視してはいけないと思います。関連記事をTBしましたので、お読み下さい。
2008/3/19 8:37
投稿者:貞子ちゃん
美爾依さん、はじめして!
お互いアルファーブロガーなのですから、コメント欄でのあいさつ程度のネチケットは、守りましょう。
TB拝読しましたが、送っていただいたBが翻意つに迫っているとは思いません。
あなたにとって新鮮な情報でも、当方にとっては知り尽くした情報でして・・・。
あなたは、どんな本質を迫るべき本質だと感じたのでしょうか????(エネルギーや農業保護についての「大学の教養課程の話」なら、私は、ちょっと、御免こうむりたいです。)
2008/3/19 9:07
投稿者:貞子ちゃん
美爾依さん いくら読んでも、あなたがTBで何を言いたかったのか、やはい理解できない。
アメリカの規模の経済が働いている専業農業と、日本の小規模&兼業農業とはまったく違う。
さらに、エネルギー自給率が40%だったかな?)程度あるアメリカと、エネルギー自給率が2~4%(だったかな?)の日本とは全く違う。
おのずと、これからの対応も違うのですよ。
農業でもエネルギーでも、日本が自給率をあげようとするよりも、日本の場合は、交易量をふやして交易相手国を多様化して、資本を開国したほうが、すこぶる国家安全保障に桜効果的なんです。
スケールメリットの働いていない日本の農業は、生き延びるためには、高級品に特化して輸出に力を入れたほうがよい。すると、今のような自給率を上げるような保護をするよりも、輸出産業としての農業保護をしたほうがよいです。
まぁ、エネルギー産業については、当方元専門家ですので、話せばとても長くなりますので、今日はパス。
エタノールについては、今に始まった話ではなく、80年代から、そういった動きは南米を中心にありますし・・・。
さらに、農業保護は、アメリカのみならずヨーロッパでも広く実施しておりますす・・・。
(大学の教養課程の話を、コメント欄で朝から書くのは、私も辛いものがありますので・・・ここらあたりでお終いにします。)
2008/3/20 6:34
投稿者:美爾依
貞子ちゃん、
以前コメントを残させていただきませんでしたか。もし、コメントを残すのは初めてだとしても、私のブログでは貞子ちゃんの記事を紹介しているし、アルファブロガーとしてお互いに知っているので、いまさら初めましてと言うのもおかしいと思ってその挨拶は省かせていただきました。でも、貞子ちゃんがそれに対して憤慨しているようなら、改めて「はじめまして」と言わせていただきます。
ご丁寧にお返事ありがとうございました。言葉足らずのコメントにこんなに長いお返事をいただけて感謝しております。
まず私がいいたかったことは、このEconomist誌が小泉がまるで、日本の経済を改革しようとしていたような書き方をしているところが事実とは違うということ。長くなるので、詳細には触れませんが、簡単に言えば、小泉の新自由主義的経済改革の失敗はかえって格差を広げる原因になってしまった改悪だったというのが一般論でしょう。しかし、私はこのEconomist誌の原文を読んでいないので、本当に池田氏が訳したように書かれていたのかはわかりませんということです。時間のあるときにじっくり読んでブログで紹介したいと思います。
又、確かに貞子ちゃんがおっしゃるように日米の農業形態は全く違うものですが、都心と地方の格差が広がってきた今日、大規模農家だけではなく、小さな農家も保護しようとする小沢氏の政策は間違っていないと思います。そういった点で、農業を軽くみてはならないと思っています。
貞子ちゃんは、「日本の農業は、生き延びるためには、高級品に特化して輸出に力を入れたほうがよい。すると、今のような自給率を上げるような保護をするよりも、輸出産業としての農業保護をしたほうがよいです。」と書かれていますが、私はそうは思いません。日本の農産物には高い関税がかけられるので、輸出しても買う人がいないからです。もし、貞子ちゃんがおっしゃるようなことが可能ならば、もうとっくにやっていたでしょう。
つづく
なぜか、つづくは削除されてしまったようなので、覚えている限り書いてみる。
例えば、カナダでは納豆1つのパッケージが100円以上で売られています。私が数年前に日本に行った時は、3つで100円でした。又、カナダでは日本のお米はほとんど手に入りません。あっても関税がかかってものすごく高くなるので、売れないでしょう。今ではカリフォルニア米の品質が、ほとんど日本米と同じくらいまでになってきました。NAFTA (North America Free Trade Agreement:米国、カナダ、メキシコ間では関税を免除する制度)があるので、日本米を輸入するよりも、かなり安く手に入ります。
ですから、関税制度を免除してもらえるように交渉しない限り、日本の農作物を高級品に特化して海外に輸出するというのは、世界の物価の状況を全く知らない人のたわごととしか聞こえないのです。同じ品質のものが2つあって、一方は値段が高く、もう一方は値段が低かったら、高い方を買う人なんていると思うのですか?
貞子ちゃんは、海外の事情も知らずに国内だけの机上の推論を述べているに過ぎません。それも、小泉改革が正しかったとする誤った理論の上に立ったものです。
私は貞子ちゃんとは全く逆に、国内農業を充実させて、輸入を減らせば、物価の上昇だけでも防げるのではないかと思っています。今の日本は輸入しなくてもいいものまで輸入にたより、その結果、物価の上昇を招いていると思うからです。
2008/3/20 10:27
投稿者:貞子ちゃん
美爾依さnん、おはようございます。あなたがアルファーブロガーであることを知ったのは、わたしは昨日が始めてです。
あなた中心にわたしがくらしてなくて、もうしわけない。
日本で格差がなぜ起きているかについては、↓
http://diary.jp.aol.com/applet/uvsmfn2xc/20080222/archive
農業についても、このブログ内の検索コーナーを利用してもらえれば、もっと貴殿にも日本の農業にすいて理解を深めえもらるはずです。
2008/3/20 23:56
投稿者:傍観者
貞子ちゃん、初めまして
美爾依さんとの会話に付きまして傍観者として一言書かせていただきます
お二人とも管理されているブログで多数の読者を獲得されておられることはお二人ともすばらしい意見をお持ちであるからこそのことであろうかと思いますし、ワタクシも大いに参考にさせていただいていますが、少し奇異に感じますのはお二人ともちょっとアルファブロガーとしてはしゃぎすぎていませんかと言うことです。
そんなにアルファブロガーに選ばれた事がすばらしいことなのでしょうか?むしろこの一事業者が設定した基準を嫌がって推薦を辞退したブロガーがいるという事実をお二人はご存じですか?有象無象の輩に支持されたくないという理由で。
アルファブロガーに選ばれようが選ばれなくてもその人の価値はその人自信が一番よく知っているだろうし、それは読者のアクセス数がその価値を物語っています。それで十分ではないのでしょうか?
美爾依さんも自分のブログはきっこさんが紹介してくれたからとはしゃいでいますが、これも少し冷めた目でみれば詰まらぬ行動です。そんなの人が勝手に評価すれば良いだけのことでわざわざ自分で言うことかと思います。
その点貞子ちゃんの尊敬される池田先生は非常に自分自信がよく客観的に見れる人だと思います。少なくても有名になっても少しも浮ついたところが見えない。文章にしっかりとそれが読みとれます。
ところがお二人ともあるいはきっこさんにもこの点が欠けている。
せっかくのすばらしい才能を与えられているのですから、もう少しストイックに自分を見つめて欲しいと思います。
乱文失礼しました。
2008/3/21 8:46
投稿者:貞子ちゃん
傍観者さん はじめまして!
「ちょっとアルファブロガーとしてはしゃぎすぎていませんか」とのことですが、私自身ははしゃいでいませんが・・・・。
アルファーブロガーというものが、この世にあったことは、推薦されるまで知らなかったです。どんなブログでも、たとえアクセスが少なくても、そのブログを運営している人と、そのブログの愛読者にとっては掛け替えのないものなんです。ですから、アルファーであるかないかなんてことは、たいしたことではないんです。
ただ、ABAを運営していらっしゃるANAなどの有志の方々に、ブログスクエア全体を盛り上げるためにも、ANAからABAのバナーをブログに貼って盛り上げてほしいとのお願いがあrば、私ごときが敢えて断る理由は無いです。アルファーブロガーというカテゴリーは、権威が全くないから、アルファーなんです。
それよりも、コメントが多くなったので、昔ながらの読者へレスできなくなって、いま、その対応策などをア暗中模索しています。
今の私はアルファーブロガーにと意図せずして選ばれてしまって、アクセスが急に増えて当惑していうというのが本当のところでう。先月も、ヤフーニュースさんのほうから、常時私のリンクを貼りたいとの申し出があったのですが、今回はやんわりと断ってしまいました。
ANAの方とは、アクセス急増に私が当惑している話は伝えていますが、そういったことを、ブログで記すのは根拠無く私の趣味じゃないです。
私のブログの更新を楽しみにしている方が多いのに、よんな弱音を吐いていてはダメだと自分で自分に言い聞かせていますです。
アクセス急増というのはですね、私のように自己顕示欲の少ない普通の人間には、一般には、かなりプレッシャーなんですよ。
プレッシャーに強くなるには慣れるこおと、肩の力を抜くしかないですね。
きっこのブログは1~2回ほど読んだことありますが、私個人は好きではないです・・・。あれって、学問的な何の裏付けもない断片的な情報をつぎはぎしているブログって印象があります。既存のマスメディアと変わらない。そういうのは、私は好きじゃないんですよ。
貞子ちゃん、おはようございます。
あれ?続きを投稿したのですが、届きませんでしたか?どこに行ってしまったのでしょう。
貞子ちゃんのリンク先の記事を読ませていただきましたが、小泉の改革の時期にたまたま自殺者が増えただけというトンデモ説には笑わせていただきました。日本でなぜ格差ができているかという問題の答えとしてはあまりにもお粗末な記事だと思いました。
傍観者さん、
私は全くアルファブロガーである事に対してはしゃいでいませんよ。今回アルファブロガーを持ち出したのは貞子ちゃんの方ですし、きっこさんに推薦されたとはしゃいでいるわけではなく、アルファブロガーになったからには推薦して下さった方に感謝の意を示すのは当然のことだと思います。
又、池田氏について、
「池田先生は非常に自分自信がよく客観的に見れる人だと思います。少なくても有名になっても少しも浮ついたところが見えない。文章にしっかりとそれが読みとれます。」と書かれていますが、それは本当に彼のブログやコメント欄を全て読んだ上での判断ですか?だとしたら、リテラシーに欠けると言われてもしょうがないでしょう。
これは池田氏に関する批判のほんの一部ですが、ご参考まで。
http://これはひどい.gaasuu.com/entry/4057
貞子ちゃん、
私は貞子ちゃんとは全く異なる考えの持ち主ですが、貞子ちゃんの考えを否定したり、このコメント欄を荒らしたりする目的はありません。お気に召さなかったら、続くのコメントと同じように削除していただいて結構ですので。
ただ、これに関連した記事として、エコノミスト誌の記事を翻訳したので、その部分だけでもTBさせていただけたらと思います。
結局、最後の私のコメントとTBは削除されちゃったみたい(涙)。まあ、貞子ちゃんみたいに小泉マンセーの人が、小泉改革や小泉政権を否定し、これまで小泉がやってきた悪を晒してきた『きっこの日記』が気に喰わないのは当然だろうと思う。
でも、貞子ちゃんやご主人は、金融関連の仕事をされているので、貞子ちゃんの立場としては、小泉マンセーになるのは分かるような気がする。なぜなら、小泉は、これまで日本の政治を支配してきた建設・運輸関連と郵政関連の利権から、財務・金融利権へと塗り替えたからだ。小泉によって貞子ちゃんら金融関連従事者には、多大の利益がもたらされたのでは?「利権の移動」を、アメリカの後ろ盾で行いながら、アメリカのファンドなどにはしっかりと稼がせている小泉には、「売国奴」の烙印がふさわしい。これが原因で金持ちはさらにリッチに、貧しいものはさらにプアになり、格差が拡大していったのだ。そこには、国民の生活を改善しようとする「国民の側に立った視点」はまったく欠如していた (参考記事)。
傍観者さんのコメントにあったアルファブロガーに関することだが、私がアルファブロガーになれたのはきっこちゃんの推薦のおかげだからきっこちゃんを持ち上げているわけではなく、もちろん中には違う考えもあるけど、きっこちゃんの考えがほとんど私の考えと近いから、そんなきっこちゃんにアルファブロガーとして推薦されたのがとても嬉しいのだ。でも、決して、それに浮かれているわけではなく、推薦者に感謝を示すのが当然と考えているから、きっこちゃんに推薦されたということをアルファブロガーのバナーの上に記しているわけだ。それを浮かれていると言われるのは、心外だ。そして、この傍観者さんこそ、「一事業者が設定した基準を嫌がって推薦を辞退したブロガーがいる」ということだけど、それが何か?推薦を本当に辞退したという証拠でもあるの?そして、たとえ、その人が推薦を辞退しなかったとしても、アルファブロガーに選ばれる可能性が100%あったとは言えないし、辞退したことを自慢すること自体おかしいのでは?
アルファブロガーだからと言って、それを自慢するような人はアルファブロガーにはいないだろう。アルファブロガーのバナーを貼っているのは、自慢するためではなく、貞子ちゃんが言っているように、「ABAを運営していらっしゃるANAなどの有志の方々に、ブログスクエア全体を盛り上げるためにも、ANAからABAのバナーをブログに貼って盛り上げてほしいとお願いがあったから」にすぎない。
勿論、アルファブロガーの全ての意見が正しいわけでもなく、今回のように一方から見れば、トンデモ論に見えるような意見もあるだろう。過去に遡ってアルファブロガーのブログを一通り読んでみると、自分とは全く違う意見が多い。アルファブロガーだから、正しい意見を持っているとは全く思っていない。でも、私は、アルファブロガーだからと言って、自分が正しいと思った意見の中で読者から見たら過激に思える意見を差し控える必要は全くないと思うし、これからも、言いたいことは言っていこうと思っている。だから、貞子ちゃんもこれからもどんどん小泉マンセーのブログを書いていけばいいと思う。
奥様、愚痴を聞いて下さってありがとうございました。なんか、とてもすっきりしましたわ。おほほほほ・・・・。世の中には、間違った意見を御用学者の意見を引用しながら堂々と書き続ける人がいるということがわかって面白かったわん。全く考えの違う人と議論しても不毛な議論になるだけなので、この議論はこれで終わりにしたい。
最後に、日本語教師として一言。貞子ちゃん、いくら忙しいといってもあまりのスペルミスの多さには驚き。天下の慶応付属高校、国立大学出身と自慢するわりに、文章に知性が全く感じられないのはこういったスペルミスの多さも加担しているのだと思う。私もたまには間違いがあるけど、貞子ちゃんの場合は目に余っちゃうよ。まるで私の生徒の作文を読んでいるようだわ。
参考記事:
☆貞子ちゃんの小泉マンセーの記事
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白 ー
娘が「ママ、社会の時間に調べていたんだけど、小泉さんって偉い人だったのね~~~」と言った。
私も、「そうよ!偉い人だっかからこそ、ママも『まだまだ改革が足りないわい!』って、ブログでバッシングしてたのよ。安部さんや福田さんや小沢さんだと、ただの虚弱児と老人だから、バッシング(批判)する気にもなれないのよ・・・。」と、伝えた。
わは娘も、「うんうん」と頷いていた。
子供に嘘教えちゃダメでしょう(汗)。
☆小泉の悪政を暴いた記事
『きっこのブログ』をコイズミで検索した結果の中から美爾依が選んだ傑作エントリー:
『きっこのブログ』コイズミが殺した1万人の子供たち(2008.03.23)
バカが騙せるのはバカだけ(2007.05.27)
ニポンを牛耳るコイズミ一家(2006.05.04)
みなさま、小泉の再登場を阻止するためにも、本日もランキングの応援、宜しくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 7 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自民党 - トラックバック・ピープル』 http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。

2008.02.08 (Fri)
『Internet Watch』 アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界
「2008年に伸びると注目しているネットのサービスや技術」
についてアンケートの依頼があった。回答を締め切りの1月8日までに送ったはずなのに、届いてなかったようで、それに気づいたのも遅かったので、今頃になってしまったんだけど、2月7日に私の回答を追記していただいた『Internet Watch』のサイトをご紹介したい。
アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界
でも、美爾依の場合は、こちらのリストに載っている他の12名のアルファブロガーに比べたら、インターネットの知識は少ないし、「アルファブロガー」っていうより、「アルツブロガー」って呼ばれた方がぴったりな感じだし、あまりあてにならないんだけどね。
最高5つまであげていいことになっていたので、一応、この回答を書いた時点で一番注目していたものを5つあげてみた。上のサイトでは一部省略されている箇所もあるので、省略なしの回答をここにコピペしておく。
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
YouTube
【関連URLなど(あれば)】
http://jp.youtube.com/shaminparty
【注目のポイント・選んだ理由】
政治関係のブログを書いているので、政治ブログ関連でこれから伸びそうなネットサービスについて書きたいと思う。まずは、海外ではすでに政党にも使われていますが、日本ではやっと最近、自民党や社民党など政党の専門サイトなどがでてきたところだ。
これからは、選挙演説なども、選挙カーで地元を回るものからYouTubeへと移り、アメリカではすでに行われているように、有権者が質問をYouTubeを通して行い、討論会やテレビでそれに答えたりするという形で使われていけば、もう少しは日本人も政治に興味を持つのではないかと思う。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
News for the People in Japan
【関連URLなど(あれば)】
http://www.news-pj.net/
【注目のポイント・選んだ理由】
既存のニュース・サイトは、新聞社によって運営されているものが主で、それだけでは政府の圧力によって情報が操作されていたり、本当の裏の事情がわからないことが多い。そこで、市民によって運営されるブログと連動した上記のようなニュース・サイトがあれば、国民は真実を知ることができると思うから。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
Hatena ハイク
【関連URLなど(あれば)】
http://h.hatena.ne.jp/
【注目のポイント・選んだ理由】
2ちゃんねるやニコニコ動画は、匿名で人をバカにしたり、けなしたり、誹謗・中傷したりすることを目的として書き込みをする人が多く、その分、自殺に追い込まれたりする人も出るほど、多くの人を傷つける結果になっているが、Hatenaハイクでは誰でも自由に参加でき、全く誹謗・中傷される心配もないどころか、言葉で表現するのが苦手な人は絵を描いて表現できる。ほんの一言書くだけで、かなり笑えて、心理的にとてもやさしいネット・サービスだから。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
ネット広告
【関連URLなど(あれば)】
例えば、Pitta!
http://www.pitta.ne.jp/
Job Board
http://jobboard.drecom.jp/
Ad Butterfly
http://www.adbutterfly.com/about/index.html
【注目のポイント・選んだ理由】
欧米ではテレビを見る時間よりネットする時間の方が長いという調査結果がでているが、これからは、テレビでスポンサーをつけるよりも、ネットに広告を出す方がより多くの人に見てもらえて注目を集める可能性があるから。
-----------------------------------------------------------
【2008年に伸びると注目しているもの(サービス・技術その他)】
招待状がないと登録できなかったり、友人しかアクセスできなかったりと閉鎖的なMixiに対して、招待状もいらず、多様なウィジェットを利用でき、開放的にしようと思えばできるFacebookのような簡単に誰でも参加できるSNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。
【関連URLなど(あれば)】
http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/cat36/cat37/facebook.html
【注目のポイント・選んだ理由】
Mixiは、自分の日記にMixiのニュースサイトに記載された偏ったニュースのリンクを貼れるだけだが、Facebookでは、ほとんどのニュースサイト(英語)にFacebook用のクリップアイコンがあり、それをクリックするだけで簡単に自分のFacebookにニュースをブックマークできるようになっている。又、多様なウィジェットが開発されており、楽しめる。
こんな感じで挙げてみたんだけど、この他にも伸びそうなものがあったら、是非、教えて欲しい。他のアルファブロガーの先輩たちが選んだ中には、全然知らなかったものがたくさんあったから、とても勉強になった。
さらに、上の回答で挙げたサービスの中で、Hatenaハイクと広告についての追加説明をしておきたい。
Hatenaハイクでいまのところお気に入りのトピック:
「とある省庁が、税金で買ってしまったとんでもないものとは。」
田舎での日常風景
聞いただけで食欲がそそられる言葉
どうしても信用できない一言
あと、広告については、これは、アフィリエイトと勘違いしている人がいるみたいだけど、アフィリエイトは、読者がその商品を買わないと、利益が生まれないようになっているのに対して、広告はただ貼っておくだけで、収入になるというもの。私の場合は、ブログを通した収入は本当にすずめの涙なんだけど、長い時間かけてある程度貯まったら、私が一番ふさわしいと思うところに全て寄付するつもり。で、いまのところ、「Pitta!」からの収入が一番多くて、「Pitta!」さまさまだ。Job Boardは、広告を見ると、一件につき、3000円って設定してあるから、美爾依の奴、結構稼いでるじゃないかなんて思っている人もいるかもしれない。でも、実は、これはみんなパッケージの値段になっているから、それこそ、「アリンコの涙」を沸騰させたくらいの金額なのだ。でも、この広告は職を探している人に役立つと思うので、儲けはほとんどないけど、載せている。Ad Butterflyときたら、自分の会社の宣伝ばかりで、ほとんど広告がないので、収入もいまのところ0だ。このAd Butterflyは何のために貼っているのかわからないので、そのうち、はずす可能性が高い。
ブログの内容がIT系だったら、それこそ、アジャイルメディア・ネットワークなんかに参加するのが一番いいと思うけど、私が応募したら、政治のカテゴリーは今のところ募集していないということで、門前払いされてしまった(涙)。
「まずは「機会の均等化」と「選択肢の多様化」にご期待いただければ、と」(from AMNブログ)
にも書かれている通り、政治ブログではいまのところ広告を載せるのは難しいみたいだ。だから、自分で探すしかないんだけど、今のところ、広告なら、「Pitta!」がオススメだ。
アルファブロガーの湯川鶴章氏が前述の『Internet Watch』の「アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界」という記事の中で、米国のIT大手による広告事業関連の大型買収について次のように書いている。
・広告プラットフォーム
米IT大手が次々と広告事業関連の大型買収を決めている。この動きはいずれ日本にも波及するだろう。日本の広告業界がどう迎え撃つのか。2008年頃から日本でも具体的な動きが少しずつ出始めるだろう。
この流れが政治ブログまで流れてくるのをただただ待つばかりだけではなく、政治に興味を持つ日本人が一人でも多く増えるような流れを作るのが私たち、政治ブロガーの役目ではないだろうか。そのためには、多くの人に読んで共感してもらえるブログを綴っていく必要がある。一言でもいいから、自分が今の政治に対する不安や疑問や批判など、どんどん書いていくことだ。ブログを持っていなかったら、Mixiの日記やHatenaハイクなどに書くのもいいだろう。その数が増えていけば、きっと国民の政治に対する関心は高まり、国民のための政治を手に入れるのも夢じゃない。いや、きっとできる。
Yes, we can!>オバマのスピーチにはまりすぎか(笑)。
Yes We Can - Barack Obama Music Video
と、広告の話から国民の政治に対する関心になってしまったが、米国のように人々の政治への関心が高まれば、政治ブログに広告を載せようという企業も増えるだろう。
そんなわけで、政権交代を目の前にした今、左派同士でいがみあっている場合ではないのである。
最後にこの記事のお礼としてアマゾンのクーポンを2000円分いただいたので、それで、『きっこの日記R』を予約することができた。このアンケートをアルファブロガーに紹介してくださった徳力さん、並びにこの企画担当の『Internet Watch』の野津さんに心よりお礼を申し上げたい。
![]() | きっこの日記R 好き?好き?嫌い?編 (2008/02/14) きっこ 商品詳細を見る |
本日もランキングの応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング3位
みなさまの応援のおかげで3位から2位になれました♪ありがとうございます。

にほんブログ村 政治ブログ11位

BlogPeopleランキング「政治」部門3位

にほんブログ村 カナダ情報 1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/768-7da59aaf

Tags : アルファブロガー |
ABA |
InternetWatch |
アジャイルメディア・ネットワーク |
AMN |
ブログ広告 |
Pitta! |
JobBoard |
AdButterfly |
Hatenaハイク |
2007.12.30 (Sun)
2007年はAbEnd実現できていい年だった

みなさまにとって今年はどんな年でしたか。今年を振り返ってみると政界で大きな異変が起こった年だったという印象が強い。この政界の激動については明日の記事に書くことにして、今日は美爾依にとっての個人的なミニミニ3大ニュースを書いてみよう。
1.AbEnd達成
これは政治の激動に関するものだが、安倍晋三を総理の座から引き摺り下ろすのを目的として始めたAbEndキャンペーンがうまくいったことは今年の一大ニュースだろう。なんといってもKojitakenさんが地道にこのキャンペーンを広めてくださったおかげで、AbEndのリンクリストにTBを送ってくださるブロガーの数が急上昇し、その後、きっこちゃんにAbEnd仲間のブログを紹介していただいてからは、AbEndリンクリストの配信数がメガ級の伸びを見せた。さらにTBしてくださったAbEnd仲間の方達がニュースなどのメディア情報を即座に反映させた読みがいのあるすばらしい記事を書いて下さったのがこのキャンペーンが成功した理由だ。
まあ、成功の影にはいろいろないざこざもあったし、いまだに誤解が誤解を呼んでいるような問題も残されているようだけど、いつかはわかってくれるときがくるのではないかと楽観的に見ている。ネガティブな意見にいつまでもこだわっていると自分までネガティブになっちゃうから、どんなシチュエーションでも自分を騙し騙し、ポジティブでいることが大切だと思う。それが成功につながるのではないだろうか。
2.アルファブロガーに選ばれる
これまたきっこちゃんの推薦がなかったら、決して実現しなかったことなんだけど、2007年度のアルファブロガーに選ばれちゃったということは私にとって一大ニュースと同じくらいにすごく大きな意味を持つ。まずは、いままでの努力が認められたことによって、自分に自信が持てるようになったし、これが一人でも多くの人が政治に興味を持つことにつながって、みんながもっと政治について意見するようになったら、日本の政治はもっと良くなっていくのではないかと思うからだ。
ただ、アルファブロガーになったからといって、収入が上がるとか、テレビ局や雑誌社のインタビューの話がくるとか『ブロガー』の私生活を語る映画への出演依頼が来るとかそういったことはなくて、ブロガーはブロガーらしくひたすら地道に文章だけ書いていればいいのではないかというのが私の考えだ。
アルファブロガーに関する情報は、アルファブロガー・アワードの主催者の一人である徳力氏のTokuriki.comがいろいろな問題を投げかけていて面白い。
アルファブロガーに推薦して下さったきっこちゃんには、そのお礼も兼ねてちょっとしたプレゼントを贈ったんだけど、昨日の
『きっこの日記』「年末バタバタ」
というエントリーで私が送ったものをわざわざ紹介して下さっている。エロかわいい下着を気に入ってもらえてよかった。それにしても、どうしてきっこちゃんってマネキンなんか持ってるの?もしかして、いつもマネキンにお洋服を着せたりして遊んでいるのかしら?(笑)きっこちゃんは今年の初めに寒さから風邪をこじらせちゃったようなので、日記を書いている間、少しでも暖かくいられるように、パジャマとお風呂上りに素肌にそのまま着ても、パジャマの上から着てもOKなバスローブを送ったんだけど、2度と冷えからくる病気にならないように祈ってるよん。
3.ダイエットに成功
あと、あるダイエット・プログラムに参加して、ダイエットに成功したことも私にとってはすごいニュースだった。そのダイエット方法はとても健康的で、食事はよくダイエット用に売られている冷凍食品じゃなくて、普通のスーパーで売っているものならなんでもいいんだけど、そのかわり、各食品の重さを厳密に計らなくちゃならなかった。それが最初の頃は驚くほど少ない量しか食べちゃいけなかったからとてもつらかったんだけど、だんだん胃が小さくなって慣れてきたら楽になった。特に、食前にハーブからできたダイエットピルを飲まなきゃならないんだけど、それを飲むと食欲もなくなってくるし、体重も不思議とミルミル減っていったんだよね。
そんなわけで今年2007年は、個人的にはいくつかの望みが叶った素敵な年だったようだ。来年も私だけじゃなくて、みなさまにとってもすばらしい一年となりますように。みんながハッピーになれば、私もハッピーになれるから。
今日もランキングの応援宜しくお願いします♪

FC2政治ランキング2位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在9位

BlogPeopleランキング
「政治」部門1位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/717-1bcabb2f

2007.12.02 (Sun)
アルファブロガー投票最終日のお知らせと動画まとめflashを作成するジェネレータの紹介
~『カナダde日本語』の美爾依が最後のお願いに参りました。
日本を暮らしやすい社会にするために、『カナダde日本語』『カナダde日本語』『カナダde日本語』を宜しくお願いします(笑)。~
ということで、万一まだ投票していない方がいらっしゃったら、是非、下の投票フォームから清き一票をお願いします。
ABA2007投票フォーム
このアルファブロガーの企画はさまざまなジャンルの良質なブログ(笑)を紹介するという意味ではとてもいい企画なのではないかと思う。私もこれまで訪問したこともないブログに出会い、いろいろなことを学んだ。下の「Blin動画まとめflashを作成する「Blinx」というジェネレータも、今年のアルファブロガーにノミネートされているnietzsche_rimbaudさんという方のブログ『英文翻訳のメモ』で見つけたものだ。
これは、自分の好きなキーワードを入れると自動的にそのキーワードに関連したいろいろな動画を集めてきてくれるというすばらしいジェネレータだ。その動画を検索する能力が半端じゃなくて、キーワードを入れて”Wall it”というボタンをクリックすると、何万という動画を見つけてきてくれるのだ。おしゃれなブログを信条にしているこのブログにはまさにぴったりなおしゃれなツールということで、さっそく使ってみた。
ちなみに、下の動画まとめflashを作るために私が入れたキーワードは、「NHK CUP 2007, Figure Skating」で2万6千の動画を探し出してくれた。その中からもっと検索を絞れるのかどうかまだためしていないが、下に映った動画は検索された2万6千の動画のうち、最初の24の動画だ。「Blin動画まとめflashを作成する「Blinx」というジェネレータの説明を読んでみると、自分の好きな動画だけドラッグして選んで作れるとのこと。時間があれば、各部門(男子、女子、ペア、アイスダンス)の1位から6位までを集めたかったのだが、今日はちょっと時間がなかったので手抜きをしてしまった。
キーワード:NHK CUP 2007, Figure Skating
これがあれば、フィギュア・スケート大会の結果を伝えるのにたくさんの動画を紹介したいとき、いちいち動画のタグを一つずつコピペする必要もなくなり、かなり、作業が楽になる。
見たい画面をクリックすると、大きくなるよ。
2007NHK杯の結果は:こちら
キーワード:NHKのテレビ番組
次に昔Kat-tunの動画を紹介したことから、今でも訪問してくださるKat-tunファンのために、Kat-tunで検索してみた。自分の好きなメンバーの動画を集めることも可能だ。
キーワード: Kat-tun
このBlinxはいろいろな応用の仕方があると思う。例えば、選挙で応援しているある政党の議員の演説風景を表示したり、好きな歌手、好きなニュースキャスターのニュースなどだ。米国ではCNNとユーチューブの共催による、大統領候補討論が行われているそうで、会場で候補者(たち)への質問を有権者がユーチューブにアップロードしたものを放映し、それに候補者たちが答えるというものらしいが、そんなときにもBlinxを使ったら、便利かもしれない。
一件複雑そうに見えるこういったおしゃれな動画まとめフラッシュだが、それが簡単につくれるというのだから、すばらしい。
作り方は、前述の
「Blin動画まとめflashを作成する「Blinx」というジェネレータ
にとてもわかりやすく説明してあるので、興味のある方は時間のあるときに是非使ってみてね♪
関連記事: 目指せ、ブログ界の芥川賞――アルファブロガー・アワード2007
ブログ:アルファブロガー・アワード2007 リニューアルして開催中(毎日jp)
本日もランキングの応援宜しくお願いします。

BlogPeopleランキング
「ニュース・一般 / 政治」部門6位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : アルファブロガー |
Blinx |
フラッシュ |
Flash |
動画 |
ジェネレータ |
KAT-TUN |
|
NHK |
CUP |
2007.11.28 (Wed)
アルファブロガー投票のお願い

いよいよアルファブロガーの投票締め切りまで残すところ5日をきりました。きっこちゃん初め、推薦コメントを下さったみなさま、投票くださったみなさま、本当にありがとうございました♪
あまりにも嬉しかったので、ここにアルファブロガーのサイトに載った推薦文を紹介させていただきます。
再びきっこちゃんの推薦文から。
きっこさん
きっこの日記(ブログ)
カナダの大学で日本語を教える美爾依(みにー)さんのブログです。あたしの大好きな女性です。政治や社会問題から、カナダのワイナリーレポートやハリウッドスターのゴシップまで、なんでもアリの楽しい内容です。海外在住だからこそ、日本のことを客観的に見られるのだという良い例です。
楽しい事も苦しい事も大事に書いてくださっています。
[チョビさん]
前首相・安倍晋三を打倒するブログキャンペーン「AbEnd」を呼びかけたブログです。
[古寺多見さん]
インターネットでブログを見始めたときから、ちょっとおしゃれな話題、カナダでの美爾依さんの生活、私が知らない芸能関係、いろいろいろいろ楽しく読ませていただいています。小さな町をうろうろしていますが、世界に大きく目がいくようになりました。
[ひとみさん]
日本の社会が抱えている問題に鋭い切込みを入れた記事が多く、読むのが楽しみ。これからも頑張って下さい。
[てつじさん]
きっこちゃん、チョビさん、古寺多見さん、ひとみさん、てつじさん、ありがとう♪
あ、そういえば、投票忘れてたという方は、ぜひ、
ABA2007投票フォーム
をクリックして『カナダde日本語』にご投票お願いします。
2007.11.01 (Thu)
信じられないけど、『カナダde日本語』がきっこちゃんから2007年アルファブロガーにノミネート!
とてもいやな気分にさせられていたんだけど、
今日は珍しくとても嬉しいお知らせがある。
ナナナナナント!あのアルファブロガーのきっこさまに
『2007年度のアルファブロガー』
にノミネートしていただいたのだ!
こんな私がアルファブロガーにノミネートだなんて
自分でも信じられないし、ビックル一気飲みしちゃう人が
続出しちゃうんじゃないかと思うけど、
私の愛するきっこちゃんに推薦されたというだけでも本当に嬉しい。

カナダの大学で日本語を教える美爾依(みにー)さんのブログです。あたしの大好きな女性です。政治や社会問題から、カナダのワイナリーレポートやハリウッドスターのゴシップまで、なんでもアリの楽しい内容です。海外在住だからこそ、日本のことを客観的に見られるのだという良い例です。
「あたしの大好きな女性です」ってところを
特に強調してみたかったので、
赤で書いてみたんだけど、
ちょっぴり照れちゃうなぁ(はあと)。
ノミネートブロガーリストを見てもおわかりの通り、
きっこちゃんは『カナダde日本語』以外にも、
『なごなぐ雑記』や『ちゅら海をまもれ!』
も推薦されているので、私のブログへの投票と一緒に
こちらへの投票もどうぞよろしくお願いいたします。
又、このリストに載っていない人へも投票できるそうなので、
私の大好きな『きっこのブログ』と
AbEndでいつもお世話になっていた2つのブログに
投票しておいた。もし数の制限がなかったら
AbEndにTBしてくださった全てのブロガーを
推薦できたのに・・・・。
ミニブロガーの私が間違ってもアルファブロガーに
選出されることはないだろうと思うけど、
こうしてきっこちゃんに推薦していただいただけで幸せで、
AbEndでがんばってやってきたのが報われた気分。
AbEndリンクリストの存在が安倍晋三の退陣に
少しでも影響を与えたと思われる方は
是非投票お願いします♪
投票期間は12月2日と一ヶ月しかないので、
忘れないうちに早めに投票していただけたらと思います。
2007投票フォーム
どうぞ、よろしくお願いいたします。
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/06610
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。