2009.10.10 (Sat)
オバマ大統領がノーベル平和賞受賞に戸惑い
日本のメディアでは米国のオバマ大統領がノーベル平和賞をもらったことを祝福している記事が多いが、ノーベル平和賞を贈られた本人は多少戸惑っているようだ。それは、確かにオバマは世界の平和に向けて日夜努力を惜しまずに働きかけているけれども、まだ何の結果も出ていないからだ。核廃絶を訴えてはいるが、まだその成果が出ていない。共和党支持者からは、「何かのジョークでは?」という声まで聞こえてくる。
このところ、経済問題や環境問題に加え、国民の健康保険改革や同性愛好者団体からの期待と反感の両方で難しい判断を迫られているオバマ政権だが、その上、ノーベル平和賞を受賞した為、核廃絶への世界中からの期待と反感にさらされることになるだろう。
この受賞で、過去にノーベル平和賞を受賞したマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ネルソン・マンデラ、マザー・テレサと一緒に名前を連ねることになったオバマだが、彼自身は今回の受賞をどのように捉えているのだろうか。
オバマ自身、「まだ何も達成していないので、自分はノーベル平和賞を受賞するに値しない。」と謙遜しているようだが、今回の受賞に戸惑いを感じながらも、「これから平和を実現させるための賞として受け取りたい。」、「正義と尊厳のために闘っている全ての人とこの賞を分かち合いたい。」と語っている。
オバマは、ノーベル平和賞に候補者として名前が挙がっていることさえも知らなかったという。朝6時に受賞の知らせを伝える電話で目を覚ました。誰もがそんなふうに目を覚ましたいとは望まない。そして、時間がたつにつれて、多くの共和党支持者やワシントンのオバマの反対勢力の意見は戸惑いから皮肉へと変わっていった。
保守派の週刊誌の編集者であるウィリアム・クリストル氏は、いつもなら、パロディ・ページには彼が一生懸命考えたスパイスの効いたジョークを載せるそうだが、今週は、オバマがノーベル平和賞を受賞したニュースをそのまま載せるだけで、他のどんなパロディよりも辛らつなジョークとなるとして、「仕事を楽にしてくれてありがとう。」と、ノーベル平和賞委員会に感謝を述べている。さすがはパロディの編集者だけあって皮肉たっぷりだ。
一方のオバマは、下の動画を見てもわかるとおり、今回のノーベル平和賞にただただ驚いている様子で、喜びのトーンとはかけ離れた、困惑の様子が色濃く出ている受賞会見だった。
しかしながら、これまでも、市民に直接語りかけるオバマ流演説で、米共和党と民主党の距離を近づけ、黒人の歴史を塗り替え、人種や宗教や同性愛者に対する偏見を失くすように訴えて世界中から注目を浴びたオバマが、核廃絶や世界平和の実現に影響を与えることは間違いないだろう。
参考記事:
Reactions Similar Only in Their Intensity
Washington Post Staff Writer
Saturday, October 10, 2009
さっそく、本日MLで配信されたJMMの『from 911/USAレポート』に、オバマのノーベル平和賞について冷泉彰彦氏が参考になる記事を書かれていたので、転載させていただきたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://ryumurakami.jmm.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
supported by ASAHIネット
━━━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/ moperaの半額! 業界最安FOMAハイスピード定額 _/_/ http://asahi-net.jp/
■月額料金が業界最安値の420円でmoperaの半額!
■人口カバー率100%なので日本全国どこでもご利用可能
■最大7.2Mで動画もらくらくダウンロード
始めるなら今 ↓↓↓↓↓
http://m.griot-mag.jp/guide.jsp?fp=bf84c5.2276593.c52537a9d788.1243bf6953a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼INDEX▼
■ 『from 911/USAレポート』第429回
「ノーベル平和賞はオバマにとって<ありがた迷惑>か?」
■ 冷泉彰彦 :作家(米国ニュージャージー州在住)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『from 911/USAレポート』第429回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ノーベル平和賞はオバマにとって<ありがた迷惑>か?」
時差の関係で、こちらの金曜日に起床してネットに接続すると、日本のニュースや日本からのメールなどから「オバマ大統領がノーベル平和賞受賞」というニュースが飛び込んできていました。私は一瞬何が起こったのか混乱したのですが、「まあ、そんなこともあるだろう」と自分を納得させたのでした。ですが、日本での報道の内容を見ると、眠気は吹っ飛びました。私は本当に驚いたのです。日本の報道は「祝賀」一色だったのです。
2月のワシントンでの就任式の映像をからめたオバマの「チェンジ」というメッセージへの「祝賀」、核廃絶の声明が評価されたと喜ぶ被爆者の方々の声、小浜市の熱狂・・・私には一体何がどうなったのか頭がクラクラしました。というのは、私の第一印象は「これはオバマにとってマズイことになったな」という以外の何物でもなかったのです。オバマ大統領本人もそうだと思いますが、アメリカでは、2週続けて北欧から「妙な判断」が飛んできたという印象です。オリンピック開催がダメで、オバマに平和賞、これが逆だったら良かったのに、そんな声がネットでずいぶん飛び交っています。
受賞の知らせは7時台のニュースから大きく報道されるようになったのですが、とにかく「サプライズ」というムード一色でした。NBCにしても、CNNにしてもキャスターたちは全員「驚き」「困惑」という表情でした。その「困惑」というのは何なのでしょうか? 例えば早々にRNC(共和党全国委員会)が声明を出して「アメリカの国民は、この大統領は一体なんの実績があるのか疑問に思っている。雇用に
しても財政にしても、レトリックだけで何のアクションもない」と、「おめでとう」の一言も全くない散々なことを言っています。これが実感なのでしょうか?
私はそれだけではないと思います。アメリカの草の根保守の中には「ノーベル平和賞というのはヨーロッパの王室などがやっている偽善」であって、「アメリカの国益とは一致しない」という感覚があるのです。例えば、今日現在、アフガニスタンの戦況にどう対応してゆくかについては、オバマ政権にとって大変な問題になっています。ここでの議論に影響を与える可能性があるのです。現在の焦点は増派の是非ですが、政権内のバイデン副大統領は増派に慎重な構えです。
副大統領の論法はこうです。「我々の真の脅威はアルカイダであり、タリバンではない。タリバン対策に終わりのない資源投入をするよりも、全世界に広がったアルカイダのネットワークを叩く方がアメリカの安全になる」というのです。もっとも、後半の「ネットワークを叩く」というのは一種の言葉の綾であり、要するに増派をしないで、タリバンを軟化させてアルカイダと手を切らせるというのです。
これに対しては、昨年の大統領選を戦った相手であるマケイン上院議員(共和)が、断固増派すべしという論陣を張っています。こちらは、イラクの際に使われた言い方そのもの、つまり「アメリカが敗走して弱みを見せれば、必ずテロリストが本土を襲ってくる」という論法に他なりません。実は、こうした「草の根の声」は健康保険改革反対論と共鳴し合って、じわじわとオバマを追い詰めているのです。
そこで「平和賞」ですが、このアフガン情勢に関して言えば「平和賞に乗じてどんどん敵と妥協するのは敗北主義であり、アメリカを危険に陥れるもの」という反応になるのです。日本では「アフガンでの戦争を続けながら平和賞を受けるのは、オバマの足かせ」という報道があったようですが、アメリカの政局での緊張関係は違います。そもそもオバマ政権としても今のところ「全面撤兵」はあり得ないのです。
どうして「草の根保守」は健康保険改革に反対し、アフガン増派に賛成するのかというと、その核にあるのは「国際派エリートへの反感」というアメリカの長い伝統があります。建国直後のナポレオン戦争に対して、生まれたばかりの国を育てるために、その悪影響を排除しようとした故事、そして19世紀後半のモンロー主義、第一次大戦後の国際連盟加盟の否決など、アメリカの保守には「孤立主義」の伝統があります。その精神の核にあるのが「ヨーロッパの怪しい世界とは距離を置く」という感覚であり、それが「国際派エリートを信じない」という感性になっていったのでした。
彼等は、例えば健保改革に関して、映画『シッコ』の中でマイケル・ムーア監督(保守派の天敵です)が、再三にわたって英国やカナダの官営保険制度を持ち上げるのを、本当に苦々しく思っているのですが、それもこの「国際派エリート嫌い」という感覚に重なって来るのです。「怠惰な落伍者の医療費をどうして、苦しいながら生活を支えるために頑張っている自分たちが負担しなくてはいけないのか?」という直感が「それは誤った医療の社会主義をやっているヨーロッパの悪影響を受けたエリー
トの自己満足」という意識に重なるとき、「絶対反対」というスローガンになってゆくのです。
アフガンも同じで「タリバンはアルカイダと一心同体じゃないか?」という前提で「オバマは国を売って敵と取り引きしようというのか? そんな対話路線がカッコ良いという国際世論は、そもそもアメリカの敵だ」という感覚になっていきます。そう言えば、アメリカには外国からの叙勲や恩典の授賞を余り喜ばない伝統もあります。いずれにしても、健保問題とアフガン問題が、結びつけられることで、「政治的に死に体」だったはずの共和党がじわじわと蘇ってきているのです。
実は民主党でも中道派に動揺が見られるのです。健保改革では共和党が反対で一致しているにも関わらず、民主党の中間派は動揺しているのですが、これにアフガン増派問題が重なってくると、政局運営はかなり難しくなってきます。そんな中、オバマ大統領は8日の午前に記者会見を行いました。当初10時半に予定された会見は、結局始まったのは11時過ぎでした。
このスピーチは大変に異例なものでした。「私は驚き、そしてひたすら謙遜するしかないのです」「私は多くの立派な候補者と比較すると、自分が受賞に値しないと思っています」合衆国大統領が世界的な賞を受賞するにあたって、ここまで低姿勢というのも珍しいと思います。ただ、スピーチの冒頭に「ダディがノーベル平和賞だって」と娘が教えてくれたエピソードを入れているのと、「実績ではなく方向性への期待感」だと思うと述べたところで、自分は賞を受けるということは表明しています。それ以外は、とにかく低姿勢、まるで釈明会見のようなトーンでした。
オバマの政治的ポジションはかなり苦しくなりました。健保改革にアフガン、これにもう一つ「何か」が加わると、共和党にはかなり団結が出てきて来年11月の中間選挙へ向けて「戦いになる」ムードが生まれるからです。丁度、ワシントンDCでは週末に、同性愛者と性同一性障害者の大規模なデモが計画されています。「オバマ政権になっても、この間、私たちの人権は向上していない」というのがデモの理由のようですが、オバマはこうした動きに対しては、距離を置かざるを得ないでしょう。同性愛者のデモに「連帯」しようものなら、この種の運動を嫌う共和党側は更に勢いづいてしまうからです。
さて、11月の12日、13日にはそのオバマ大統領にとって初めての訪日が組まれました。ここでは色々な懸案が話し合われると思いますが、オバマはブッシュではないので「国際社会から非難されて困っているようですが、我々は同盟だから断固支持しますし、人や油を出します」というアプローチでは喜ばないでしょう。「国内などで政治的に問題を抱えておられることは承知しています。ですから閣下の足を引っぱることはしません」という「ホンネ」的アプローチも、誇り高い大統領には通用しないと思います。
そうではなくて、「日本は何よりも閣下の国際協調路線や核廃絶宣言を支持します。その流れの中で、過去の問題や現在の問題を実務的に解決して参りましょう」という言い方が、この人には効くと思います。大統領の平和賞受賞を心から喜んだ日本のリアクションは、アメリカの国内政治に「毒された」私には一瞬驚きでしたが、実は「正しい」のです。その「正しい喜び」をそのままオバマという人本人に示すことができれば、実務的な問題は実務的に進むでしょう。
一方で、口では「オバマのチェンジ」が素晴らしいとか「国際的な対話」は良いとか言っておきながら、北朝鮮や中国との緊張を緩和するのを渋ったり、核廃絶宣言を評価しながらも、国内には自主核武装論がくすぶっているということでは、一気に不信感を向けられると思います。そのあたりは世論や報道も含めて注意していく必要があると思います。
今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
このところ、経済問題や環境問題に加え、国民の健康保険改革や同性愛好者団体からの期待と反感の両方で難しい判断を迫られているオバマ政権だが、その上、ノーベル平和賞を受賞した為、核廃絶への世界中からの期待と反感にさらされることになるだろう。
この受賞で、過去にノーベル平和賞を受賞したマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ネルソン・マンデラ、マザー・テレサと一緒に名前を連ねることになったオバマだが、彼自身は今回の受賞をどのように捉えているのだろうか。
オバマ自身、「まだ何も達成していないので、自分はノーベル平和賞を受賞するに値しない。」と謙遜しているようだが、今回の受賞に戸惑いを感じながらも、「これから平和を実現させるための賞として受け取りたい。」、「正義と尊厳のために闘っている全ての人とこの賞を分かち合いたい。」と語っている。
オバマは、ノーベル平和賞に候補者として名前が挙がっていることさえも知らなかったという。朝6時に受賞の知らせを伝える電話で目を覚ました。誰もがそんなふうに目を覚ましたいとは望まない。そして、時間がたつにつれて、多くの共和党支持者やワシントンのオバマの反対勢力の意見は戸惑いから皮肉へと変わっていった。
保守派の週刊誌の編集者であるウィリアム・クリストル氏は、いつもなら、パロディ・ページには彼が一生懸命考えたスパイスの効いたジョークを載せるそうだが、今週は、オバマがノーベル平和賞を受賞したニュースをそのまま載せるだけで、他のどんなパロディよりも辛らつなジョークとなるとして、「仕事を楽にしてくれてありがとう。」と、ノーベル平和賞委員会に感謝を述べている。さすがはパロディの編集者だけあって皮肉たっぷりだ。
一方のオバマは、下の動画を見てもわかるとおり、今回のノーベル平和賞にただただ驚いている様子で、喜びのトーンとはかけ離れた、困惑の様子が色濃く出ている受賞会見だった。
しかしながら、これまでも、市民に直接語りかけるオバマ流演説で、米共和党と民主党の距離を近づけ、黒人の歴史を塗り替え、人種や宗教や同性愛者に対する偏見を失くすように訴えて世界中から注目を浴びたオバマが、核廃絶や世界平和の実現に影響を与えることは間違いないだろう。
参考記事:
Reactions Similar Only in Their Intensity
Washington Post Staff Writer
Saturday, October 10, 2009
さっそく、本日MLで配信されたJMMの『from 911/USAレポート』に、オバマのノーベル平和賞について冷泉彰彦氏が参考になる記事を書かれていたので、転載させていただきたい。
【More・・・】
JMM [Japan Mail Media] No.552 Saturday Edition━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://ryumurakami.jmm.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
supported by ASAHIネット
━━━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/ moperaの半額! 業界最安FOMAハイスピード定額 _/_/ http://asahi-net.jp/
■月額料金が業界最安値の420円でmoperaの半額!
■人口カバー率100%なので日本全国どこでもご利用可能
■最大7.2Mで動画もらくらくダウンロード
始めるなら今 ↓↓↓↓↓
http://m.griot-mag.jp/guide.jsp?fp=bf84c5.2276593.c52537a9d788.1243bf6953a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━AD━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼INDEX▼
■ 『from 911/USAレポート』第429回
「ノーベル平和賞はオバマにとって<ありがた迷惑>か?」
■ 冷泉彰彦 :作家(米国ニュージャージー州在住)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『from 911/USAレポート』第429回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ノーベル平和賞はオバマにとって<ありがた迷惑>か?」
時差の関係で、こちらの金曜日に起床してネットに接続すると、日本のニュースや日本からのメールなどから「オバマ大統領がノーベル平和賞受賞」というニュースが飛び込んできていました。私は一瞬何が起こったのか混乱したのですが、「まあ、そんなこともあるだろう」と自分を納得させたのでした。ですが、日本での報道の内容を見ると、眠気は吹っ飛びました。私は本当に驚いたのです。日本の報道は「祝賀」一色だったのです。
2月のワシントンでの就任式の映像をからめたオバマの「チェンジ」というメッセージへの「祝賀」、核廃絶の声明が評価されたと喜ぶ被爆者の方々の声、小浜市の熱狂・・・私には一体何がどうなったのか頭がクラクラしました。というのは、私の第一印象は「これはオバマにとってマズイことになったな」という以外の何物でもなかったのです。オバマ大統領本人もそうだと思いますが、アメリカでは、2週続けて北欧から「妙な判断」が飛んできたという印象です。オリンピック開催がダメで、オバマに平和賞、これが逆だったら良かったのに、そんな声がネットでずいぶん飛び交っています。
受賞の知らせは7時台のニュースから大きく報道されるようになったのですが、とにかく「サプライズ」というムード一色でした。NBCにしても、CNNにしてもキャスターたちは全員「驚き」「困惑」という表情でした。その「困惑」というのは何なのでしょうか? 例えば早々にRNC(共和党全国委員会)が声明を出して「アメリカの国民は、この大統領は一体なんの実績があるのか疑問に思っている。雇用に
しても財政にしても、レトリックだけで何のアクションもない」と、「おめでとう」の一言も全くない散々なことを言っています。これが実感なのでしょうか?
私はそれだけではないと思います。アメリカの草の根保守の中には「ノーベル平和賞というのはヨーロッパの王室などがやっている偽善」であって、「アメリカの国益とは一致しない」という感覚があるのです。例えば、今日現在、アフガニスタンの戦況にどう対応してゆくかについては、オバマ政権にとって大変な問題になっています。ここでの議論に影響を与える可能性があるのです。現在の焦点は増派の是非ですが、政権内のバイデン副大統領は増派に慎重な構えです。
副大統領の論法はこうです。「我々の真の脅威はアルカイダであり、タリバンではない。タリバン対策に終わりのない資源投入をするよりも、全世界に広がったアルカイダのネットワークを叩く方がアメリカの安全になる」というのです。もっとも、後半の「ネットワークを叩く」というのは一種の言葉の綾であり、要するに増派をしないで、タリバンを軟化させてアルカイダと手を切らせるというのです。
これに対しては、昨年の大統領選を戦った相手であるマケイン上院議員(共和)が、断固増派すべしという論陣を張っています。こちらは、イラクの際に使われた言い方そのもの、つまり「アメリカが敗走して弱みを見せれば、必ずテロリストが本土を襲ってくる」という論法に他なりません。実は、こうした「草の根の声」は健康保険改革反対論と共鳴し合って、じわじわとオバマを追い詰めているのです。
そこで「平和賞」ですが、このアフガン情勢に関して言えば「平和賞に乗じてどんどん敵と妥協するのは敗北主義であり、アメリカを危険に陥れるもの」という反応になるのです。日本では「アフガンでの戦争を続けながら平和賞を受けるのは、オバマの足かせ」という報道があったようですが、アメリカの政局での緊張関係は違います。そもそもオバマ政権としても今のところ「全面撤兵」はあり得ないのです。
どうして「草の根保守」は健康保険改革に反対し、アフガン増派に賛成するのかというと、その核にあるのは「国際派エリートへの反感」というアメリカの長い伝統があります。建国直後のナポレオン戦争に対して、生まれたばかりの国を育てるために、その悪影響を排除しようとした故事、そして19世紀後半のモンロー主義、第一次大戦後の国際連盟加盟の否決など、アメリカの保守には「孤立主義」の伝統があります。その精神の核にあるのが「ヨーロッパの怪しい世界とは距離を置く」という感覚であり、それが「国際派エリートを信じない」という感性になっていったのでした。
彼等は、例えば健保改革に関して、映画『シッコ』の中でマイケル・ムーア監督(保守派の天敵です)が、再三にわたって英国やカナダの官営保険制度を持ち上げるのを、本当に苦々しく思っているのですが、それもこの「国際派エリート嫌い」という感覚に重なって来るのです。「怠惰な落伍者の医療費をどうして、苦しいながら生活を支えるために頑張っている自分たちが負担しなくてはいけないのか?」という直感が「それは誤った医療の社会主義をやっているヨーロッパの悪影響を受けたエリー
トの自己満足」という意識に重なるとき、「絶対反対」というスローガンになってゆくのです。
アフガンも同じで「タリバンはアルカイダと一心同体じゃないか?」という前提で「オバマは国を売って敵と取り引きしようというのか? そんな対話路線がカッコ良いという国際世論は、そもそもアメリカの敵だ」という感覚になっていきます。そう言えば、アメリカには外国からの叙勲や恩典の授賞を余り喜ばない伝統もあります。いずれにしても、健保問題とアフガン問題が、結びつけられることで、「政治的に死に体」だったはずの共和党がじわじわと蘇ってきているのです。
実は民主党でも中道派に動揺が見られるのです。健保改革では共和党が反対で一致しているにも関わらず、民主党の中間派は動揺しているのですが、これにアフガン増派問題が重なってくると、政局運営はかなり難しくなってきます。そんな中、オバマ大統領は8日の午前に記者会見を行いました。当初10時半に予定された会見は、結局始まったのは11時過ぎでした。
このスピーチは大変に異例なものでした。「私は驚き、そしてひたすら謙遜するしかないのです」「私は多くの立派な候補者と比較すると、自分が受賞に値しないと思っています」合衆国大統領が世界的な賞を受賞するにあたって、ここまで低姿勢というのも珍しいと思います。ただ、スピーチの冒頭に「ダディがノーベル平和賞だって」と娘が教えてくれたエピソードを入れているのと、「実績ではなく方向性への期待感」だと思うと述べたところで、自分は賞を受けるということは表明しています。それ以外は、とにかく低姿勢、まるで釈明会見のようなトーンでした。
オバマの政治的ポジションはかなり苦しくなりました。健保改革にアフガン、これにもう一つ「何か」が加わると、共和党にはかなり団結が出てきて来年11月の中間選挙へ向けて「戦いになる」ムードが生まれるからです。丁度、ワシントンDCでは週末に、同性愛者と性同一性障害者の大規模なデモが計画されています。「オバマ政権になっても、この間、私たちの人権は向上していない」というのがデモの理由のようですが、オバマはこうした動きに対しては、距離を置かざるを得ないでしょう。同性愛者のデモに「連帯」しようものなら、この種の運動を嫌う共和党側は更に勢いづいてしまうからです。
さて、11月の12日、13日にはそのオバマ大統領にとって初めての訪日が組まれました。ここでは色々な懸案が話し合われると思いますが、オバマはブッシュではないので「国際社会から非難されて困っているようですが、我々は同盟だから断固支持しますし、人や油を出します」というアプローチでは喜ばないでしょう。「国内などで政治的に問題を抱えておられることは承知しています。ですから閣下の足を引っぱることはしません」という「ホンネ」的アプローチも、誇り高い大統領には通用しないと思います。
そうではなくて、「日本は何よりも閣下の国際協調路線や核廃絶宣言を支持します。その流れの中で、過去の問題や現在の問題を実務的に解決して参りましょう」という言い方が、この人には効くと思います。大統領の平和賞受賞を心から喜んだ日本のリアクションは、アメリカの国内政治に「毒された」私には一瞬驚きでしたが、実は「正しい」のです。その「正しい喜び」をそのままオバマという人本人に示すことができれば、実務的な問題は実務的に進むでしょう。
一方で、口では「オバマのチェンジ」が素晴らしいとか「国際的な対話」は良いとか言っておきながら、北朝鮮や中国との緊張を緩和するのを渋ったり、核廃絶宣言を評価しながらも、国内には自主核武装論がくすぶっているということでは、一気に不信感を向けられると思います。そのあたりは世論や報道も含めて注意していく必要があると思います。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『鳩山政権 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/10641
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
【政権交代】を実現させたブロガーリスト
- 関連記事
Tags : 米国 |
オバマ大統領 |
ノーベル平和賞 |
受賞 |
核廃絶 |
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア |
ネルソン・マンデラ |
マザー・テレサ |
美爾依さん,こんにちは.時差攻撃だったのね.(^_^;)
>どんどんおかしなところを指摘してあげてくださいね(笑)。
残念ながら,後期はちぃっと忙しくって,自分のブログを書くひまもないのだな.年度末の確定申告が恐ろしい(笑)
# 実際,政治の記事が激減して,マンガと野良猫の話ばかりでしょ.(^_^;)(^_^;)(^_^;)
>どんどんおかしなところを指摘してあげてくださいね(笑)。
残念ながら,後期はちぃっと忙しくって,自分のブログを書くひまもないのだな.年度末の確定申告が恐ろしい(笑)
# 実際,政治の記事が激減して,マンガと野良猫の話ばかりでしょ.(^_^;)(^_^;)(^_^;)
kaetzchenさん
秋葉さんは学者の後に社会党議員になってますが、何か?
集会の自由を否定する公人ですから間違いなく「とんでも市長」
ですよね。
それを応援する人もとんでもの仲間でしょうけどね。
PS.管理人さん
もうすっかりこのブログも政権寄り、権力に擦り寄るようになってしまいましたね。いまのブレブレの民主党に対するあなたのするどいツッコミを期待しましょう。
秋葉さんは学者の後に社会党議員になってますが、何か?
集会の自由を否定する公人ですから間違いなく「とんでも市長」
ですよね。
それを応援する人もとんでもの仲間でしょうけどね。
PS.管理人さん
もうすっかりこのブログも政権寄り、権力に擦り寄るようになってしまいましたね。いまのブレブレの民主党に対するあなたのするどいツッコミを期待しましょう。
tororon |
2009.10.14(水) 18:24 | URL |
【編集】
kaetzchenさん、
そうでしょう。これだけつっこみどころ満載なので、削除しちゃったらもったいないですよね。どんどんおかしなところを指摘してあげてくださいね(笑)。
そうでしょう。これだけつっこみどころ満載なので、削除しちゃったらもったいないですよね。どんどんおかしなところを指摘してあげてくださいね(笑)。
美爾依(みにー) |
2009.10.14(水) 13:46 | URL |
【編集】
広島県人として言わせてもらいますけど,あの人は単なる数学者ですよ(笑)
Wiki あたりのおかしな情報にでも惑わされているんじゃないですか(笑)
美爾依さん,やっぱりこの toroナントカさんって,トンデモの代表格として,晒し者にしておくべきです(大笑)
さて,講義に行くべぇかな.お外はあめあめ.午後からまたあめ.
Wiki あたりのおかしな情報にでも惑わされているんじゃないですか(笑)
美爾依さん,やっぱりこの toroナントカさんって,トンデモの代表格として,晒し者にしておくべきです(大笑)
さて,講義に行くべぇかな.お外はあめあめ.午後からまたあめ.
負け組みの矜持さん
訂正忘れですね。失礼。よっぽど思い入れがあるようですね。
元社会党の秋葉さんですね。あの方は平気で言論封鎖をしようとしますし、特定の国の核にはふれようとしないなどバランス感覚に欠く市長さんですよね。まぁ、被爆地の首長にはぴったしだろうけど。
それと別に宮崎県知事を変に持ち上げるつもりはなく、受賞に疑問を抱いた人の声として載っけただけなんだけどね・・・
いずれも枝葉末節ながらご指摘ありがとうございます。
最後に広島長崎での開催ですが、現実的には厳しいのではないでしょうか?何かオリンピックよりも規模の小さいイベントが良いと思います。広島:117万人、長崎:45万人と各国の候補都市と比べてもやはり少ないですね。長崎と似た規模の都市だと倉敷、福山、高松などやっぱちょっと小さい感じが否めないですね。
それと気になったのが長崎市長が新聞で「現在競技を実施できる施設は長崎にはない」といってることです。
いくらなんでもオリンピックをコンパクトにしすぎです。それに広島はアジア大会以後財政難に陥った過去がありますから国内選考では微妙でしょう。11年には国内候補都市が1つに決まりますが、準備不足でしょう。それよりもオバマを呼ぶとか、海外の修学旅行などの受け入れなどをしててほしいと思ってます。
訂正忘れですね。失礼。よっぽど思い入れがあるようですね。
元社会党の秋葉さんですね。あの方は平気で言論封鎖をしようとしますし、特定の国の核にはふれようとしないなどバランス感覚に欠く市長さんですよね。まぁ、被爆地の首長にはぴったしだろうけど。
それと別に宮崎県知事を変に持ち上げるつもりはなく、受賞に疑問を抱いた人の声として載っけただけなんだけどね・・・
いずれも枝葉末節ながらご指摘ありがとうございます。
最後に広島長崎での開催ですが、現実的には厳しいのではないでしょうか?何かオリンピックよりも規模の小さいイベントが良いと思います。広島:117万人、長崎:45万人と各国の候補都市と比べてもやはり少ないですね。長崎と似た規模の都市だと倉敷、福山、高松などやっぱちょっと小さい感じが否めないですね。
それと気になったのが長崎市長が新聞で「現在競技を実施できる施設は長崎にはない」といってることです。
いくらなんでもオリンピックをコンパクトにしすぎです。それに広島はアジア大会以後財政難に陥った過去がありますから国内選考では微妙でしょう。11年には国内候補都市が1つに決まりますが、準備不足でしょう。それよりもオバマを呼ぶとか、海外の修学旅行などの受け入れなどをしててほしいと思ってます。
tororonさんへ
コメントする時、少しは勉強して書きましょうよ。「小浜・長崎・広島(特に知事)」とありますが、実際は「広島(特に広島市長)」ですし、「えっ、プラハで演説しただけでしょ」と言ったのは、自殺率の高い県で、しかも知事としての実績は微々たる淫行暴力二流タレント知事の宮崎県知事でしょう。
コメントする時、少しは勉強して書きましょうよ。「小浜・長崎・広島(特に知事)」とありますが、実際は「広島(特に広島市長)」ですし、「えっ、プラハで演説しただけでしょ」と言ったのは、自殺率の高い県で、しかも知事としての実績は微々たる淫行暴力二流タレント知事の宮崎県知事でしょう。
負け組みの矜持 |
2009.10.12(月) 09:40 | URL |
【編集】
私はノーべル委員会のファインプレーだと思います。
これでオバマ大統領に核廃絶・戦争放棄を義務化した。
私は、オバマ大統領は戦争の愚かさを熟知していて、経済政策のための戦争から、経済政策のための環境に舵を切っていると感じています。
このことをノーベル委員会も支持しているのではないでしょうか?
これでオバマ大統領に核廃絶・戦争放棄を義務化した。
私は、オバマ大統領は戦争の愚かさを熟知していて、経済政策のための戦争から、経済政策のための環境に舵を切っていると感じています。
このことをノーベル委員会も支持しているのではないでしょうか?
scotti |
2009.10.12(月) 09:19 | URL |
【編集】
オバマの受賞理由は人種差別の激しいアメリカで、初めて黒人で大統領になったことじゃないんですか?
それ以外の理由があるんですか?
それ以外の理由があるんですか?
N |
2009.10.11(日) 23:37 | URL |
【編集】
最近政治欄のコメントが増えて面白いですね。
ん~ |
2009.10.11(日) 18:00 | URL |
【編集】
jsds001さん>
>広島・長崎でオリンピックをやるというのに賛成です。日本にとってオリンピックがプラスであるのは、広島・長崎あるいは那覇で開催するときでしょう。
なるほど、それは、世界に『平和』を訴える意味では良いかも知れません。
ところで、オバマさんの受賞、私も何だか、変な気がします。演説で核廃絶を訴えてはいますが、以前として、アフガン辺りでは泥沼化しているのですから(まあ、これも、ブッシュが始めた事で、ある意味、尻ぬぐいの側面も否定は出来ませんが)。
でも、こういった辺り
http://www.asyura.us/hks/ranking_list.php?term=1&pageID=1
を見てみると、何となく、納得してしまう感もあります。つまり、アメリカ自身が、何らかの局面を迎えている、という事です。そうなると、ある程度、オバマさんの力を取り戻して置きたい、といった意図も感じられます。
>広島・長崎でオリンピックをやるというのに賛成です。日本にとってオリンピックがプラスであるのは、広島・長崎あるいは那覇で開催するときでしょう。
なるほど、それは、世界に『平和』を訴える意味では良いかも知れません。
ところで、オバマさんの受賞、私も何だか、変な気がします。演説で核廃絶を訴えてはいますが、以前として、アフガン辺りでは泥沼化しているのですから(まあ、これも、ブッシュが始めた事で、ある意味、尻ぬぐいの側面も否定は出来ませんが)。
でも、こういった辺り
http://www.asyura.us/hks/ranking_list.php?term=1&pageID=1
を見てみると、何となく、納得してしまう感もあります。つまり、アメリカ自身が、何らかの局面を迎えている、という事です。そうなると、ある程度、オバマさんの力を取り戻して置きたい、といった意図も感じられます。
みにーさんはじめまして、「きっこの日記」さんとこで知って、いつも拝見させていただいております。
チェ・ゲバラは来日した際、宿泊先のホテルを抜け出して、お忍びで被曝地広島を訪れました。先日、オバマ氏は来日の際、広島・長崎へ訪れる予定はないと発表されました。ワタシは長崎出身ですが、単身、お忍びで行くかも…とチョイと期待しております。また、そうゆう人柄であればこそ個人的にはノーベル平和賞に相応しいと思っとります。「ごっめーん鳩ちゃん、昨夜被爆者団体の方々と朝まで語りあっちゃってさぁ、会談ちょっと遅れるわぁ」ってなノリで(笑)被爆者団体と会わずして、小浜市や長崎の小浜温泉なんかに行ってたらノーベル平和賞なんて取り上げちまえ
チェ・ゲバラは来日した際、宿泊先のホテルを抜け出して、お忍びで被曝地広島を訪れました。先日、オバマ氏は来日の際、広島・長崎へ訪れる予定はないと発表されました。ワタシは長崎出身ですが、単身、お忍びで行くかも…とチョイと期待しております。また、そうゆう人柄であればこそ個人的にはノーベル平和賞に相応しいと思っとります。「ごっめーん鳩ちゃん、昨夜被爆者団体の方々と朝まで語りあっちゃってさぁ、会談ちょっと遅れるわぁ」ってなノリで(笑)被爆者団体と会わずして、小浜市や長崎の小浜温泉なんかに行ってたらノーベル平和賞なんて取り上げちまえ
future farmer |
2009.10.11(日) 11:54 | URL |
【編集】
まぁ、ノーベル賞、特に平和賞は極めて政治的なものですからね。韓国の人や、イスラエル・パレスチナ両方の人も受賞してますし。
最近読んだ本(有馬哲夫氏のもの)ではなんとCIAが心理戦の一環で湯川博士の受賞にも工作活動をしてたそうです。多分工作をしたのは受賞を早めて親米感情と日本国民の目を外に向けさせるためだったのだろうが、他の国の受賞者も気になりますね。
いつのまにかオバマ大統領への熱は冷めてるようですが、小浜・長崎・広島(特に知事)は別のようです。この人達の声ばっかを拾ってればそりゃ親オバマになりますよ。しかし、宮城県知事は「えっ、プラハで演説しただけでしょ」とはっきり言っちゃう人もいます。
オバマさんは選挙期間中にいろいろな公約を口にしてしまったため、特に各種団体からの期待度が高いのでしょう。日本の鳩山さんと同じです。保守がうまくその不満を拾い上げてしまうと大変ですね。
日本にとっての最も脅威なのは中国の核ですが、中国は「我々は削減をすることについては賛成だ。しかし、アメリカとロシアが先だ」と明確に言ってますので、日本のためにオバマさんには頑張ってもらいましょう。
最近読んだ本(有馬哲夫氏のもの)ではなんとCIAが心理戦の一環で湯川博士の受賞にも工作活動をしてたそうです。多分工作をしたのは受賞を早めて親米感情と日本国民の目を外に向けさせるためだったのだろうが、他の国の受賞者も気になりますね。
いつのまにかオバマ大統領への熱は冷めてるようですが、小浜・長崎・広島(特に知事)は別のようです。この人達の声ばっかを拾ってればそりゃ親オバマになりますよ。しかし、宮城県知事は「えっ、プラハで演説しただけでしょ」とはっきり言っちゃう人もいます。
オバマさんは選挙期間中にいろいろな公約を口にしてしまったため、特に各種団体からの期待度が高いのでしょう。日本の鳩山さんと同じです。保守がうまくその不満を拾い上げてしまうと大変ですね。
日本にとっての最も脅威なのは中国の核ですが、中国は「我々は削減をすることについては賛成だ。しかし、アメリカとロシアが先だ」と明確に言ってますので、日本のためにオバマさんには頑張ってもらいましょう。
tororon |
2009.10.11(日) 04:58 | URL |
【編集】
アメリカでの反応は単純ではあるまいと思ったので、冷泉さんの解説は実に有益でした。<大統領の平和賞受賞を心から喜んだ日本のリアクションは、アメリカの国内政治に「毒された」私には一瞬驚きでしたが、実は「正しい」のです。その「正しい喜び」をそのままオバマという人本人に示すことができれば、実務的な問題は実務的に進むでしょう。>という部分にはとりわけ同感です。
話変わって他の方のアイデアですが、広島・長崎でオリンピックをやるというのに賛成です。日本にとってオリンピックがプラスであるのは、広島・長崎あるいは那覇で開催するときでしょう。オバマ氏も来日の際はどちらかを訪問して、勢いをつけて欲しいものです。
話変わって他の方のアイデアですが、広島・長崎でオリンピックをやるというのに賛成です。日本にとってオリンピックがプラスであるのは、広島・長崎あるいは那覇で開催するときでしょう。オバマ氏も来日の際はどちらかを訪問して、勢いをつけて欲しいものです。
受賞のその理由も経緯も、まったく理解できません!!
彼が一体ナニをしたの?
口にすれば、すべては認可されるの?
ばかばかしい。
ノーベル賞の存在意義の土台が揺らぐ愚行と言えるんじゃないか?
財団のオツムを疑う。
JUN |
2009.10.10(土) 17:43 | URL |
【編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
今年のノーベル平和賞にオバマ米大統領が決まった。
就任してまだ1年たっていない政治家の受賞は異例。
実績よりも、期待に対して与えられた賞といえよう。アメリカだけでなく、全世界が期待している状況は、まだ続いている。それはすこし過剰にも思えるが・・・・。...
2009/10/12(月) 20:26:20 | 虎哲徒然日記
オバマ大統領が、ノーベル平和賞受賞というニュースが流れ、その後日本でもいろいろな意見がブログやニュースでも流れている。
その記事を丹念に読んでいくと、「 早すぎる 」、「 まだ何もしていない 」、「 期待賞か? 」、「 別の思惑 」等の疑問を投げかけたものが...
2009/10/12(月) 19:16:10 | 雑感
アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマ氏が今回のノーベル平和賞の受賞者となりました。
大統領に就任してからまだ日が浅く、まだ核軍...
2009/10/12(月) 18:37:09 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室
2009年10月12日(月・体育の日)
体育の日を前にした、10月11日(日)
広島市と長崎市が、2020年のオリンピックを招致することを検討していることが報道されました。
体育の日の今日、各紙が記者会見の内容を報道しました。
何が何でも東京に誘致するという理念
2009/10/12(月) 13:55:04 | JUNSKYblog2009
  ノーベル物理、化学、医学、文学賞:アルフレッド・ノーベルの肖像: ノーベル平和賞:ジョージ・ブッシュの肖像:ブッシュは平和の敵であるというのがアメリカの通り相場になっていることが分かります
2009/10/12(月) 07:17:49 | 木霊の宿る町
横路孝弘が、 政策一元化は「独裁国家」 だとして、小沢氏に苦言を呈したとのこと。
民主党・小沢氏が、9月18日に 「法案提出は原則、政府提案に限る」つまり、議員立法は原則禁止 という通達をだしている。と同時に民主党は、政策調査会の廃止を決めている。そこで、
2009/10/12(月) 00:00:35 | 雑感
golf
広島・長崎でオリンピックを開催しようというのが、最近の他の方のブログにも新聞投稿にもあったので、私も賛成なので一昨日のブログに書きました。こういうアイデアはいかにも名案という感じで、好意的に受け取られる一方で具体化しないということが多いので...
2009/10/11(日) 23:47:15 | 回廊を行く――重複障害者の生活と意見
石原の東京五輪招致失敗と「広島・長崎五輪招致」のこと、。。。
当 ブ ロ グ へ の
皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!
ランキングのポチッ ヨロシクです!
こわれたおもちゃをだきあげて様。
仏は燃えているか
郵政のことに関して言えば、。。。。。。
日本に起こっ...
2009/10/11(日) 20:23:36 | 晴天とら日和
アメリカ合衆国オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞だそうです。
テレビニュースでやってました。
???よくわかりません。
隣でウトウトしていたオバサンが「???????」
ブラハ演説が決めてだそうです。Wikipediaで演説文を読みました。30分程度の短いものだそう...
2009/10/11(日) 17:02:01 | 比企の丘から
wsws.org 2009年10月10日 バラク・オバマが、2009年平和賞の受賞者に選ばれたという、金曜日のノルウェー・ノーベル賞委員会による発表に対し、世界
2009/10/11(日) 16:56:02 | マスコミに載らない海外記事
昨日、アンネさんというかたからコメントをいただき、最高裁の裏金について週刊プレイボーイに記事があるとのことでした。本屋に立ち寄ると返品前の在庫がありました。【日本の司法をダメにする「最高裁事務総局」の正体】という題で短期集中シリーズで10月12日号は第一回...
2009/10/11(日) 09:13:35 | 散策ツー!
ほぼ毎晩、寝るときは囲碁のビデオを見ています。そのうち秒よみがはじまります。十秒・・・二十秒・・・いち、に、さん・・・という声を聞いているうちに眠ってしまいます。ビデオがまき戻されてる音で目がさめテレビをみたらオバマがノーベル賞受賞だというニュースをや...
2009/10/11(日) 08:50:19 | 木霊の宿る町
 これが授賞の真の理由なのでしょう・・・
2009/10/11(日) 00:05:56 | 木霊の宿る町
「その件につきましては政府委員から答弁させます」
国会中継でよく聞いた言葉である。
国務大臣を補佐する為という理由 で、各省庁の局長級300名近くがこれに任命されていた。これは、内閣が議長の承認さえ得れば、政府委員を任命することができた。
1998年8月12日の全国...
2009/10/10(土) 23:36:35 | 雑感
バラク・オバマ氏に、ノーベル平和賞を授与 とのニュースが流れてきた。
いろいろな意見もあるだろうが、ここは素直に評価をしたい。
中東和平交渉は、今朝も米特使が交渉再開へ現地入りをしたというニュースが流れ、核兵器廃絶に関しては、4月5日のプラハ演説が
2009/10/10(土) 22:53:44 | 雑感
(熊さん)アメリカのオバマ大統領が、ノーベル平和賞だって、豪気ですね。 (ご隠居)そうさな、急な話で、わしもちょっと驚いたよ。 (熊)核兵器の廃絶とかを言い出したのは知ってますが、まだ始まっちゃいないんでしょ。 (隠)うん、そういうムードは出てきた...
2009/10/10(土) 21:54:22 | 志村建世のブログ
新・税調が8日、スタートしました。 「税制調査会(会長・藤井裕久財務相)」は26人の国会議員だけで議論します。会合はネット中継されることになりました。会合は(火)、(木)の午後1時半~3時(国会開催中は午後5時以降)。(金)を予備日とする。11月後半...
2009/10/10(土) 21:03:32 | 国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行
高橋由佳利 「Sweet Memories」 (「you」20号「鍼灸師・渦森診子のカルテ 4」)
恐らく,次回の12月15日発売の2010年1号で5回完結,単行本化となると思うんだけど,この 「鍼灸師・渦森診子のカルテ」 は今回で4回目になります.以前のお話を読まれたい方は,第1回「愛は陽炎のように ~鍼灸師・渦森診子のカルテ 1~」,第2回「感謝知らずの
2009/10/10(土) 20:56:15 | Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen
受賞おめでとうございます
[日本経済新聞より↑9日、ノーベル平和賞授賞を受けホワイトハウスで声明を発表するオバマ米大統領〔ロイター〕]
[日本経済新聞より↓オバマ米大統領へのノーベル平和賞授与を発表するノーベル賞委員会関係者=9日、オスロ〔AP〕]
2009/10/10(土) 17:22:23 | ボヘミアンな京都住まい
なんとなく違和感を感じる「オバマ大統領、ノーベル平和賞受賞」
この時期に発表されるノーベル賞だが、これまでは基本的に「何らかの実績」が評価されて受賞したものがほとんど。
ただ、今回オバマ大統...
2009/10/10(土) 15:43:51 | Ali della liberta (in Stadio)
Paul Craig Roberts 2009年10月9日 Information Clearing House ジョージ・オーウェルが、その作品「1984年」
2009/10/10(土) 15:37:09 | マスコミに載らない海外記事
| HOME |
社会党に籍を置くことが何で悪いんですか? 逆に言えば,自民党や公明党に籍を置く奴など,人殺しの代名詞やないですか(笑)
>集会の自由を否定する公人ですから
ほー,広島に住んでない奴がよく言うたもんだ.あたしらの「光市事件無罪判決訴訟」も「拉致被害者の会は統一協会」も「暴力団・暴走族追放運動」も,秋葉さんはちゃんと認めてくれて,キチガイ右翼から守るための警察官のボディーガードもつけてくれましたけど,何か?(笑)
こういう,バカはやっぱり,晒し者にしておくべきですね.前発言からはついに url もお消しになられた(笑) >美爾依
おっと,今からカンファレンスじゃ.遊んでる場合じゃない.(^_^;)