2010.12.18 (Sat)
沖縄訪問の菅首相に空き缶叩いて帰れコール(動画あり)
いまだかつて、これほどまでに国民に拒絶され、馬鹿にされた首相がいただろうか。
菅直人、恥を知れ。
「管首相帰れ!」抗議集会.avi
市民のMLより
~~~~~~~~~~~ 以下転送 ~~~~~~~~~~~
Subject: [appeal2005][03739] 17日人間のクズを迎えよう・・・
沖縄の米軍基地負担「甘受して」 だと!? (辺野古浜通信)
田場祥子です。
辺野古浜通信をお届けします。
件名は大変きついものですが、沖縄の人たちの怒りというか
哀しい気持ちがたくさん詰まっています。
読んでいて目頭が熱くなります。
そのまま転送いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄の方々もそういう観点から、誠に申し訳ないが、こういうこと(基地負担)について甘受していただくというか、お願いしたい
沖縄の皆さん方に長年、日本人、ヤマトンチュ(本土の人)としてしわ寄せを押しつけてきた
一朝一夕ですべての基地を国内の他の地に移すとはいかない・・・・
仙谷由人発言より
(理由は自分の地元は「甘受できないから」だそうだ。)
すべての基地?今は普天間の話をしているが・・・
そちらも撤去してくれるということだろうか?
なにしろ、もう65年も経ている「一朝一夕」では・・・ない
・・・こんな人間のクズ そのクズの大将 菅直人が沖縄に来る。
わたしたちも、決意を持って全員でお迎えしよう。
もちろん日本国の首相さまがいらっしゃるのだ。
戦後日本で一番基地と共に貧困と暴力を「甘受」してきた県民、非正規雇用ばかりの、年末年始の仕事が無いと給料はたちまち10万円を割ってしまう私達だけれど・・仕事なんかしていられない。
ぜひぜひ仕事を休んで日本国の首相さまをお迎えしよう。
100人でも
1000人でも
10000人でもいい
呼びかけに応えて、集まろう。
以下、12日平和市民連絡会からの連絡転載します。
状況によって予定変更あります。
その際は詳細は浜通信、ツイッター、ブログ等でお知らせします。
辺野古浜通信 <http://twitter.com/#%21/_nao_>
沖縄平和市民連絡会事務局 菅首相の来県反対・抗議行動について
基地の県内移設に反対する県民会議では、第82回の幹事会を開き、菅首相が12月17・18日に来県し、基地の県内移設の要請をするとの報道がある中で、菅首相の来沖に反対し抗議の行動を下記のとおり展開することを決定しました。
平和市民連絡会としては幹事会を開催してこの行動を確認すべきですが、行動が緊急である故に開催できませんので、事務局の判断で取り組みの要請を行うことにしました。沖縄県民を愚弄する日本政府・官僚達の画策を許してはなりません。全力で取り組みましょう。
記
・12月14日(火)県民会議としての記者会見。
その後全政党への要請行動。
・12月15日(水)12時15分~45分。
菅首相来県反対緊急集会(300名規模)その後引き続き県民広場での座り込み行動(~17時まで)
・12月16日(木)9時~17時まで。県民広場での座り込み抗議行動。
・12月17日(金)9時~県民広場・県庁周辺での「菅首相来県抗議・糾弾」の集会抗議行動(目標1000名規模)。
なお、この日の行動は菅首相の日程との関係で随時変更する。
以上。
転送転載歓迎
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
http://member.blogpeople.net/tback/10888
http://member.blogpeople.net/tback/09160
菅直人、恥を知れ。
「管首相帰れ!」抗議集会.avi
12月17日午後、管首相が來県、知事と面談。普天間飛行場の移設先として辺野古にする旨、日合意したことを知事に説明し協力を仰ぐ。知事も「県外移設」を公約に掲げてるだけに、話し合いは平行線、物別れに終わることは必至。各団体、市民グループが県庁前に朝から結集し「撤回せよ!」のプラカードを掲げまた「空き缶」を叩いて、「管総理は帰れ!」のシュプレヒコールを叫び、菅首相・政府関係者へ抗議行動を行った。
【More・・・】
参考資料:市民のMLより
~~~~~~~~~~~ 以下転送 ~~~~~~~~~~~
Subject: [appeal2005][03739] 17日人間のクズを迎えよう・・・
沖縄の米軍基地負担「甘受して」 だと!? (辺野古浜通信)
田場祥子です。
辺野古浜通信をお届けします。
件名は大変きついものですが、沖縄の人たちの怒りというか
哀しい気持ちがたくさん詰まっています。
読んでいて目頭が熱くなります。
そのまま転送いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄の方々もそういう観点から、誠に申し訳ないが、こういうこと(基地負担)について甘受していただくというか、お願いしたい
沖縄の皆さん方に長年、日本人、ヤマトンチュ(本土の人)としてしわ寄せを押しつけてきた
一朝一夕ですべての基地を国内の他の地に移すとはいかない・・・・
仙谷由人発言より
(理由は自分の地元は「甘受できないから」だそうだ。)
すべての基地?今は普天間の話をしているが・・・
そちらも撤去してくれるということだろうか?
なにしろ、もう65年も経ている「一朝一夕」では・・・ない
・・・こんな人間のクズ そのクズの大将 菅直人が沖縄に来る。
わたしたちも、決意を持って全員でお迎えしよう。
もちろん日本国の首相さまがいらっしゃるのだ。
戦後日本で一番基地と共に貧困と暴力を「甘受」してきた県民、非正規雇用ばかりの、年末年始の仕事が無いと給料はたちまち10万円を割ってしまう私達だけれど・・仕事なんかしていられない。
ぜひぜひ仕事を休んで日本国の首相さまをお迎えしよう。
100人でも
1000人でも
10000人でもいい
呼びかけに応えて、集まろう。
以下、12日平和市民連絡会からの連絡転載します。
状況によって予定変更あります。
その際は詳細は浜通信、ツイッター、ブログ等でお知らせします。
辺野古浜通信 <http://twitter.com/#%21/_nao_>
沖縄平和市民連絡会事務局 菅首相の来県反対・抗議行動について
基地の県内移設に反対する県民会議では、第82回の幹事会を開き、菅首相が12月17・18日に来県し、基地の県内移設の要請をするとの報道がある中で、菅首相の来沖に反対し抗議の行動を下記のとおり展開することを決定しました。
平和市民連絡会としては幹事会を開催してこの行動を確認すべきですが、行動が緊急である故に開催できませんので、事務局の判断で取り組みの要請を行うことにしました。沖縄県民を愚弄する日本政府・官僚達の画策を許してはなりません。全力で取り組みましょう。
記
・12月14日(火)県民会議としての記者会見。
その後全政党への要請行動。
・12月15日(水)12時15分~45分。
菅首相来県反対緊急集会(300名規模)その後引き続き県民広場での座り込み行動(~17時まで)
・12月16日(木)9時~17時まで。県民広場での座り込み抗議行動。
・12月17日(金)9時~県民広場・県庁周辺での「菅首相来県抗議・糾弾」の集会抗議行動(目標1000名規模)。
なお、この日の行動は菅首相の日程との関係で随時変更する。
以上。
転送転載歓迎

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
http://member.blogpeople.net/tback/10888
http://member.blogpeople.net/tback/09160
- 関連記事
-
- 沖縄侮辱発言はケヴィン・メア氏の本音 (2011/03/10)
- 沖縄高江にヘリパッドはいらない! (2011/02/09)
- 沖縄訪問の菅首相に空き缶叩いて帰れコール(動画あり) (2010/12/18)
- 沖縄県知事選:僅差で仲井氏が伊波氏を破る (2010/11/29)
- 沖縄知事選で伊波洋一氏を勝利させるためにブログカラーをイエローに (2010/11/17)
Tags : 沖縄 |
|
普天間飛行場 |
菅直人 |
空き缶 |
帰れコール |
仲井真弘多 |
県内移設 |
反対 |
蜂鳥のジョー |
2010.12.21(火) 06:13 | URL |
【編集】
美爾依さん、辺野古の問題は難しいですね。
私の母の実家は、米軍基地の近くで、親戚が基地関係者でしたから、辺野古のこと他人事には思えないです。
だから民主党の仙石長官の言い方には納得がいきません。
上から目線の発言にしか聞こえないし、沖縄だけじゃなくて日本全体に喧嘩を売ってるとしか思えないです。
移転の前に、治外法権を助長する基地要綱をなんとか改正するきっかけをつくってほしい。
行動で示してほしいです。
私の母の実家は、米軍基地の近くで、親戚が基地関係者でしたから、辺野古のこと他人事には思えないです。
だから民主党の仙石長官の言い方には納得がいきません。
上から目線の発言にしか聞こえないし、沖縄だけじゃなくて日本全体に喧嘩を売ってるとしか思えないです。
移転の前に、治外法権を助長する基地要綱をなんとか改正するきっかけをつくってほしい。
行動で示してほしいです。
アビ |
2010.12.20(月) 21:02 | URL |
【編集】
屑内閣即日退陣せよ!
通りがけ |
2010.12.18(土) 10:56 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ナオミ・クライン 2009年2月10日 アイスランドで、群衆がナベをたたき続けて、政府を倒すのを見ていて、私は、2002年、反資本主義者グループの間で人気があったシュプレヒコール「お前はエンロン。我らはアルゼンチン」を思い出した。 このメッセージは実に単純だ。お前た...
2010/12/19(日) 01:13:27 | マスコミに載らない海外記事
総理の椅子にしがみつくことしか考えていない菅直人氏が沖縄を訪問している。昨日は県庁を訪問して普天間基地の辺野古への移設が「ベター」な選択だと述べ、一括交付金の優遇250億円を申し出た。 これに対して仲井真弘多知事は、辺野古移設は「バッド」であって、菅...
2010/12/18(土) 14:11:53 | 植草一秀の『知られざる真実』
管理人の承認後に表示されます
2010/12/18(土) 03:47:15 |
| HOME |
「人間のクズ」ぶりでは警察・検察・裁判所は特に共通性を持っていると思います。「杉並からの情報発信です」様が日本の裁判所の腐敗を語っていますが、その中でドイツの裁判所との比較がありました。ドイツの方がデータからすると圧倒的に健全に見えていたのですが、私の目にはドイツが健全なのではなく日本の方があまりにひどすぎると映りました。
http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/cd0800a3a1e8080f5390c0ac73f97abd?guid=ON
行政訴訟の原告勝訴率がドイツでさえ10パーセント以上という程度で絶対値として決して高くはありませんが、日本は2~3パーセントだから日本がひどすぎると捉えます。
また、私は日本の裁判所の腐敗には警察・検察の腐敗を組み合わせて考えるとその深刻さが更にわかると思います。警察・検察・裁判所は悪徳ペンタゴンを構成する官僚機構内で強固なる「魔の三角形」を形成しています。この「魔の三角形」が腐敗した権力の犠牲になった市民による行政訴訟や国家賠償訴訟を困難にしています。
最高検の大林検事総長辞任が自発的なものにせよ菅・仙谷政権からの圧力にせよ私が決して肯定的に受け取ることができないのはこの「魔の三角形」を維持する為の動きと受けとればこそです。その点は私に限らず多くの人々にも共通することかと思います。
11月17日発行の日刊ゲンダイでは2つの説が紹介されていました。2つの説は対立するものではなく違った角度から見たものです。
1.トンズラ説(司法ジャーナリスト)
郵便不正事件などの検証結果が24日に出た後で辞任しようとすると大林検事総長は辞任でなく責任追求を受けた上での解任・更迭・懲戒免職の類となる(∴退職金が貰えない)。
一方、今辞任しておけば
(1)これ以上責任追求を受けない
(2)退職金が貰える(大林検事総長の場合、約9千万円と試算されている)
(3)大企業においしい天下り先が確保できる
といったメリットがあります。この考え方からすれば漆間巌のジジイが官房副長官を辞めたタイミングと共通するものがあります。
2.ケジメのふり説(三井環氏)
大林検事総長の辞任と取り調べの一部可視化の実現などを以て検察がケジメをつけたふりをするというものです。三井さんは検察が自ら検察の膿を出せるのかと疑問を呈し、一部可視化は検察が都合の良い部分だけを編集して公表する恐れがあることから可視化をやらないよりたちが悪くなる可能性すらあると言い切っています。
検察の胡散臭い動きが注目される一方で、菅総理や仙谷官房長官が民主党政権を潰して自民党政権に戻すことを米国から与えられた使命として行動しているとされる話が出回り始めているのですが果たして本当でしょうか。私には当人達の性格を見抜いた米国によってまんまと使われていると思われてなりません。
本当の政権交代が起きた時、菅総理も仙谷官房長官も単純に失脚、政治生命を失うのみならず、官房機密費の不正使用や民主党代表選における不正な票の操作で法的・社会的責任を問われることになるでしょう。菅総理も仙谷官房長官もそのことが分かっているから必死に政権にしがみつくのであって、政権は自らを罪人扱いされることから救う命綱といったところでしょう。
この菅総理や仙谷官房長官と警察・検察・裁判所が癒着するのは必然だと思います。互いに痴部を共有しているという現実もありますが、その卑劣さ、人間のクズぶりはまさに「類は友を呼び、同類相哀れむ」といったメンタルな共通性が互いに引き付けあうものを持っているのでしょう。
話が変わりますが、茨城県議選の惨敗、菅・仙谷政権の支持率急落といったドタバタの間を縫って東京都の青少年健全育成条例改正案が可決され漫画の性的描写に規制がかかることとなったことにも注意を向ける必要があります。
東京都という限定された地域での動きですが、この条令の背後には警察の影を感じないではいられません。
私の見立てでは警察が自らの権限の強化、利権の拡張を図るのに使われる常套手段に新法(条例)の制定があります。概ね下記のプロセスを踏んでいるとみられます。
1.刑事罰を伴う新法(条例)制定:この「刑事罰を伴う」がないと警察は出しゃばることができない。また警察による法適用に裁量の余地を出来るだけ多く残す為に適用要件を曖昧にしておく傾向が強い。
2.新法(条例)施行により警察による取り締まり開始
3.犯罪統計に犯罪の増加傾向:今迄取り締まらなかった行為を取り締まるのだから犯罪統計が増加傾向を示すのは当然だが警察はそこのところを隠す。
4.治安が悪化したとして警察予算の増額、警察官の人員増を要求:単純に組織の肥大化と権益の拡大に留まらず、
国策捜査→国策逮捕→(密室での)違法な取り調べ→国策裁判→有罪→ブタバコ
という警察・検察・裁判所の「魔の三角形」の連携プレイが演じるビジネスモデルをフルに活用、警察国家化を意図する。
青少年健全育成条例改正案は日本国憲法で保証された「表現の自由(21条)」に抵触する恐れがあるとして反対する識者が多くいます。その考えは当然でその事自体に私は不満は全くありませんが、警察が刑事罰を伴う新法(条例)制定によって権限の強化、利権の拡張を狙っていることを指摘する識者がもっと増えてほしいと思っています。
以上