2011.10.13 (Thu)
世田谷区弦巻5丁目の区道で検出されたのは3.35マイクロシーベルトだった
その後、東京新聞では、13日に再測定すると、地表から一メートルの高さで3.35マイクロシーベルト(暫定値)を検出したという。
普通は、地面に近いほど数値は高くなるが、このスポットでは、地表から1mの場所で地面よりも高い数値が検出されたという。除染後も効果はほとんどなかったそうだ。この放射能汚染は福島から飛散したものなのか。それとも、近くのがれき処理場から飛散したものなのか。世田谷区には至急原因の究明をしていただきたい。
Video streaming by Ustream
『保坂展人どこどこ日記』世田谷区内の局所的な「高い線量」計測について
今日は8回目の記者会見だった。世田谷区内にピンポイントで「高い線量の個所」を確認し、区としてその原因を究明し、また原因物を除去する対策にあたっていることを発表した。記者会見ではあまり多くの質問は出なかったが、夕方からテレビニュースで報道され始めて、NHKの9時のニュースでは冒頭に伝えられた。まず強調しておきたいのは、今回区で確認した高線量の個所は狭く限定された空間(高さ1・5m×幅2m)であるということだ。10月6日に区が確認した最高の数値は「2.707マイクロシーベルト(毎時)」で地上1mの計測値だが、直下の地上5㎝だと半減する。5~6m離れた公園では、0.07前後の世田谷区の平均値の枠内となっている。
10月3日、携帯電話で受け取ったメールには、「区内に高い線量を記録している場所があるので確認してほしい」と書かれていた。この日、定期的に開催している世田谷区役所の放射能問題庁内連絡会議で「何かの間違いかもしれないが、これまでの区内の放射線量とは桁違いに高い線量の場所があるという情報提供があったので確認するように」と指示をした。夕方だったが、簡易計測器で計測すると確かに高い値が出た。翌日、区議会で複数の会派からこの点についての質問があり、「昨晩確認をしたので、より精度の高い機器で再測定をして、なるべく早く対処していく」という趣旨の回答をしている。何人かの区議会議員が該当個所でそれぞれ測定をしての質問であり、傍聴席には報道関係者もいた。
その後、何度か測定を重ね、9日には環境測定専門業者の立合いとアドバイスを受けた。また、東京都と国・環境省に事実を通知して対処策を訊ねている。今後は原因究明をしっかり行なって、すみやかに原因物を除去するというプロセスに入る。報道後、区役所には問い合わせの電話が相次いだ。計測された最高値が局所的であることを説明し、付近を通行することで顕著に健康に影響があるとは言えないが、付近に保育園もあり、通学路にもなっているためにカラーコーンを置いて線源に近づかないようにした。これから専門家を交えて、さらに詳しい調査を行い、すみやかな対策を進める。
今回の高い線量について、環境測定専門業者は「一定の所に雨水が集積したのではないか」という見方をしているが、更に詳しいことが判り次第公開していくことにする。今回の発表は、区民からの情報提供が発端だったが、区内の砂場のある公園258カ所(※訂正します)を緊急に一斉調査することにした。区のホームページの方でも情報掲載をした。
区内一カ所で比較的高い放射線量が確認されました
先日の文部科学省が発表した上空からの調査では、世田谷区内に異常値が認められたわけではなかった。福島第一原発事故以来、都内で初となる「今回の高い線量」が何に起因しているのかを徹底して究明し、更なる情報開示を行なっていく。
東京の世田谷で放射線量2.8マイクロシーベルトが測定されたことや横浜のマンション屋上の堆積物から1Kgあたり195ベクレルのストロンチウムが検出されたことなどについて小出裕章教授が語っている。
20111012 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
【More・・・】
保坂展人氏のTwitterより@hosakanobuto
http://www.hosaka.gr.jp/ (世田谷区長 保坂展人オフィシャルサイト)
hosakanobuto 保坂展人
報道関係から連絡が相次いだが、私自身も判っていることよりも判らないことが多い。ただし、数値として「周辺」「地域」という面に拡がっていない局地的な高線量であることは強調した。世田谷区のホームページでも区民への報告をアップしている。→ city.setagaya.tokyo.jp/020/d00036286.…
9時間前
hosakanobuto 保坂展人
ツイートしてきた内容をまとめました。→世田谷区内の局所的な「高い線量」計測について - 保坂展人のどこどこ日記 p.tl/oeKx
10時間前
hosakanobuto 保坂展人
発表した世田谷区のピンスポットの高線量の個所は地上1mで最高値(時間あたり)2.707マイクロシーベルトでした。通常は地上付近が高く、離れるに従って数値は低くなりますが、なぜか下の地上5センチは約半分。5mほど近くに公園がありますが、その公園では区内の平均値で異常はありません。
12時間前
hosakanobuto 保坂展人
世田谷区で高い線量を示した地点はごく狭い範囲で「地上1・5m×幅2m」の範囲です。ここを離れた周辺の空間線量は低く周辺地域でも区内の平均的な線量でした。この事実を東京都と環境省にも通知し対処策を求めてきました。ただし、一刻も早く原因物を除去しなければならずその準備も進めています。
13時間前
hosakanobuto 保坂展人
世田谷区で高い線量を示したポイント以外の隣接地や周辺の線量は低く、ピンポイントでした。7月から8月にかけて区内の区立小中学校・区立保育園・幼稚園や公園を計測していますが、今回のピンポイントの数値は狭い範囲で部分的とはいえ異常に高い数値でした。除染対策をすみやかに進める予定です。
14時間前
»
hosakanobuto 保坂展人
本日、午後3時からの記者会見で区民からの情報提供により、区内で高い放射線量を計測する場所を確認したことを発表しました。6日に計測した最高値は時間あたりで「0.088~2.707マイクロシーベルト」であり、環境の測定専門家の立合いの下に再測定し、線量低減対策の準備を急いでいます。
たまたま世田谷の区長が保坂氏だったので、素早く行動して区民からの情報を基に放射線量の高い箇所を計測できたが、これが、区長や市長が原発促進派だったら、完全に無視されていたところだったろう。他の地域でも同じような情報が届いているが、黙殺されている可能性もある。次期選挙で首長を選ぶ際は、なんとしても反原発派から選びたい。
秋は秋刀魚に油がのっておいしい季節だが、小出先生のインタビューでも触れられていた汚染魚について、読者のみちのくさんが情報を下さったので、ここに引用させていただきたい。 魚を買うときの参考にしていただけたらと思う。
セシウム汚染魚
史上最悪の海洋汚染…これが“セシウム汚染魚”リストだ!
東京電力福島第1原発の事故を受けて漁を自粛していた全国のサンマの漁業者らは先週、同原発の半径100キロ以内の海域での「操業禁止」を決定した。日本原子力研究開発機構は先月、海洋の放射能放出総量は東電推定値の3倍以上との試算を発表。文部科学省もセシウム137の濃度が事故前の最大58倍に達することを明らかにしており、大震災から7カ月たった今も同原発周辺の海洋汚染は深刻だ。水産物に対する消費者の不安は募る一方だが、汚染はどこまで広がっているのか。
原発事故以降、福島の漁業関係者は操業自粛を続けてきたが、それに追い打ちをかける事態が現実となった。全国のサンマ漁業者で作る「全国さんま棒受網漁業協同組合」(全さんま、東京)は今月7日、サンマ漁の操業自粛区域としていた福島第1原発から半径100キロの海域を操業禁止と決めたのだ。
回遊魚のサンマは北海道沖から次第に南下している。北海道で水揚げされたサンマからは暫定規制値(1キログラムあたり500ベクレル)を上回る放射性物質は検出されていないが、全さんまは「安全性を高めるため」と操業禁止を決めた。
その背景には、原子力機構が発表した衝撃の数値がある。同機構は汚染水の流出に加え、大気中からの降下分などを合わせた海洋への放射能放出総量が1・5京(1京は1兆の1万倍)ベクレルを超えると試算。東電が、4-5月に海に流出した汚染水の放射能量を約4720兆ベクレルと推定したのに対し、3倍以上の数字を発表したのだ。
実際に福島沖の水産物への影響はどうなのか。水産庁の調査(9月以降)で、蓄積された放射性セシウムが暫定規制値を上回った魚は別表のとおり。シロメバル、クロソイの2000ベクレル超を筆頭に、アイナメやヒラメ、イシガレイ、アユなど食卓を飾る“うまい魚”から高濃度のセシウムが検出されている。表には記載していないが、調査したほとんどの魚が原発事故以前の魚の平均値(1キログラムあたり0・086ベクレル)を上回った。
皇室献上のヒラメを水揚げした実績もある福島県浜通りの漁師は完全にあきらめ顔だ。
「今だって、(漁に)出ようと思えば出られるけど、こんな状態じゃ仮に規制値を下回っても値段なんてつくわけがない。誰も漁に出ようなんて思いませんよ。今は東電の補償金が入っているから、やることといえばガレキ処理に半日ほど参加するくらい。あとは、パチンコとスナックに通う者も多く、地元での評判も悪いけど、どうしようもないですよね」
政府は、海水に放出された放射性物質は時間がたつにつれて希釈され、時期がくれば漁は再開できるとしている。だが、海洋生態学が専門の小城春雄・北海道大名誉教授は「放射性物質は、海の生態系において絶望的なくらいネガティブな影響があるとされますが、その実験結果はまだ公式には発表されていません。研究者としては、『太平洋の魚は大丈夫』と言い切れるだけのデータはないのが現実です」と語る。
つまり、これほど大規模な放射性物質による海洋汚染は前代未聞で、安全だとも危険だとも言えないというのだ。
「水産物の放射性物質検査は断片的なので、継続的な状況は分からない。ただ、深海に棲むヒラメで高い数値が出ていることから、他の棚(水深)の魚介類の汚染も気になります。広範囲の海を生息域とする海鳥や海獣による影響も未知数です。ヒラメと同じ海底に生息する貝類、海藻やそれを食べるウニやアワビ、回遊魚のサンマやサケもやはり不安です」
原発事故直後には、小魚のコウナゴやシラスから規制値の約2倍のセシウムが検出された。それらを捕食するカツオやマグロの状況が気になるが幸いなことにまだ規制値を上回る報告はない。水産庁は、特に福島県の沖合を回遊する魚について定期的にサンプリング調査を行い、暫定規制値を超えていないことを確認したうえで漁業を開始するとしている。市川竜資・元放射線医学総合研究所副所長はこう話す。
「福島の沖合を短期間通過しただけの回遊魚から、高いレベルの放射性物質が検出される可能性は理論的には低い。とはいえ、日本の沿岸でこれだけ大量の放射性物質が一度に海洋に放出された前例はなく、日本全国すべての港で正確な検査が必要でしょう。仮に検出されても数値が極端に低ければ、過去の核実験による影響だと思われます。明らかに異常な数値が出れば、より詳しい検査が必要になります」
食の安全を守りつつ風評被害を防ぐには、大規模で綿密な調査を継続的に行う必要があるというのだ。
お子さんをお持ちのご両親は、「日本政府が高放射能汚染されたがれきを全国で燃やす理由」というエントリーでも紹介したYouTube動画をもう一度ご覧いただき、福島第一原発から250キロ以内から離れることをお勧めしたい。どうしても、離れられない場合は、子供にサプリを与えるなどして、放射能被曝から守ってあげて欲しい。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 副島隆彦氏は日本版ヒットラーだったのか! (2011/10/19)
- 東電が国に7000億円の資金援助申請って何かの冗談か (2011/10/18)
- 世田谷区弦巻5丁目の区道で検出されたのは3.35マイクロシーベルトだった (2011/10/13)
- 奥多摩でセシウム、横浜でストロンチウムが検出される (2011/10/12)
- これが日本式人権蹂躙(じゅうりん)だ! (2011/10/10)
Tags : 世田谷区 |
弦巻5丁目 |
区道 |
高濃度 |
放射線 |
保坂展人 |
小出裕章 |
セシウム汚染魚 |
しかし原発推進派が事件をうやむやにするために民家の床下に瓶を置いた可能性もありますね。
●【緊急告知依頼】「オキュパイ・トウキョウ」反格差社会デモの日時と場所が決定
情報の拡散をお願いします。
--
【緊急告知依頼】「オキュパイ・トウキョウ」反格差社会デモの日時と場所が決定
転載・転送歓迎、以下の情報の周知に御協力をお願いします。
デモ日時: 10月15日 12:00~
集合場所: 日比谷公園
オキュパイ・トウキョウ - OCCUPY TOKYO - ホーム|Home
http://occupytokyo.org/ja/
「ウォール街デモ」に呼応して全世界の市民が立ち上がる。
この世の中はどこかおかしい、と思っているあなた、何かに困っているあなた、あなたは決して1人じゃない。
私達はみんなあなたの仲間。10/15,12:00日比谷公園。私達のための世界をここから一緒に始めよう!@occupytokyo
ちなみに、OccupyTokyoを冠したデモは15日に都内複数個所で行われるそうです。
例:
10月15日の世界同時行動~新宿繁華街でデモ
http://www.labornetjp.org/news/2011/1318174406685staff01
--
「東京を占拠せよ」運動は成功するか? - Japan Real Time - jp.WSJ.com
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/10/12/%E3%80%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%92%E5%8D%A0%E6%8B%A0%E3%81%9B%E3%82%88%E3%80%8D%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AF%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F/
2011/10/12 12:14
ニューヨークのローワー・マンハッタンで始まった「ウォール街を占拠せよ」運動が、米東海岸から西海岸まで、さらには欧州の一部でもある種の支持を得つつあることは今や明らかだ。
だが、東京は?抗議活動の多くは、初めは展開の予想がつかない。ただ、「東京を占拠せよ」運動は、福島第1原子力発電所の事故を機に高まっている反原発心理の波にうまく乗じれば成功の余地があるのではないか。反原発デモは、東京にしては珍しく数万人の参加者を集めている。
NPO法人アジア太平洋資料センターのウェブサイトから フェイスブックでの呼びかけを受けた「占拠せよ」運動が15日に世界各地で行われる見通しだ。しかし、少なくとも外から見ている限り、スタートは慌ただしく混乱したものになるとみられる。決行の日が近づくにつれ、神経をとがらせる活動家予備軍も出ているようだ。
(中略)
ただ、始まったばかりのこうした活動の例に漏れず、この運動もまとまりがなく、そのため支持する意見にも慎重さが残る。投稿者からは、デモはどこで行うのか、1つだけではないのかといった当惑の声が聞かれる。主催者たちはデモがぶつからないよう調整中だと言うが、計画や全体的な抗議メッセージが受け取る側に浸透しているようには見えない。
東京のNPO法人アジア太平洋資料センターは15日正午に抗議活動を計画している。事務局長の内田聖子氏によると、同センターが動き出したのはわずか数日前。デモの場所も未定という。ただ、参加した人が新宿で開かれる別団体の「占拠せよ」運動にも行けるタイミングで終了する予定。300人程度が参加してくれればいいと考えている。
参加者数がどうあれ、同センターは真剣だ。内田氏は、この運動は米国で始まったが日本も同じ問題を抱えていると述べた。確かに2008年の金融危機後、若者を初めとする労働者の雇用見通しはさらに悪化。今や毎年、年末になるとホームレスや失業者向けのテント村が設置される、と同氏は指摘する。
悲惨な事故という特殊要因があるとはいえ、反原発運動がなお拡大を続けていることをみると、施政者に疑問を投げかけたい気持ちが強まっている市民もいるようだ。ただ、「東京を占拠せよ」運動がニューヨークで感じられるような熱気を得ようとするなら、やるべきことは多い。
> 主催者たちはデモがぶつからないよう調整中だと言う
ネトウヨのデモも予定されているので、間違えないように、ぶつからないように。
> 東京のNPO法人アジア太平洋資料センターは15日正午に抗議活動を計画している。
「オキュパイ・トウキョウ」の主催を引き取ったのは、「NPO法人アジア太平洋資料センター」という組織の模様。
TPP 反対の活動も行っているようです。
PARC NPO法人アジア太平洋資料センター
ttp://www.parc-jp.org/
> ただ、参加した人が新宿で開かれる別団体の「占拠せよ」運動にも行けるタイミングで終了する予定。
これは、レイバーネットのニュースに掲載された「10月15日の世界同時行動」のことでしょう。
ウォール街デモは企業CEO宅も標的に、15日には世界一斉デモか | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23588320111012
2011年 10月 12日 15:52 JST
ウォール街に続き「ロンドン証取を占拠せよ」-15日にデモを計画 - Bloomberg.co.jp
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=au4us.aU9068
更新日時: 2011/10/13 09:02 JST
「ウォール街占拠デモ」のギークたち (WIRED.jp):ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111012/1037562/
2011年10月12日
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
これを狭い民家(平屋で、1DK程度?)で、家族5人が、4,50年の長い間生活してて(子供3人は20数年)、誰も病気になってない事が非常に不思議と言わざる得ない。
問題のラジウムビンを、民家に元通り戻し、民家の全部屋(2部屋程度?)の放射線量を測り、人体への影響との関係を調べるべきだ。
以上