2009.12.09 (Wed)
普天間移転問題で日米関係はどうなる?

そのワシントン・ポストの記事によると、鳩山首相が以前から言っていたように、日米外務・防衛当局の閣僚級作業部会では、日米間のすれ違いが見られたため、日本側が作業部会の中止を申し出たようだ。すれ違いというのは、米国は、沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に代替施設を建設する現行案を検証する目的でこの作業部会を進めたかったようだが、日本側からは、新しい移設先を探す話も出てきており、それは米国側の作業部会の目的を超える話になるため、米国側が本来の作業部会の目的に固執していては、話が進まないわけだ。
民主党を卑しめる目的で、普天間問題によって日米関係が悪くなるような既成事実をなんとしてでも作りたい読売などの保守メディアは、必至で捏造世論調査で民主党の支持率が落ちただの、アメリカを怒らせて日米関係に亀裂が入っただのとほざいているが、民主党が多くの日本人が望む「米軍基地の日本からの撤回」を目指して何が悪いのか。これで万一本当に日米関係が悪化しても、これまで米国に舐められていた日本の印象を良くすることはあっても、経済的に都合の悪いことは何も生じないと思う。かつて米国は世界一の経済を誇っていたが、いまでは、世界中の国からそっぽを向かれ、経済的にもかなり悪化した状態だ。そんな国にこれまで自民党がやってきたように尻尾を振りながら、国民の血税をつぎ込んでも無駄だろう。
そんな中、共同通信が脚色することなく、事実をそのまま伝えている。
普天間、新たな代替地検討も 岡田外相、米に伝達へ
2009年12月8日 18時00分 ( 2009年12月9日 00時19分更新 )
岡田外相は8日の記者会見で、米軍普天間飛行場移設問題をめぐる政府方針に関し、新たな代替地検討も米側に伝えることがあり得るとの認識を表明した。「(社民党の)連立(離脱)の話も出てくる中で、先送り論も、ほかに探すという話も出てきた」と述べた。普天間移設に関する日米作業グループについては、日本政府の方針決定を待って仕切り直し、あらためて米国と協議する考えを示した。
これを受けて、米国側もこれからも日本と親密な話し合いを続けるつもりであることを明言している。
『Stars and Stripes』Japanese minister says talks on US base suspended
Dec 8, 2:04 PM EST より
『これからも普天間基地移設問題について、日本と緊密な話し合いを続けていく。米国は沖縄の重荷を減らすためにも、良好な日米関係を保つためにも、現行のキャンプ・シュワブへの移設計画が最適な方法であると考える。』
"We will continue our close consultation with Japan as it works through these issues," Crowley said. The United States, he said, believes that the current realignment plan is the best way to reduce Okinawa's burden while maintaining the U.S.-Japan alliance.
米国側は、普天間飛行場の沖縄内での移転を望んでいるようだが、民主党側は、今日9日、北沢俊美防衛相を米グアム島のアンダーセン空軍基地へ送り、視察させている。普天間飛行場の全面的なグアム移転検討の可能性をみきわめていると伝えられている。
防衛相、沖縄海兵隊移転先を視察 米グアム訪問で
2009/12/09 10:15 【共同通信】

岡田克也外相(中央)が12月5日(土)の視察で沖縄のキャンプ・フォスターを訪問後、
ワシントンとの論争の的である普天間基地移設問題の解決策を見つけるために
地元の民主党議員らとの対話集会に参加した。(AP Photo/Kyodo News)
写真:『Stars and Stripes』より
一方の米軍側は、この普天間移設問題についてどのように考えているのか。興味深いQ&Aが、『Stars and Stripes』にあったので紹介したい。
【More・・・】
『Stars and Stripes』 Futenma questions and answersPacific edition, Friday, November 27, 2009
時間があるときに翻訳したい。
The increasingly knotty issue of the U.S. base presence in Japan has deep roots tangled in history and ongoing changes in the social fabric and political landscape. Stars and Stripes reporter David Allen, who has been covering Okinawa issues since 1994, offers the following answers to frequently asked questions about the debate swirling around Futenma:
普天間の本質的な問題は何か。ただの政治的な策略か、それとも、日米軍事同盟に対する深刻な脅威となるのか?
What’s the big deal with Futenma? Is this just political maneuvering, or is it a serious threat to the U.S.-Japan military alliance?
8月の選挙で勝利する前から、民主党鳩山政権の公約の一つに沖縄の普天間基地を沖縄県外か国外に移設させることが挙げられていた。その頃から鳩山氏は日米協定の見直しを訴えており、今ではこの問題は日本では、鳩山氏のリーダーシップを試すものとして見られている。彼の左派中心政党は、米軍や日本の自衛隊の存在に異を唱える反軍事的な社民党と連立を組んでいる。もし、鳩山氏が普天間移設計画の見直しのための交渉や海兵隊空港の県外や国外移転に失敗したら、来年の参院選での勝利は期待できないであろう。
Prior to the landslide victory of his Democratic Party of Japan in August, Prime Minister Yukio Hatoyama’s platform was to move the Futenma operations outside Okinawa, if not outside Japan. He has since said he just wants to revisit the agreement, and the issue now is seen in Japan as a test of his leadership. His left-center party is part of the ruling coalition with the Social Democratic Party, which is staunchly anti-military and opposed both to the presence of U.S. forces and the existence of the Japanese Self-Defense Force. If he fails in his bid to renegotiate the Futenma relocation plan and move the Marine air operations elsewhere, he could face serious opposition in elections next year.
なぜ、普天間飛行場を全て移動させなければならないのか。
Why do they have to move the air station at all?
まず、騒音がひどく危険であることが挙げられる。さらに、沖縄県の住民にとっては「不公平な重荷」となっている。
1995年に起きた2人の海兵隊員と海軍兵による12才の沖縄女子学生の強姦と誘拐は、島で大規模な反基地デモを巻き起こし、米軍の数を減らすための、訴えを再開した。それらの要求にしたがって、日米協議委員会が結成された。そして、1996年に、県と民間の地主に基地の土地のおよそ20パーセントを返還する計画が考案された。現行計画の主要構成要素は、普天間(宜野湾市の中心街に位置する)を閉鎖し、人里離れた場所に新しい基地を造ることになっていた。
2003年にドナルド・ラムズフェルド防衛相が沖縄を訪問し、普天間飛行場を上空から視察した。そのとき、これでよく事故が起きないものだと感心するコメントを残した。それから1年後に海兵隊のヘリコプターが普天間基地のとなりに位置する大学のキャンパスに墜落し、その後、普天間基地の閉鎖を訴える声が増加した。
It’s noisy and dangerous, and a symbol of what the Okinawans claim is their "unfair burden."
The rape and abduction of a 12-year-old Okinawa schoolgirl in 1995 by two Marines and a Navy Corpsman sparked massive anti-base demonstrations on the island and renewed calls for reducing the U.S. military footprint. Bowing to those demands, a bilateral U.S.-Japan committee was formed, devising a plan in 1996 to return about 20 percent of the base property to the prefecture and private landowners. A major component of the plan was to close Futenma, located in urban heart of the city of Ginowan, and build a new base in a more remote location.
In 2003, then-Secretary of Defense Donald Rumsfeld visited Okinawa and flew over the Futenma airfield. He commented that it was amazing there had not been any accidents. A year later, a Marine helicopter crashed on the campus of a university adjacent to the base, and the calls to close MCAS Futenma increased.
なぜ、沖縄県民は米軍基地の沖縄内への移転に不満なのか。
Why are the Okinawans upset about the relocation/realignment of U.S. bases on the island?
They don’t trust Tokyo and Washington on the issue. There’s a saying on Okinawa that the U.S. bases are the best deal for Japan and the U.S. and the worst for Okinawa. Japan gets to spend less on defense ― one of the reasons why it has the second-largest economy in the world ― and have almost half the U.S. troops based on Okinawa, an island far from the other larger, more populated Japanese territories. The U.S. gets bases close to potential trouble spots in the Western Pacific. And Japan picks up a hefty part of the bill. That leaves Okinawa hosting bases that cover a fifth of the island.
Also, there’s always been a strong independent streak on Okinawa. A large segment of the population believes the U.S. took their land at the end of World War II at the point of "bayonets and bulldozers," costing many families their homes and farms. During the 27 years of U.S. military occupation, there was a vibrant movement demanding a "military free" island.
When the prefecture was returned to Japan in 1972, many Okinawans felt betrayed because many U.S. military bases remained, and the Japan Self-Defense Force took other bases given up by the Americans. Some Okinawan critics continue to argue that they bear an unfair burden by hosting 75 percent of the land solely used for U.S. bases in all of Japan.
Supporters of the bases point out that the U.S. military is the second largest source of income on Okinawa, after tourism. Opponents argue that the bases hinder economic development.
日本の新政府の真の課題は米軍を日本から追放することか。
Is the new Japanese government’s real agenda to expel all U.S. forces from Japan?
それは絶対にない。
Definitely not. The Hatoyama administration, as well as the majority of the Japanese people, support the present security alliance with the United States, in place to aid in the defense of Japan should the country be attacked.
Hatoyama and his Cabinet members have repeatedly made it clear that the security arrangement is one of the core policies of the country.
県内移設を批判する沖縄県民たちは代替案を申し出たのか。もしそうなら、なぜ、それらの案は米国に受け入れられないのか。
Do the Okinawan critics of the realignment offer any alternatives? If so, why are they unacceptable to the U.S.?
During years of negotiations, many alternate sites for Futenma were proposed, including Iwo-to (formerly Iwo Jima), Guam, Hawaii, Japan Self-Defense Force bases on the mainland, Kadena Air Base, and two more remote islands in Okinawa prefecture. They were all rejected. The U.S. contends the Marine flight operations need to remain on Okinawa because of its close proximity to amphibious fleet units in Sasebo, for training on Okinawa and because of its proximity to China and North Korea. Moving the base to more isolated islands would be too costly and there is no room at Kadena Air Base for both Marine and Air Force operations. A plan to build a sea-based Marine air station some two miles off the coast of the Henoko peninsula, on which Camp Schwab is located, was scrapped after intense opposition by anti-base and environmental groups, who used small motorboats and kayaks to disrupt an environmental study of the area.
U.S. officials maintain Okinawa remains the best location, both in terms of cost, with Japan picking up the tab, and its strategic geographical location in the Western Pacific.
なぜ、米国は2006年の日米協定を変更することに抵抗を見せるのか。
Why does the U.S. appear so resistant to any changes in the 2006 agreement?
U.S. officials insist the many years of negotiations leading up to the 2006 "Roadmap to Realignment" resulted in the best deal for both countries. The troop level on Okinawa would be reduced by more than 8,000 Marines plus their families, and Japan agreed to pay most of the tab for building the necessary infrastructure to support them on Guam.
How many U.S. troops are on Okinawa and how much does the Japanese government pay to have them there?
Today there are 43,400 status of forces personnel on Okinawa. They include 22,300 active-duty servicemembers, 2,100 Department of Defense civilians and 19,000 dependents. That number does not include Marines who are temporarily deployed to Okinawa from time to time from U.S. bases for training.
The Japanese government paid more than $5.2 billion for funding the stationing of U.S. troops in Japan in 2009. That includes facilities maintenance and improvements, Japanese support employee salaries, and other needs. Of that funding, $1.6 billion is for military support on Okinawa.
And there is indirect support, which includes waivers of taxes, road tolls and port fees for military operations, and SOFA personnel pay less tax on their cars than Japanese citizens.
8000人以上の海兵隊が沖縄からグアムに移動するとき、海兵隊の飛行場も沖縄から移動するのか。
What does moving 8,000-plus Marines from Okinawa to Guam have to do with moving a Marine air station on Okinawa?
It is seen as a way to sell the plan to move air operations to Camp Schwab. Sweetening the deal for the Okinawans, besides millions of dollars in subsidies for public projects from Tokyo, was the promise to also shut down Camp Kinser, the Naha Military Port, the rest of Camp Lester, part of Camp Foster and the transfer of major Marine commands to Guam.
While the conservative Liberal Democratic Party ruled, the project seemed inevitable and, except for a small protest group that’s been camped out at the Henoko port for the past five years, most people on Okinawa grudgingly accepted it.
Why can’t the Futenma issue be de-coupled from the Guam issue?
Without the new base development on Camp Schwab, there would be nowhere to put many of the Marines who would remain on the island. U.S officials from the start have said replacing Futenma was the key to the agreement.
なぜ、米国は海兵隊を喜んで受け入れ、経済開発をもたらすかもしれない米国自治領であるグアムに、海兵隊の基地全体を移設できないのか。
Why can’t the U.S. on its own just move the Marines to Guam, where the U.S. territorial government would welcome them and the related economic development?
Under the realignment plan, the Japanese government has pledged to spend $6.1 billion on building up Guam to accommodate the influx of troops. Of that, $2.8 billion is expected in cash. The remaining would come in Japanese investments that the country may recoup over time. But should the realignment plan unravel, the entire cost of building installations, housing and infrastructure ― projected at $10.6 billion ― might have to be borne by U.S. taxpayers.
やはり、米国が2006年に締結された日米協定にこだわる理由には金銭的な問題があったんだね。もしそうだったら、グアムへの移転費用は日米協定の通りに払えば済むということか。問題の本質はそんな簡単なことではないだろうと思うけど。
Stars and Stripes reporter Chiyomi Sumida contributed to this story.
E-mail David Allen at: allend@pstripes.osd.mil
防衛相、沖縄海兵隊移転先を視察 米グアム訪問で
2009/12/09 10:15 【共同通信】
【グアム共同】北沢俊美防衛相は9日午前、米グアム島のアンダーセン空軍基地を視察した。在日米軍再編計画をめぐる日米合意で、同基地などは米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を含む在沖縄海兵隊約8千人の移転先に予定されている。日本が建設費用を負担する海兵隊司令部庁舎の予定地も訪問。
同基地は太平洋地域での兵員、物資輸送の拠点。北沢氏は、同基地の司令官ルールマン准将や国防総省の担当者らと会談、再編計画に対する対応などに関し説明を受けた。
午後はアプラ港の海軍基地を視察する予定。
訪問は、社民党が普天間飛行場の全面的なグアム移転検討を求めていることから、可能性を見定める狙いがあるとみられる。
米側は普天間飛行場をキャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市辺野古)に移設する日米合意に沿った年内決着を求めている。米議会は、辺野古移設とセットとなっている海兵隊グアム移転の事業費を18日までに確定させる方向。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 2 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『鳩山政権』
ブログ村トラコミュ『自エンド』
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : 普天間飛行場移転問題 |
北沢俊美防衛相 |
グアム |
キャンプ・シュワブ |
岡田克也 |
日米関係 |
Stars |
and |
Stripes |
2chでも行けや!!とにかく軍拡を叫んでいるのはアメリカ=イスラエル(キチガイユダ公一派)だ!!もう一度国際問題を勉強して来い!!それとも沖縄の人たちの前でその発言をする勇気があるか?ねぇだろうな(笑)何でフルボッコにされるのが怖いからだ。
図星だけど、そうだろ(笑)
採掘から精製までに膨大な水やエネルギーを使い、環境負荷も大きいそうです
ただ、カナダはアメリカとの付き合い方をよく知っていて、水、水産、地下資源、森林にも恵まれているから生き残ると思います
yahooの米国サイトをみてもこの問題についての記事が見つかりません。そちらの新聞報道ではどうなっているのでしょうか。
「米国が怒っている」と連日日本の新聞は煽っていますが、米国の誰が怒っているのかさっぱりわかりません。もし、米国国民が怒っているとしたら、真摯に受け止めないと大変です。しかし、日本の新聞記事で「怒っている」とされているのは、ほとんどが旧共和党政権の人たちです。米国世論の動きを教えていただけるとありがたいのですが。よろしくお願いしたします。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091208AT2G0800108122009.html
日本ではほとんどといかまったく話題にならない温暖化詐欺疑惑。この疑惑でdenierも勢いづいてきましたね。
COP15でオバマと会えないようだけど、この問題でパチャウリを問い詰めないといけないね。
嘘吐き新聞・テレビのCM企業の製品不買運動しましょう。
米国が怒ると日本はどうなるのでしょう。(笑)
日本は経済対策の原資として米国債200兆円を使ってはどうですか?
中国がバカみたいに軍拡している
アメリカ軍は必要だと思います
おそらく大半の国民は望んでないと思いますよ。むしろ社民党の連立離脱を望んでます。
>必至で捏造世論調査で民主党の支持率が落ちた
お得意の悪徳ペンタゴンの仕業ですかw ハトぽっぽのリーダーシップのなさを目の当たりにすれば当然でしょう。まぁ、朝日だけは大丈夫でしょうが
>経済的に都合の悪いことは何も生じないと思う
残念ながらアメリカがバックにいたことが日本の価値を高めていた
部分はあります。海外の民間活動を守るには外交力と適度な軍事力が必要です。米軍の代わりに自衛隊がその役割を果たすのなら別ですが
こちらこそ、翻訳ありがとうございました。忙しくて全文の翻訳ができないことが多いので、非常に助かります。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
速報 キャンプ座間移転中止 米第一軍団 米都合で『再編』変更
【米軍再編】恫喝などに屈せず鳩山政権は断固として普天間基地の国外移設を要求すべきだ!【自分勝手】
続 「ズルは千年 カメは観念」 亀井さん・・カメは噛むほどボロを出す・・・ってアンタのことでしょ!亀井静香
どうやら蛆惨刑やゴミウリ珍聞のウヨマス「シャブ」の記事に洗脳されて頭がいかれてラリって押尾ちゃん状態になっていませんか?(笑)ここはリベラルの場ですぞ!!ねぇ、ぼうやいい子だからキチガイウヨク発言はやめて退場しようね!!(笑)可愛そうにね(笑)それとも横川だけに横川線虫に寄生されておかしくなっちゃったんだ!?(笑)