2009.12.16 (Wed)
天皇の国事行為について勘違いしているネトウヨさんへ
とにかく、ノーパンしゃぶしゃぶの常連であった羽毛田宮内庁長官が、宮内庁長官とは、天皇のイメージを汚すものだと思う。だってそうでしょう。自分の性欲を満たすために国民の税金を無駄遣いしていた人が、日本の象徴である天皇に仕えているなんて。どう考えたって、天皇に対する侮辱だと思うけど。
参考ブログ:
■『Nothing Ventured, Nothing Gained.』 憲法秩序に反しているのは宮内庁 ― 天皇の親善外交について憲法学から考える
今日取り上げるテーマは、中国の副首相と天皇の会談をめぐる羽毛田宮内庁長官と小沢幹事長の批判についてです。
中国が嫌いかどうか、民主党政権を支持するかどうか、小沢幹事長が好きか嫌いか、右翼的な思想か左翼的思想かなどは別として、法律論的に言えば、結論として、小沢幹事長の発言が正しいことは明らかです。
これには2つの理由から説明が可能です。
1つは天皇が中国の副主席と会うことなどの親善外交は、憲法7条10号の「儀式を行うこと」に該当し(高橋p44)、これは天皇の国事行為であるところ、憲法3条は「天皇の国事行為に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責任を負う」と定めているからという理由です。
もう1つは、天皇の親善外交は、象徴としての地位に基づく公的行為であり、公的行為についても、国事行為に準じて内閣の助言と承認というコントロールが及んでいる以上許容されるという考え方です(学説の多数説)。
いずれの説にたっても、内閣の助言と承認がある以上、政治利用という批判はおかしな話です。
つまり、宮内庁に助言と承認権限があるのではなく、内閣に助言と承認権限がある以上、それに従うのは憲法の要請するところであって、内閣が助言と承認として、中国副主席との親善外交を天皇陛下が行ったのであれば、問題は法律上一切ありません。
宮内庁長官をはじめとして、無責任に職務を放り投げた元首相やそれ以降も無責任な首相を容認してきた自民党の議員、さらにはメディア等も、憲法の基本中の基礎知識すら欠如して、「政治利用だ」という批判をしていますが、天皇の親善外交は国事行為または公的行為として国事行為に準ずる行為ですから、助言と承認行為を政治的利用と批判するのであれば、あらゆる天皇の国事行為および公的行為が政治利用で不適当ということになってしまいます。
(後略)
■『雑感』 とうとう共産党に応援を頼む産経
記事に関して言えば、「外国賓客と天皇との会見は国事行為ではない。」と 志位さんは言ってはいるが、外国訪問と同様、国事行為ではないものの「象徴の行為として、内閣が責任を持つ」と、歴代の内閣や宮内庁幹部が答弁している事実がある。
つまり、天皇陛下と外国賓客の会見は、いわゆる「公的行為(準国事行為というか)」としてきていて、長きにわたって自民党政府が推進してきたものでもある。
ようは、国事行為ではなく公的行為だというのだが、それを取り仕切っているのは、内閣であり宮内庁であると今までもはっきり関与を認めているわけで、準国事行為としてきたということなのである。
「立憲君主国家」である以上は、それに相応しい慣習があるのは当然なのだが、その習慣をうまく利用をしてきたのが、自民党であり宮内庁である。ゆえに議会であり方を問われた時に、「象徴の行為として、内閣が責任を持つ」と、歴代の内閣や宮内庁幹部が答弁してきたのである。
その、あり方で焦点になっている「一ヵ月前告知ルール」であるが、慣習として徹底してきたかといえば、破られた事実もある。これは、歴史の長短ではない。つまり、100年間守られてきた中で1度だけ破られたとか、1000年も守られてきたとかではなくわずか4年間の間にすでに破られているのである。
同時に、1ヶ月ルールを破った破らないという事実は、内閣と宮内庁しか知らないという話なのである。単純に考えたらよくわかると思うのだが、産経の記事に書かれていたのだが、自民党や自民党の元首相からも話があったと昨日前原が話している。
この事実が何を物語るのだろうかw
穿った見方をすると、今までも自民党政権下でも1ヶ月ルールを破りをごり押しで会見(拝謁)が行われていたのではないか思えてしまう。でなければ、1ヶ月ルールを知っているはずの自民党の議員が動いた説明がつかない。つまり、官邸から声をかけたら宮内庁が了承をしていたのではないだろうかとさえ思えてくる。
やっぱりネトウヨが敬っている日本の官僚や右翼メディアは自分たちにエサを与えてくれる政党にとって都合のいいことしか書かないみたいだけど、異常な小沢一郎幹事長バッシングはいいかげんやめたら。結局、今回も小沢一郎幹事長のいうことが正しかったんだからさ(笑)。
【More・・・】
小沢氏記者会見 不穏当きわまる辞表提出発言(読売新聞 - 12月16日 01:13)
小沢民主党幹事長が、天皇陛下と習近平・中国国家副主席との会見問題で、羽毛田信吾宮内庁長官を厳しく批判した。
天皇と外国要人との会見は、天皇陛下の健康上の理由から、過密日程を避けるため、1か月前までに宮内庁に申し入れるという慣行がある。
鳩山首相が今回、その特例として会見を実現したことは、何の問題もないと、小沢氏は記者会見で訴えようとしたのだろう。
小沢氏は、1か月ルールについて「宮内庁の役人が作ったから金科玉条で絶対だなんてばかな話があるか」と断じた。今回の経緯を公表した羽毛田氏について「どうしても反対なら辞表を提出した後に言うべきだ」と強調した。
職責を果たそうとする官僚を頭ごなしに非難すれば、官僚の使命感や意欲はそがれてしまう。極めて不穏当な発言だ。羽毛田氏が「辞めるつもりはない」と辞任を否定したのは当然のことだ。
問題は、それだけではない。
小沢氏は「天皇陛下の国事行為は内閣の助言と承認で行われる」と憲法を持ち出し、天皇の政治利用にはあたらないと反論した。
外国要人との会見は、国会の召集など憲法に定められた国事行為そのものではなく、これに準じた「公的行為」とされる。
無論、公的行為も内閣が責任を負うわけだが、問題の本質は、国民統合の象徴である天皇の行為に政治的中立を疑わせることがあってはならないということだ。
小沢氏は、「天皇陛下ご自身に聞いてみたら『会いましょう』と必ずおっしゃると思う」とも語った。天皇の判断に言及することも不見識と言わざるを得ない。
小沢氏は、政府に会見の実現を求めた事実はないと否定したが、崔天凱・駐日中国大使から要請を受けながら、全く働きかけをしなかったのだろうか。
首相の対応にも疑問がある。
首相は、特例的に会見を実現するよう指示したのは「大事な方」だからとした。今後の日中関係や習副主席が「次代のリーダー」とされていることを踏まえれば、そうした判断もありえよう。
しかし、会見のルールが、これを機に破られることになれば、「政治的重要性」で要人の扱いに差をつけることになり、天皇の政治利用につながる、という宮内庁側の憂慮もうなずける。
首相や平野官房長官は「政治と天皇」のあり方について基本的な理解を欠いていたのではないか。政治主導をはき違えては困る。
不穏当きわまるのは、今回頓珍漢な発言をした自民党議員やゴミ売り、産経など右翼珍文だろう。
習副主席と天皇陛下の会見は、中曽根元首相が官邸に働きかけたと前原が言ったり、下の動画では、小沢幹事長が2つ以上のルートで政府側に働きかけたりとかいろいろな噂があるみたいだけど、誰が働きかけようと、今回の問題の本質にはあまり関係ないことかもね。
中国の習近平国家副主席が14日に来日する。習副主席と天皇陛下との会見をめぐり、民主党の小沢幹事長側が、少なくとも2つ以上のルートで政府側に実現を働きかけていたこ とが明らかになった。
渡辺総務副大臣は「党内でも、やっぱり『非常に今回のことはまずいなぁ』と」と述べ、 政府内からも飛び出した「特例会見問題」。
「ポスト胡錦涛」の呼び声高い習副主席と陛下との会見を、中国側が日本政府に要請した のは、11月後半だった。
慣例である「1カ月前」を切っての申し入れに、宮内庁側は難色を示した。
「実現できない」との判断を鳩山首相も受け入れ、11月27日には外交ルートで回答し た。
ここで始まった中国側の巻き返し。
キーマンは、13日に帰国した小沢幹事長だった。
民主・山岡国対委員長は「これは小沢幹事長の意向だ」と述べた。
7日、民主党幹部が宮内庁などに電話し、小沢幹事長の名を挙げて再検討を申し入れるの と前後して、小沢幹事長自身も官邸側に中国側の希望を伝えていたことが明らかになった 。
7日、鳩山首相は「現実は(小沢幹事長と)お会いをいたしました」と述べた。
4日に鳩山首相と極秘会談した際に伝えた可能性も指摘される。
これを受け、事態は急展開。
11日、平野官房長官は「(首相に)呼ばれましたけどね。『何とかできないだろうか』 と」と述べた。
さらに慎重姿勢を示す宮内庁に、平野官房長官は10日、再度強い調子で申し入れ、翌日 に面会の実現が発表された。
みんなの党・渡辺代表は「官邸のあるじよりも、党の方にもっと偉い人がいると」と述べ た。
党の実力者が政府を振り回す事態に、懸念の声が広がっている。
こんな話にして、小沢バッシングを強めようという魂胆か。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
-
- 子供手当ての所得制限や暫定税率などの気になるニュース (2009/12/20)
- 小沢幹事長を支持する理由 (2009/12/19)
- 天皇の国事行為について勘違いしているネトウヨさんへ (2009/12/16)
- 羽毛田信吾宮内庁長官はノーパンしゃぶしゃぶ狂だった!(笑) (2009/12/15)
- 小沢幹事長が訪中で首相の貫禄 (2009/12/11)
「昨年は十二月初めに体調を崩し、静養期間の間に誕生日を迎えました。多くの人々が心配してくれたことを感謝しています。そのようなことから、今年は日程や行事の内容を少し軽くするようにして過ごしてきました。昨年十二月の体調よりは良くなっていますので、来年も今年のように過ごし、皆に心配をかけないようにしたいと思っています。」
例の一ヶ月ルールとやらは天皇の体調を理由としたものだったようですが、どうやらご本人は大丈夫だったようです。という事は少なくとも体調に関しては中国との会見において別に問題なかったと言う事ですね。
『(今回の会見が国事行為か否かという論拠を)知識人の意見などを参考にして、やっと見つけた』のは美爾依さんの方じゃないですか。ネトウヨとやらがどうかは知りませんが。
この記事では美爾依さんは参考ブログを引用しているだけで、自前の論拠というものは綴られていない。
せめて自分の意見を持ってから物を言うべきです。
「国民には」政治的なものに見えるのは何故なのでしょうか。
ただの儀式ですか?そんな馬鹿な。
>公的行為、つまり、準国事行為であるため
何ですか?「準」って。
あいまいですね
宮内庁の調整が出来てないのも与党の責任でしょうに。
全くおっしゃられるとおりです。マスコミの腐敗は、約半世紀に及ぶ自民党政権で取り返しのつかないところまで侵食してしまったようです。
禿げたは無駄な抵抗せず、とっととやめて欲しいですね。
羽毛田ハゲタさん
慣習の1ヶ月前に数日足りなかっただけで
もう鬼の首を取ったみたいに騒ぎ立ててるなんて
見苦しいわ
おまけに民主党は官僚や役人に命令するとかなんとか…
寝ぼけたコメントまで出しているのをテレビで聞いて呆れてしまった。
どこに上司が部下に命令して悪い国があるのか
日本はそうなんですか
あんたは新しいボス(上司)が命令する
などと寝ぼけてるが
ボスの言うことを聞かないのが普通だと言いたい訳ですか
さっさと辞表を書いて辞めるべきだねこんな人は。
また 最近の週刊現代のタイトルは 何なのあれ 週刊ポストも 似たようなものですがとにかく週刊誌が売れればいいらしく。タイトルは もう鳩山一月辞任なんて決まったかのごとくタイトルをデカデカと出しているが、読んでみると内容には何もそんなこと書いてない という全くの虚偽記事だった
日本は公然とマスコミがこんな嘘のタイトルを書いて許されるのでしょうか
最低のメディアですね問題になってる学校のいじめと全く変わらないですね。 マスコミがそんなレベルで恥ずかしすぎると思わないのでしょうか???
もちろん喫茶店で読んだだけで買う気はしませんでした。
それらの雑誌は
選挙の時は割りといい情報も載せてましたが今は 売れなくて焦って 根拠のないタイトルなどつけて
センセーショナルに見せて週刊誌を売りたいだけなのでしょう。
良識も良心もなにもない ただ利益追求型のマスコミなんて報道に信頼が持てません。
天皇の特例会見問題がドロ沼化の一途だ。
もう会見は終わったのに、自民党は「天皇の政治利用だ!」と
相変わらず大騒ぎしている。
しかし、その火ダネを作った宮内庁の羽毛田信吾長官(67)は、
エラソーに言える立場なのか。
処分歴もある“スネ傷”官僚
「天皇陛下のお努めのあり方を守るというのが私の立場。辞めるつもりはない」――。
官房長官の要請をバラし、内閣の方針を公然批判しながら、
ポストにしがみついている羽毛田長官。
民主党の小沢幹事長はきのう(15日)も、
「辞めてから言うべき。政権交代して政治主導になったのに、
頭が切り替わっていない」とカンカンだった。
羽毛田長官が居座りを決め込む理由はハッキリしている。
こんな声がささやかれているのだ。
「羽毛田長官は1965年に京大法卒業後、厚生省に入省。
老人保健福祉施設局長、保険局長などを経て、99年に事務次官に上り詰めた。
01年に宮内庁次長に横すべりし、05年から現職を務めています。
次官時代は年収2500万円でしたが、宮内庁長官はその上を行く。
国家公務員特別職で、副大臣や官房副長官と同等です。
俸給月額145万円に諸手当を含め、年収3000万円に迫るでしょう。
厚労省を辞めるまでの給与・退職金が約5億円なので、
宮内庁での上積み分を考えると、生涯賃金8億円は下らないでしょう」
(霞ヶ関事情通)
絵に描いたようなキャリア官僚だが、
96年には岡光序治(おかみつ・のぶはる)らとともに、
飲食接待問題で処分された“スネ傷”官僚でもある。
何より、年金や医療など日本の厚労行政をぶっ壊した“戦犯”だ。
国民からすれば「フザケルナ!」だが、羽毛田長官の今回の“暴走”には、
クビをかしげる向きもある。
関係者が言う。
「彼は典型的な官僚気質のイエスマンですよ。
おとなしくて政治的野心も強くない。
一連の発言には驚きました。
小泉政権時代の05年4月に宮内庁次長から長官に昇進したが、
誰かに言わされているのではないか」
犯罪者ゾロゾロ、宮内庁のデタラメ実態
この一件で、宮内庁という特殊な役所にも注目が集まっている。
職員は総勢約1000人。長官や侍従長ら特別職52人のほか、
987人の一般職員がいる。「数が多すぎる」という批判もあるが、
宮内庁は予算を含めて“アンタッチャブル”。
そのトップが「自分が偉い」とカン違いしたって不思議ではない。
「宮内庁では事務をあずかる長官官房や管理部は通称『オモテ』、
皇室を世話する侍従職や東宮職などは『オク』と呼ばれ、
互いに『あっちがやっていることは知らない』と保身に走りがちです。
また、長官官房には他省庁からのキャリア出向組が多く、
彼らはみんな腰掛け感覚。一般職員との間に溝もある。
そもそも長官からして、厚労省や警察庁など旧内務省系官庁の天下り指定席です。
組織がグチャグチャだから、事なかれ主義が横行しています」
(皇室ジャーナリスト)
閉鎖的で浮世離れしているせいか、不祥事もゾロゾロだ。
今年8月にも都内で警官を殴った職員が逮捕されたばかりだが、
昨年は本を万引きした職員が捕まっている。
01年には、ひき逃げした相手を死なせた職員、
04年もひき逃げで老人にケガを負わせた職員が捕まった。
06年には職員が無免許運転で事故を起こし、
処分も公表されなかったと週刊誌に報じられた。
職員数1000人にして、この犯罪率の高さは異常だ。
トップの羽毛田長官は皇室のことを考えるなら、
まず組織改革に心血を注いだらどうか。
ネットから。
>名前書けばよかったのに・・・・(笑)。
きっと,名前も書けないんじゃないの(笑) ゆとり教育のおかげ.
ちなみに,美爾依さんも学者のはしくれだから分かると思うけど,特定の外国の人物や文献について述べる時って,最低限でも英語,できれば論文や原本が書かれた「言語」を読み解けないと恥じゃないかしらん(笑)
# ちなみにあたしが聖書の話を書くときは,必ず旧訳はヘブライ語原典に,新約はギリシア語コイネーの原典にあたっています.それが最低限のルールってやつでしょ.(^_^;)
結局,他人の悪口しか書けない人って,自分が「漫才」してるってことを理解していないらしい.ちなみに旧仮名遣いだと「萬歳」「万歳」と書きます.日本人なら古文くらい勉強しようね~(笑)
ああいう連中って,ひまだから,ネットで遊ぶことしかできない.どうせそのうち,化けの皮がはがれるんだから(笑)
「匿名」さんって,私から見ると「ネットゴキ」です.あ,ゴキブリに失礼ですね(笑) 漫才師にも失礼ですよ.(^_^;)
>
> 優しくて、心が広くて、才女なミニーさんに遊んでもらってください
> ミニーさんのような心の広い素敵な才女且つ、冗談や話しが通じる人はなかなかいません
そうだよね。よくわかってるじゃん。名前書けばよかったのに・・・・(笑)。
優しくて、心が広くて、才女なミニーさんに遊んでもらってください
ミニーさんのような心の広い素敵な才女且つ、冗談や話しが通じる人はなかなかいません
ワルのりの人格攻撃はもういいです。
ウヨもサヨも似たもの同士に見えるから。
【友愛】ミニー姐さんが怪しい憲法論者に幻惑されている件
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50959884.html
昨日までアレだけ騒いだマスコミは、陛下への特例会見の要請が中曽根氏からという情報が出た途端、今日はピタッと止みました。いや分かりやすい。
代わりに暫定税維持を持って来て昨日までの騒ぎを無かったことにしようと躍起になってます。廃止できない訳を検証するつもりはサラサラ無いようで、もうとにかく『公約違反だ!』の大合唱。
私的に呆れてしまうのは、ついこの間まで『環境に配慮して維持すべきだ』と主張していたのに、いざ維持の方向に向かったら『公約違反はけしからん!』ってのはどういうことなんでしょうね?
頼むから、本当に日本国民はこの大手マスコミ報道の矛盾に気付いてほしいんだけど無理だろうなぁ……(--;)
架空人物の証言を検証もせず、ツギハギ報道だけで釈明会見の詳細と思い込んで真に受けた挙句、「小沢はけしからん!」って風潮になった国だからなぁ……
どうなったら日本の国民は集団心理に扇動されていることに気付くんでしょうかね?
これじゃ太平洋戦争開戦の頃と何も変わんない……(-_-;)
追伸 前の私のコメントに熱烈な自民党支持者の方が我が意を得たりというようなレスしてましたけど、別に私は自民党支持者ではないですし、他党を悪く言って支持政党を持ち上げる論調に賛同するつもりはないです。
誰が見たってそうだ。正義ぶるのはやめな!!
>人事いろいろな意見を見たりすることもできないような人は笑えます
オマエガナ~匿名!!(笑)
人事だ思って勘違いするんじゃねーぞ!!(笑)
ということは 不満だけど決定した(のは長官だから)わけですね。
そうすっと、仮にものすごい権力者からの圧力だったといっても
権力者>天皇
ということに与したんですよね。
あ、仮にホントに天皇のお身体が心配で、また規則にきっちりしているのであれば(そして天皇へ真に仕えているのであれば)
天皇>権力者
で、あえて やるなら辞任してでも認めず戦うでしょう。(ないしはクビになるとか)
こういう行為そのものが一番批判の対象になるはずですがね。右翼の。
>沖縄の人に
それ、沖縄の人に対する冒涜発言です
沖縄の人たちも右も左もいりませんと一緒にされたくないと思います
まあ、このkaetzchen及び、右も左もいりませんについてはネットウヨとでも組んで風刺コントでもしてM1にでも出てください
エネルギーや食糧もまともに獲得できない以上はアメリカの力は必要です
憲法4条には「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。」とあります。
「国事に関する行為のみを行ひ」ですから、もし、ネトウヨさんたちが言うように「外国の大使及び公使を接受すること(第7条第9号) 」だけが、陛下が外国の要人と会う際の国事行為でありそれ以外の外国の元首や要人と会うのが国事行為にあたらない、とするならば「国事に関する行為のみを行」うと憲法で定められた天皇は、外国の国家元首に会うことが憲法上許されないことになってしまいます。(笑)
オバマ大統領にもエリザベス女王にも会えません。どうしましょう?(爆笑)
民主党批判、小沢批判
ネットウヨとそう変わらない、それ以上です
いくら、ミニーさんが漫才のつもりでもこれってネットサヨだと思います
いろいろな意見を見たりすることもできないような人は笑えます
まあ、漫才だと思っておきます
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
普天間? 実質は亀井政権なのですから・・・最後のカメ頼みは・・当然です! 国民新党 亀井静香
子ども手当の所得制限に反対する長妻昭・厚労大臣の背中を押そう
【習近平】事態を拡大させた惨経などマスゴミの責任も追及されるべきだ!【特例拝謁】
【平成の治安維持法 】ダウンロード違法化総合スレ Part4