2009.05.03 (Sun)
ジェラルド・カーティスの正体

「政治資金問題第三者委員会でマスコミの偏向報道が明らかに」というエントリーに転載した第三者会議のジェラルド・カーティスコロンビア大学教授の質疑応答の様子を読むと、いやに日本政府や検察の肩を持っているような発言が多いなと思っていた。例えば、下記のような発言。
「日本の公務員バッシングは行き過ぎなので、同じように法務省・検察をバッシングすればいいとは思わない。」
「一方、検察の問題はもっと構造的な問題で、これに対してもう少し長期的な目で見て、検察のやり方についての第三者委員会のような独立な委員会ができて、検討することが必要だと思う。それと、やはり検察はアメリカの場合も、検察やFBIは大変な権力を持っている、目に見えない国家権力を持っている組織なので、それに民主主義のコントロールをどうして及ぼせばいいのかという議論は必要である。アメリカでも、長期に渡ってFBIのディレクタを務めた者が、好きじゃない政治家の税金のことを調べたり、脅迫したり、そういった暗い歴史もある。」
又、小沢バッシングの原因は、あれだけ偏向報道をしていたマスコミにはなく、小沢代表自身や民主党にあるとし、民主党議員に小沢代表への反旗を翻すように誘導している点も不可解だ。
「この事件の結果、民主党の支持率が下がり、小沢代表への批判も広がっているが、その結果責任を一番負うべきなのは小沢代表自身と民主党であって、この点ではマスコミを責める理由はないと思っている。一番の問題は、こういうことになってこういう風に対応しようとしている小沢代表に対して民主党が適切な行動をしていない、これが一番の問題であって、小沢代表がこういうことを言うのならそれでいいのだし、支持しますという民主党は、小沢党になってしまったという印象をすごく与える。党首を守るのではなくて、有権者の支持を得ることが党としてまずやるべきことであって、そういう意味では驚いているというか、民主党にとっては危機的状況であると考えている。」
自民党をかばうような発言もある。
「今回の事件に関しては、検察は自民党のためにやったのではなく、検察のためにやったと思われる。何とか小沢代表が総理大臣にならないよう、民主党が政権を取れば、検察そのものが困る。それに対して検察は、十分国民を説得できないかもしれないけれど、こういう問題があるのだという意識が必要で、検察は、自分の政治的な狙いがあるのではないのかという疑惑は大きいので、検察が説明責任を負う必要があるのだということを、続けて要請すべきだと思う。」
自民党のためにやったのではなく、検察のためにやったとなぜ断言できるのか。きっと政府・自民党とズブズブな関係だからこんなことが言えるのだろう。
そんなことを考えていたら、T_2ndさんがコメントを下さり、天木直人のメールマガジン 要約 2月1日―3日分の中の2月1日メルマガの「ジェラルド・カーティスの投稿にだまされるな」というエントリーを紹介してくださった。
私はジェラルド・カーティス氏を一貫して懐疑的な目で見る一人である。日本の政治に詳しい米人政治学者としてメディアに重宝され、まさしく日米同盟関係の重要性を日本国民の頭に植え付ける、そういう使命を帯びた、日本政府、官僚のお雇い学者に違いない。
この天木氏の記事と、ジェラルド・カーティス氏が書いた東京新聞の記事を読むと、これはますます政府、官僚からかなりの報酬をもらっている日本政府御用学者というか、ただ単に日本語が達者な米国の回し者に違いないと思わずにはいられなくなっちゃうのである。
Tags : ジェラルド・カーティス |
アフガン |
北大西洋条約機構 |
NATO |
人道支援 |
政治資金問題第三者委員会 |
民主党 |
小沢一郎 |
2008.08.31 (Sun)
伊藤和也さんに国民栄誉賞をあげたい

アフガニスタンで、反政府武装勢力タリバンと協力関係にある「ヒズブ・イスラミ」のメンバーによって拉致された後、殺害されたNGO「ペシャワール会」スタッフの伊藤和也さん(31)の遺体が、30日の夕方、中部国際空港(愛知県)に到着した。このところ、日本中、特に愛知が大雨に襲われていたが、きっとあれは、伊藤和也さんの死を悲しむ人々の涙だったのではないか。
伊藤和也さんの変わり果てた姿を迎えたご遺族の方や同会関係者らはさぞつらかっただろうと思う。遺体は静岡県警によって司法解剖がされたそうだが、その結果、死因は、銃撃で左太もも動脈が切断されたことによる失血死だとされている。
「外国人追い出すため」と実行犯 伊藤さん拉致 (共同通信)
【ジャララバード(アフガニスタン東部)28日共同】アフガニスタン東部で日本の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」の伊藤和也さん(31)=静岡県掛川市出身=が武装グループに拉致され死亡した事件で、身柄を拘束された実行犯2人が捜査当局の調べに「アフガンの治安悪化を印象付けて、外国人を追い出したかった」と供述していることが28日、分かった。地元高官が明らかにした。
[ 2008年8月28日9時50分 ]
アフガンでの検視の結果では、左右の足に複数の銃撃痕があったほか、腹部に1~2発の貫通銃創、後頭部の挫滅や顔面の打撲痕が認められた。胸部にも目立った損傷があったそうだ。伊藤さんは発見時、両手をしばられた状態で、頭と鼻から出血があったらしい。上の共同や海外のニュースを読むと、今回の殺害は、特に日本人を狙ったものではなく、外国人だったら誰でもよかったとされている。現に今年だけでも25名のエイド・ワーカーがアフガンで殺害されている。外国人を追い出すためなら、アフガンのために必死で活動を行っていた伊藤さんでさえも残虐に殺す事を厭わないタリバンの野蛮なやり方には、憤りを感じる。
自分の愛する息子の体に多くの銃創や損傷を見たご両親の悲しみは、計り知れないものがあっただろう。それにもかかわらず、お父様の正之さん(60)が「和也は幸せだった。事業がストップすると、和也の志が頓挫する」と述べられたとニュースで読み、目頭が熱くなった。やはり、立派な子供は、立派な親から生まれるようだ。
伊藤さんのおかげで、日本は、アフガン自衛隊派遣を断念(中央日報 8月30日)したらしい。その代わり、インド洋での自衛隊の給油活動は継続させると主張している。
「ペシャワール会」の中村代表は、「両親には掛ける言葉がない。伊藤君の遺志を継ぎ、彼の死が無駄でないことを伝えたい」と述べられたが、私も中村代表には、これからもアフガンの復興をめざし、日本人の派遣が難しいなら、現地人を雇って、現地の水路・井戸設置作業を続けていって欲しいと願う。
そして、結局、ケチな福田総理は、北島選手を初めとする北京オリンピックで活躍した選手たちに国民栄誉賞はあげなかったのだから、日本の誇りである伊藤和也さんに、ぜひとも国民栄誉賞をあげたい。
参考記事:
『北海道新聞』伊藤さんの遺体に銃創10カ所 現地代表が遺体と対面(08/29 07:25)
関連記事:
『晴天とら日和』 伊藤和也さん、アフガンより帰国、・・・・・
関連記事ログ:
アフガン拉致:アフガニスタンの治安悪化は急速に進んでいた(8月28日)
「ペシャワール会」の伊藤和也さんがアフガニスタンで拉致(8月27日)
追記:JUNさんがメッセージで指摘されたように、確かに国民栄誉賞は、「支持率低迷に悩む、時の内閣の人気取りの道具」と批判されていますが、内閣の人気取りとは知っていても、それでも伊藤和也さんの功績を後世に残す為にも国民栄誉賞を贈りたいというのが、私個人の意見です。そして、CONRAD HILTONさんがコメント欄でおっしゃられたように、治安の急速な悪化が進んでいたのにもかかわらず、それほどの危機感を抱かずに一部のスタッフを撤退させただけで残りのスタッフは活動を続けていたことや、現地での警備体制の不備は「ペシャワール会」に猛省して欲しいと思います。今回の事件は、9・11の陰謀論の横行でテロにそれほど恐怖を抱いていなかった平和ボケした日本人に現実を振り返るいいチャンスを与えてくれたのではないかと思います。しかし、そうかと言って、この事件を利用してテロ対策を強化するために米軍への補給の続行を訴える日本政府のやり方には、疑問を呈します。
このところ、みなさまの応援のおかげで、ランキングの得点が増え、絶好調です。いつも応援ありがとうございます。BlogPeopleのランキングではしばらく2位でしたが、1位だったブログがとても怪しそうな奴で、政治とは関係ないランキングを上げるための宣伝ブログでした。それが閉鎖することになり、今日いきなり6位に没落したので、又1位に返り咲けました。
さようなら皆さん!
ポコ2世無念です!父の仕事を本格的に手伝うことになり、時間がとれず今日を持ってこのブログを閉鎖することになりました。ポコ軍団には大変申し訳ないんですが一時でもあなたたちと日本について考えていたことを誇りに思い、今日でさよならです。ブログは続けていくつもりですが古巣のアメーバで気楽にやっていこうと思ってます。エディタのみんなも長い間ありがとうございました。ポコ2世感謝です。政治界に一線に駆け抜けた風ポコ2世覚えておいて下さい。皆さんもお元気で!またどこかでブログという道具をとうして会える日を心待ちしてます。さらば友よ!
「政治界に一線に駆け抜けた風ポコ2世」だって。こいつ、笑える(爆)。不正にアクセス数を稼いだだけだっていうのに。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位

BlogPeopleランキング
「政治」部門 現在 1 位

FC2政治ランキング 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/tb_entry85445.html
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
Tags : 伊藤和也 |
ペシャワール会 |
国民栄誉賞 |
中村哲 |
タリバン |
ヒズブ・イスラミ |
アフガン |
2008.02.05 (Tue)
カナダがアフガン駐留軍を撤退?

今日は相変わらずどんよりとした天気だったけれども、
気温が4℃ととても暖かく、先日の雪嵐で積もった雪がほとんど解けてしまった。

寒いのが嫌いなティガーでさえも気温が0℃以上の日たいてい外に出るので、
ティガーが外に出るかどうかでその日の気温が0℃以上かどうかがわかる(笑)。

昨日の岩国市長選の記事で世界は戦争から平和に向かって流れているって書いたけど、その動きがカナダでもみられるようなAFP BB newsの記事があったので、一瞬喜んだのだが、でも、実はこの記事にはなんだかなぁと思うようなところがあったのだ。
カナダ首相、アフガン駐留軍の撤退示唆 2008年01月31日 16:58 発信地:オタワ/カナダ(AFP BB news)
【1月31日 AFP】カナダのスティーブン・ハーパー(Stephen Harper)首相は30日、オタワ(Ottawa)入りしたジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)米大統領と会談し、アフガニスタン支援活動について協議した。ハーパー首相は会談で、北大西洋条約機構(NATO)の支援強化がなければ、カナダ軍を同国から撤退させる方針をブッシュ大統領に伝えた。両政府の報道官が同日明らかにした。
この記事のタイトルだけを見て、ほほう、ハーパー首相もついにアフガン撤退を決めたか。やっぱり世界は平和に向かって進んでいるのだ。とぬか喜びをしたのだが、内容を読んでみると、この記事には、ジョージ・ブッシュが1月30日にオタワでハーパー首相に会ったと書いてある。しかし、カナダのネットを見ても、テレビでもブッシュ訪問については一切触れてない。2004年にブッシュがオタワに来たときにプロテストがあったので、今回は極秘でカナダに来たのか、又は、そういった事実は全くないのに、まるでブッシュがオタワを訪問したように間違って書かれたのだろうか。
そこで、Bush, Canada, Visitで検索をかけてみると、最近の記事で、ブッシュのカナダ訪問を書いた記事は全くなかった。まがりなりにも、ブッシュって世界でも大国の一つの米国の大統領だよね。まず、その大統領がカナダを訪問するのに予告もなしに来るわけないし、来たら来たで、ニュースや新聞で報じられるはずだ。それが全くなかった。それじゃ、上のAFPの記事は何なのかって話になる。
今度は、Canada, Harper, Nato, Afgan, Troops で英語の記事を検索したら、こんな写真と共に、これに関連した記事があった。

Harper to Bush: Canada needs more combat aid (CTV.ca on Jan 30th)
この写真は2007年にケベック州のモンテベローでサミットが開かれた時の写真で、ハーパー首相が到着するとブッシュが腕をまわして迎えたと写真の注釈に書いてある。だから、それが1月30日に書かれた記事でも、この写真が1月30日に撮られた写真ではないことはその注釈を読めば一目瞭然だ。そして、1月30日付けのCTVのその記事には、ハーパーとブッシュは電話でアフガンへのカナダ軍への今後について語ったと書いてある。
もしかして、注釈や記事を読まずに、この写真だけ見て、ブッシュが1月30日にオタワでハーパーと会ったと勘違いして、記事を書いたのだろうか。写真の簡単な注釈を見ただけでもそれが2007年のことだとわかるはずなのに。
又、AFP日本語の記事を読むと、あたかもハーパーがカナダ軍をアフガンから撤退させるような感じで書かれているが、AFPの英語の記事などを読むと、実際には、NATOにあと1000人の戦闘部隊やより多くの兵器や飛行機やヘリコプターなどの戦闘機を追加してくれなかったら、契約が切れる2009年2月以降、カナダ軍をアフガンから撤退させるけど、追加してくれたら、もちろんそのままカナダ軍はアフガンに送り続けると言っており、NATOはアフガンでも最も危険な地域であるカンダールでのカナダ軍の重要性は承知しているので、もちろん、ハーパーの要請に応じるようだ。
ただ、2009年の2月までには、新しい大統領が決まり、今の米国の雰囲気では、この前3500人へ意志を増員したばかりで、大ブーイングが起こっているし、兵士をあと1000人増員するとしたら、もちろん反対されるであろうから、ハーパーがブッシュにおねだりした条件が満たないことは十分アリエールだろう。その時は、めでたくカナダ軍はアフガンから撤退することになる。だから、この記事のタイトルは、「カナダ首相、NATOの支援がなければ、アフガン駐留軍の撤退示唆」にするべきだろう。私がその記者だったら、「ハーパー首相、アフガンにカナダ軍残留のために、NATOに追加支援おねだり」にしちゃうだろうけど(笑)。
日本だって、国内であれほど揉めた給油支援なのだから、NATOの支援がなければ廃止すると言えばよかったのに、なぜ言えなかったのだろうか。日本の外交能力は本当に低くて、それが日本に不利益をもたらしていることにいつ気がつくのだろうか。
そんなわけで、米国の大統領選挙でも、イラク・アフガン戦争に強く反対するオバマ氏や共和党の中でも最もリベラルなマケイン氏の人気が高いことから、少なくとも米国民達は戦争にはもううんざりしており、みんなが平和を求めていることはまちがいないだろう。そして、カナダでも、アフガン・ミッションを見直して、兵士をカンダールのような危険な場所で戦闘を行う部隊ではなく、アフガン復興のためのトレーニングや教育などに支援活動の形態を変えようという動きも出て来ている。それでも、ブッシュ-ハーパー政権が健在であるうちは大きな動きはないだろうと思うけど、オバマ氏辺りが大統領になったら、早いうちにイラク、アフガン撤退が実現するのではないだろうか。
現在、スーパー・チューズデーの開票真っ最中で、クリントンとオバマは大接戦となっている。なんとなく、クリントンが微妙に優位のようだ。多分、オバマが大統領になることはないかもしれない。この後、引き続き、別のエントリーでスーパー・チューズデーの開票結果を報告しよう。
関連記事(英語):
Canada may pull Afghan troops unless NATO boosts support(yahoo! news on Jan 29,2008)
ランキングが落ちて来てしまいました。応援よろしくお願いします。

FC2政治ランキング4位

にほんブログ村 政治ブログ11位

BlogPeopleランキング「政治」部門3位

にほんブログ村 カナダ情報 1位
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/763-764ce291

Tags : カナダ |
アフガン |
支援活動 |
ハーパー |
ブッシュ |
オバマ |
クリントン |
米国大統領選 |
2008.01.04 (Fri)
カナダ兵士のアフガニスタン派遣についてのカナダ人世論調査結果

1月1日のトロントスター紙には、道路脇の爆破で亡くなられた27歳のカナダ兵士の棺の写真が大きく載った。棺を抱えている兵士の表情を見ると今にも泣き出しそうな悲痛な面持ちをしているのに胸を打たれる。

Troop pullout favoured, poll finds(Toronto Star、January1、2008)*英語の原文は続きを読むへ
兵士のアフガンからの撤退が好ましいと世論調査が示す(1月1日 トロント・スターより)
53%のカナダ人は2009年の期限前にカナダ兵をアフガン戦争から帰国させたいと世論調査に答える。
リチャード・ブレナン(オタワ局)
アフガンで死亡したもう一人の兵士の棺が明日帰路に着くのを受けて、過半数のカナダ人はカナダ兵がアフガンからの早期撤退を望んでいる。
ケベックのヴァルカルティエに本部を置く第五部隊の隊員だったガナー・ジョナサン・ディオン(27)が先週の日曜日に道路脇にしかけられた爆弾によって死亡した。爆弾兵器によって死亡したカナダ兵は2001年以来74名となった。
12月19日と20日に実施されたアンガス・レイド・ストラテジーズによる1052名のカナダ人を対象にしたネット調査では、53%が2009年2月の期限前にカナダ兵を撤退させるべきだと答えている。61%がカナダ軍派遣期間を期限以降に延長するのに反対した。
ステファン・ハーパー首相が下院が承認すれば、カナダ軍の派遣を延長すると発表したが、60%の回答者はハーパーがアフガンでも最も危険なカンダハールでのカナダ軍の任務について十分な説明をしていないと答えた。
http://www.odyssei.com/images/maps/big/afghanistan.jpg
40カ国から4万1700名の兵士が参加するNATOのアフガンでのカナダの任務が重過ぎると答えた人は7月の58%から劇的に上がって72%に達した。
2500名に及ぶカナダ兵はアフガニスタンに派遣された全ての兵士の6%に満たないが、兵士の死亡率は10%となり、米国と英国に次いで第三位の高い死亡率を記録している。
この調査ではカナダの任務は47%が戦争に参加することで、28%が歴史的な平和を維持することと答えている。
(略)
カナダも世界平和のためにカナダ兵をアフガンの激戦区に派遣してきたが、これまでに74名の兵士を失っていることもあり、国民や野党の間からはなぜカナダがここまでNATOに協力しなくてはならないのかという疑問が上がっている。カナダ軍のアフガン派遣は来年の2月で期限が切れ、終焉を迎えようとしているが、できればその前に切り上げたいところだ。野党には国会でアフガンの任務を戦争参加からアフガンの平和維持とアフガン復興に変更するように強く訴えて欲しい。そうすれば、少なくともカナダ兵をこれ以上失うこともないだろう。
蛇足だが、9・11に関しては、細かいことは調査していないのでわからないが、海外諸国の政府の認識では、ツインタワーはテロによって崩壊したというのが一般的だ。でなければ、テログループであるアルカイダを撲滅するためにこれだけアフガンに何万という兵士を送らないだろう。一部のネットで広められているようにもしブッシュ政権やユダヤ系の武器商人らによる陰謀によってツイン・タワーが崩壊させられたとしたら、今頃ブッシュ大統領は逮捕されているだろうし、世界各国がアフガン戦争に協力しようとはしなかったであろう。
もちろん、カナダにも陰謀論を信じている人はいるが、私の周りの大学教授で陰謀論を信じている人はいまのところ見当たらない。まず、9・11のビデオは事件を実際に調査したわけではない学生によって作られているし、それをどこまで本気で信じるかというのは個人の勝手だが、この9・11のビデオを商売にしながら平和を訴えるということの矛盾は誰もが気づくべきだろうと思う。本当に陰謀論を信じる平和主義者だったら、商売など2の次で、無料でこのビデオを広めると思うからだ。平和主義の仮面をかぶった卑しい商売人を見抜く目だけはいつの世も失わないようにしたいと思う。
今年もランキングの応援宜しくお願いします♪

FC2政治ランキング1位
総合42位

にほんブログ村 政治ブログ
現在9位

BlogPeopleランキング
「政治」部門1位
*この記事は
『自民党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
と
ブログ村トラコミュ『自エンド』
http://politics.blogmura.com/rpc/trackback/85445/9w2tguyw8nnr
にトラックバックしています。
この記事へのトラックバックURL:
http://minnie111.blog40.fc2.com/tb.php/722-fba875f0
