2009.08.21 (Fri)
自エンドまであと9日:衆院選の投票で最高裁判事の国民審査も忘れずにね
植草さんは、今のところは、お元気です。
弁護団やご家族に、会われました。
これ以上のことは、ご勘弁ください。
しかし、引き続き、警戒が必要です。
但し、植草さんの居場所を突き止めようとしたり、刑務所に押しかけようとしたり
などは、止めましょう。
弁護団やご家族に任せることと、私達支援者がやれることを、区別したいと思います。
植草さんのブログを、不在中も、「人気ランキング第1位」にし続けること、
著書を売りまくること
国民審査の×運動をすること
投票率を上げ、政権交代を実現すること
私達は、こういったことを、すべきだと思っています。
19日より衆院選の期日前投票が始まったが、同時に投票が実施される最高裁判事の国民審査では、23日からしか期日前に審査できないそうなので、気をつけよう。でも、上記掲示板の書き込みによれば、23日以前に期日前投票をして最高裁判事の国民審査ができなかった人は、投票所の受付で本人確認さえできれば23日以降にもう一度投票できるそうだ。
■国民審査を受ける最高裁の裁判官
氏名 年齢 出身
桜井龍子 62 行政官
X 竹内行夫 66 行政官 (イラク戦争に反対した天木直人氏を「クビ」にした元外務省事務次官)
涌井紀夫 67 裁判官
田原睦夫 66 弁護士
金築誠志 64 裁判官
X 那須弘平 67 弁護士 (佐藤優氏の最高裁への上告をこの7月1日に棄却した人物)
X 竹崎博允 65 裁判官長官 (裁判員制度を積極的に導入した裁判官)
X 近藤崇晴 65 裁判官 (植草さんの上告を棄却した最高裁判事)
宮川光治 67 弁護士
△前述の掲示板で、仕置き人さんが、覚えやすいように語呂合わせをして下さった。
「今度(近藤)那須へ二本の竹(竹崎・竹内)切りに行こう」
追記:
ただ、『Nothing Ventured, Nothing Gained.』のESQさまが、「最高裁判所裁判官の国民審査について」というエントリーで書かれているように、日本には、米国のように、最高裁裁判官の判決の立場をまとめた詳しいウェブサイトが存在しないため、判断が難しい。新政権では、国民が判断しやすいように、司法のIT化を進めて欲しい。
こういった判断材料となる資料を国民に提示せずに国民審査を求める日本政府のあり方には疑問を感じ得ない。これまで罷免された裁判官がいないのも当然であろう。
しかし、私見では、今年の国民審査では、少なくともXをつけたい裁判官が4人ほど(赤字で表示)いる。
又、上記でXをつけた4人以外にもXをつけるべき裁判官がいるとコメント欄に「気弱な地上げ屋」さま、SAさま、udonenogureさま、歌い人さまよりご意見をいただいたので、参考にされたい。
各々が、自分の興味のある裁判に各裁判官がどのような判決を下したかを参考にしながら、誰にXをつけるのか自分で判断していただくのが一番だと思う。
さらに、末期高齢者さまが「×ではなく○が一定の数に達しないと失格という制度にすべきだと思います。」とコメントされていたが、その通りだと思う。投票者の過半数が×印をつけないと罷免されないというのは、どう考えてもおかしい。投票者の過半数がXをつけるなんてほとんどありえないからだ。この投票も、評価できる裁判官にOをつけるという審査に変えれば、罷免される裁判官が増えることだろう。
【More・・・】
参考:最高裁判所裁判官国民審査(ウィキペディア)
日本国憲法第79条第2項及び第3項と最高裁判所裁判官国民審査法に基づいている制度である。最高裁の裁判官は、任命後初の衆議院議員総選挙の投票日に国民審査を受け、その後は審査から10年を経過した後に行われる総選挙時に再審査を受ける。
最高裁判所裁判官の運命がかかっている国民投票であるにもかかわらず、衆議院議員総選挙の陰に隠れて制度自体があまり浸透していない。
国民審査の実施方法などについては最高裁判所裁判官国民審査法で定められている。国民審査の投票用紙にはそのときに国民審査の対象となる裁判官の氏名が記されており、投票者は罷免すべきだと思った裁判官の氏名の上に×印を書き入れる。投票者の過半数が×印をつけ罷免を可とした裁判官が罷免される。×印以外の記号を投票用紙に書いた場合は無効となる。
関連過去ログ:
植草一秀痴漢冤罪事件:近藤崇晴裁判官の不当判決に異議あり
参考ニュース:
国民審査:告示、最高裁裁判官9氏が対象 投票は30日
(毎日新聞 - 08月18日 10:34)
最高裁判所裁判官の国民審査が18日、中央選挙管理会から告示された。投票日は衆院選と同じ30日で、結果は31日に判明する見通し。
審査を受けるのは、15人の裁判官のうち、任命後初めての衆院選を迎える▽桜井龍子(りゅうこ)(62)▽竹内行夫(66)▽涌井紀夫(67)▽田原睦夫(66)▽金築誠志(かねつきせいし)(64)▽那須弘平(67)▽竹崎博允(ひろのぶ)(65)▽近藤崇晴(65)▽宮川光治(こうじ)(67)の9氏(告示順、年齢は投票日現在、竹崎氏は最高裁長官)。罷免を求める票が有効票の半数を超えると罷免されるが、これまで罷免された例はない。期日前投票も可能だが、公示翌日の19日以降とされている衆院選と異なり23日に始まる。【銭場裕司】
◇国民審査を受ける最高裁の裁判官
氏名 年齢 任命年月 出身
桜井龍子 62 08年9月 行政官
竹内行夫 66 08年10月 行政官
涌井紀夫 67 06年10月 裁判官
田原睦夫 66 06年11月 弁護士
金築誠志 64 09年1月 裁判官
那須弘平 67 06年5月 弁護士
竹崎博允◎65 08年11月 裁判官
近藤崇晴 65 07年5月 裁判官
宮川光治 67 08年9月 弁護士
(敬称略 ◎は長官)
「期日前」開始、衆院選とズレ 裁判官国民審査
(中日新聞 8月19日 朝刊)
裁判員制度で国民の司法への参加が始まったが、衆院選と同時に実施される最高裁判事の国民審査では、19日から期日前投票が始まる衆院選と異なり、23日からしか期日前に審査できない。市民団体からは疑問の声も上がっている。
国民審査は、有権者が最高裁判事にふさわしくないと思う人を選ぶ制度。投票用紙に判事の名前が記され、辞めさせたい人に「×」印を付ける。「×」が過半数を占めた判事は罷免される。
判事15人のうち前回の衆院選後に任命された人が対象で、今回は9人。
衆院選の選挙戦は12日間。公示日翌日からの11日間、期日前投票ができるが、期日前の国民審査は、投票日の7日前から。22日までの4日間に投票に行った人は、同時に審査を行えない。
こうしたズレについて、冤罪事件の被告などの支援をする市民団体「日本国民救援会愛知県支部」は、「国民審査の権利を行使できない」と批判する。
総務省選挙課の担当者は、「審査の対象となる裁判官は、公示日が基準。衆院選の投票用紙と異なり名前を載せるため、事前に準備できず時間がかかる」と説明している。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つ
【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 自民党がSMAPを選挙に利用 (2009/08/28)
- 政権交代で民主党に望むこと: 道路の無料化とガソリン税の廃止 (2009/08/25)
- 自エンドまであと9日:衆院選の投票で最高裁判事の国民審査も忘れずにね (2009/08/21)
- 公職選挙法:選挙期間中のブログ・ウェブページでの政治的言論表明は違反? (2009/08/19)
- 衆院解散後、最初で最後(?)の鳩山vs麻生党首討論 (2009/08/13)
Tags : 衆院選 |
最高裁判事 |
国民審査 |
裁判員制度 |
|
最高裁判所裁判官国民審査法 |
植草一秀 |
竹内行夫 |
那須弘平 |
竹崎博允 |
返信有難うございました。
また、最新記事のリンクの件、有難うございます。
サイトをリニューアルしたので、最新記事の反映がうまくいかない自体が生じてしまったようですね。すみませんでした。
はてなアンテナなどは、変更しないと反映されなかったみたいですが、RSSなどでは変更したら逆に反映されないことになるようですね。お手数おかけして申し訳ないです。。
国民審査のコーナーですが、今日中には完成させたいつもりです。もう日にちもないですしね。
ところで、近藤判事に対する見解が貴殿と異なるのは、おそらく以下の2つの理由からだと思います。
1.私見はあくまで法律実務および法律学上の重要判例を重視し、事件の結果(たとえば、有罪、無罪、原告勝訴、敗訴)にかかわらず、判決理由の論理性、明確性、社会通念上の妥当性などの見地から総合的にそれらの判断を評価しています。また、1つ事件にウェートを置いた判断ではないため、評価が異なるのだと思います。
2.植草元教授の事件に対する認識が違うという点も、評価の違いに影響を与えているかもしれません。
国民審査は多くの場合、あまり関心が高くないため、ほとんどの方が、何も考えず、フリーハンドで、何も書かずに信任票を投じます。
わからないからという理由で、信任している方が多いのですが、そういう方の多くが信任票を投じているという意識は低いでしょう。
わからないから棄権しているという考えで、白紙で投票している方もいるようです。
国民審査という制度があるのですから、わからないと頭を使わないで、無責任な行動をとるのではなく、できれば、わかるように調べ、自分の意思を表示することが重要でしょうね。
どういたしまして。
ESQさんのブログの紹介欄に書かれていた「最新ブログ記事へ」のURLを登録しなおしたら、記事が更新されたときも、このブログのリンクのトップに表示されなくなってしまったので、今日、又元に戻しました。
わざわざ、涌井裁判官についてのご意見の変更や櫻井、金築、竹内裁判官についての情報アップの予定をお知らせくださいましてありがとうございます。
最高裁判所裁判官の国民審査の情報はとても勉強になります。細かいくて複雑な情報なので、情報収集や私見を述べるのも難しいと思われますが、がんばってください。
ただ、一つだけ意見するとしたら、近藤崇晴裁判官が関与した判例の中から、これだけ話題となっている植草一秀氏の痴漢冤罪の事件がなぜか抜け落ちていることです。植草氏の事件を考慮しても、ESQさんが近藤裁判官を肯定的に評価できるかどうか興味深いところです。
涌井裁判官については、本日評価を変更することにしました。また、宮川裁判官についても、情報を本日更新しました。
もっと早く完成させるべきだったのですが、関与判例を厳選し、主要な部分を選び出し、私見による評価するのが以外に時間がかかり、戸惑っています。
残りの櫻井、金築、竹内裁判官についても、1,2日中にアップする予定です。なお、現状では関与判決を精査していないので、確かなことは言えませんは、おそらくこれら3裁判官については、私は、消極的評価をするのではないかと考えています。
国民審査、判らなかったら全員×が正解。
ココロに残る裁判した記憶に残る人だけ無印。
あとは×。
ダカラ、判らなかったら全員×が正解。
それが司法改革になる。
司法の世界にも国民主権を。
政権交代までカウントダウンあと198時間。
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hiroppe/gotenba/gotenba.htm
こんな裁判官、いてもいなくても構いません。その上告棄却に関わっているのが、裁判長が櫻井龍子の始めとして、涌井紀夫、宮川光治、金築誠志の4名です。この方達は、落としても構わないでしょう。
そう考えると、竹・竹・那須・近(たけたけなすこん)の4名だけでなく、さらに4名も必要と考えます。田原さんだけは、あまり無いようですが、もともと、「地裁、高裁時代に行政を批判する判決をする裁判官は、そもそも最高裁判事に選ばれない」という原則を考えると、全員でも良いかも知れません。
という訳で、長くなりましたが、現時点での私のお薦めは、「田原さん以外は全部×」です。
涌井裁判官の関与している判例は多く、そのほとんどが多数意見ないし全員一致判断であるため、涌井判事が「一票の格差」に合憲判決を出したのも、涌井裁判官の個人的見解とはいいがたいのです。又、個人的には、涌井裁判官が南京大虐殺の生存者・夏淑琴さんが「南京虐殺の徹底検証」の著者と出版社を相手に起こした名誉棄損訴訟裁判で、原告の訴えを認める最終判決を言い渡したことも評価できると思います。なので、ブログのリストでは涌井裁判官にXをつけることはしません。
参考記事:
南京大虐殺の生存者&夏淑琴さん、最高裁で勝訴
http://www.chinarainbow.cn/bbs/ShowPost.asp?ThreadID=29301
涌井紀夫裁判官に対する評価(私見)
http://esquire.air-nifty.com/blog/justicewakui2.html
涌井紀夫と一票の格差を無視したので X
田原睦夫は、一番やばい安倍内閣時の任命で X
金築誠志は、裁判官出身で上には逆らわない判決をしてきたので高裁の判事になれているのでこれも X
宮川光治は、東京の弁護士で保守的(最高裁判事も保守的な人間しかなれない)ので X
TBをしておきます
緊急的な懸念材料をお知らせ致します。
社民のエースにして、「国会の質問王」こと、
東京8区、保坂展人候補が落選しちゃいそうでーす!
当ブログでも、保坂氏のサイト「どこどこ日記」は、
右側にでっかくリンクされているので、
御存知の方も多いでしょう。
保坂氏は現在、8区で石原と戦ってますが、
最新の情勢によると、接戦になるものの小選挙区で僅かに及ばず、
選挙に弱い社民ゆえ、比例復活もあと僅かに足りないと分析されてます。
保坂氏は、国会議員中、最もネットの利用に積極的な議員さんで、
「どこどこ日記」は頻繁に更新されています。
当然、自公のネット規制とも戦ってくれましたし、
共謀罪なんて無茶な法律とも、本まで出版して戦ってくれました。
学校のいじめ問題や年金問題にも精通しており、
「国会の質問王」の異名は伊達じゃないのです。
最近では、その気さくな人柄でコミケに出かけたりと、
若者文化にも滅法理解のある方です。
そんな事情から、コミケ前代表、故米沢嘉博氏が唯一推薦した国会議員は、
マンガの殿堂だかの麻生じゃありません。この保坂氏です。
また、「社民公認・民主推薦」という肩書きが示す通り、
民主と社民間のパイプ役を務めている人でもあります。
正直言って、民主党内にだって電波右派はいるんです。
それを牽制する役割を果たしていたのも、保坂氏です。
保坂氏が落選しちゃったら、「民社連立」なんてどうなるか解らないですよー。
現在、保坂氏はスタッフと共に奮闘中ですが、
社民がとにかく選挙に弱いし、
ていうか、民主があまりにも票を取りすぎです。
民主はもう、「候補者が足りないくらい」票を集めてるんです。
ドント方式だと、候補者オーバーを起こしたら、
自民か公明が当選しちゃうかも知れないんですよ。民主の票で。
その煽りで保坂氏が落選しちゃったらあんまりです。
そして、保坂氏当選まで「あと少し」比例票が必要という情勢なんです。
という訳で、選挙中故明言はしませんが、
東京比例区で民主に入れようと考えてる方は、
「よーく考えて」お願い致します。
本当に、本当にお願い致します……。
竹だ何だ言ってないで、全員にバツ印を付けましょう。
最高裁判事の国民審査の件。
「涌井」判事をお忘れです。
この人。「一票の格差」に合憲判決を出しております。
こういう輩が最高裁判事でいるうちは、日本に真の民主主義は根付きません。
ご追記願います。
因みに、拙ブログの推奨は、田原判事以外は全て☓です。
ありがとうございます。
植草さんには頑張ってもらいたいですな!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
日本に 「本当の議会制民主主義」 を定着させるのが願いであって、それができれば十分満足です 小沢一郎
http://wind.ap.teacup.com/people/3400.html
竹崎以外は全員が不当判決を出しています。
特に冤罪事件は見過ごせません。
竹崎も×ということですから、全員に×をつけるべきでしょう。