2009.12.20 (Sun)
子供手当ての所得制限や暫定税率などの気になるニュース
ホワイトハウスのクリスマスの飾りがとってもきれいだ
カナダでもこのところクリスマス・ショッピングで街はにぎわっており、ショッピング・モールは平日は11時まで、週末も土曜日でも(いつもは5時で閉店)10時までオープンしている。
ワイナリーの方も、普段は、土日は休みなんだけど、クリスマス前ということもあり、今週は土日も働いている。あいかわらず、企業用ワインのクリスマス・ギフトが途切れることもなく、次から次へと注文される。箱入り娘がワインの箱入れ作業をしながら、ワインも売っているのでかなり忙しい(笑)。
そんなわけで、今週末はニュースを端から端まで調べる時間がなかったので、気になったニュースだけアップしておこうと思う。
【More・・・】
ドキュメント・鳩山予算:暫定税率廃止(その1) 小沢氏「財源ある」(毎日新聞 2009年12月20日 東京朝刊)
コペンハーゲンから帰国した鳩山由紀夫首相は19日夕、公邸に戻り民主党の川内博史衆院議員と会談した。川内氏が2日前に会った小沢一郎幹事長の意向を聞くためだった。
「暫定税率を廃止する財源はあるんだよ。(鳩山内閣が)ない、ない、というから維持せざるを得なかった」
10年度予算の党重点要望を首相に提出した翌日の17日夕、小沢氏は国会内で川内氏にこう語った。川内氏は昨年、党の「ガソリン値下げ隊長」を務め、暫定税率廃止の立場。具体的な「財源」には触れなかったが、「政権を獲得したばかりで(内閣は)混乱している」と不満も口にした。
だが、もともとマニフェスト(政権公約)実現に「最大限努力する」と推進路線をとる小沢氏が、なぜそれに逆行する姿勢へと切り替わったのか。
党幹部によると、公約変更を迫る暫定税率維持と子ども手当の所得制限は、国債発行額を「約44兆円以下」とする政府決定を受け、来年参院選に「最も影響が少ない」と判断してひねり出した。
高嶋良充党筆頭副幹事長は「幹事長も、残念だが泥をかぶってでも党がやらなければと思ったのでは」と、自ら憎まれ役を買って出たとの見方を示した。それだけに小沢氏は、首相が17日、暫定税率廃止を「誓いだ」と言い切ったことに怒りを隠さなかったという。
一方、首相との間を取り持った川内氏は「小沢幹事長は政治主導をどう発揮するんだと閣僚に突き付けている。このままだとマニフェストを曲げることになるよ、と」とみる。
小沢氏は16日、鳩山首相を前に「この3カ月、政治主導だったか疑問がある。政府高官は研さんを積んで自ら決断してほしい」と苦言を呈し、側近の山岡賢次国対委員長は18日のテレビ番組で「(鳩山内閣は)財務省の思惑通りに進んでいるんじゃないか」と懸念を隠さなかった。
財務省に屈して「公約違反」の批判を受けるか、新たな財源を捻出(ねんしゅつ)して「公約達成」につなげるか--。鳩山政権は厳しい選択を迫られている。
ドキュメント・鳩山予算:暫定税率廃止(その2止) 歳出削減に落第点
(毎日新聞 2009年12月20日 東京朝刊)
<1面からつづく>
◇小沢氏、重点要望で「税制」足踏み
「明日の政府税制調査会はなくなりました」。19日午後4時過ぎ、財務省は20日の税調全体会合が取りやめになったことを明らかにした。19日午前に予定されていた幹部会合も開かれず、10年度税制改正大綱取りまとめを22日に予定しているにもかかわらず、2日連続で税調中止という異例の事態になった。
民主党が重点要望を提出した16日、官邸や税調幹部からは「助け舟だ」「30日予定の10年度予算案決定を前倒しできそう」など、難航している税制改正、予算編成が一気に決着に向かうとの見方も出ていた。税調幹部も、この週末に10年度税制改正の大枠を固め、鳩山由紀夫首相に報告することを目指していた。
しかし、民主党が重点要望に「(自動車関連税の)暫定税率は現在の租税水準を維持」と明記したことを巡り、鳩山首相と小沢一郎幹事長との食い違いがはっきりすると、税制論議は再び足踏み状態に陥った。
食い違いが生まれたのは、予算要求だけでなく財源確保のためのマニフェスト修正まで、重点要望に盛り込まれたためだ。背景には「無駄排除で財源は確保できる」(鳩山首相)としながら、政府側の歳出削減の取り組みが進まないことへの小沢氏の不満がある。鳴り物入りで繰り広げた行政刷新会議の「事業仕分け」でも、削減額は6900億円にとどまった。
一方、小沢氏らがまとめた重点要望は、暫定税率の水準をほぼ維持することで約2・3兆円の財源を確保した。子ども手当は地方負担や所得制限を容認する内容で、国の負担を5700億円以上減らすことができる。更に、農業の戸別所得補償制度の財源として、4889億円の土地改良事業費の半減を打ち出すなど、計3兆円以上の財源確保策を提示。これまでの政府側の取り組みに事実上、落第点を突き付けた。
暫定税率以外でも、子ども手当の所得制限額を巡って政府・与党内の意見は割れており、調整のめどは立っていない。「予算の年内編成に見通しがついた」との楽観ムードは急速にしぼんでいる。
◇「埋蔵金出せ」 強硬崩さぬ亀井氏
「15兆円程度を特別会計から出せばいい。財務省が出さないというなら、『反鳩山』と宣言したのと同じことだ」。「小沢ショック」が政府に走る中、積極的な財政出動路線を唱える亀井静香金融・郵政担当相は18日、平野博文官房長官に電話で詰め寄った。「出さないなら、財務省主計局長のクビを切れ」と迫る場面もあった。
10年度予算の概算要求は過去最大規模の総額95兆円。税収が37兆円程度と見られる中、政府は国債発行額に「約44兆円以下」の枠をはめた。予算編成の基本方針では、発行額の上限を明記せず、努力目標とする考えもあったが、鳩山首相の判断で明記された。
これに対し、亀井氏は18日夜のテレビ番組で「麻生政権の予算を下回るのは、経済情勢を見たらあり得ない」と強調。95兆円規模の予算編成を要求した。実現するには、不足分を特別会計の余剰金(埋蔵金)で埋めなくてはならない。埋蔵金発掘は、自民党政権もつじつま合わせでしばしば利用しただけに、亀井氏にとって「できないはずはない」案だ。
番組で亀井氏は「小沢さんも同じ気持ちだと思いますよ」とも付け加え、小沢氏と考えが一致していることを誇示した。「両氏は頻繁に連絡を取り合っている」(与党幹部)とされ、それが「少数政党の代表に過ぎない」(同)亀井氏の強硬路線を支えているとも見られている。予算編成最終盤でも亀井氏の言動に政府側が揺さぶられる場面がありそうだ。【平地修、念佛明奈】
子ども手当に所得制限「賛成」72%…読売調査
読売新聞社の緊急全国世論調査で2010年度予算編成について聞いたところ、ガソリン税などの暫定税率維持に賛成する人は52%で、反対の33%を上回った。
中学生まで支給する「子ども手当」に所得制限を設けることには「賛成」が72%に達し、「反対」は22%にとどまった。
民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)で、暫定税率廃止を明記し、「子ども手当」は所得制限をしない前提で示していた。国民の多くは、景気低迷や国の厳しい財政状況を理解し、こうした目玉政策の修正も容認する現実的な判断を示したと見られる。
暫定税率の維持については、「賛成」と答えた人が男女、各年代とも5割前後となり、すべてで多数を占めた。民主支持層に限ってみても賛成55%が反対33%より多く、政権公約の修正を認める人が多数だった。
「子ども手当」への所得制限については、子育て世代に当たる30歳代で賛成が75%、40歳代でも72%に上った。民主支持層でも賛成79%が反対16%を大きく上回っている。「子ども手当」に対しては「バラマキ政策だ」という批判もあり、実施に際しては何らかの歯止めが必要だとの認識が大勢と言えそうだ。
(2009年12月20日09時27分 読売新聞)
子供手当ての所得制限を設けることに賛成する人が72%いるということは納得できるけど、この不景気に少しでも安いガソリンを求める人が多い中、どうして暫定税率を維持することに「賛成」の人が「反対」の人より多いのかは謎だ。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 小沢幹事長新年マスコミ出演のご案内 (2010/01/01)
- 普天間の代替案や公明党の小沢シフトなど今日の気になったニュース (2009/12/30)
- 子供手当ての所得制限や暫定税率などの気になるニュース (2009/12/20)
- 小沢幹事長を支持する理由 (2009/12/19)
- 天皇の国事行為について勘違いしているネトウヨさんへ (2009/12/16)
Tags : ホワイトハウス |
クリスマス |
民主党 |
小沢一郎 |
鳩山由紀夫 |
子供手当て |
ガソリン税 |
暫定税率 |
政権公約(マニフェスト) |
もうちょっと,まともな日本語で書きましょう(笑) そもそも,私のコメントに対して,まったく「答えになっていない」じゃないですか.美爾依さん,晒し者にしておきましょう(笑)
| えーと、メルアドは以前貴方のブログの間違いを訂正した時に送ったメールを見てください。アイヌのシャクシャインとコシャマインを間違えてた時に送ったメールです。
はぁ? ハンドル名をあれこれと換えられると,さっぱり分かりませんねぇ.既にあのメールは削除して,goo のブラックリストに載せてありますから,恐らくメーラーの過去ログを見ないと出てこないと思います.私もそんなにヒマ人じゃないので.それにあなたはウタリじゃないでしょ(笑) 民族学の「み」の字も知らないような無知な人と真面目に論戦する気は最初からありませんので,あしからず.(つまり,あいうえさんが最初から理解不能のケンカを吹っ掛けているだけです.神経科の良いお医者さんを紹介しましょうか?)
| もしkaetzchenさんがブロガーの端くれでもあるならば、貴方のブログのコメント欄を開放して頂けないでしょうか?
解放しているじゃないですか(笑) goo ID さえあれば,誰でも書き込めるんですよ (但し,英国連邦に置いた自作のアクセス解析プログラムで常に監視してますが).むしろ,この美爾依さんのブログの FC2 の親会社のサラ金の「プロミス」が本格的にリストラへ動き出したことで,近々 FC2 のブログサービスが打ち切られるのではないかという情報が,既にアメリカの格付け会社経由で私の所に入って来ています.(ちなみに私は「ブロガー」という意識はないです.なぜなら,日本語の goo ブログよりも,英国連邦のブログサービスに英語で真面目な論文を書いてることの方が多いからです.つまり,日本人のようなバカは相手にしてない)
要するに,2chのような,書き捨ての掲示板やブログは「いずれ淘汰される」ということです.あなたのような文章を書くような人はまさに「ネットゴキ」(ネトゴキではありません(笑)) であって,論理が破綻していますから相手にするだけ時間の無駄です.
| ここでkaetzchenのブログの意見を書きたくはないですが、間違いだらけの知識を偉そうに
と言いながら,「間違いだらけの知識」をどれだけ「披露」できますでしょうか(笑) 恐らくは無駄なことだと断言して構いません.そもそも「さん」が抜けた時点で,「ネットゴキ」の証明になりますから,相手をするのはこれでおしまいにしようと思います.
| あと、人の意見に反論する時は都合のいい部分だけを切り取らずに全文に対して書いた方が
というのもお馬鹿さんですから,あえて晒し者にしておきましょう.「都合のいい部分」ではなく,全文を引用すると「読まされる他人の迷惑になる」からです.あなたはつくづく,ネチケットを知らない人のようですね.矛盾だらけの「あいうえ」さんのコメントというのは,自らのブログの url も示さない,卑怯な「ネットゴキ」の典型例だと言えるでしょう.
えーと、メルアドは以前貴方のブログの間違いを訂正した時に送ったメールを見てください。アイヌのシャクシャインとコシャマインを間違えてた時に送ったメールです。その際、よくわからない言い訳をしてきたのでそれに対する反論を返信したのですが未だ返事がないです。もし消去したのであればこのメルアドに返事をお願いします。
けれども、ブログに関する感想、質問、ツッコミをメールで送るのは嫌なんですよね、無視されるので。
もしkaetzchenさんがブロガーの端くれでもあるならば、貴方のブログのコメント欄を開放して頂けないでしょうか?
この文章を書くといつも貴方は『ネトウヨが~』とか『ネトゴキが~』とか言って拒否していますが、自分の意見に対して人がこう思う、という意見を書いたならば、それを受け取り、それに対する意見を堂々と書けば良いのではないでしょうか。
ミニーさんも、コメント欄に様々な人からコメントを書かれていますが、例え言われなき罵倒を書かれたとしてもブログ主として真摯に受け答えをしており、その姿勢にはブログの一読者として尊敬の念を持っております。
ここでkaetzchenのブログの意見を書きたくはないですが、間違いだらけの知識を偉そうにひけらかされてもミニーさん経由でブログを見た人が混乱しますので。
あと、人の意見に反論する時は都合のいい部分だけを切り取らずに全文に対して書いた方がいいですよ。ついでに貴方のコメントと反論には色々な矛盾が生じてますので一度読み比べたほうがいいですよ。
私は諏訪さんと立場が異なり,親父がゼネコンの一級建築士として田中角栄の経営していた建設会社と取引があった関係で,まだ角栄氏が大臣の頃に親父と目白の屋敷を訪問した経験があります.
角栄氏は確かにお金には汚かったけど,建設業界にいると領収証のないお金というものはどうしても必要不可欠になることを,親父の背中から学びました.だから私には立花氏の書く文章にウソが相当混じっていることを直感していたのです.要するに文春のような極右連中が保守本流の角栄氏を引きずり降ろそうとしたでっちあげ事件がロッキード疑惑なのです.そういう意味では現在の西松建設事件や鳩山献金疑惑と非常に構造が似ています.なぜなら鳩山首相は元田中派で保守本流の政治家としてスタートしたからなのです.
| >優等生を確保する必要がある
| ・・・すいません、意味がわかりません。
……小学校から「国語をやり直して下さい」(笑) 学生のレポートを採点してると,あなたのような人によく出会います.優等生ということばに 「 」 をつけないと理解ができないのでしょうね.恐らく「優等生を確保する」=「高い偏差値を確保した」経験がないんじゃないかな.全国模試とか雑誌「大学への数学」で名前を常に載せるって,結構大変なんですよ (中3の頃から受験勉強を無視してはまってたけど).
| あと、駿台や日能研等の『有名予備校』は、お金さえ払えれば誰でも入学できます。
横浜の出身なのであえて申し上げて頂きますけど,日能研なんて「勉強に不適応な子ども」の行くクズ塾やないですか(笑) 私が小6の夏に初めて通った塾は現在の SAPIX で,成績が同じ悪友から誘われて二人で通いました (奴は東工大に落ちて山梨医大へ行ったけど).現在だったら,ENA とか SEG に通っていたでしょう.ちなみに私も彼も入塾試験で「無料」で入れてもらいました.貧乏だったので,京急の電車賃だけ出してもらいました.現役で入った国立大を半年でやめて入り直した予備校も「無料」で通して,模試代と電車賃だけ払いました.何か文句あっか? 反対にヤクザが経営してる東進あたりに引っ掛かるアホも多いですけどね.
| 難関予備校、という言葉は初めて聞きますが、一体どんな予備校なんでしょうか?
はぁ,駿台とか ENA とか SEG とか,名前知りませんか?(笑) 世間知らずなんですね.一度,駿台模試で偏差値 85 越えてから文句を言って下さい.
| 確かに予備校に行っていい講師にいい参考書を使用すれば有名大学に受かる可能性は上がりますが、絶対ではありません。
それはその子どもの capacity や家庭環境 (家系,最近は「品格」なんてヘンな言葉が使われてるけど) の問題でしょう.よく考えてみなさい,私立の名門幼稚園だとか小学校のいわゆる「お受験」なんていうのは,ほぼ「両親との面接による家庭環境」で決まってしまいます.こればかりは幾ら塾なんかで「着飾って」も無理です.極右社会教科書から逃れるために流行ってる中学受験だって,ある程度の capacious がない子どもは幾らお金をかけても潰れてしまいます.ちなみに「いい講師」と言っても,実際には中身がなくて「肩書き (つまりバイト)」と「話し上手」なだけの奴がほとんどです.質問に丁寧に答えてくれる「本物」はごく少数です.亡くなられた駿台の伊藤先生や代ゼミの小田実さんなんかは「自分と同レベル」の生徒しか相手にしませんでしたけど,食い下がって議論すると教養の深さを教えてくれました.
実際,私の長男も小2の時,進学塾の帰りにローソンで万引きをして,交番とローソンで土下座するはめとなりました.妻はいわゆる受験秀才だったので,私の反対にも関わらず某国立小学の低学年から進学塾 (というか保育所) へ行かせていたのです.結局,父親の私の判断で,この子は精神に傷を負ったから勉強を無理強いさせるなということにして,剣道とサッカーの初歩を教えました.今では高卒後,社会人リーグで頑張っています.
| 実際、私の友人は一般の公立高校から予備校も行かずに赤本をやりこむだけで現役で京都大学に合格しています。
それは例外ですよ.実際,私も現役・浪人と2回京大を落ちてますから (うちの家系は必ず京大を受ける義務があって,死んだ親父も旧制3高を落ちて旧制8高へ行ってる).(^_^;) あそこの入試問題には特徴がありまして,わざと「解けない難問」を1~2問入れておいて,そこであたふたしているうちに時間が来てしまうという特徴があります.実際,採点に携わった知人に聴いてみると,合格ラインはかなり低いそうな.つまり,合否はほんの僅差だという話.(ちなみに赤本は答えがウソばかりなので,駿台の黒本を使いましょう)
それから「暫定税率よりも環境税の方が税金が高い」という認識はどっかの右翼系マスコミの洗脳ですよ(笑) 有機化学の基礎を学べば分かることですけど,天然ガス・ナフサ・ガソリン・ケロシン・灯油・軽油・(A・B・C)重油・ピッチなど,原油から分留される「油」には,実は様々な分子量の直鎖炭化水素や芳香族炭化水素が混じっています.だから,それぞれの油について,別々の税率をかけないと,ガソリンが値下がりしたのに灯油は高価なままで貧乏人は凍えてしまう,なんていう現在の状況になってしまうのです.それを一旦御和算にして,まとめて「炭素税」の形で計算をやり直してみようというのが「環境税」の考え方なのです.あまりにも経済学に無知な発言だとしか言い様がありません.恐らく「炭素税」という概念すら知らないのではと考えます.
あいうえさんも,もうちょっと人生経験を積んで下さいね.(^o^)
21日のブログで書いています。
以前、ブログに小沢一郎の『日本改造計画』の「まえがき」を転載しましたが、彼はその中で「国際化社会における政治的意思決定のあり方」を力説していました。
彼の主張自体はそのとおりなのですが、日本の文化の問題をどう考えているのかなと思いました。
私が学生運動に顔を出してた時に直面した問題意識です。
彼は私より15日早生れのB型。彼は東北ですが私は北陸。
ハードウェアーはクラブべくもないので引き合いに出すのがおこがましいのですが。
彼は「上からの改革」、私は「下からの改革」という志向性の違いがあります。
彼の夢は実現に向かっての歩を歩み始めているようですが、私のそれは夢のまた夢に終わりそうな雰囲気です。
私の約50年来の模索によれば、ゴールはかなり遠いなーとの予感もします。それでも命の続く限り、そこに向かって一歩ずつ、近づきたいと思います。
がんばりましょう!
>どうして暫定税率を維持することに「賛成」の人が「反対」の人より多いのかは謎だ。
いや、自分は環境税というものを導入されるよりはいまの使ったガソリン分だけ税金払う今のシステムのほうがいいと思います。
なんか、暫定税率よりも環境税の方が税金が高い、という話を聞きますので。
皆さんもそのせいで税率維持を希望しているのではないかと。もしそうなれば実質増税ですし。
上の方の周囲はどうかわかりませんが、私の周りだと「環境税になって増税になるよりはいまのままの方がいい」という意見が多いです。環境税なしで廃止だとどうなるかわかりませんけど。
あ、あとkaetzchenさん
>優等生を確保する必要がある
・・・すいません、意味がわかりません。
もしかして「優等生を目指す必要がある」でしょうか?
あと、駿台や日能研等の『有名予備校』は、お金さえ払えれば誰でも入学できます。難関予備校、という言葉は初めて聞きますが、一体どんな予備校なんでしょうか?
確かに予備校に行っていい講師にいい参考書を使用すれば有名大学に受かる可能性は上がりますが、絶対ではありません。
実際、私の友人は一般の公立高校から予備校も行かずに赤本をやりこむだけで現役で京都大学に合格しています。
まあ、友人の話は特殊な例だとは自分も思いますが、こんな人もいるということを知っておいてください。
最後に、kaetzchenさんについては文章を書いた後にきちんと読み返すことをお勧めします。貴方のブログを読んでいますと、意味がわからない文章が散見されますので。
さらにまずいのは,国立大の独立行政法人化である.私の頃には現役の時に年間72000円だった授業料が,浪人したら14万円へと倍に上がっていた.そして,新入生にはだんだんと貧乏人が減っていったという現実がある.さらに教職に就くと免除されていた奨学金の返済がなくなるとなると,不安定な臨時採用を長年勤める教員は実家に寄生しないと正式採用さえ難しいということになる.
一般的に東大生の実家の平均年収は一千万という統計が出ているから,これでぶった切るのは当たり前の話じゃないだろうか? しかもこれは二十歳平均の大学生の両親の年収だから,ましてや幼稚園や小学校未満の乳幼児の家庭なら500万で切っても当然であろう.お金の感覚がおかしくなっている人が民主党にも多い,だから支持率が急落したのではないかというのが私の感覚です.
典型的な誘導尋問式世論調査ですね^^
ソ連の後継者である「官僚社会主義国家」に存在するにふさわしい新聞社ですよ読売新聞は。
調査に関する専門家に聞けば、きっと読売新聞の世論調査は、データとしては採用してはいけない調査データだと思います。
【読売新聞の緊急世論調査(推定)】
質問:
「子供手当の所得制限は必要とお考えですか?」
回答:
①はい
②いいえ
【普通の民主主義国家の新聞社の質問だったっら、国民の考え(世論)を知りたいはずなので、以下のような質問形式になるはずです。】
質問:
「子供手当の所得制限に関するあなたのお考えを教えて下さい」
回答:
①賛成
②反対
③その他(所得制限金額によって賛成あるいは反対)
>この不景気に少しでも安いガソリンを求める人が多い中、どうして暫定税率を維持することに「賛成」の人が「反対」の人より多いのかは謎だ。
このことに関して、私の思いを言います。
車は、ガソリン代や車の維持費といった内部経済の他に、公害をまき散らし、1人あたり大きな場所を占有するといった、外部不経済をもたらしています。また、過剰な自動車交通を促すことは、相対的に公共交通を圧迫します。土日には1000円で高速道路を走れる今年の制度にしても、長距離バスや、鉄道を圧迫しています。
ガソリン税は道路財源として、道路関係にのみ使われることになってましたが、今や、一般財源化しているので、環境税的に使うことも可能です。
そのようなことから、私は暫定税率維持に賛成です。
>どうして暫定税率を維持することに「賛成」の人が「反対」の人より多いのかは謎だ。
ん~~~これは世論調査の方法でしょうね。私も総選挙のときに調査の電話を取りましたけど。真昼間の固定電話にかけてくれば、その大半は普段家に居ることが多い人ってわけで、となると当然、車に乗らない人たちですから自分たちに恩恵がないから環境云々という報道に引っかかったんだと思います。
もっとも私はこの調査を全く信用していませんが。
だって、周りは暫定税廃止賛成の声の方が大きいのです。ついでに私も廃止してほしいし。
実際、この世論調査を『車に乗っている人』に街頭調査するとまったく違う結果になるんでしょうね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
100万人のキャンドルナイト 12月22日(火) 冬至 20:00~22:00
| 子供手当ての所得制限を設けることに賛成する人が72%いるということは納得できるけど、この不景気に少しでも安いガソリンを求める人が多い中、どうして暫定税率を維持することに「賛成」の人が「反対」の人より多いのかは謎だ。
なぜか,この部分にコメントをつける人が少ないので,ちょっと真面目に.(^_^;)
中国地方はガソリンの価格が安くなってきて,いま 121円/L という所です.北海道の友人の話だとまだ 126円/L ということなので,地域差がかなり大きいみたい.
一番の問題は,やはり不安定な中東原油に頼っていて,それを分留した石油製品にそれぞれ別々の税金をかけていることにもあるのでしょうね.
要するに,暫定税率を維持しないと,大量に油を消費する軽油や重油など大型ディーゼル機関の輸送コストが跳ね上がってしまうということなんでしょう.瀬戸内海も ETC 1000円のおかげで幾つかのフェリー会社が倒産や廃止に追い込まれまして,まさに「生活の足がなくなる」事態にまで発展してしまいました.結果として軽油や重油など産業用燃料の価格を下げないと,産業が活性化しないし,雇用も増えないということを,皆んな分かっているんです.逆に言えばそういう経済状況にした自民党・公明党政権にも問題があるんですけどね.
そこで一つの解決策としては,サハリン2からの液化天然ガスや原油の輸入です.今は流氷があるので1日ほど遅れますけど,平均して3日で千葉の東京ガスと東京電力の精製基地へたどり着くというのは大きな利点です.もし,サハリン2からパイプラインを伸ばして,稚内へ延ばし,さらに苫小牧の石油精製工場まで伸ばしたならば,石油製品の価格は一気に下がり,苫小牧の港はタンカーで賑わって,北国の人々は安いガソリンや灯油や天然ガスを手に入れられるということになります.
あとは鳩山さんがロシアとのコネを使って,そのような大事業をロシアと合弁でできるかで評価がかなり変わってくるのではないかという気がしています.逆に言うと,ロシアからの原油・天然ガスの安定供給は「暫定税率の見直し」へと動くきっかけともなるのです.それに反対しているのがロシア嫌いの右翼たちなんですよ.彼らはまさに日本のエネルギー政策を潰そうとしているのです.