2012.04.21 (Sat)
ワシントン・ポスト「野田がここ数年で最も賢明」とはアメリカン・ジョークか?
しかし、よく読んでみると、この記事を書いたフレッド・ハイアット記者は、短い間に首相が次々と変わったにもかかわらず、長い年月と書いたり、野田が民主主義が厳しい判断を下せるかどうか答えを出すことができるなどと、かなりの皮肉屋である可能性もあるので、その場合は、「賢明(注:ただしアメリカン・ジョーク)」と訳すべきだろう。
原文:
『The Washington Post』Can Japan make the tough decisions?
和訳:
日本は厳しい決断を下すことができるのか
フレッド・ハイアット
訂正: このコラムの以前のバージョンで、野田佳彦首相の趣味として柔道や詩吟(独特の節回しで琴や尺八等に乗せて漢詩 和歌 ・俳句・新体詩等の詩歌を吟ずる日本の伝統芸能の一つ)と書いたが、野田首相の広報担当者は、これは翻訳のエラーであり、詩吟は首相の趣味ではないことがわかった。これを訂正して、最新のバージョンを下記に更新する。
この問題は、ヨーロッパや米国と変わらない:民主主義が奮起してまだ困難なことに向かうことができるかどうかだ。長い年月の中で(皮肉か?)6人目の日本のリーダで、その中でも最も気の利いた野田佳彦内閣総理大臣が斬新な答えを模索している。
ヨーロッパでも多くの国がほぼ破綻した。ワシントンでは、米財政赤字削減策を協議する超党派委員長のシンプソン、ボウルズ両氏が行ったり来たりした。
ここ日本では、債務が上昇したり、他の問題が起こると、行ったり来たりするのは、総理大臣たちだった。国際通貨基金(IMF)からの新しい報告書によると、日本政府の債務は、国内総生産(GDP)の230パーセントであるのに対して、米国では103パーセントである。
野田氏は、これらの4つの問題を一度に取り上げた。
「過去20年間にわたる日本の政治でもっとも大きな問題は、やるべきことが延期されてきたことです。」
と野田氏は木曜日に官邸で行われたインタビューで私とポストのチコ・ハーランに語った。
「それを克服しなければなりません。」
野田氏は、消費税を現行5%から倍の10%に引き上げることを誓った。日本の約三分の一の電力を供給していた54基ある原子力発電所の少なくとも何基かを再稼動させたい。現在、去年の3月11日の津波と原発事故によって54基中53基が停止している。長期化している沖縄の米軍基地問題紛争を解決しようとしている。そして、甘やかされた日本の米農家に警告を与える太平洋地域のTPP交渉に参加したい。
Tags : 民主党 |
野田佳彦 |
ワシントン・ポスト |
フレッド・ハイアット |
ここ数年で最も賢明なリーダー |
官僚 |
米国 |
パペット |
日米同盟 |