2010.08.26 (Thu)
小沢一郎がついに代表選出馬へ♪
やはり、昨日見た夢は逆夢だったようだ(笑)。小沢一郎がついに、代表選への出馬を決心して下さった。小沢氏の代表選出馬へのニュースが、日本の今日の政治ニュースのトップを飾っている。それだけ、多くの人の関心が小沢一郎に集まっているということだろう。
小沢氏が出馬を決心した直接のいきさつは、次の通り。菅首相が、「脱小沢」路線から転換する見通しがなく、仙谷由人官房長官と枝野幸男幹事長の更迭などを求めた人事にも難色を示し、挙党態勢を目指した鳩山由紀夫前首相の仲介が不調に終わった。菅を説得できなかった鳩山氏は、自分と同じ挙党体勢を目指す小沢氏を支援することを表明、それを受けて小沢氏が出馬を決めた。
確か、菅は、新人議員との懇談会では、「小沢氏のおかげで政権交代ができた。代表戦後は、小沢氏も鳩山氏もこれならみんなで一緒にやっていけると思うような挙党一致でがんばりたい。」なんて言っていたはずだが、やはり閣僚たちに反対されて、撤回したのだろう。こんなにブレまくっていたら、新人からも見放されるのは当然だ。
又、「小沢一郎の代表選への出馬は困難」などとの見出しで、小沢一郎氏が出馬するのを阻止しようとした読売、時事、東京新聞の信用も落ちるとこまで落ちた。
今回の出馬に関して、小沢氏の中でもさまざまな葛藤はあっただろう。しかし、ブログや日本一新の会ML,『小沢一郎ウェブサイト』の掲示板を通じて、小沢総理誕生を熱望した私たち国民の心が小沢さんに通じたものと思われる。
党代表選では、サポーター票も投じられる。サポーターの一人ひとりの票の分配はわずかだが、結果にかなりの影響を与えることになる。ブログで、小沢一郎氏への支持を表明し、国民主権国家の第一歩となるように、小沢一郎を日本の総理大臣にしようではないか。
日本一新の会代表の平野貞夫氏から小沢氏の出馬に関して、大切なメッセージがあるので、紹介したい。
【More・・・】
◎「日本一新運動」の原点―12(臨時増刊)
日本一新の会・代表 平野 貞夫
民主党代表選挙に小沢一郎氏が出馬する可能性が強まるにつれ、党内外から暴論・珍論が噴出している。「検察審査会の結論が出る前に出馬すべきでない」という意見だが、これがマスメディアも交えて「小沢排除」の世論づくりに利用されている。そこで、坂本龍馬の「四観三元論」を活用して、西松・陸山会問題を私の立場で総括しておく。
(西松・陸山会問題の真相)
今年4月、私は『小沢一郎完全無罪』(講談社刊)を緊急出版した。その目的に、自民党政権と特捜検察、そして巨大メディアがタッグを組んだ「検察ファッショ」であり、これでは日本の議会民主政治は崩壊すると警告しておいた。特捜
検察は、西松事件で一年間にわたり10億円を超えると言われる税金を使い、総力を挙げて小沢一郎を逮捕起訴すべく捜査を行った。結果は、逮捕起訴できず、政治団体「陸山会」の収支報告書の虚偽記載で、秘書を逮捕起訴した。従来の政治資金規正法の運用では、問題にされなかったことだ。起訴となった案件について総務省の担当から何の注意も行政指導もなかった問題である。
しかし、敢えて強制捜査を行ったのは、特捜青年将校の暴走である。官僚支配政治を改革し、検察の特権を縮小しようとする小沢一郎を葬ろうとする政治的謀略であった。さらに、麻生元首相らが、政権交代を阻止するために「指揮権発動的」なことを行ったが、それでも賢明な国民は、昨年8月の総選挙で、政権交代の民意を明確に表明した。
そして本年1月、特捜は水谷建設がらみで石川知裕衆議院議員(元秘書)を逮捕し、小沢の「政治とカネ」は新しい事態を迎える。月が変わった2月4日、特捜は「小沢不起訴」を決定した。これで一段落かと思いきや、翌5日には、ある人物たちが地検判断を不服とし、東京第五検察審査会に「審理の申立て」を行ったが、あまりにもその手際の良さというべきか、事前に謀られたと邪推すべきか、胃の腑に落ちない思いをするのも私一人ではないだろう。
そして4月27日、「起訴相当」を全会一致で議決し、小沢を「絶対的独裁者」と、その理由書に書いたことが話題となり、小沢の「政治とカネ」が再びメディアからの攻撃の標的となる。私は「指揮権発動的行動」の傍証を得ており、5月22日、高野孟氏が主宰する、「The JOURNAL」に『西松事件・大久保秘書逮捕の真相を究明すべし!』を寄稿した。これはネット上で大反響を呼び、その余韻は今でも残っていて、グーグルで検索すると、3万件強もヒットするとのことである。
実はこの問題に関して、6月2日は民主党の「司法を考える会」に招請され、詳細な説明を行う手筈になっていたが、折悪しく、鳩山首相の辞意表明で会合は中止となった。話題の中心は「第五検察審査会」の奇っ怪な動きである。いず
れ真相は明らかになろうが、専門家が現在問題にしていることを紹介しておく。
1、「申立て」を行った人物は、反社会的活動団体所属で、受理したことそのものに問題があったこと。
2、市民代表の審理補助員に、米澤俊雄弁護士という人物を選任した経緯や行動に問題があるといわれている。漏れ聞くところによると、関係当局は検察審査会のあり方を含め、小沢問題の処理に困惑しているとのことである。
以上が「西松・陸山会問題の真相」であり、「検察審査会の実体」である。
小沢一郎の代表選出馬について、渡部恒三前顧問、岡田外相、蓮舫大臣らが検察審査会がらみで、小沢氏の出馬を妨害・阻止する発言を繰り返しているが、じつに滑稽である。さすがに原口総務大臣が「推定無罪の原則が民主主義の鉄則だ」として、検察審査会の政治利用を批判している。
認知症が心配されている渡部老人の発言は評の外に置くとして、岡田外相と蓮舫大臣の発言は憲法に違反する。このことは、彼らよりも数倍の年月、そして、彼らよりも深く、強く憲法と向き合ってきた私からの警告でもあることを明記しておこう。
国民から多数の負託を受け、聡明であるべき民主党国会議員が、これらの讒言に影響されるようでは近代政党とはいえないし、負託された国民への裏切りであることも明確に指摘しておく。
(小沢氏が「政治とカネ」で追求される理由)
小沢氏は、田中角栄、金丸信、竹下登の後継者といわれる負の遺産を背負いながら、自民党政治を崩壊させてきた。その恨み・辛みと、嫉妬の固まりが虚像となって、いわれなき攻撃を受けているのが、「小沢攻撃」の本質である。
小沢一郎の政治資金についての考え方は、父親・小沢佐重喜氏の信念に基づいており、誠実に法を守っている。政敵やメディアが報道するのは断じて事実ではない。政治団体が不動産を購入することも、法に基づいた浄財の有効活用のためであり、俗説に惑わされるべきではない。
「政治とカネ」で小沢氏が批判される切っ掛けとなったのは、平成12年4月、自由党が保守党と分裂した時である。政党助成金を含む党の資金を保守党にも分配するという小沢党首の意向に、私が強く反対して分配できなかったことがその要因である。
強い批判を受けたが、すべて自分の責任として一切弁解しない。こういうことが誤解されて、メディアの標的になり続けているのである。
(民主政治を危うくする情報操作)
8月23日の夜から、小沢一郎の代表選出馬はないとの情報が流され始めた。菅支持派からのもので、鉢呂氏を入閣がらみで選対本部長にすることで旧社会党を取り込んだ。仙石官房長官と川端氏の関係で旧民社党の支持を取り付けたというものだ。
これに影響されて、各メディアも口を揃えて「小沢の出馬はない」とのコメントを始めるようになったが、これほど議会制民主政治を冒涜するものはない。このメルマガで幾度も述べてきたが、代表選挙は理念・政策で争うべきであり、旧来の手法である人事で離合集散をくり返せば、これこそ官僚支配に終始した自民党政治の復活でしかない。
菅民主党政権が発足して約3ヶ月、この間、政権交代の党是を放棄し、官僚支配の自民党政治より一層悪質化した。代表選挙は菅政権のままで、国家と国民の存立ができるか否かを問う唯一の機会である。
皆の衆、国民主権政治の樹立を目指す小沢一郎を代表選で勝利させるために、ぜひ応援しようではないか。まずは、『小沢一郎ウェブサイト』掲示板などを通じて、小沢氏が、党代表選への出馬を決心してくださったことに対する喜びを伝えよう。さっそく、私も小沢氏へのメッセージを書いてみた。
小沢さん、代表選への出馬を決心して下さってありがとうございます。私たち国民の願いが小沢さんに伝わったのですね。今の日本は官僚政治から国民主権政治への転換が必要です。それには、政治理念や信念のない菅総理ではとても無理です。小沢さん、代表選に勝利し、総理になって、日本を立て直して下さい。そのときは私たち国民も協力します。
今、『小沢一郎ウェブサイト』が混み合っているのか、攻撃を受けているのかわからないが、アクセスしにくい状態になっている。時間をおいてアクセスしてみよう。

にほんブログ村 政治ブログ
このエントリーは、
『国民の生活が第一 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10888
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
消費税増税ありきの菅内閣は支持しません。
小沢内閣になったら非正規雇用と消費税をどうするのか?
社民党と連携するのか、保守系政党と連携するのか?
これらを判断基準にします。
小沢先生がやっと腰をあげた。老人からみれば、もうしばらく自らを処すること超然、失意には泰然としてほしかったが、どうやら我が国の一大事。よって有事には斬然、ここは、小沢先生の神輿を担ぐ選挙民はぐずぐずしてはならない。
小沢先生の障害は“政治と金”という、検察・市民団体・メディアのバッファにかけられた「独善的な素朴の正義」、それに、票欲しさで同調する与野党の政治家。これらバッファにかけられた「独善の正義」の負の連鎖が、毎日、毎日、洪水のように垂れ流される今日的傾向は、もう沢山である。小沢先生の政治と金、ゆがめられた「検察審査会」郷原さんの言うとおりだ。当方、先般この情報欄と板垣先生のWEBにも「検察審査会は出来レース」と情報の書き込みしたが再度、国民の眼にさらしてほしい。政治と金に逃げ場を求める、管内閣のメンバーは卑怯だと断じてよい。ここに上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場があり、4/30日、検察審査会について、疑問を呈している。http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51386760.html(ここには、憲法学者らしい真摯な情報が満載)多くの解説や疑問を呈しているが、ここではその(6)に疑問としている、以下の点を列挙し、当方なりに、その点と線について結ばれると想定する。
一つ目は、「審査補助員」の弁護士の補助的発言をほとんど無視して、検察審査会の審査委員11名全員が感情むき出しで結論もその理由も書き上げてしまった、というもの。
二つ目は、「審査補助員」の弁護士が「情況証拠」でも十分「起訴相当」議決が可能だという考えを持っていた、というもの。
三つ目は、「審査補助員」の弁護士は、日ごろは理性的だが、この事件では、何らかの理由で自らの感情に基づいて「補助」してしまった、というもの。この3点について、4/30日には、この憲法学者は、他の情報を持ち合わせて無かった様子である。さて、検察審査会に関与した、弁護士、告発団体は下記の関門海峡にまつわる、談合団体や親睦団体が結びついている。
1.設立・改名年月日
1988年11月06日「ふるさと北九州市を考える会」を設立。
1997年01月01日「かんもん北九州ファンクラブ」に改名。
において、現在会報76号まで発刊、 会員数1046名
かんもん北九州ファンクラブ(旧)ホームページhttp://net.a.la9.jp/kk/index-old.html
「ホームページ」がリニューアルされ、現在はURL(HPアドレス)が変更になっている。「かんもん北九州ファンクラブ」(新)ホームページへhttp://www1.ttcn.ne.jp/mineyo/kanmon/
何と、その旧ホームページ06回会報7ページに下記のことの掲載がある。
<本冊子の文責> 杉原健児・作成:2006年05月10日/杉原健児 「ふるさと北九州市を考える会」:何とこの人物、勤務先 ㈱日建設計 自宅;調布市で元平成維新の会(大前研一代表)の構成員。この07ページ出席者掲載中、下記の関係者いるので、ピックアップしておきます。もちろんこのメンバーには、脳みその悪かったといわれる、騎兵隊や、管首相を信望する、川筋ものもいるだろうが?
麻生利勝 八幡高校33卒 麻生法律事務所 辯護士
齋藤旭彦 福丸高校34卒 衆議院議員麻生太郎 秘書
舛添要一 舛添要一事務所 (北九州市出身)
次に【麻生総合法律事務所】 イーグルス・グループ(アジア地区弁護士等の連係団体)創立式典・麻生総合法律事務所40周年祝賀会を開催について。http://www.aso-law.jp/topics.html
出席者 谷垣禎一(衆議院議員、自由民主党総裁)・野田毅衆議院議員(日中協会会長)・ 中井洽(衆議院議員、国家公安委員長、日韓議員連盟副会長)・戸田邦司(財団法人日本海洋レジャー安全振興協会会長、元参議院議員)その他大東文化大学法科大学院教授など等である。
以上この検察審査会を主導した、麻生弁護士事務所であるが、この事務所は政界に深く潜りこんでいる他、大東文化大学法科大学院で教鞭をとっていることに着目したい。大東文化大学を創立した、平沼は検察の生みの親(右翼)といっても過言ない。その他、この地区では日韓トンネル研究会(麻生太郎)と巨大プロジェクトを画策する談合団体がある。
このような、巨大な官、民、政癒着の親睦談合団体があることから、告発を主導した「市民団体」も九州人脈であり、一連の出来レースと断じて、差支えない。民主党の先生方、党員及びサポーターの方、今からでも遅くない、このことを、インターネットで国民に知らしめて、国家ぐるみの謀略を暴いて、小沢先生の障害を取り除き、勝利したい。
小泉改革と同じエセ改革
>経産省は税制改正要望で、法人実効税率の5%引き下げや、石油化学製品の原料となるナフサ免税の恒久化を盛り込む。
http://alcyone.seesaa.net/article/160474542.html
どこまでも大企業には減税し、
その分どこまでも国民には増税する
まさしく
自民党の政策を実行するための内閣
>内閣府参与小野善康「消費税率を2%上げれば失業率は2・8%に低下」
http://alcyone.seesaa.net/article/160578786.html
よくもここまでうそ言えたものだ
厚顔無恥ではケケ中と双璧
恥を知れ
●出馬は歓迎だがこれからの小沢政権への激しい妨害工作にも備えなければならない
数の論理でいけば民主党の分裂に怯えているのは小沢グループではなくて菅総理や仙石官房長官などの少数派ではないかと思います。あの者たちは民主党が分裂して政権を維持できなけなれば二度と大臣などにはなれないのですから。
だから小沢さんや小沢グループの議員はもっと堂々と構えていればよいと思います。
それから小沢さんが総理にならなくても必ずしもがっかりすることはないと思います。早期に小沢さんの政治理念が実現されればそれでよしと思います。今後の可能性としては以下のパターンを想定していました。今時点ではパターン1、4以外はなさそうです。
鳩山グループの動きが鍵を握っているように見えますが鳩山元総理の態度がどうも曖昧です。菅総理か小沢さんのどちらに転んでも批判されないように予防線をはっているようにもみえます。政権交替時の政治は命懸けであることを肝に銘じ悪徳ペンタゴンの脅しに屈しないでもらいたいものです。
パターン1:小沢総理誕生
最も理想的ですが、先の投稿コメントでも指摘したように政権誕生後、理想とする政策を実行しようとする前に速攻で悪徳ペンタゴンの手先である警察・検察、マスゴミなどの動きを封じておかないとまた政策の実行をこのクズどもに邪魔されます。このタイミングで小沢さんが一時的にヒトラーのような強権(指揮権)を用いることは国家の危機という緊急性から肯定されると思います(目的は手段を肯定する)。
パターン2:小沢派総理誕生
今のところ海江田さんや原口さんは小沢さんを総理に推している立場から自らの代表選出馬をどちらかというと否定しているようですが、小沢さんが出られない事情があるようであればどちらかが総理を勤めることになるでしょう。その場合は鳩山元総理のように脅しに負けて政策を曲げない命懸けの覚悟を持ってほしいものです。政権交替の時期の政治家が常に命懸けであることは大久保利通や伊藤博文など明治時代の政治家を見れば明らかです。
パターン3:菅総理の元で小沢派が重要閣僚のポストを掌握
植草さんはこのパターンを菅総理が小泉元総理のように独裁者として振る舞うことを予想し危険視しているようですが、菅総理が独裁者として振る舞うことを(事前に菅総理の弱みを握っておくなどして)小沢さんが抑えられるのであれば成立するかも知れません。いずれにせよ菅総理が独裁的振る舞いをしない限り小沢政権誕生までの過渡的な状態という意味合いが強いと言えるでしょう
パターン4:菅総理の元で小沢派を完全排除
一見最悪の展開のようにも見えますが民主党分裂と共に国民主権派と対米隷属派に別れた政界再編を成す良い機会ととらえ、小沢さんは今度こそ妥協のないまともな政権を成立させてほしいところです。このパターンの最大の問題は政治の停滞が生じるところです。
以上
小沢氏立候補は、その第一歩。
あとは民主党国会議員と党員の皆さんがどう判断されるかでしょう。
本当の国民主権を実践してくれる人を選ぶか、マスコミの煽動記事基に官僚政治を選ぶか。
残念ながら、民主党員ではない私に、投票権はありません。
こんなことなら、一時的にでも民主党員になっていればと思いました。
アメリカ・中国等に対等に話ができる首相を望みます。
本当に日本が変わることを期待し、小沢首相を待ち望んでいます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
【日本一新】拙ブログは変革実現のため断固小沢前幹事長を支持するッ!【民主党代表選】