2009.07.20 (Mon)
自民党エコカー減税のまやかし

スイス人学生によって開発されたパック・カーII。燃費の面で世界で最も経済的な車。
今週末は夏休みに入り、3連休でアクセスも少ないに違いないと思ったんだけど、昨日は記事を1つしか更新しなかったにもかかわらず、アクセスが多かった。どうしたのかなと思ったら、きっこちゃんが、『きっこのブログ』「エコカー減税という環境破壊」というエントリーで、紹介して下さっていた。
最初に「自働車」と見たときに、私もあれ?なんか違うけど、英語的に見ると、"self working car"で合ってるよね。と思って、「自動車」が正しいのか「自働車」が正しいのかわからなくなってきたので、ググってみたら、やっぱり「自動車」が正しいということを確認してから、きっこちゃんにメールしたんだけど、長い間、海外に住んでいると漢字を間違って使っていても全く気づかなくなっちゃうから恐ろしい。
「自動車」って英語で"automatic car"で、つまり「自動の車」っていう意味だから、"self moving car"「自ら動く車」って意味じゃないんだよね。漢字の「働」(英語では"work")って字は、日本では人が働くときにのみ使うんだけど、英語では、機械にも"work"を使うからこんがらがっちゃったんだと思う。
例えば、機械が壊れて使えないとき、英語では"it does not work"って言うんだけど、日本語では、「機械が働かない」とは言わずに「機械が壊れてる」又は「使えない」って言うでしょ。だから、日本語の授業で「働く」を"work"とだけ教えて、人が働くときだけしか使わないってことを教えないと、生徒がこれを機械などにも使えると勘違いして使っちゃうので、気をつけたほうがいいと思う。例えば、自動販売機が壊れたとき、生徒は、英語の"This does not work"を直訳して、「これは働かない。」と言ってしまって笑われてしまうこともあるからだ。
だから、きっこちゃんの間違いも最初は全然気づかなかったんだけど、最後の方では「自動車」ってなってたから、あれ?どっちが正しいんだっけなんて考えちゃったわけだ。
私のブログでもしょっちゅう間違いがあって、きっこちゃんや読者の方に、よく間違いを指摘してもらっていて、こっそりと直すことが多い(笑)。だから、今回もきっこちゃんはこっそり直すのかなと思ったら、わざわざブログで紹介してくれちゃったので、感謝、感激♪きっこちゃん、ありがとう♪♪
きっこちゃんの上述のエントリーは、『自民党によるエコ詐欺と大増税』という記事への読者の方の反応が載っているんだけど、この記事には、自民党が官僚、経団連と組んでいかに国民イジメをしてきたかという実態が実にわかりやすく書かれているので、まだ読まれていない方がいらっしゃったら、ぜひお勧めです。
それにしても、「悪徳ペンタゴン」を駆使して、この経済難の中で、新しい車を買った人だけに減税する、それも、排気量が多くなればなるほど減税率も上がるのに「エコカー減税」と名づけるとは、あまりにも自民党らしい名前の付け方であり、国民を愚弄するのにもほどがある。
【More・・・】
日本のテレビを見ていないので、どのくらい頻繁に『エコカー減税』のCMが流れているのかわからないけど、自民党の必死さは、下の動画を見ればわかる。エコカー減税や買い替え支援のPRのため、自民党本部の駐車場にて「エコカー試乗会」が開催された時の様子で、この日は麻生まで登場している。「写真より実物の方がいいと思った人、手をあげて。」ってどこに行っても言ってるんじゃない?馬鹿の一つ覚えみたいにこれしか言えないの?麻生太郎はいつから車のセールスマンになったのか。一国の首相が車のセールスしてどうするの?こんなことよりも、他にやることはたくさんあるだろう。きっこちゃんが書いていた子供店長のCMもむかつくけど、それより麻生の自動車セールスマンはもっとむかつく。
新しい車を買う余裕のない人がほとんどの中、無神経に「エコカー減税」のCMを流し続けたら、国民がむかっとくるのも当然のこと。又、きっこちゃんによると、今回の新車に買い換えたら減税される「エコカー減税」にしても、新しい家電に買い換えたらもらえる「エコポイント」にしても、財源なんかなくて、ぜんぶ借金だというではないか。ということは、例えば、一人の新車を買う余裕のある人が30万円の減税を受ける分、それを負担するのは、全く無関係な国民の血税からということになるそうだ。
又、今回、「エコカー減税」だからということで、ハイブリッドカーを買っても、「燃料用バッテリー」の保証期間は「5年または10万キロ」となっていて、「燃料用バッテリー」はこの時期に寿命を迎えることになる。これを交換するために、プリウスで38万円前後、エスティマだと50万円以上も掛かるという。だから、結局は、5年後に「エコカー減税」分を支払うことになるそうだ。
追記:プリウスの「燃料用バッテリー」については、実際にプリウスに乗っている方から、もっと詳しい意見をいただいたので、匿名の方からのコメントだけど、紹介する。
プリウスの性能について、ちょっと反論させていただきますと、燃料用バッテリーなんですが、10万キロを越えても走りますし、5年以上持ちます。ついでに今のバッテリーはだいたい10万円くらいで交換できるそうです。
私自身がプリウスに乗ってまして、今年で8年経過してますのでこれは間違いありません。バッテリーの料金も地元のトヨタに直接聞いてきた話です。(購入当時は貯金があったなぁ……/遠い目)
意外に知られていなくて、町の車屋さんもプリウスを酷評するんですけど、たぶん、実際、5年以上10万キロ以上乗ったことのない人かトヨタ以外の自動車会社が商売敵をパッシングするために難癖付けてるだけか、と考えた方がいいです。
エスティマについては全然知らなくて申し訳ございません。(^^;)
まあ、だからと言ってエコカー減税にしろ、エコポイントにしろ、全然褒められたものじゃありませんけどね。
エコカー減税は減税額の(一番安いもので)7倍以上の額を払って車を買って初めて得られるものだし、エコポイントはエコ商品じゃなくて高額商品にかかっているものでしかも来年3月までの時限立法ですから。
どこが景気対策で環境対策なのでしょうか。
コメントありがとうございました。やはり、実際に乗っている人じゃないとわからないこともあるだろう。それにしても、富裕層だけを対象にした減税やエコには全く関係ないこのような政策はやはり批判されて当然だと思う。
さらに、ハイブリッドカーでも、身障者用に改造されたものは、車椅子を運ぶと車両重量が増えるので、「エコカー減税」の対象からはずされるそうなのだ。え?じゃあ、ゴルフクラブを運んでも、車両重量が増えて、排気量も増加するから、エコカーとして使えないんじゃない?じゃあ、ゴルフする人も対象からはずされないとね。
この「エコカー減税」の欺瞞について、康夫ちゃんが解説してくれている。
これって、自民党得意の身障者いじめじゃない?これじゃ、崩壊間近なわけだよね。
皆の衆、これまでたまりにたまったこの怒りを次期衆院選では、爆発させ、すっきりさせよう。これ以上、大企業や官僚の犠牲になり続けるのはやめよう。政権交代で国民主権の政治を取り戻そうではないか。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つ
【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
Tags : エコカー減税 |
まやかし |
欺瞞 |
麻生太郎 |
自民党 |
新党日本 |
田中康夫 |
きっこのブログ |
きっこの日記 |
悪徳ペンタゴン |
この私鉄バスも過疎地の例の如く,倒産すれすれで,国や県の補助金で運行されているため,どこから下取りしたのか分からないような古いバスがたくさんあります.バスマニアの人なら喜びそう.
んで,たまたま,エコカー減税か何かのおかげで,国土交通省御墨付きの低床式障害者用の新車が入ったりするんですな.当然,アイドリング・ストップは自動でかかります.
ただ,停車中の電力維持のため (方向幕も LED) キャパシタという巨大な充電池を積んでいるんですね.んで,エンジンがかかると,それまで自動的に切れていたエアコンが急に全開になり,非常に強い冷風が吹き降りてきます.これって,身体に悪いんですよね.腹を下して,途中のコンビニやスーパーのあるバス停で降ろしてもらったことが何回あるか…….
結局,エコというのは「新しい産業を生み出すための公共事業」のうたい文句にしか聞こえないんですな.説伏してナンミョーされそうです(笑)
でも、もしも、単純に環境の事を考えるとすれば、例えば、燃費がリッターあたり20kmを超えるもののみ、エコカー減税をするならば、まだ話は分かると思っています。でも、大型車に減税をするのは、全く意味が無いと思います。
ただ、個人的には、マツダなどのアイドリング・ストップみたいなものは、面白いのではないかと思います。
バッテリー寿命とエコカー減税の関連性がよくわかりません。
バッテリー交換の費用は通常の部品交換にかかる費用と同じで減税とは何の関係もないと思うのですが。
欧米への輸出が落ち込んでいるときには、内需拡大しないと余計に経済が悪くなるんじゃないですか?
きっこさんも言ってたけど、まだ使える物を捨てさせて新しい物を買わすのがどこがエコなの?って思ったし、かわいい物を使って消費者の抵抗感を奪って騙す(子供にはもちろん罪はないですが)CMは嫌悪すら走ります。減税減税っていかにも政府が減税政策を行ってるようなキャンペーンにも聞こえるし、一番嫌いなのはメロディで洗脳してくる日産のカンガルーCMですね。
ちょっと前のCMはこのCMが流れてばかりで、不快な余りちょっと体調崩しました。
突然ではございますが、
7月22日(新月・皆既日食)
8月6日(満月)
その後の(新月・満月)に
植草一秀さんの実刑判決、収監に異議あり!!
抗議、その他 ブログで同日一斉発信をしたいと思います。
--------------------
植草一秀さんを守りたい!「みんなでブログ・デモ行進」のお知らせ。
ブログで同日一斉に発信!
http://www.asyura2.com/09/nametoroku5/msg/209.html
--------------------
自由参加です。
よろしくお願いいたします。
ダイハツのCMが政府のエコヒイキに聞こえます。
# 冗談ですからね.そいえば,河北新報読んだら,小沢さんは選挙区は変えずに,東京12区は古田監督を持ち上げるとか.
ときどき,私の悪口 (しかも内容はでっちあげ) しか書けない,IQ の低い人が書き込んだりするから,これで退散します.
http://northfox.cocolog-nifty.com/zakkichou/2009/05/post-30a1.html
エコカー減税の欺瞞
エコカー減税というのは、自動車メーカーを救済するために、
実に巧妙な自動車販売戦略を作ったものと感心してしまった。
1部記事から。
くたばれトヨタ自動車とトヨタ自動車と経団連。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「今、仙谷(由人行政刷新担当)大臣の下で財政規律を大事にしながら事業仕分けを一生懸命やっていただいている。
これは大変、国民のみなさんにも期待を持っていただいておりますけれども、そういうことを行いながら、しかし、一方で、厳しい財政の中で
経済をある意味で刺激をしなきゃいけない。需要を喚起しなきゃならない。ある意味で私は、賢い経済政策みたいなものが、今、これから求められていると思います。
すなわち、シーズ(種子)というか、種のようなもので、国民のみなさんに消費購買力を高めていただくようなこと。エコカーとか、エコポイントがある意味で国民の皆さんの大変大きな興味、関心を高くすることができた。エコカーも実現できているということもあります。
(以下略)