2020.03.28 (Sat)
各国の経済支援対策比較:日本は和牛商品券?まじか?
カナダではジャスティン・トゥルード首相が小会社への資金援助や国民一人当たりCA$2,000 (約16万円)の支給を4か月間保障することを発表した。カナダでは13%と税金をたくさん納めている分、セイフティネットが充実しているので、ほとんどの人はゆったりと自宅で休んでいる。今のところ、レストランは閉店しているところが多いが、小売り店やスーパーはいつも通り営業している。Costcoは入店者の人員制限をしており、外に並んでいる人を見かけた。
米国では、トランプ政権がUS2兆ドル、(約220兆円)の緊急経済対策を計画し、議会で審議が進められている。個人に最大1200ドル(約13万円)の現金を給付する措置のほか、航空業界や中小事業者への資金支援が含まれている。
中国でも企業が負担する年金や失業保険などの負担をおよそ5100億人民元、日本円で7兆9000億円余りを軽減していく対策をとったことを明らかにし、失業保険の受給資格を満たしていない人に対しても、6か月間の失業補助金を支給するなど、失業者への支援も強化している。
イギリスではボリス・ジョンソン首相がコロナ・ウィルスに感染したというニュースが伝えられたが、事実上外出が禁止され、スーパーや薬局などを除くすべての店舗がを鎖されている。企業間でも事業を休止する動きが広がっており、政府は雇用が維持されるよう従業員の賃金の80%を月2500ポンド、(約33万円)を上限に肩代わりすることを決定した。このほか3300億ポンド、43兆円規模の資金繰り支援策なども打ち出している。
ドイツは、7500億ユーロ、およそ90兆円規模の対策を取りまとめた。この中では、大企業向けに4000億ユーロの債務を保証し、1000億ユーロを企業への出資に充てるほか、さらに1000億ユーロを企業支援を進める政府系の金融機関に融資する。このほか、経営がふだん通りできなくなった従業員10人以下の事業者に対しても3か月で最大1万5000ユーロ、およそ180万円を支給することにしている。ドイツはメルケル政権のもと、均衡財政を維持してきましたが、7年ぶりに18兆8000億円の赤字国債を発行することになった。
韓国では、ムン・ジェイン(文在寅)大統領が総額100兆ウォン(約9兆円)規模の金融支援策を発表し、社債の購入などを通じて企業の資金繰りを援助し倒産を防ぐとしている。また新型コロナウイルスの影響で1か月以上、操業を停止するなどした企業に対して社員の休職手当ての9割相当を「雇用維持支援金」として支給するほか、従業員が隔離や入院を余儀なくされて有給休暇を取得した場合には、1人当たり1日最大で13万ウォン、およそ1万2000円を企業に補填(ほてん)するとしている。
そして、肝心な日本はというと、政府が緊急で策定している、新型コロナウイルス感染拡大による緊急経済対策の中に、「和牛の購入」に使い道を限定したクーポン券「和牛商品券」が盛り込まれる方針とか。
え?まじ?いくらあの安倍政権でも、「和牛商品券」はないよね。ベジタリアンの人はどうするの?この緊急時にこんな商品券をもらっても、国民はどう処理したらいいのかわからない。今は、世界の主要各国のように現金が一番必要な時なのに、こんな緊急時に商品券はないだろう。いきなりステーキがつぶれて、和牛肉の需要が急落してしまったのかもしれないが、そのつけをこんな状況のときに国民にまわすのはあまりにも国民のことを考えていない。ホリエモンがたしかシャトーブリオンとかいう和牛関連の商売をしているので、余剰分は彼に安く買い取ってもらったらどうか。
政府には、こんな緊急時だからこそ、「日本人でよかった。」と国民が日本人であることを誇りに思えるような対策をとってほしい。
参考記事:
新型コロナウイルス感染拡大 各国の景気対策は
コロナ対策に「和牛商品券」全国民唖然の奇策はこうして生まれた
Tags : 新型コロナウィルス |
経済支援対策 |
カナダ |
アメリカ |
イギリス |
中国 |
韓国 |
ドイツ |
日本 |
和牛商品券 |
2011.07.18 (Mon)
なでしこジャパンがアメリカに初優勝!試合ハイライト動画あり
Japan vs USA FIFA World Cup Final 2011 Full Highlights, Goals, Japan beats United States, Women
■FIFAの公式ウェブサイトではもう少しはっきりとハイライトの動画が見られるよ。
女子W杯 日本PK戦で初優勝
NHK 7月18日 6時49分
前半を0対0で折り返した日本は、後半24分にアメリカにカウンター攻撃から先制を許しましたが、後半36分に、右サイドから崩して宮間あや選手がゴールを決め、1対1の同点に追いつき、試合は延長戦に入りました。
延長に入って、前半14分に日本は、アメリカのエース、ワンバク選手にヘディングシュートを決められ、2対1とリードを許しましたが、後半12分にコーナーキックから澤穂希選手がゴールを決めて、2対2の同点に追いつき、試合はそのまま決着がつかず、ペナルティーキック戦に入りました。
ペナルティーキック戦で、日本はゴールキーパーの海堀あゆみ選手が、アメリカのキックを2本止める活躍を見せて日本が勝ち、初優勝を果たしました。日本のキャプテン、澤穂希選手は、「信じられないです。最後まであきらめずに戦った結果だと思います。自分自身も最後まで走って、全力を出し切りました。世界一を目標に戦ってきたので本当にうれしいです。5回目のワールドカップで結果を残せました」と笑顔で話していました。
佐々木則夫監督は、「本当に選手たちは粘り強くやってくれた。日本の皆さんの応援が通じました。ペナルティーキック戦はどっちに転ぶか分からないがここまでくれば十分だと思っていました。優勝には僕もびっくりです。小さな選手たちが粘り強くよくやってくれました」と選手をたたえていました。
アメリカ人選手と日本人選手とでは体の大きさや足の長さが違うのにもかかわらず、なでしこジャパンはそれを敏速な動き、運動量、足元の技術、判断の速さと連動性で補った。本当によくがんばってくれた。なでしこジャパンの厳しい練習の成果が100%発揮できた試合だったと思う。特にアメリカのペナルティ・キックを2本も止めたゴール・キーパーの海堀あゆみ選手を初め、1人1人の日本人選手がすばらしい個人プレーとよくコミュニケーションのとれたチームプレーを見せてくれた。この日本の勝利のニュースは、海外のメディアが、大震災や原発事故との関係を交えて世界中に伝えている。日本に活気を与えてくれた「なでしこジャパン」、ありがとう!

Photo: The New York Times
ペナルティ・キックでシュートを決めた後、4人のチーム・メイトと喜びを分かち合う熊谷紗希選手
今年のカナダ・チームは期待はずれだった。次のサッカーの女子ワールドカップは、2015年にカナダで開催される予定。
Tags : なでしこジャパン |
サッカー |
女子ワールドカップドイツ大会 |
アメリカ |
海堀あゆみ |
澤穂希 |
福島第一原発事故 |
佐々木則夫監督 |
ハイライト |
動画 |
2010.02.22 (Mon)
アイス・ホッケー男子:カナダがUSAにあっけなく負ける
Men's Hockey - Canada vs. Switzerland: The Shootout (男子ホッケー カナダ対スイス:シュートアウト(YouTube動画)
Ice Hockey Result アイス・ホッケーの結果のページに、Facebookを通して誰でもコメントできる欄が右サイドバーにあるんだけど、ここでも、カナダ人とアメリカ人の壮絶な戦いが繰り広げられているのがすごい。中には「アメリカ人はゴールをふさぐのに十分太っているから有利だね。」とか、「絶対にUSAがカナダに勝つに決まってるじゃん。」とか、USAUSAUSAって何度もコピペを書いたり、逆にCANADACANADACANADAって繰り返したり、2ちゃんねるも真っ青なくらい低脳で下品なコメントが次から次へと表示されている。両国のホッケーファンたちがいかに熱くなっているかがわかると思う。
アイス・ホッケーの試合、今後の予定は次の通り。
2009.05.04 (Mon)
「インフルエンザA型(H1N1)」世界事情
『WHO』の日本語のサイトは、英語のサイトの情報を素早く反映していないので、2,3日遅れの情報が記載されている。このサイトの運営は、厚生労働省でやっていると思うんだけど、要らぬ偽情報ばかり流してないで、こういったサイトをいち早く更新することこそ、厚生労働省の役目だろうが。
英語の『WHO』のサイトより、海外の最新ニュースを和訳してお届けしよう。
2009年5月3日 -- 5月3日午前6時(GMT)までに、17カ国で公式にインフルエンザA型(H1N1)の787件の感染が報告された。
メキシコでは、19人死亡、506件の感染が確認された。過去48時間で感染件数が増えたのは、過去に採取されたウィルスのテストが行われているため。米国では、1人が死亡、160件の研究所が人に感染したことを確認したと政府が伝えている。
下記の国で死者は出ていないが、研究所が感染を確認した。( )内は感染者数。
オーストリア(1)、カナダ(85)、香港(1)、コスタリカ(1)、デンマーク(1)、フランス(2)、ドイツ(8)、アイルランド(1)、イスラエル(3)、イタリア(1)、オランダ(1)、ニュージーランド(4)、韓国(1)、スペイン(40)、スイス(1)、英国(15)
WHOは、一般客の旅行を制限したり、国境を閉鎖しないよう助言する。病人は、海外旅行を延期し、海外旅行後に感染が認められた人は、政府の指導により医師の指示を仰ぐことが求められる。
カナダの保健当局は2日、アルバータ州の養豚場で、豚がインフルエンザA型(H1N1)に感染したことを確認した。感染源は、メキシコから最近カナダに帰国し、インフルエンザに感染したような症状を見せていた農業労働者とみられる。その労働者は、メキシコで豚と接触があった。豚はすでに全頭が回復しており、人から豚に感染したウィルスが豚の体内で受け継がれる可能性はない。
また、よく調理された豚肉や豚肉製品からインフルエンザA型(H1N1)のウィルスが感染する危険性は全くない。
手を洗う際は、石鹸で丹念に洗い、もし、インフルエンザのような症状にかかったら、必ず医師の診察を受けること。

画像:「仲良しネコとミニブタ」より
一方、豚を食べないイスラム教徒が多く住むエジプトでは、政府がインフルエンザA型(H1N1)を理由に豚を一匹残らず処分しようとして、これに反発した養豚業者が治安部隊と衝突して負傷するという事件も起きている。
豚全頭処分のエジプト…業者が治安部隊と衝突、投石で抵抗
(読売新聞 - 05月04日 00:56)
【カイロ=福島利之】新型インフルエンザの感染予防策として、政府が飼育されている豚の全頭処分を決めたエジプトで3日、処分に反発する養豚業者と治安部隊が衝突し、国営テレビによると、12人が負傷した。
養豚業者が密集する首都カイロ西部マンシーヤ・ナセル地区では、政府の役人が豚を無理やり処分場に運ぼうとしたところ、業者が石を投げて抵抗。治安部隊がゴム弾を発砲した。
同国は豚肉を食べないイスラム教徒がほとんどだが、同地区は豚を飼育しているキリスト教一派のコプト教徒が住むスラム。ナハル・サミールさん(30)は「豚なしでどうやって生計を立てればいいのか。徹底的に戦う」とまくし立てた。
ここまでくると、インフルエンザA型(H1N1)が、エジプト政府によって、インフルエンザの感染を防ぐためというよりも、もともと豚嫌いなイスラム教徒が豚を飼育して生計を立てていたキリスト教徒を貶めるために利用されたって感が強いね。この争いが大きく発展しないことを願う。
カナダではこのところほとんどインフルエンザA型(H1N1)についてニュースで伝えることもないけれども、メキシコの隣国であるアメリカでさえ日本のようにむやみやたらに騒いでいない。冷泉彰彦氏がJMMのメルマガで「オバマと新インフルエンザ」と題し、米国での新インフルエンザの状況を詳しく伝えてくださっており、日本の対応については違和感を述べている。
Tags : インフルエンザA型(H1N1) |
世界事情 |
カナダ |
アメリカ |
エジプト |
日本 |
メキシコ |
スペイン |
イギリス |
マスク |
2008.05.26 (Mon)
マイケルムーアがホテルを叱る!
が面白かったので紹介したい。
米国屈指の大手ホテルチェーンで働く移民労働者がおかれている悲惨な状況を知ったマイケルムーアが、彼らの労働条件を改善しようとホテルに立ち向かいます。彼がとった行動とは?スピード感溢れる映像と、痛快なやりとりを見ながら、米国の法律の懐の深さにも触れることができるショートドキュメントです。
ショート・ドキュメントでありながら、きちんとストーリーもあって最後は感動的なエンディングで終わるところはさすがマイケルムーア監督だけあるなと思った。
動画を見るには、PLAYボタンを押して、しばらく待つと動画が始まるよ。

カナダのブドウ畑でも多くの移民が最低賃金で朝早くまで晩まで働いている。

もっとも賃金はその経験や場所によって違うらしく、
うちの周りにあるブドウ畑ではかなりいい収入になるらしい。
でも見ていると、いつもハードに働いている。

頭にかぶっている網は、
今ブラックフライ(吸血バエ)が発生しているので、顔を刺されないため。
ラテン系だけあって大声でメキシコの歌を歌いながら気楽に働いている。
この辺りのブドウ畑で働く移民は、ほとんどがメキシコ人で、夏だけカナダに出稼ぎにきていて、冬はメキシコに帰って悠々自適な生活を送っているとか。カナダでも週末はお休みで、よくメキシコ人の知人を呼んでパーティしたり、ショッピングセンターに買い物に行ったり結構楽しそうに暮らしている。私がスペイン語を話せればもっといろいろなことを聞き出せるんだけど、彼らも英語があまりよくわからないので、コミュニケーションとれないのが残念だ。
ランキングの応援の方もよろしくお願いします♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 6 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
Tags : 米国 |
アメリカ |
マイケル・ムーア |
ホリデー・イン |
ホテル |
カナダ |
移民 |
メキシコ人 |
ブドウ畑 |
2008.04.12 (Sat)
米国のガソリン価格、物価などについて視察してきたよん(笑)

米ナイアガラで一番安いガソリンスタンドと言われているSmokinJoes
まず、ガソリンの値段なんだけど、やっぱり米国はブッシュが環境汚染を気にしない政策を執っているだけあって安い(笑)!これでも最近は環境保護政策が強化されてきたこともあり、値段は上がっているようだ。
特にこのGSは米国先住民族によって経営されているので、税金を払わなくてもいいからカナダに比べたら非常に安かった。

レギュラーで1ガロン$3.319、無鉛で1ガロン$3.389ということは、1ガロン=3.78リットルだから、1ドル=100円として、レギュラーが1リットルたったの87.8円、無鉛でも89.7円だった。
カナダでは税金が高いこともあって、米国よりもガソリン価格は高い。それもこのところ日増しにガソリンの値段が上がってきていて、水曜日は1リットル108円だったのに、今日は113円まで値上がりしてしまった。
北米のガソリンの値段を知るのに便利なサイトGasBuddy.com
によると、今日の米国のガソリン平均値は1ガロン$3.370で、カナダのガソリン平均値は、1リットル$119.113だそうだ。米国に比べてカナダはかなり高くなっている。
食料品の値段はどうかと思ってTopsというスーパーマーケットに行ってみた。

これは、皮なし骨付きのとりの太もも肉。カナダでは皮と骨が両方ついているか、
両方取ってあるかのどちらかを売っているのしか見たことがないので、
こうして骨だけ付いて売っているのを見たのは初めて。
皮と骨がついている鶏肉は、ついていない鶏肉に比べてかなり安い。
しかし、骨だけついてこの量で$3.94、つまり400円くらいというのは安いのだろう。

次は冷凍エビの値段だが、2ポンドで$13ということは、
1ポンドが453.59gなので約1キロのエビが1300円ということになる。
しかしながら、こればかりはエビの大きさを見ないことには、
安いか高いか判断しかねるかも。

牛肉は、約500gで370円くらい。
これはマリネ用のあまりいい肉ではないので安くなっている。

デザート類は日本に比べて味が劣るけど、値段は安い。
昔はほとんどがバタークリームで作られたもので食べられたものじゃなかったんだけど、
最近では日本のように生クリームで作られるようになってきた。
これも生クリームのストロベリーショートケーキでまるごと1000円。安い。

チーズ類は日本のようにプロセスチーズはほとんど人気なくて、
本物志向のチーズが多種揃っているので、その分値段も高くなる。

ペットフードの値段は日本に行ったときとても安く感じた。
米国ではカナダよりも数セント単位で割高だったけど、
消費税がカナダは13%なのに対して、米国では8%だから、
消費税を入れたら結局は似たような値段になると思う。

あとトイレットペーパーが1ロールずつ包装されて、
1ロール73セントで売られている光景は米国ならではのもので、
カナダのスーパーでは決して見られない販売形式だった。

全体的に米国の物価はもっと安いかなと思っていたら、ガソリンを除いて、意外にもそれほど安くなかった。米国までにかかるガソリン代、税関で待たされる時間など考えたら、カナダ国内で買い物した方がずっと安いし、楽だろう。でも、同じ商品なのにパッケージが違ったり、鶏肉の処理の仕方が違っていたり、お隣の国でもさまざまな違いがあるのを発見したのは、面白かったかも。
この後、Coachのファクトリーアウトレットに行ったので、その様子は又明日お伝えしよう。
みなさまの応援のおかげで、今日は3つのランキング全てで1位になれました。
応援、心よりありがとうございます♪

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
みなさまの熱き応援のおかげで、又1位に返り咲けました♪ありがとうございます。

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
『民主党- トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
にトラックバックしています。
2006.11.09 (Thu)
米中間選挙(下院)で民主党が勝利!
この選挙の結果が、これからの日本の政治にも大きな影響を与えることは間違いない。今回の中間選挙の考察としては『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』で見つけた、『平和のために小さな声を集めよう』の「アメリカ中間選挙で、民主党下院で過半数の、安倍への影響」が鋭い視点をもって書かれている。
今日のテレビのニュースでは、一日中この中間選挙の結果やブリトニー・スピアーズの離婚のことについてやっていた。いままでさんざん、離婚しそうだと言われていたのが、やっとここにきて現実になりそうだ。それでも今日のニュースの一番大きな話題は、ラムズフェルド米国防長官が辞任(CNN 2006.11.09)したことだろう。

↑いやに親しげな麻生害務大臣とラムズフェルド元米国防長官
今回の選挙結果を見て、アメリカの国民はやはり、イラク戦争に対する不満をぶちまけたような気がする。これまで、さんざん批判を受けていたイラク戦争を主導した張本人としてラムズフェルド米国防長官が辞任したのだから。それでも、先週、ブッシュは中間選挙後もラムズフェルドを続投すると言ってたのに、ここにきて、突如方向転換をしたのは、自分の歴史認識をコロコロと変える安倍晋三にそっくり。
『毎日新聞』にラムズフェルド米国防長官更迭のニュースを聞いた各国の反応が載っていたので要点だけここに紹介しよう。

↑ブッシュとラムズフェルドの後任のロバート・ゲイツ元(ブッシュパパが大統領だった時の)中央情報局(CIA)長官。やっぱり最後にはパパの助けが必要になったのね(笑)
まずはブッシュの記者会見の様子から。
イラク政策の誤り認める ブッシュ大統領
選挙結果には失望しているし、共和党のリーダーとして責任を痛感している。多くの米国民が昨晩の投票で、イラク情勢の停滞に不満を表明したと思っている。ラムズフェルド長官とじっくりと話し合った結果、国防総省(ペンタゴン)が新鮮な視点を必要としており、新しい指導者を迎えるのに適切であるとの点で同意した。
ラムズフェルド国防長官
21世紀初頭に起きている良く知ってもらわずに、理解されていない、複雑な戦争で指導力を発揮したブッシュ大統領に敬意を表したい。
これは皮肉か?イラク戦争を指導したのは、自分じゃなくてブッシュだと言っており、敬意を表したいというのは、ぶん殴ってやりたいというふうにとれなくもないね。(笑)
イラク対立の仏国防相
「イラク戦争は、米国の有権者の選挙での投票基準の一つとなっており、この戦争に深くかかわったラムズフェルド氏は、その結果責任を引き受けたのだろう」
イラク
政府関係者「当然の結果」
シーア派・ファッタ連邦議会議員「変化を印象付けるための「スケープゴート(いけにえ)」「ハリルザド駐イラク米大使も辞任するだろう」
ベネズエラ大統領
「イラク戦争などに反発した米国民の懲罰的な投票の結果だ」
「ブッシュ政権の崩壊が始まった」
「ブッシュ大統領も道徳的見地から辞任し、大統領選を前倒しすることが、米国だけでなく世界のためにもいい解決策だ」
「パパ(父親)ブッシュが息子の置かれた状況を見て苦しまないためにも(大統領辞任は)価値ある解決策になろう」
日本政府
外務省幹部「特に変化はないだろう」
防衛庁幹部「イラク政府への治安権限移譲の加速など微妙な違いが出てくるのではないか」
塩崎恭久官房長官「日本は国益の観点から主体的に復興支援を行っており、その姿勢は変わらない」「国際社会全体が国連決議を通じて北朝鮮に強い懸念を発している。何も変わらない」
最後に、麻生外務大臣とラムズフェルド米国防長官との会談の概要(外務省) (平成17年12月4日)
1.日米関係
(1)冒頭、麻生大臣より、先般のブッシュ大統領の京都訪問に際する会談と同大統領の演説は素晴らしかった、世界の中での日米同盟との考え方の下、日本の立場として自由と民主主義の価値観を掲げつつ米国と協力していくことを国際社会に示せたのは有意義だった、と述べた。
(2)在日米軍再編に関し、麻生大臣より、先般沖縄を訪問した際、先般の日米安全保障協議委員会(「2+2」)共同文書の勧告に対する地元の反応は非常に厳しかったが、3月までに成果を出すべく地元と調整していきたい、と述べた。
(3)米側同席者より、米軍と自衛隊の協力関係は非常に素晴らしい、との発言があった。
アメリカで最も危険だった人物と今日本で安倍の次に最も危険な人物の会話を読むとリトル寒気がしてくる。まあ、一方はいなくなったし、もう一方もそのうち消えるだろうから、それほど心配する必要もないんだけど・・・・(笑)。風は右から左に流れているようだし、米中間選挙の結果は、日本国内の米軍再編、沖縄の米軍基地の建設、沖縄知事選にも影響するだろう。
さて、次に更迭されるのは、誰だろうか?(笑)
野党4党、核論議容認発言の麻生外相の罷免要求へ
民主、共産、社民、国民新の野党4党は8日、国会内で国会対策委員長会談を開き、麻生外相が核保有の論議を容認する発言をしているのは問題だとして、安倍首相に外相の罷免を要求することを決めた。
9日にも各党幹事長らが首相官邸を訪ね、申し入れる。
これに関連し、民主党の小沢代表は8日の記者会見で、1999年に西村真悟防衛政務次官(当時)が核武装発言で更迭されたことを引き合いに、「政務次官でさえ辞任した。閣僚の重みはさらに大きい」と強調した。社民党の福島党首も記者会見で「首相が罷免しなければ、外相に対する不信任決議案提出を他の野党に呼び掛ける」と述べた。
(2006年11月8日19時3分 読売新聞)
参考記事:
『平和のために小さな声を集めよう』
「アメリカ中間選挙で、民主党下院で過半数の、安倍への影響」
「世界でもっとも危険な男」、ラムズフェルド国防長官、更迭。
『Yamaguchijiro.com』
「沖縄から見た安倍政治の行方」
「安倍政治にどう対決するか」

現在第3位-政治ランキング

現在第1位-社会・経済、海外生活、ダイエット
ランキングの応援もよろしく♪
*この記事は『安倍晋三 - トラックバック・ピープル』にトラックバックしています。
安倍晋三についての記事を書いたとき、下記のURLにTBを送るだけで参加できます。あなたも参加してみませんか。
http://member.blogpeople.net/tback/06610
*『AbEndフォーラム』にも参加中。
Tags : アメリカ |
中間選挙 |
民主党 |
勝利 |
ブリトニー・スピアーズ |
ラムズフェルド米国防長官 |
イラク戦争 |
ジョージ・ブッシュ |
安倍晋三 |
2006.10.10 (Tue)
北朝鮮はNuclear Clubに仲間入り?
ブログの更新を怠っていた時に、雑談日記のSobaさんから安倍の恥書である『美しい国』を逆から読むと「にくいしくつう」になるということで、新しいバナーをいただいたので、さっそく使わせていただこう。安倍NDのリンクリストでも多くの人が「憎いし苦痛」というのを取り上げていたので、それだけインパクトが強かったのだろう。本当に誰が見つけたのか知らないけど、偶然とはいえ、逆さ読みをするとまさに安倍政権を言い表しているかのごとくで、かなり面白いね♪

さて、さて、ちまたのニュースは北朝鮮の核実験の話題でもちきりだけど、国会の答弁でおもいっきり恥をかいた安倍が逃げるようにして、中国と韓国を訪問したとたんに突然北朝鮮で核実験が行われ、その後、安倍批判の嵐は北朝鮮の核実験の批判へと移ってしまい、またまた安倍は救われたという何とも言えない絶妙なタイミングだったねぇ。まるで、日本をモンゴルの襲来から救った神風のように北朝鮮の核実験が安倍を救ったのには驚いた。
この北朝鮮の核実験の件はここカナダやアメリカのニュースでも大きく取り上げられていて、アメリカやアメリカ寄りのカナダ政府は、北朝鮮をすごい勢いで非難している。通勤途中の車の中で聞いたラジオのニュースによると、アメリカが一番恐れているのは、このまま北朝鮮の独走が続き、核開発が進んで、アルカイダに核兵器を売ったりして、テロの危険性が増すことだそうだ。テポドンのときもそうだったが、今回の北朝鮮の核実験もはっきりとした情報がないため、果たして本当に実験が行われたのかどうかも定かではなく、真実はわからないのだが、下記の北朝鮮の朴吉淵国連大使の「北朝鮮を祝福すべきだ」(2006年10月10日Kyodo News)という見解がアメリカの意見と対立する北朝鮮を代表する意見なのだろう。
「北朝鮮を祝福すべきだ」 核実験で国連大使
9日、米ニューヨークで、記者団と話す北朝鮮の朴吉淵国連大使(AP=共同) 【ニューヨーク9日共同】北朝鮮の朴吉淵国連大使は9日、ニューヨーク市内で記者団に「地下核実験は非常にうまくいった」と述べ、安全保障理事会は「(制裁決議を採択するより)北朝鮮の科学者や研究者を祝福すべきだ」と語った。
大使は核実験について「北朝鮮の戦争抑止力(向上)に大きく寄与」するとともに、朝鮮半島や北東アジアの平和と安定維持につながるとの認識を強調した。
大使はこの後、国連総会第1委員会(軍縮)で、米国やロシア、中国などの大国だけが核兵器を保有できるというのは「ギャングの理屈」と非難。超大国の核兵器はほかの主権国家への脅しに使われており「強力な武力を手にしたときにのみ国家の威厳は守られる」と演説し、米国の「敵視政策」や「核兵器による先制攻撃戦略」を批判した。
いかにも北朝鮮らしい見解であるが、やはり、アメリカを挑発するのが目的だったのだろう。一方、11日の朝鮮日報では【核開発】北の核実験で怒りに沸く日本列島 という記事で日本のあわてぶりが書かれている。やはり、アメリカに煽られて、政府を中心に反応しているようだ。北朝鮮の標的はアメリカにあるのに、何の事情も政府から知らされていない国民は地理的にも北朝鮮に近いということもあって脅威を感じるのも理解できる。
一方、北米のニュースでは北朝鮮がNuclear Club(核クラブ?)に入ったとしきりに言われている。ニュークリア・クラブとは、正式に核を保持していることを認められている7カ国のことで、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、インド、パキスタン、中国だ。英語ではNuclear Nationsと呼ばれている。正式に認められていないけれども、核を持っている国としては、イスラエルがある。その他、リビア、イラン、イラク、北朝鮮は、核を保持しているという疑惑を抱かれている国であり、その中で、いろいろとその真実性が議論されている中、北朝鮮は、今回の核実験が本当に行われたのであれば、核を保持していることを証明したわけなので、List of states with nuclear weapons(Wikipedia英語)によると、核クラブに入るような感じだ。ブラジルやウクライナ、南アフリカのように以前核を保持していたが、今は廃止したという国も7カ国ある。
日本は現在は核兵器を保有していないと言われているが、一年以内に保持国になるのではないかとも言われている。安倍政権になって核を保有することになるのではないかという恐れは大きくなっている。他の国が核を持っているからうちもというのは、本当にばかげた考えだと思う。持っているだけで、使うこともなく、何の役にも立たないものに国民の血税をつぎ込もうというのはおかしい。核武装する予算があったら国民のために福祉や健康保険をもっと充実させるべきだろう。
それにしても、アメリカは他の国に核廃止を訴える前に自分の国から核を廃絶するべきではないのか。そうすれば、北朝鮮もアメリカに脅威を与えるための核実験なんてしなかっただろうに。世界中から核兵器がなくなることが、私の夢だけど、私が生きているうちに実現する可能性はきわめて低そうだ。
関連記事:
北朝鮮とパキスタンの核実験の違いとは (2006/10/10 17:30 朝鮮日報)
Tags : 安倍晋三 |
北朝鮮 |
核実験 |
核クラブ |
Nuclear |
Club |
アメリカ |
カナダ |
パキスタン |
2006.07.09 (Sun)
このテポドン騒動の日韓の温度差は何なのさ?

【ミサイル発射】日本は準戦時下ムード (朝鮮日報 2006/07/09 11:41)なのに対し、日本よりもずっと近くにテポドンが落下したと言われている韓国人は完全に冷めているらしい。「驚かない韓国人」に世界が驚いた(朝鮮日報 2006/07/09 11:35)によると、韓国では夏休みの旅行客増加し、株式市場にも変化がないそうだ。
こうした楽観ムードは一般市民の間でも見られた。7日午後、ソウル市江南区三成洞のコエックス・モールで会った女子大生のキム某さん(20)は「すぐ戦争に発展するようなことじゃないでしょう。北朝鮮のミサイル発射に対して韓国が鈍感だというけれど、それは米国の視点に立った見方だと思う」と話した。また大学生のチョ某さん(19)は「韓国にとって北朝鮮のミサイルが、必ずしも脅威でないとは言い切れないけれど、だからといって国じゅうが心配するような状況ではないのでは」と話した。江南駅で会った学生(大学3年生)は「北朝鮮が今回のミサイルを何発発射したか」と質問したところ、「3発だ」と答えた。
ソウル市内の主な大学のホームページの掲示板では、ミサイル発射に関する書き込みを探すのが難しいほどだ。ネイバーなどのポータルサイトでも、北朝鮮のミサイルはそれほど大きな話題になっておらず、「まさか戦争にはならないでしょう」という反応が少なくない。海外在住のあるネチズンは、ネイバーの掲示板に「本当に異常だ。ここカナダではありとあらゆるニュースでミサイルについて大きく取り上げているのに、韓国ではこんなにも落ち着いているなんて…大統領までノーコメントというのは本当に異常だ」と書き込んだ。
やはり、首相がブッシュのポチ2のカナダでもメディアは、北朝鮮を非難していたが、日本に比べたら、それほど大きく取り上げられているというほどではない。
テポドン発射に対して、日韓国民の反応の違いはどこから生まれるのか?その違いは真の北朝鮮を知っているかどうかに隠されているのではないだろうか。日本では、北朝鮮は不気味で貧しくて、金正日による独裁政治が行われている国というくらいしか知らないが、韓国ではとなりの国だけに軍事力や国民の姿など北朝鮮の事情をもう少し詳しく知っているはずだ。
日本のメディアでは北朝鮮についてほとんど悪いことしか語られることがない。日本国民はもっと北朝鮮の真の姿や歴史を知らなくてはならない。松直伽の北朝鮮旅行記(2003年12月3日~12月6日)では、北朝鮮の貴重な写真を数多く見ることができ、松氏が実際に北朝鮮を旅行して感じた北朝鮮の人々の姿がありのままに伝えられている。私もこれを読んで北朝鮮に対するイメージが少し変わった。これまでは金正日にマインドコントロールされた貧しい人々が住むとっても暗い陰湿な国のイメージがあったのだが、写真を見ながらこの旅行記を読んで、北朝鮮が思ったよりはまともな国に思えてきた。特にこの旅行記の序章に書かれている日本の北朝鮮侵略、アメリカの朝鮮戦争、拉致問題、経済制裁、小泉の靖国参拝、安倍が拉致問題を政治に利用していること等は興味深かった。さっそく松氏に応援のメールを送ってみた。みなさまも是非、読んで感じたことを松氏にメールしていただければと思う。
最後に、森田実氏の読者の声を集めた「声」特集にとても共感のもてる投書があったので、ここに紹介する。
2006.7.7(その2) 森田実の言わねばならぬ[204]
「声」特集――言論の自由が日本を救う
「不幸というものは、耐える力が弱いと見てとると、そこに重くのしかかる」(シェークスピア)
【3】AHさんの意見「なぜ小沢代表と胡錦濤主席の会談の翌日にテポドンは発射されたのか」(7月6日)
《今回の北朝鮮のテポドン発射について疑問に思うのは、なぜ小沢民主党代表が中国の胡錦濤主席との会談の翌朝未明に行ったかということです。本来なら、翌日のテレビのニュースは小沢さんと胡錦濤主席の会談が大きく取り上げられるはずです。税金でアメリカに観光旅行に行き、プレスリーの物まねをして世界の物笑いになった小泉の、稚拙なだけでなく、3兆円以上の軍事費負担、米国産牛肉輸入再開、医療制度改革など、国益を大きく損ねる売国奴外交との違いが明らかとなり、政権交代の必要性が改めて急務であることが示されるはずでした。
5年間も総理大臣の座にいながら中国と首脳会談のできなかった小泉と、互いに国益を踏まえ、相手を尊重しあう大人の外交を行っている小沢代表との、政治家としての決定的な能力の差が明らかになるはずであり、小学生以下のレベルの思考回路しかもたない愚か者と、その愚か者と同レベルのポスト小泉がいかに日本の指導者として不適切であるかが白日のもとにさらされるはずでした。
もし北朝鮮が本当に日米を恫喝する意味でテポドンを発射する意図があるなら、なぜ小泉とブッシュが米国で共同声明を出したときに発射しなかったのでしょうか。小沢さんの訪朝に合わせて発射したかのような今回の北朝鮮の行動によってだれが一番得をするかといえば、迎撃ミサイルを日本に売りつけことのできるアメリカと、テレビに露出する機会が増え、総裁選の宣伝になる安倍晋三です。
以前、民主党と自由党の合流のとき、このニュースのインパクトを弱めるために、自民党は道路公団の藤井総裁の辞任をぶつけてくるという姑息な手を使いました。今回も、水面下でつながっているとされる(統一教会の合同結婚式に安倍が祝電を送ったことが明らかになっています)北朝鮮の協力を得て、中国との関係改善のために日中首脳会談を行った民主党の存在感が強まることを怖れたアメリカと官邸主導の「自作自演」による情報操作ではないか、との疑念が捨てきれません。》
今回のテポドン騒動で一番恩恵を受けたのはなんと言っても安倍とアメリカだろうというのは、すでにあちこちのブログで語られているが、逆に最も迷惑を被ったのは、民主党代表の小沢氏ではないだろうか。小沢氏訪中のニュースはその影響を受けてほとんど報道されなかったとか。自分に都合のいい情報だけ流して、都合の悪い情報は抹殺するといった情報操作を自由自在にするような奴を次期総理の座につけたら、国民の言論の自由は今以上に奪われ、国民は完全にマインドコントロールされることになる。日本は民主国家であり、言論の自由は常に保障されなければならない。
Tags : 北朝鮮 |
ミサイル |
テポドン |
安倍晋三 |
小泉首相 |
森田実 |
小沢一郎 |
アメリカ |
2006.07.06 (Thu)
Happy Birthday, Jin♪
7月4日アメリカの独立記念日は、KAT-TUNの赤西仁君の22歳(22nd)の誕生日だったんだね♪うか~り、忘れてた!
仁君、2日も遅れちゃったけど、お誕生日おめおめおめおめおめでとう!チュッ♪
アメリカの独立記念日には、ワインショップにはたくさんアメリカ人客が来るかなと思っていたんだけど、それほどでもなかった。でも、なぜかオハイオ州やミシガン州から来るアメリカ人が多かった。最近はカナダドルが上がったので、ナイアガラ・オン・ザ・レイクへのアメリカ人の観光客も激減したようだ。
明日のブッシュの誕生日にはカナダのハーパー首相がホワイトハウスに招かれている。でも、エルビス・プレスリーのGracelandに招待された小泉のように特別扱いはされないようだとカナダのメディアは少しいじけている(笑)。それにしても小泉ときたら、本当にいい恥さらしてくれたよね~(怒)。
Harper to meet with Bush (cnews July 2nd)
But there'll be no glamor and glitz, a sharp contrast to the recent visit of the Japanese prime minister and his high-profile tour of Elvis Presley's Graceland.
Tags : 赤西仁 |
KAT-TUN |
バースデー |
アメリカ |
カナダ |
ハーパー |
ブッシュ |
小泉首相 |
小泉純一郎 |