2010.09.26 (Sun)
尖閣諸島沖での中国船と日本の海上保安部の巡視船の衝突事故について
読者の方から、尖閣諸島沖での中国船と日本の海上保安部の巡視船の衝突事故について意見を求められたので、私なりに感じたことを簡単に書いてみたい。
まず、この衝突事故には、尖閣諸島の領土問題が絡んでいることが、日中の対立を煽る結果となっている。日本では尖閣諸島は日本の領土であるとされているが、中国では中国の領土であるとされている。だから、中国にとっては、自国の領土内で漁船が日本の巡視船に衝突したからといって、いきなり中国船の船長を初めとした乗組員を逮捕し、違法に勾留するという行動をとった日本の海上保安部はいったい何様のつもりかというわけだ。
日本政府による中国漁船船長や乗組員の拘束が、今では日本よりも経済的にも米国との緊密さでも上を行き、日本を超えたと自負する中国人の感情を逆撫でしてしまった。だから、日本側に対して、謝罪と賠償を求めたのである。
又、中国のバックに米国がついたことも今回の早急な船長釈放につながったと思われる。米政府に早期解決と釈放を求められたら、従米主義の菅政権の影の首相である仙谷官房長官がすぐに早急の処置をとるのは当然である。
世界の中で、経済状況や外交政策、軍事力などによって国と国の力関係は絶えず変化している。日本では、国内事情しか知らず、中国は自分たちよりも劣っていると考える保守層などが多いと思うが、もっと広い視野を持ったほうがいい。
今回の衝突事故で船長を釈放したことで、日本が中国よりも弱い立場にあることが世界中に知れ渡ってしまったと嘆く3Kの記事を見かけたが、実際には、この事件が起こるずっと以前より、海外ではすでに中国の躍進に注目が集まっている。
今回の衝突事故がそのことを日本人にあらためて教えてくれたということだ。恐らく、日本政府は、菅首相が米国から戻った後、中国に謝罪をし、多額の賠償金を払うのではないだろうか。
【More・・・】
【敗北 尖閣事件】(上)歪んだ「政治主導」 仙谷氏前面に(3K 2010.9.25 01:14)
沖縄・尖閣諸島沖での漁船衝突事件で、政府は中国の圧力に屈し、節を曲げた。日本は自ら中国より“格下”の国であることを内外に示し、失われた国益は計り知れない。中国人船長釈放の舞台裏を探った。
首相と外相の不在
それは、実に奇妙な光景だった。那覇地検の鈴木亨次席検事は24日の記者会見で、中国人船長の釈放理由にわざわざ「日中関係への考慮」を挙げた。
政府のトップである菅直人首相と外交責任者の前原誠司外相の2人が米ニューヨークでの国連総会出席のため不在中に、地検が外交的配慮に基づく判断を下したというのだ。
「地検独自の判断だ。それを了とする」
仙谷由人官房長官は24日午後の記者会見でこう繰り返した。柳田稔法相も「指揮権を行使した事実はない」と強調した。だが、誰が言葉通りに受け取るだろうか。
政府関係者によると、仙谷氏は24日午前の閣議後、釈放を一部の閣僚ににおわせていた。地検の発表前に仙谷氏は柳田氏と官邸で会談している。
「僕ら(前原氏を除く)政務三役5人は釈放決定を知らなかった。何でこのタイミングなのかと話し合ったぐらいだ」
外務省政務三役の一人ですら事前には全く知らされていなかったと強調する。
「米の要請」口実に
政府筋は29日の勾留(こうりゅう)期限を待たず24日に処分保留の決定が下った背景として、23日午前(日本時間同日夜)ニューヨークで行われた日米外相会談を挙げる。
同筋によると、クリントン国務長官は尖閣諸島について「日米安保条約が明らかに適用される」と述べる一方で、尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の早期解決を望む意向を伝えた。
中国側とのハイレベル協議を模索するなど事態打開を探っていた仙谷氏は、前原氏から連絡を受けた「米側の要請」(政府筋)をもっけの幸いとばかりに利用し、船長釈放の口実にした可能性があるというのだ。外務省幹部は「官邸の判断だろう。こういうことは政治判断だ」と吐き捨てた。
「首相と外相を批判の矢面に立たせないために、2人の不在時に仙谷さんが泥をかぶったのだろう」
民主党関係者はこう観測を述べる。だが、ことは泥をかぶるで済む問題ではない。これまで弁護士出身の仙谷氏は「司法、捜査と政治との関係について中国に理解を求めたい」と、司法権の独立に言及してきた。首相や外相が不在のなかで進んだ「仙谷氏主導」(政府筋)の釈放劇は、歪(ゆが)んだ政治主導といってもいい。
中国が掘削の可能性
「日本は法治国家だ。そのことを簡単にゆるがせにできない。(日本が)超法規的措置をとれるのではないか、ということが前提にあるから(中国側は)よりエスカレートしていく」
玄葉光一郎国家戦略担当相も24日午前の記者会見で胸を張った。だが、那覇地検の釈放方針発表後に官邸を出る際、玄葉氏は記者団に無言を通した。
閣僚経験者は「地検が日中関係にわざわざ言及したのは、精いっぱいの抵抗ではないか」と解説してみせたが、中国が強く出るとひざを屈する弱い日本というイメージは世界に広まることになる。
仙谷氏らは船長の釈放で事態の沈静化を期待しているのだろうが、資源エネルギー庁幹部は24日の自民党外交部会で、東シナ海の天然ガス田「白樺」(中国名・春暁)で、中国が掘削作業を開始した可能性が高いとの認識を明らかにした。
今回の事件は中国が東シナ海での活動をますます活発化させるきっかけとなったかもしれない。
「特例」再び
「那覇地検の決定は、3~4時間後には(米ニューヨーク滞在中の)菅直人首相の耳に入るだろう」
仙谷由人官房長官は24日午後の記者会見で、いったんはこう述べ、船長釈放決定は首相の耳には届いていないとの認識を示した。
そしてその後、秘書官が差し入れたメモを見て「首相にはすぐに連絡が届いているということだ」と訂正した。まるで、首相の意思・判断には重きを置いていないかのようだった。
船長釈放の一報が伝わる約5時間前。23日午後9時(日本時間24日午前10時)ごろ、首相は同行記者団との懇談で笑みを浮かべてみせた。
「今いろんな人がいろんな努力をしているんだから」
日中関係の改善策を問われた際の答えがこれだ。
民主党政権には中国の圧力に屈してルールを曲げた“前科”がある。昨年12月の習近平国家副主席の来日時に「1カ月ルール」を破って天皇陛下との「特例会見」を実現させたことだ。
「あのときは官邸がぐらついたが今回は仙谷氏をはじめきっちりやった。中国も驚いて交渉レベルを楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相から戴秉国国務委員に上げて圧力をかけたが政府は踏みとどまっている」
8日の船長逮捕の数日後、外務省関係者はこう語っていた。だが、その評価は裏切られた。
テープ公開せず
24日昼、自民党本部での党外交部会。海上保安庁の檜垣幸策刑事課長は中国漁船と海保の巡視船が衝突した瞬間を収めたビデオテープをなぜ公開しないのか、苦しい釈明に追われた。
高村正彦元外相「ビデオを見たら、(中国漁船側が)ぶつかってきたことが一見して分かるのか」
檜垣刑事課長「一見して分かります」
ならばなぜ、貴重な証拠を国際社会にアピールしようとしなかったのか。白黒はっきりつけるのを嫌う事なかれ主義が垣間見える。
政府内でも公開すべきだとの意見はあったが、仙谷氏は「刑事事件捜査は密行性をもって旨とするというのは、刑事訴訟法のいろはの『い』だ」(21日の記者会見)と後ろ向きだった。
刑事訴訟法47条は「公益上の必要が認められる場合」は証拠書類の公開を認めている。政府は、自国に有利なはずのビデオ公開を「公益」にかなわないと判断したことになる。
基盤揺るがす火種
政府筋は今回の釈放決定について「電光石火の早業」と評するが、いかに仙谷氏とごく少数の人間にしか知らされていなかったかが分かる。
「那覇地検(の鈴木亨次席検事)は『今後の日中関係を考慮して』と言ったがこんなことを検事が言っていいのか。あらゆる泥をかぶるというなら、首相臨時代理である仙谷氏が(自分の責任で)言えばいい」
自民党の石破茂政調会長は24日夕、記者団にこう指摘し、10月1日召集の臨時国会で追及する考えを示した。日本の国際的地位低下を招いた仙谷氏らの独走は、国内でも新たに発足した菅内閣の基盤を揺るがす火種となりそうだ。(阿比留瑠比、ニューヨーク 酒井充)

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 尖閣(釣魚)諸島の領有権は日本と中国のどちらにあるのか (2010/11/13)
- 尖閣ビデオ映像流出は海保による組織ぐるみの犯行か (2010/11/07)
- 尖閣諸島沖での中国船と日本の海上保安部の巡視船の衝突事故について (2010/09/26)
- 竹島の帰属表記を韓国に米政府が変更 (2008/07/31)
- 竹島問題をめぐる日韓の対立:韓国では日本製コンドームの広告撤去も (2008/07/16)
Tags : 尖閣諸島 |
中国漁船 |
海上保安部 |
巡視船 |
衝突 |
謝罪 |
賠償 |
民主党 |
菅政権 |
民法五社、三大新聞と二つの通信社を掌握すれば日本の情報
は管理でき、北米でもメディアはイラク戦争で大儲けした大
資本が完全に私物化している。
沖縄が米国から返還されたのが1972年であり、地図を見れば
わかるように、中国台湾と沖縄の中間にあって、食い込んだ
かたちになっている。領有権については、両国が話し合いで
解決すべきだが、それ以前に普天間では完全に民意、主権を
放棄しながら、はるか西の海域で独断的に領有権を主張し、
非武装の漁船を頑強な大型船であたり屋的に拿捕、拉致した
結果、中国の逆鱗に触れたというのが今回の事件であるが、
背景には、小沢潰しから、民主党対米隷属構造改革派の乗っ
取り、なぜか三分の一もの有権者が棄権した代表選挙まで、
すべて米軍の対日たかり戦略があることを考慮して下さい。
軽トラでダンプにガンガン体当たりしたらどうなるか、また
公務執行妨害というのは陸(おか)でも身柄を拘束するため
の方便として、使われると思われます。批判するなら、戦後
幾多の横槍を受けながらも、ここまで近づいた両国の関係を
なぜ、あえてぶち壊すような愚挙に出たのかと言って下さい
政権交代を実現させるため、自民党を叩きに叩き、世界的にも評価されていた麻生氏や故・中川氏の功績をいっさい報道しなかったメディアの罪、それに踊らされ、無邪気に期待して民主党に票を入れた方々の責任は重いです。
そもそも民主党もメディアも構成員の多くが日本人ではありません。
北朝鮮系および韓国系のいわゆる「なりすまし日本人」です。
だから、国益など一切無視、大事にするのは自分たちの同胞のみ。
こんな人たちに日本をこれ以上ぶちこわされてはなりません。
中国に議員を大勢引きつれて朝貢までした小沢氏――鳩山氏や菅氏もそうだけど、日本が中国の属領になってしまったら、自分たちはどうなると思っているのでしょう?
胡錦濤主席は、あの握手およびツーショット撮影会の後、「汚らわしい」と、石鹸で手を洗いまくったでしょうね。
歴史を見ても、中国は自国を売るような連中を信用などしません。
地位を保証し、重く用いるどころか、即刻、処刑ですよ。
そんなこと絶対ないと信じているところが、民主党の方々って、なんともおめでたい・・・・・・。
日本も中国も、素直に引けない問題です。
今考えると、ぶつかったときに何かしなければいけなかったんだな、と思います。
中国が勝手に領土を主張しているだけです。
1970年以前は中国も尖閣は日本の島だと明言していました。しかし、資源があるとわかった途端、領有権を主張し始めました。
これっておかしいですよね?
尖閣は日本領であることは国際的にも認められていることです。
政府の対応は確かに問題ありです。侵犯されたのにあんなぬるい対応。
謝罪が必要ですよね、日本国民に。
なんか主様がおかしなことを書いているなと思ったのでコメントさせていただきました。
領土問題はそもそもありませんから。
尖閣の歴史を多少トラックバックして下さい。
しかも、日本の保守層で中国が劣っているなどと考えている人は少なく
脅威論の方が遥かに多いのは周知の事実です。
アメリカの上から日本を見ててもよくわからないのでは?
中国はまだまだ新興国なんて言っている人は寧ろリベラルの方々です。
先2回の選挙では民主党に投票しましたが、
正直、心より後悔しています。
ここまで酷いとは・・。まだ自民の方がマシだった。
鳩山が下りた時、「これより下はないだろう」と思い
管政権に期待をしましたが、今回の対中国の問題で
本当に民主党に愛想が尽きました。
完全に日本は中国の軍門に下ってしまった。
最低の選択をし、最悪の結果を招いてしまった。
このあたりの事は美爾依さまはどうお思いなのでしょうか?
それでもまだ民主党を支持なされているのでしょうか?
勿論、民主党への失望は私よりも美爾依さまの方が大きいと
思いますが・・。
確かに麻生は無能でしたが、それでもここまで日本を
卑下していなかったと思います。愛国心だけはあった。
能力は足りませんでしたが。鳩山管は能力不足の上、
愛国心すら無い気がします。
これからの日本はどうなるんだろう・・。
なるほど、あなたの言うとおり、今回の政府の対応は当然の対応かも知れませんね。
でも、これで政府は大きなものを失いました。それは国民からの信頼です。国民の信頼を失った政府は、もはや存在意義がないと思います。
同じことをするにも、国民の理解が得られる方法でしないといけないと思います。
ただでさえ、国民の世相が暗いのに、それをさらに落ち込ませる対応は、到底理解できません。
民主党代表選後、前原氏が国土交通大臣から外務大臣に変わりましたが、このタイミングが絶妙です。前原氏の民主党政権誕生後の経歴を追ってみると、
国土交通大臣の時は
八ッ場ダムの処理が中途半端に終わり、
日航の破綻処理でつまずき、
外務大臣に変わる直前に国土交通省所管の海上保安庁に中国漁船船長を逮捕させ重大な外交問題に発展、
更に外務大臣就任直後には
筋を通さず中国漁船船長を釈放して外交的敗北、
ということで目立ちたがりやは許すとしても仕事ではろくなことをしていないようです。むしろトラブルメーカーにしか見えません。外務大臣就任のタイミングは中国漁船船長逮捕問題が行き詰まったところなのでうまく逃げたなと思っていたら、外務大臣就任直後にまた外交的敗北を被っています。
菅政権がたとえくだらない政権とはいえ、外圧によって倒れるのは気持ちのよいものではありません。しかし、その事で小沢政権誕生が早まるのならばまあヨシとするかという考えもあります。
但し菅政権の後、前原政権が誕生するとしたら上記経歴を見てもわかる通り菅政権以下の最悪政権になりそうです。悪徳ペンタゴンは外務大臣就任などのタイミングを見る限り前原氏をできるだけ無傷で目立たせて総理にしようとしているようにみえるので警戒すべきと思います。
米国は日中関係で明らかに中国側に立っているようです。肝心な尖閣諸島の防衛は日本と中国の二国間問題と逃げています。
アジア世界では中国の領土的野心に対する脅威がかなり叫ばれているようですが、米国に限定すれば脅威なのは中国ではなく日本ではないでしょうか。米国が中国を本当に脅威に思っていれば第二次世界大戦の時の対日ABCD包囲網の如く中国包囲網の構築を図ると思います。或いは孫子の兵法の如く敵同志を戦わせて弱らせるつもりでしょうか?
米ソ冷戦の末期には既に
「ソ連を倒したら日本を倒す」
という米国人の恐ろしい本音がしばしば週刊紙で語られていたのが思い出されます。
以上
技術的、経済的、環境保全の観点から実用化できないと思っています。石油が欲しくて911をでっち上げイラクを侵略した米国が、沖縄返還前まで自分で管理していた、尖閣諸島沖の石油(返還前に石油があることはあきらかになっている)を手放すでしょうか。手放したということは使えない資源であるということです。使えないなら使えないなりに、紛争の火種に使っているということだと思います。
尖閣諸島沖の石油を過大に評価しすぎると、この問題の解決策が見えて来ません。
わざわざ、カナダからお手紙って言うので、喜んでくれるとおもいます??だめだろうね、頑固な顔してるし。前原さんも「すぐ解決ですっ」て言ったらしいがちょっと早すぎっじゃないかね?メッセンジャーボーイみたい、ってうわさされてるですねー。
すいません、さすがにコメントさせて下さい。
中国が領有権を言い出したのはそもそも70年代からです。
それまでは日本の領土であることを認めております。(中華民国時代ですが、日本国と明記した感謝状が発行されています)
というか、魚釣島自体がとある日本人の所有なんですが(現在国が年数千万で借り上げている扱いらしいです)。
ですので、そもそも領土『問題』自体が存在していないわけです。
なので、外国人(中国人だけではない)が日本の領土に許可無く入ってくれば不法侵入で捕まるのは当たり前です。
むしろ、捕まえなかった方が「なんで捕まえなかったんだ」と非難される出来事です。
あと、どう考えても仙石は親中派にしか見えません。
なぜだか判らんが、撮影ビデオを公開しない海保及び政府だが、
ビデオを見た人物の話によると、2度にわたってぶつかってきたそうだ。
警察が良く使う手段のように、最終的な物証にしようとでもしたのか、
ビデオの使い方を完全に間違ってしまっているが、
今からでもYouTubeにでも出したらどうなんだろう?
今からじゃ、いかにもって感じでカッコ悪いか‥‥‥
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【無節操】変節奸の方こそ「政治家に何故なったか」を自問自答すべきだ!【政治センスゼロ】
アホかと。軍国主義なのはどっちだ
第二列島線は大東亜共栄圏そのもの。