2010.12.09 (Thu)
日本振興銀 木村剛前会長 謝罪会見
弘中惇一郎弁護士は、木村剛氏の弁護士も務めていて、特定の日時の検査について忌避行為があったことは認めるが、メール削除は、木村氏がどこまで指示したかについて争う姿勢を示した。
それにしても、弘中弁護士は今日本でも一番有能な弁護士として、次々と大きな事件に登場しているけれども、眠る時間あるのかな。
保釈の元振興銀会長、記者会見し謝罪 起訴内容認める
(朝日 2010年12月9日12時8分)
日本振興銀行(破綻〈はたん〉)が金融庁の立ち入り検査を妨害したとされる事件で、銀行法違反(検査忌避)の罪に問われている元会長の木村剛(たけし)被告(48)が、保釈されて一夜明けた9日記者会見し、「預金者、取引先に多大な迷惑をかけて申し訳なく思ってる」と謝罪した。被告側は、検査に際して不都合なメールを削除したとする起訴内容について大筋で認める考えを示した。
木村元会長は冒頭、深々と頭を下げて陳謝。同銀行の破綻について、木村元会長は「中小企業を保護するという理念は正しいと思う。しかし、私の力不足で失敗した」と述べ、再び頭を下げた。
同席した弘中惇一郎弁護士は起訴内容について「大きな意味では認める。特定の日時の検査について忌避行為があった」と説明。ただ、メール削除は「行員が木村元会長の以前の一定の指示、姿勢を忖度(そんたく)してやったが、元会長がどこまで指示したかについては争う」と話した。木村元会長も「私自身はメールの内容を確認するように指示したのは覚えている」と話した。
外部の調査委員会が「不適切」と指摘した親密な取引先でつくるネットワークをめぐる融資について、木村元会長は「違法性のある取引があったとは認識していない」と述べた。
起訴状によると、木村元会長や元社長西野達也被告(55)らは、金融庁の立ち入り検査直前の2009年6月と検査中の同年8月、振興銀のサーバーに接続して計723件の業務メールを削除するなどしたとされる。
この事件の概要については、植草さんが、木村剛氏が逮捕される1ヶ月ほど前に『日本振興銀行をめぐる黒い霧』というエントリーを書かれていて、参考になるので、以下転載させていただきたい。
【More・・・】
植草一秀の『知られざる真実』2010年6月14日 (月)日本振興銀行をめぐる黒い霧
日本振興銀行が検査忌避をはじめとする法令違反により金融庁から刑事告発され、犯罪捜査が始まった。刑事捜査の最大の焦点は日本振興銀行を実質支配してきた木村剛氏の関与である。「木村銀行」と呼ばれてきた日本振興銀行であるから、経営上の重大な方針決定に木村氏が深く関わったと推察するのが順当であろう。
今回俎上に載せられているのは検査忌避や出資法違反などの七つの法令違反であるが、そもそもこの銀行の設立自体が黒い霧に包まれていた。
2002年10月、小泉政権は内閣改造を実施した。小泉政権発足後、日本経済は景気崩壊-株価暴落-金融不安拡大の一途をたどった。経済財政政策担当相として民間人から起用されたのが竹中平蔵氏だった。風評では内閣改造で竹中氏が更迭されると予想されていたが、実際には竹中氏が経財相に加えて金融相を兼務することになった。
この人事は米国の指令によるものだと見られている。この後に日本株価が暴落し、りそな銀行が自己資本不足と認定され、2兆円もの公的資金投入で救済されたのが、いわゆる「りそな疑惑」である。「疑惑」と称する理由は多岐にわたるが、
①自己資本算定における繰延税金資産の取り扱い問題が急浮上したこと、
②りそな銀行だけが繰延税金資産5年計上を認められなかったこと、
③この問題を強く誘導した木村剛氏は2003年5月14日段階で、なおゼロないし1年を強硬に主張したが、結果が3年計上になったこと、
④その木村剛氏がゼロないし1年以外の決定を示す監査法人は破たんさせるべきとの強硬論を訴えていたのに、3年計上が決定されたのち、木村氏が一切の批判を示さなかったこと、
⑤竹中平蔵金融相が2003年2月7日の閣議後懇談会で株価連動投信ETFについて、「絶対もうかる」と発言したこと、
⑥朝日監査法人で自己資本不足認定によるりそな銀行監査委嘱辞退決定に強く反対したと見られるりそな銀行担当会計士平田聡氏が2003年4月24日に、自宅マンションから転落死したこと、
⑦政府がりそな銀行を救済したのち、りそな銀行幹部が一掃され、新たに政府近親者がりそな銀行幹部に送り込まれ、自民党に対する融資を激増させたこと、
⑧2006年12月18日の朝日新聞朝刊にりそなの対自民党融資激増のニュースをスクープで報じたと言われる朝日新聞記者鈴木啓一氏が東京湾で水死体になって発見されたと言われていること、
⑨りそな銀行が標的にされた理由が、りそな銀行最高幹部が小泉竹中経済政策を厳しく批判していたことにあるとの疑惑が存在すること、
⑩りそな銀行処理の基本スキームが米国から竹中氏に伝授された疑いが濃いこと、
など、疑惑の総合商社状態になっている。
2002年10月に発足した小泉改造内閣の下で、竹中平蔵金融相は直ちに金融再生プロジェクトチーム(PT)を編成し、10月末に「金融再生プログラム」をまとめた。
このプロジェクトのなかで、木村剛氏は銀行の自己資本算定時の繰延税金資産計上を米国並みのゼロないし1年に圧縮するとの提案を示した。PTはその制度変更を2003年3月期決算から適用する考えまで示唆した。
猛反発したのが銀行界である。ゲームの最中にルールが変更されたのではゲームを行えないというのが銀行界の主張であった。正当な主張である。
米国の場合には貸し倒れのリスクに備えて引当金を積み立てることが無税で認められていた。その代わり、繰延税金資産の計上が制限されていたのだ。日本の場合、貸倒引当金の無税償却は認められておらず、その見合いで繰延税金資産計上が相対的に多く認められていたのだ。木村氏はこのような基本事項さえ理解していなかったものと考えられる。
銀行界で最も強烈な反発を示したのが三井住友銀行の西川善文頭取だった。しかし、西川氏の姿勢は2002年12月を境に急変した。西川氏は同年12月11日に竹中氏、ゴールドマン・サックス証券のCEOポールソン、同COOセイン氏と密会し、ゴールドマンからの資金調達と竹中氏からの2003年3月決算クリアの保証を確保したのだと見られる。
金融庁は2002年10月30日に「金融再生プログラム」を発表した。
このなかに、ひとつの条文が潜り込まされていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.新しい金融システムの枠組み
(2)中小企業貸出に対する十分な配慮
主要行の不良債権処理によって、日本企業の大宗を占める中小企業の金融環境が著しく悪化することのないよう、以下のセーフティネットを講じる。
(ア)中小企業貸出に関する担い手の拡充
中小企業の資金ニーズに応えられるだけの経営能力と行動力を具備した新しい貸し手の参入については、銀行免許認可の迅速化や中小企業貸出信託会社(Jローン)の設置推進などを積極的に検討する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
注目される部分は、
「新しい貸し手の参入については、銀行免許認可の迅速化・・などを積極的に検討する」という表現だ。
木村氏は中小企業金融銀行設立の意向を有していたと見られる。金融再生PTのメンバーになった地位を利用して、金融再生プログラムのなかにこの文言を潜り込ませたのだと思われる。
また、木村剛氏はりそな銀行を自己資本不足に追い込むために、りそな銀行の監査法人である朝日監査法人への働きかけを行ったと見られる。そのひとつの表れが、2003年3月17日の木村剛氏と朝日監査法人亀岡義一副理事長とによる会食である。
会食の直接的な理由は、亀岡氏が木村氏に株式会社オレガの代表取締役落合伸治氏を紹介するためだったという(「月刊現代」2009年1月号佐々木実氏論文)。
木村氏は将来利益の計上が困難視される状況の下では、繰延税金資産の計上を認めるべきでないことを、りそな銀行を念頭に置いて説得したと考えられる。
上記論文執筆者の佐々木実氏は、4月16日に朝日監査法人が速報ベースのりそな銀行決算見通しを受け取って以降に朝日監査法人最高幹部が示した見解が、木村氏の主張と瓜二つであることを指摘している。
朝日監査法人は2002年3月にKPMGと提携契約を締結している。木村氏はKPMG関連の日本法人の代表を務めていたのであり、木村氏は竹中平蔵氏との強い関係とKPMG関連法人代表の立場を利用して、朝日監査法人にりそな銀行を自己資本不足に追い込むことを強く要請したのだと考えられる。
日本振興銀行問題に戻すと、同銀行の設立までの経緯は以下の通りである。
2003年 4月 落合伸治が準備企画会社「中小新興企業融資企画株式会社」を設立し社長に就任
2003年 8月20日 銀行免許の予備申請
2003年10月31日 予備申請認可
2004年 3月15日 本免許申請
2004年 4月13日 金融庁より銀行免許交付
2004年 4月21日 開業
2005年 1月 1日 取締役の辞任が相次ぐ中、創業メンバーで、取締 役会議長(社外取締役)の木村剛が自ら社長に就任
最大の特徴は、金融庁が異例のスピードで新銀行設立の審査、認可を行ったことである。上記の通り、2003年8月に銀行免許の予備申請を行って、翌年4月には銀行を開業している。
創業者である落合伸治氏は木村氏を含む役員に銀行役員を解任され、木村氏が社長に就任したのだが、結果からみると木村氏は落合氏などに銀行を設立させて、設立させた銀行そのものを乗っ取ってしまった形になる。
金融再生プログラムに私的な営利活動のための条文を忍び込ませ、銀行設立を申請し、金融庁が異例の迅速さで審査および認可するとの行動は、行政の私物化以外の何者でもない。法令違反の有無を詳細に検証する必要がある。
政権交代が実現し、金融担当相に亀井静香氏が就任して、初めて日本振興銀行の黒い霧にメスが入れられることになった。さらにりそな銀行疑惑に対しても真相究明の力が波及することになるだろう。
「天網恢恢疎にして漏らさず」
真相の徹底解明が求められる。
関連記事:
日本振興銀行の銀行法違反事件(yahoo!Japanニュース)
関連過去ログ:
2010年7月14日 木村剛氏が銀行法違反容疑で逮捕される

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 世界同時株安へのリアクション (2011/08/09)
- ピーチ・ジョン野口美佳が退任へ (2011/05/13)
- 日本振興銀 木村剛前会長 謝罪会見 (2010/12/09)
- 村木厚子元局長が無事厚労省に復帰 (2010/09/22)
- 大阪地検の前田恒彦主任検事逮捕で地検特捜部の信用は地に落ちた (2010/09/22)
Tags : 木村剛 |
保釈 |
日本振興銀行 |
銀行法違反容疑 |
検査妨害事件 |
自民党 |
検察 |
竹中平蔵 |
貴重な情報をありがとうございます。
佐高信氏の「竹中平蔵こそ証人喚問を」はどこかのブログで見かけたことがあります。この本と「ニュースのウラ読み経済学」、日本に帰ったら、立ち読みしてみようかな。面白そうだったらもちろん買おうと思います。
「竹中平蔵こそ証人喚問を」(佐高信著・七つ森書館・2010年12月・\1,575)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?a=4822810259
私は植草さんの「日本の独立」をまだながめている最中なのでこの本はまだ中身を見ていませんが、この本では竹中平蔵氏が証人喚問されるべき理由を3つあげております。その理由の1つが竹中平蔵氏と木村剛氏とのダークな関係です。
他にも森永卓郎さんが下記の本で小泉・竹中政権が採用した新自由主義により貧富の格差が拡大したことを指摘し、菅・仙谷政権が新自由主義に回帰するならばそれを全力で阻止するとしています。
「ニュースのウラ読み経済学」
(森永卓郎・PHP研究所・2010年10月・\840)
探せば結構情報発信があるものです。
以上
植草さんの「日本の独立」は、帰国したら、最初に買って読もうと思っています。民主党内では、特に岡田のアホが同じ党内の同士である小沢氏を証人喚問しようと必至になっているようですが、小沢氏を証人喚問する前に、国民に多大な迷惑をかけた竹中氏こそ、証人喚問されるべきですね。
直近の頁は「Ⅱ小泉竹中政治の大罪-平成の黒い霧」で、主役の一人が件の木村剛氏。
かつて氏がテレビで見せていたインチキ臭い顔つきも思い出しながら、「コイツも、町内引き回しの上、打ち首だろう」との憤りがまだ冷めません。そこへ、木村氏保釈のニュース。
植草氏は、ヘイゾーと木村氏がつるんで、りそな銀行をダシにした巨大インサイダー取引を仕掛けたことを暴いています。
まさに「戦後最大の汚職事件」-強力な説得力です。
こら、木村。「政治とカネ」云々言うなら、お前らこそ脳天に鉄槌が下されねばならない!ちがうか、木村。
お前は、頭はいいが、人間としての根っこが、絶望的に腐っているのだ。(副島隆彦氏風)
木村氏の身内の会社に木村をもじった「ウッドビレッジ」というのがあるそうで、森ビルの「ラフォーレ」といい、やはりこういうセンスの持ち主は、しょうもない輩なのですね。植草氏は、かつて森ビル社長から「小泉政権を批判するな」と非礼な発言を浴びせられたことも明かされています。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
植草氏の「日本の独立」は、大人だけでなく中高生がトライしてもいい本だと思います。
いや、本来なら中学・高校でこの本のような内容の授業があって然るべきではないでしょうか。
しかし、「日本の独立」なくしてそれはあり得ないということも、改めて痛感させられます。
> 多大な迷惑をかけた竹中氏こそ、証人喚問されるべきですね。
もしそれがダメなら、悪いヤツほどよく眠るそうですから、もう一生寝ていてほしいですね。
それでは、長旅、どうぞお気を付けてご帰国ください。