2009.06.13 (Sat)
鳩山前総務相辞任劇は麻生・ナベツネ・鳩山トリオが竹中・小泉コンビに負けた結果
昨晩はこのブログをアップしようとしたら、突然緊急メンテということでアップできなかった。FC2ではなぜか、6月8日に「「NPO法人日本パラリンピック支援機構」は障がい者を利用した営利事業団体だったのか」という記事を書いた翌日から、メンテナンスが続いている。
『kimera25』がついに閉鎖されたそうだ。詳細は、新しいブログ『kimera99』に書かれている。
これって、今回の鳩山前総務相の辞任劇にそっくりだと思わない?麻生が竹中・小泉コンビに脅されて(笑)、国民の財産を私有化するために日本郵政の西川社長を続投させた。その代わり、正義のために日本郵政の悪事や、西川社長の辞任を訴えた鳩山前総務相が更迭。麻生は、鳩山氏に西川に謝罪させるから、見逃すように頼んだが、鳩山氏は自分の信念を貫いた。
一方、kimeraさんの場合は、「NPO法人日本パラリンピック支援機構」に脅されたgoo事務局が、kimeraさんがブログに「NPO法人日本パラリンピック支援機構」の不正を訴えただけで、ブログが削除されてしまった。kimeraさんはgooから、その記事だけを削除するように頼んだけど、kimeraさんは、間違ったことを書いたわけではないので、その記事を削除するつもりはないと申し出を固辞。
この2つの出来事が同じ時期に起こったことは、偶然だろうけど、正しい者が排除され、悪が蔓延る世の中でいいのかなと誰もが思う出来事だった。もし、これで「NPO法人日本パラリンピック支援機構」の非が認められたら、gooはどうするつもりなのだろうか。goo事務局もFC2もブログを閉鎖させたり、記事を削除する前にぜひ、森田健作の虚偽報告のときにも活躍してくださった『東京サバイバル情報 ☆一時避難せよ☆』の次の2つの記事を読んでもらいたい。
■エセボランティア団体を暴くと…
■エセボランティア団体を暴くと…2
盟友を辞任させた麻生政権は、いよいよ自民党の終わりを予期させるような混沌とした状態になってきた。時事通信には、麻生の認識の甘さが露呈だとか、リーダーシップの欠如などと麻生を批判する意見を載せている。
又、時事通信社が5~8日に実施した6月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の24.1%で、3月から続いていた回復傾向がストップし、不支持率は同4.6ポイント増の56.6%となったばかりでなく、「首相にふさわしい政治家」でも、鳩山由紀夫民主党代表が34.6%となり、麻生太郎首相の23.9%を上回ったそうだ。
今回の鳩山前総務相辞任は、事実上の更迭と新聞には書かれているけれども、それは、鳩山氏を卑しめるために記者クラブで指示されて書かれているだけで、実際は、鳩山氏が煮え切らない麻生に辞任状をつきつけたというのが正しいだろう。
それにしても、ひどいと思ったのは、麻生が鳩山邦夫総務相の辞任について記者団に語ったところによると、下記のように述べたことだ。
「郵政会社は民間会社。株主が特殊とはいえ、その株主が人事権を使う、民間の事業に対して国が直接介入するのは努めて避けるべきだ。」
これが間違った認識であることは、かんぽの宿の売却問題のこれまでの経過を植草さんが、詳細にまとめてくださった下記のエントリーでこれが間違いであることを指摘されている。
植草一秀の『知られざる真実』
テレ朝報道ステーションの救いようのない欺瞞
「日本郵政株式会社は現在、株式の100%を政府が出資する完全国有会社である。したがって、「民間会社」と称することは正しくない。株式の過半を民間が保有したときに、初めて「民間会社」の呼称を用いるべきだ。」
株式の100%を政府が出資しているのだから、人事権だって政府がするべきだろう。よくこんな惚けた男が首相を1年近くもやっていられるよね。今回も麻生の決断が遅すぎたせいで、麻生の背中から始まったかちかち山の火事が自民党全体に広がった状態だ。
社民党の保坂展人議員が、今回の「鳩山×西川バトル」を「かちかち山」の寓話に当てはめた下記のエントリーもなかなか面白い。
「西川社長続投」と「新かちかち山」物語の行方
その裏には、竹中・小泉はもちろんのこと、こういった揉め事にはいつもしゃしゃり出てくる読売新聞グループ本社会長兼主筆の渡辺恒雄もからんでいたようだ。
読売の首相、当初は「西川交代」…竹中・小泉コンビが封じ込めという記事によると、
麻生首相は当初、日本郵政の西川善文社長を交代させる意向だった。
(転載開始)
今年2月、首相官邸の執務室。首相は鳩山邦夫総務相と会い、日本郵政の6月の株主総会で西川社長を含む取締役を一新するよう指示した。「ポスト西川」の候補として、NTTの和田紀夫会長、生田正治・元日本郵政公社総裁、西室泰三・東京証券取引所会長らの名を記したリストも手渡し、水面下の調整をゆだねた。
首相の意を受けた鳩山氏は5月に入り、日本郵政の取締役人事を決める指名委員会の一部委員に「首相は西川氏を代えるつもりだ」と伝え、「西川辞任」に向けた多数派工作を始めた。
しかし、直後から巻き返しにあう。
指名委員会は、委員長を務める牛尾治朗・ウシオ電機会長を始め、郵政民営化など、小泉元首相が進めた構造改革に積極的な財界人が名を連ねる。そうした委員を通じて鳩山氏の動きを察知したのは、構造改革の旗振り役だった竹中平蔵・元総務相だった。
竹中氏は小泉氏に相談した。小泉氏は2005年、竹中氏を通じて西川氏と知り合い、社長就任を要請した経緯がある。すぐに指名委の委員を「西川続投」で説得して回り、首相や鳩山氏の動きを封じ込めた。
結局、指名委は5月18日、西川氏を続投させる方針を決めた。
(2009年6月13日01時49分 読売新聞)
(転載終了)
さらに、毎日新聞、鳩山総務相更迭:西川氏謝罪で続投案 最後の妥協策決裂によると、最初は麻生が鳩山氏に指示した西川交代だが、終盤戦では麻生はすっかり小泉、竹中のいいなりとなり、鳩山氏との交渉は、周りに任せていたという無責任な姿が浮かぶ。
さらに、鳩山氏がナベツネと都内で密会し、鳩山氏は5月27日には、鳩山氏と懇意なナベツネから、西川氏の後任は、西室泰三東京証券取引所会長でめどがついたとの連絡を受け、西川氏の交代に自信を示していたらしい。
こういった経過から、竹中、小泉に顔をつぶされたとなったナベツネが読売新聞で、裏切り者の麻生をバッシングするのは理解できよう。
自民、内閣支持率低下の懸念広がる…「麻生降ろし」再燃も(読売 6月12日)
首相発言要旨=鳩山氏辞任(時事通信 6月12日)
麻生太郎首相が12日夕、鳩山邦夫総務相の辞任について記者団に語った内容の要旨は次の通り。
-鳩山総務相が辞表を提出したが。
郵政事業は国民の財産だと思う。その郵政事業に関して、政府と郵政会社との間に混乱を生じさせたような印象を与えたことは甚だ遺憾で、この状況は早急に解決されてしかるべきだと思って(辞表受理を)判断した。
-西川善文日本郵政社長は続投か。
郵政会社は民間会社。株主が特殊とはいえ、その株主が人事権を使う、民間の事業に対して国が直接介入するのは努めて避けるべきだ。今、業務改善に関する話が総務省から会社に出ているはずだが、その業務の改善等の問題を法律と事実に基づいて、新しい大臣の下でどう解決していくか。その判断がきちんと出た上で、判断させていただきたい。
-鳩山氏は辞任後、「世の中、正しいことが通らないことがある」という心境を語った。鳩山氏は西川社長続投に一貫して反対していたが、首相は正しい判断だと思っているか。
西川さんという民間会社の社長の人事の話をする場合は、取締役会やその前の指名委員会などがあるが、その前の段階できちんと対応しておかないと話は難しくなると思う。
-麻生内閣の閣僚辞任は3人目だ。政権へのダメージ、衆院解散・総選挙の時期に影響はあるか。
解散・総選挙については前々からお答えしている通りだ。(政権への)ダメージについては聞く相手が間違っていると思う。
-戸井田徹厚生労働政務官が辞任を表明した。鳩山氏と動きを共にすることについてどう考えるか。
戸井田さんのことは細目聞いてないので答えようがない。
-首相の判断に対して、このような行動を取ったと思うが。
本人の話を直接伺っていないので答えようがない。
-佐藤勉国家公安委員長が総務相兼任となり、与謝野馨氏も3閣僚を兼任している。内閣改造は考えているか。
今、内閣改造を直ちに行うという考えを持っているわけではない。
-日本郵政の問題について、きょうを決着の日に選んだ理由は。
あまり長引いて、さらに話が混乱しているかのごとき印象を与えるのはいかがなものかと思う。(2009/06/12-18:42)
首相、当初は「西川交代」…竹中・小泉コンビが封じ込め(読売6月13日)
今年2月、首相官邸の執務室。首相は鳩山邦夫総務相と会い、日本郵政の6月の株主総会で西川社長を含む取締役を一新するよう指示した。「ポスト西川」の候補として、NTTの和田紀夫会長、生田正治・元日本郵政公社総裁、西室泰三・東京証券取引所会長らの名を記したリストも手渡し、水面下の調整をゆだねた。
首相の意を受けた鳩山氏は5月に入り、日本郵政の取締役人事を決める指名委員会の一部委員に「首相は西川氏を代えるつもりだ」と伝え、「西川辞任」に向けた多数派工作を始めた。
しかし、直後から巻き返しにあう。
指名委員会は、委員長を務める牛尾治朗・ウシオ電機会長を始め、郵政民営化など、小泉元首相が進めた構造改革に積極的な財界人が名を連ねる。そうした委員を通じて鳩山氏の動きを察知したのは、構造改革の旗振り役だった竹中平蔵・元総務相だった。
竹中氏は小泉氏に相談した。小泉氏は2005年、竹中氏を通じて西川氏と知り合い、社長就任を要請した経緯がある。すぐに指名委の委員を「西川続投」で説得して回り、首相や鳩山氏の動きを封じ込めた。
結局、指名委は5月18日、西川氏を続投させる方針を決めた。
(2009年6月13日01時49分 読売新聞)
鳩山総務相更迭:西川氏謝罪で続投案 最後の妥協策決裂(毎日 6月13日)
「妥協案はのめない。あなたに辞任しろと言われれば、辞任する」。12日午前、首相官邸5階の首相執務室で、鳩山邦夫総務相は麻生太郎首相にまくし立てた。首相は「じゃあ、午後にもう一度来てくれ」と36分間の会談を終えた。首相の言葉には「辞表を出すために出直してこい」との意味が言外に込められていた。事実上、鳩山氏の更迭が決まった瞬間だった。
妥協案とは、日本郵政の西川善文社長が鳩山氏に謝罪した上で、総務省の業務改善命令に対しても徹底した改善計画を出すことと引き換えに、西川氏の続投を認める案。鳩山氏も辞任せずに済む。政権へのダメージを最小限にとどめるため、首相サイドが鳩山氏に水面下で打診していた。
この数日間、首相サイドと鳩山氏の調整は難航した。調整役となった河村建夫官房長官は電話で鳩山氏に「あなたは政権の大黒柱。(首相を支援する)太郎会の会長だ。冷静によく考えてほしい」と翻意を促した。しかし鳩山氏は「その通り大黒柱だ。だからおれの言うことを聞けばいい」と西川氏の解任を迫った。浅野勝人官房副長官も複数回にわたって鳩山氏に接触したが、同氏は「首相がおれを罷免した方がいい」とまで言い放ち、妥協の余地は狭まっていった。
両者の溝が埋まらないまま、いら立ちを募らせた鳩山氏は10日夜、総務省出身の岡本全勝首相秘書官に電話し「『官房長官には言われたくない』と首相に伝えてくれ」と、首相自らが調整に乗り出すよう促した。鳩山氏は自民党総裁選で首相の選対本部長を3度にわたって務めた。首相に直接電話せず秘書官に電話した鳩山氏に、盟友の面影はなかった。
◇
「(日本郵政の西川社長には)大変大きな責任がある。一定の始末はご自分でつけていただきたい」
鳩山氏が公の場で西川氏の進退に初めて言及したのは、5月8日の衆院予算委員会での答弁だった。
その後、西川氏の後任探しにも動き、鳩山氏は5月27日には、鳩山氏と懇意な渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆から西室泰三東京証券取引所会長でめどがついたとの連絡を受け、西川氏の交代に自信を示した。
鳩山氏のボルテージは6月に入って急激に上がっていく。
6月3日夕。鳩山氏は渡辺氏と東京都内で極秘に会談した。関係者によると渡辺氏は「鳩山さん、あなたは英雄だ。西川は悪者だ」と激励。さらに「あなたを切って西川を残す。これがどういうことか。簡単に分かる話なのに、麻生(首相)も与謝野(馨財務・金融・経済財政担当相)も分かっていない」と語った。渡辺氏の一言一言が鳩山氏を鼓舞したのは間違いない。
西川善文日本郵政社長辞任をターゲットに強硬路線をひた走った鳩山邦夫氏。だが強硬路線は両刃の剣で、「拳のおろし方次第では、次の選挙どころか政治生命が終わる」(自民党中堅議員)可能性もあった。
鳩山氏は麻生太郎首相とのきずなを信じていたようだ。周辺に「総理はおれのこと分かってくれる。西川のクビは間違いないよ」と漏らす鳩山氏。自分の祖父の鳩山一郎元首相と麻生首相の祖父の吉田茂元首相は犬猿の仲だったが、自分たちの世代は「同志関係にある」との強い自負に支えられていた。
麻生首相も郵政民営化に対する悔悟の気持ちは強い。05年8月、郵政民営化法案が否決されたことを受けた臨時閣議に際し、当時総務相だった首相は解散に難色を示し、辞表を胸にしのばせて閣議に臨んだ過去を持つ。しかし、自民党の菅義偉選対副委員長ら郵政民営化推進派から「西川続投」を求める声も日増しに強まっていた。首相は悩み続けた。
6月5日夜、首相公邸で、極秘の麻生・鳩山会談が行われた。鳩山氏は「私は総理に出会えて、充実して、幸福で、幸せだった。とても感謝しています」と語った。さらに鳩山氏は首相に「大臣をやろうなんてもう思わない。何度も大臣やっているし、飽きた。議員辞めて南国のチョウの収集に行ったっていいんですよ。私はそういう扱いにくい男なんです」とも述べ、高級ブランデーXOを3杯空けた。
今回の結末について、鳩山氏周辺は「罷免となれば首相が相当に傷つく。さすがにそこまではできなかったのではないか」と推測する。首相サイドにも、鳩山氏を罷免すれば自民党離党の口実を与え、「永遠の政界再編論者」と公言する鳩山氏が新党を結成するのではという危惧(きぐ)があり、罷免は避けたいとの事情があった。
鳩山氏は今後、どう動くのか。
「そう簡単に新党は作れるものではない」と同氏は周囲に語ってきた。同氏が離党などの行動に出たとしても、同調者をどれだけ確保できるかは不透明だ。ただ、自民党内からは「民主党の小沢一郎代表代行が鳩山氏を放っておくはずがない。鳩山氏の選挙区(衆院福岡6区)調整を含め、鳩山氏を取り込む動きが出てくるのではないか」と警戒する声が出ている。【坂口裕彦、石川貴教】
鳩山総務相を更迭、後任は佐藤国家公安委員長兼務 (読売 6月12日)
麻生首相は12日、日本郵政の西川善文社長の続投に反対する鳩山邦夫総務相(60)を更迭した。
総務相は、総務副大臣や衆院総務委員長などを歴任した佐藤勉国家公安委員長に兼務させることを決めた。自民党の戸井田徹厚生労働政務官も鳩山氏と行動をともにするとして、舛添厚生労働相に辞表を提出した。麻生内閣の閣僚の辞任は、中山成彬・前国土交通相、中川昭一・前財務・金融相に続いて3人目で、衆院選を控え、政権には深刻な打撃となった。
首相は12日午前、鳩山氏を首相官邸に呼び、西川氏の続投を認めるよう求めたが、鳩山氏は受け入れなかった。鳩山氏は同日午後、首相と再び会談して辞表を提出し、首相も受理した。
鳩山氏は辞表提出後、記者団に、「正しいことが通用しないと思ったら、潔く去る」と説明し、「首相の判断は間違っている」と批判した。
一方、首相は12日夕、首相官邸で記者団に、鳩山氏更迭の理由について、「政府と郵政会社との間に混乱を生じたような印象を与えたことは甚だ遺憾だ。民間会社に国が直接介入するのは避けるべきだ」と述べ、西川氏の続投拒否を公言し続けた鳩山氏の言動に問題があったという見解を示した。
西川氏の処遇に関しては、業務改善命令に対して日本郵政が提出する回答に基づいて最終判断する考えを示した。政府・与党には、「かんぽの宿」売却問題などをめぐる西川氏の経営責任を問う声が残っている。
自民党では内閣改造を検討すべきだという声も出ているが、首相は記者団に、「今、直ちに行う考えを持っているわけではない」と述べた。
(2009年6月12日21時09分 読売新聞)
内閣支持24.1%に低下=党首力、投票先とも民主が上-時事世論調査(時事通信 6月12日)
時事通信社が5~8日に実施した6月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の24.1%で、3月から続いていた回復傾向がストップした。不支持率は同4.6ポイント増の56.6%。一方、「首相にふさわしい政治家」では、鳩山由紀夫民主党代表が34.6%となり、麻生太郎首相の23.9%を上回った。
内閣支持率は、民主党の小沢一郎前代表の秘書が逮捕された直後に行った3月の調査から上昇を続けていた。しかし、今回、不支持理由を見ると「期待が持てない」(35.4%)が最も多く、以下「リーダーシップがない」(23.4%)などとなった。日本郵政社長人事や、厚生労働省の分割・再編をめぐる政権の迷走が支持率低下につながったとみられる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は66.8%。
次期衆院選比例代表の投票先は、民主が前月比5.0ポイント増の33.9%、自民は同0.4ポイント減の24.8%で、党首力、投票先ともに民主が自民を上回った。
政党支持率は、自民18.4%(同1.5ポイント減)、民主15.5%(同1.3ポイント増)となり、両党の差が縮まった。以下は公明3.4%、共産1.3%、社民0.9%、国民新0.1%、支持政党なし58.1%。
望ましい政権の枠組みでは、「自民、民主の大連立」が同3.0ポイント減の22.5%と、2カ月連続で減少。「民主中軸の非自民連立」は19.0%(同3.1ポイント増)、「民主単独」も13.9%(同2.2ポイント増)と上昇したのに対し、「自公連立」は13.8%(同0.4ポイント減)、「自民単独」は8.5%(同0.1ポイント減)だった。(2009/06/12-15:41)
麻生首相の認識の甘さ露呈=混乱拡大招く-鳩山氏辞任(時事通信 6月12日)
日本郵政の西川善文社長の続投をめぐる問題で、麻生太郎首相は鳩山邦夫総務相の更迭に踏み切った。事態収拾に指導力を発揮しなかった首相への不満が与党内から噴出し、追い込まれた末の選択。衆院選が迫る中、首相の認識の甘さと決断の遅さが問われる事態となった。
鳩山氏が「正義のため」と繰り返し、職を賭してまで西川氏の再任阻止にこだわったことには、与党内でも真意をいぶかる声が多い。しかし、郵政民営化という麻生内閣の改革路線への姿勢が試される問題だけに、対応次第では政権への大きなマイナス要因となることは明白だった。
にもかかわらず、首相は、鳩山氏や河村建夫官房長官、与謝野馨財務相らの調整を見守る姿勢を取り続けた。その間、鳩山氏は発言をエスカレートさせて混乱が拡大。首相周辺からも「放っておけば支持率が1日1日と落ちていく」と悲鳴が上がった。
代表交代を機に民主党が勢いを取り戻す中で、厚生労働省再編をめぐる迷走に続き、またしても「失策」を演じた首相。経済対策などで実績を積み上げて支持率を回復し、衆院解散のタイミングを探る-。首相の戦略にも微妙に狂いが生じかねない状況だ。(2009/06/12-20:36)
首相は指導力欠如=野党、西川氏再任を批判(時事通信 6月12日)
野党は12日、日本郵政社長人事をめぐって鳩山邦夫総務相辞任に至った政府・与党の混乱を「麻生太郎首相のリーダーシップ欠如は甚だしいにも程がある」(鳩山由紀夫民主党代表)などと一斉に批判した。首相が西川善文社長の再任を優先したことにも反発。郵政民営化路線の是非を含め、首相の対応を徹底追及していく方針だ。
民主党の鳩山氏は記者団に「政権の体を成していない姿をまたしても露呈した」と指摘。その上で、「早く国民に信を問うて、信頼に足る政権をつくるしかない」と政権交代の必要性を訴えた。
一方、弟の邦夫氏との連携に関しては「念頭に置いていない」と否定。ただ、「弟は政府に反旗を翻す覚悟を持っている」との見方も示した。
同党の岡田克也幹事長も記者会見で「首相の決断が遅れに遅れたことが混乱を招いた。反面教師にしたい」と言及。西川氏再任に対して「社長として問題があり、きちんと責任を取るべきだ」と反対の立場を強調した。同党の小沢一郎代表代行は松山市で「郵政改革はまやかしだった。自民党政治の実態と限界を示すものだ」と指摘した。
共産党の穀田恵二国対委員長は記者団に、郵政民営化を「国民の財産の切り売り、癒着、サービス低下を招いた」と非難し、西川氏辞任は当然と主張した。また、社民党の福島瑞穂党首は「辞めさせる相手が間違っている。不祥事が起きても、見て見ぬふりするのが麻生内閣」と断じ、国民新党の長谷川憲正副幹事長は「家老が『うちの御用商人が悪いことをして懐を肥やしている』と殿様に言ったら、『お前が腹切れ』と言われたようなものだ。本当に情けない」と語った。(2009/06/12-21:06)
自民、内閣支持率低下の懸念広がる…「麻生降ろし」再燃も(読売 6月13日)
与党では、鳩山総務相の更迭を受け、内閣支持率のさらなる低下を懸念する声が広がっている。
処理に手間取った麻生首相の指導力にも厳しい目が向いており、東京都議選などの結果次第では衆院選前に「麻生降ろし」が再燃しかねないという見方も出ている。
自民党の菅義偉選挙対策副委員長は12日、党本部で記者団に、「混乱していたので、首相が明快に判断された。これで落ち着いてくる」と語った。
党執行部は問題の決着を歓迎しているが、党内では首相の決断の遅れを批判する声が強い。谷川参院幹事長は12日の記者会見で、「タイミングが全然遅い。カチカチ山に火がついていたのが、火消しではなくむしろ広がった」と述べた。
逆に、首相と距離を置く中川秀直・元幹事長ら郵政民営化推進派からは、首相の決断を評価する声が上がった。中川氏は「鳩山氏の主張は明らかに誤っていた。正しい判断だった」と語った。麻生降ろしが再燃する可能性を聞かれても、「そんなことにはすぐにはならない」と述べた。
首相周辺には、「首相の決断は中川氏らに『反麻生』に走る口実を与えない意味では効果があった」という見方がある。しかし、党内には鳩山氏と同様、日本郵政の西川善文社長の経営責任を問う声が少なくない。
それ以上に、首相が指導力不足を露呈し、3人目となる閣僚の辞任を招いたことを重く見る向きが多い。衆院選の前哨戦となる都議選などで敗北すれば、「『総裁選の前倒し』を求める形で、麻生降ろしが表面化しかねない」(中堅)という見方も広がっている。
(2009年6月13日07時08分 読売新聞)
最後に、これまでの鳩山氏の言動から、今回の辞任劇を衆院選に向けたパフォーマンスとする向きもあるようだが、パフォーマンスだったら、西川社長の続投を許し、大臣の職を続けていたことだろう。自分の身がかわいいあまりに、信念を曲げる政治家も多い中で、自分の信念を曲げずに貫き通したその姿は、一人の人間として、とても評価できるものだと思う。自分の身に置き換えて考えてみるとわかることだが、ただのパフォーマンスで名誉職の大臣の座を辞することができるだろうか。
又、衆院選で鳩山氏が出馬する(衆院福岡6区)に対抗馬の民主党議員がいるので、その人のことを考慮して、鳩山氏を持ち上げない方がよろしいという意見もあるようだが、人物の評価と選挙は又別のものだ。鳩山氏を評価したからといって、政権交代を望んでいる国民が、自民党に所属する鳩山氏に投票するとは考えにくい。今のところ、彼には離党する考えはないということなので。
地元の声を伝えた下記の毎日の記事を読んでも、さまざまな意見があり、鳩山氏の辞任が福岡6区の衆院選に自民党に有利になるかどうかはわからない。
’09衆院選ふくおか:鳩山総務相辞任 県政界に激震 /福岡
休日を返上してまで、小泉、竹中の御用新聞元記者の記事を引用しながら、血気盛んに鳩山氏をこき下ろす、自エンドを一緒に始めたアンチ新自由主義で隠れ自民のブロガーには、ただただ情けないという気持ちでいっぱいになる。
最後に保坂議員が、来週の月曜日にかんぽの宿・郵政民営化を問い直す会を開かれるそうなので、お知らせする。
保坂のぶと・今後の企画のお知らせ (告知のみ) より
■ かんぽの宿・郵政民営化を問い直す杉並集会
「改革」とは何だったのか?「郵政民営化」、それは「私物化」だったのではないか?徹底的に問い直します!
▼2009年6月15日(月)19:00~
会場: 杉並産業商工会館
(JR阿佐ヶ谷駅下車徒歩5分・丸の内線南阿佐ヶ谷駅下車徒歩3分)
話し: 長谷川憲正さん(参議院議員・国民新党)
原口一博さん(衆議院議員・民主党)
保坂のぶと (衆議院議員・社民党)
主催: かんぽの宿・郵政民営化を問い直す杉並集会実行委員会
麻生政権は竹中、小泉の操り人形であることを明らかにし、竹中、小泉による郵政民有化に真っ向から対抗した鳩山氏は立派だと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
このエントリーは、
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つのブログリストをとらちゃんが作ってくださいました。
【政権交代】を目指すブログリスト
『kimera25』がついに閉鎖されたそうだ。詳細は、新しいブログ『kimera99』に書かれている。
これって、今回の鳩山前総務相の辞任劇にそっくりだと思わない?麻生が竹中・小泉コンビに脅されて(笑)、国民の財産を私有化するために日本郵政の西川社長を続投させた。その代わり、正義のために日本郵政の悪事や、西川社長の辞任を訴えた鳩山前総務相が更迭。麻生は、鳩山氏に西川に謝罪させるから、見逃すように頼んだが、鳩山氏は自分の信念を貫いた。
一方、kimeraさんの場合は、「NPO法人日本パラリンピック支援機構」に脅されたgoo事務局が、kimeraさんがブログに「NPO法人日本パラリンピック支援機構」の不正を訴えただけで、ブログが削除されてしまった。kimeraさんはgooから、その記事だけを削除するように頼んだけど、kimeraさんは、間違ったことを書いたわけではないので、その記事を削除するつもりはないと申し出を固辞。
この2つの出来事が同じ時期に起こったことは、偶然だろうけど、正しい者が排除され、悪が蔓延る世の中でいいのかなと誰もが思う出来事だった。もし、これで「NPO法人日本パラリンピック支援機構」の非が認められたら、gooはどうするつもりなのだろうか。goo事務局もFC2もブログを閉鎖させたり、記事を削除する前にぜひ、森田健作の虚偽報告のときにも活躍してくださった『東京サバイバル情報 ☆一時避難せよ☆』の次の2つの記事を読んでもらいたい。
■エセボランティア団体を暴くと…2
盟友を辞任させた麻生政権は、いよいよ自民党の終わりを予期させるような混沌とした状態になってきた。時事通信には、麻生の認識の甘さが露呈だとか、リーダーシップの欠如などと麻生を批判する意見を載せている。
又、時事通信社が5~8日に実施した6月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の24.1%で、3月から続いていた回復傾向がストップし、不支持率は同4.6ポイント増の56.6%となったばかりでなく、「首相にふさわしい政治家」でも、鳩山由紀夫民主党代表が34.6%となり、麻生太郎首相の23.9%を上回ったそうだ。
今回の鳩山前総務相辞任は、事実上の更迭と新聞には書かれているけれども、それは、鳩山氏を卑しめるために記者クラブで指示されて書かれているだけで、実際は、鳩山氏が煮え切らない麻生に辞任状をつきつけたというのが正しいだろう。
それにしても、ひどいと思ったのは、麻生が鳩山邦夫総務相の辞任について記者団に語ったところによると、下記のように述べたことだ。
「郵政会社は民間会社。株主が特殊とはいえ、その株主が人事権を使う、民間の事業に対して国が直接介入するのは努めて避けるべきだ。」
これが間違った認識であることは、かんぽの宿の売却問題のこれまでの経過を植草さんが、詳細にまとめてくださった下記のエントリーでこれが間違いであることを指摘されている。
テレ朝報道ステーションの救いようのない欺瞞
「日本郵政株式会社は現在、株式の100%を政府が出資する完全国有会社である。したがって、「民間会社」と称することは正しくない。株式の過半を民間が保有したときに、初めて「民間会社」の呼称を用いるべきだ。」
株式の100%を政府が出資しているのだから、人事権だって政府がするべきだろう。よくこんな惚けた男が首相を1年近くもやっていられるよね。今回も麻生の決断が遅すぎたせいで、麻生の背中から始まったかちかち山の火事が自民党全体に広がった状態だ。
社民党の保坂展人議員が、今回の「鳩山×西川バトル」を「かちかち山」の寓話に当てはめた下記のエントリーもなかなか面白い。
その裏には、竹中・小泉はもちろんのこと、こういった揉め事にはいつもしゃしゃり出てくる読売新聞グループ本社会長兼主筆の渡辺恒雄もからんでいたようだ。
読売の首相、当初は「西川交代」…竹中・小泉コンビが封じ込めという記事によると、
麻生首相は当初、日本郵政の西川善文社長を交代させる意向だった。
(転載開始)
今年2月、首相官邸の執務室。首相は鳩山邦夫総務相と会い、日本郵政の6月の株主総会で西川社長を含む取締役を一新するよう指示した。「ポスト西川」の候補として、NTTの和田紀夫会長、生田正治・元日本郵政公社総裁、西室泰三・東京証券取引所会長らの名を記したリストも手渡し、水面下の調整をゆだねた。
首相の意を受けた鳩山氏は5月に入り、日本郵政の取締役人事を決める指名委員会の一部委員に「首相は西川氏を代えるつもりだ」と伝え、「西川辞任」に向けた多数派工作を始めた。
しかし、直後から巻き返しにあう。
指名委員会は、委員長を務める牛尾治朗・ウシオ電機会長を始め、郵政民営化など、小泉元首相が進めた構造改革に積極的な財界人が名を連ねる。そうした委員を通じて鳩山氏の動きを察知したのは、構造改革の旗振り役だった竹中平蔵・元総務相だった。
竹中氏は小泉氏に相談した。小泉氏は2005年、竹中氏を通じて西川氏と知り合い、社長就任を要請した経緯がある。すぐに指名委の委員を「西川続投」で説得して回り、首相や鳩山氏の動きを封じ込めた。
結局、指名委は5月18日、西川氏を続投させる方針を決めた。
(2009年6月13日01時49分 読売新聞)
(転載終了)
さらに、毎日新聞、鳩山総務相更迭:西川氏謝罪で続投案 最後の妥協策決裂によると、最初は麻生が鳩山氏に指示した西川交代だが、終盤戦では麻生はすっかり小泉、竹中のいいなりとなり、鳩山氏との交渉は、周りに任せていたという無責任な姿が浮かぶ。
さらに、鳩山氏がナベツネと都内で密会し、鳩山氏は5月27日には、鳩山氏と懇意なナベツネから、西川氏の後任は、西室泰三東京証券取引所会長でめどがついたとの連絡を受け、西川氏の交代に自信を示していたらしい。
こういった経過から、竹中、小泉に顔をつぶされたとなったナベツネが読売新聞で、裏切り者の麻生をバッシングするのは理解できよう。
自民、内閣支持率低下の懸念広がる…「麻生降ろし」再燃も(読売 6月12日)
【More・・・】
以下、日本のメディアのニュースはすぐに削除されてしまうので、記録として参考記事を転載しておく。首相発言要旨=鳩山氏辞任(時事通信 6月12日)
麻生太郎首相が12日夕、鳩山邦夫総務相の辞任について記者団に語った内容の要旨は次の通り。
-鳩山総務相が辞表を提出したが。
郵政事業は国民の財産だと思う。その郵政事業に関して、政府と郵政会社との間に混乱を生じさせたような印象を与えたことは甚だ遺憾で、この状況は早急に解決されてしかるべきだと思って(辞表受理を)判断した。
-西川善文日本郵政社長は続投か。
郵政会社は民間会社。株主が特殊とはいえ、その株主が人事権を使う、民間の事業に対して国が直接介入するのは努めて避けるべきだ。今、業務改善に関する話が総務省から会社に出ているはずだが、その業務の改善等の問題を法律と事実に基づいて、新しい大臣の下でどう解決していくか。その判断がきちんと出た上で、判断させていただきたい。
-鳩山氏は辞任後、「世の中、正しいことが通らないことがある」という心境を語った。鳩山氏は西川社長続投に一貫して反対していたが、首相は正しい判断だと思っているか。
西川さんという民間会社の社長の人事の話をする場合は、取締役会やその前の指名委員会などがあるが、その前の段階できちんと対応しておかないと話は難しくなると思う。
-麻生内閣の閣僚辞任は3人目だ。政権へのダメージ、衆院解散・総選挙の時期に影響はあるか。
解散・総選挙については前々からお答えしている通りだ。(政権への)ダメージについては聞く相手が間違っていると思う。
-戸井田徹厚生労働政務官が辞任を表明した。鳩山氏と動きを共にすることについてどう考えるか。
戸井田さんのことは細目聞いてないので答えようがない。
-首相の判断に対して、このような行動を取ったと思うが。
本人の話を直接伺っていないので答えようがない。
-佐藤勉国家公安委員長が総務相兼任となり、与謝野馨氏も3閣僚を兼任している。内閣改造は考えているか。
今、内閣改造を直ちに行うという考えを持っているわけではない。
-日本郵政の問題について、きょうを決着の日に選んだ理由は。
あまり長引いて、さらに話が混乱しているかのごとき印象を与えるのはいかがなものかと思う。(2009/06/12-18:42)
首相、当初は「西川交代」…竹中・小泉コンビが封じ込め(読売6月13日)
今年2月、首相官邸の執務室。首相は鳩山邦夫総務相と会い、日本郵政の6月の株主総会で西川社長を含む取締役を一新するよう指示した。「ポスト西川」の候補として、NTTの和田紀夫会長、生田正治・元日本郵政公社総裁、西室泰三・東京証券取引所会長らの名を記したリストも手渡し、水面下の調整をゆだねた。
首相の意を受けた鳩山氏は5月に入り、日本郵政の取締役人事を決める指名委員会の一部委員に「首相は西川氏を代えるつもりだ」と伝え、「西川辞任」に向けた多数派工作を始めた。
しかし、直後から巻き返しにあう。
指名委員会は、委員長を務める牛尾治朗・ウシオ電機会長を始め、郵政民営化など、小泉元首相が進めた構造改革に積極的な財界人が名を連ねる。そうした委員を通じて鳩山氏の動きを察知したのは、構造改革の旗振り役だった竹中平蔵・元総務相だった。
竹中氏は小泉氏に相談した。小泉氏は2005年、竹中氏を通じて西川氏と知り合い、社長就任を要請した経緯がある。すぐに指名委の委員を「西川続投」で説得して回り、首相や鳩山氏の動きを封じ込めた。
結局、指名委は5月18日、西川氏を続投させる方針を決めた。
(2009年6月13日01時49分 読売新聞)
鳩山総務相更迭:西川氏謝罪で続投案 最後の妥協策決裂(毎日 6月13日)
「妥協案はのめない。あなたに辞任しろと言われれば、辞任する」。12日午前、首相官邸5階の首相執務室で、鳩山邦夫総務相は麻生太郎首相にまくし立てた。首相は「じゃあ、午後にもう一度来てくれ」と36分間の会談を終えた。首相の言葉には「辞表を出すために出直してこい」との意味が言外に込められていた。事実上、鳩山氏の更迭が決まった瞬間だった。
妥協案とは、日本郵政の西川善文社長が鳩山氏に謝罪した上で、総務省の業務改善命令に対しても徹底した改善計画を出すことと引き換えに、西川氏の続投を認める案。鳩山氏も辞任せずに済む。政権へのダメージを最小限にとどめるため、首相サイドが鳩山氏に水面下で打診していた。
この数日間、首相サイドと鳩山氏の調整は難航した。調整役となった河村建夫官房長官は電話で鳩山氏に「あなたは政権の大黒柱。(首相を支援する)太郎会の会長だ。冷静によく考えてほしい」と翻意を促した。しかし鳩山氏は「その通り大黒柱だ。だからおれの言うことを聞けばいい」と西川氏の解任を迫った。浅野勝人官房副長官も複数回にわたって鳩山氏に接触したが、同氏は「首相がおれを罷免した方がいい」とまで言い放ち、妥協の余地は狭まっていった。
両者の溝が埋まらないまま、いら立ちを募らせた鳩山氏は10日夜、総務省出身の岡本全勝首相秘書官に電話し「『官房長官には言われたくない』と首相に伝えてくれ」と、首相自らが調整に乗り出すよう促した。鳩山氏は自民党総裁選で首相の選対本部長を3度にわたって務めた。首相に直接電話せず秘書官に電話した鳩山氏に、盟友の面影はなかった。
◇
「(日本郵政の西川社長には)大変大きな責任がある。一定の始末はご自分でつけていただきたい」
鳩山氏が公の場で西川氏の進退に初めて言及したのは、5月8日の衆院予算委員会での答弁だった。
その後、西川氏の後任探しにも動き、鳩山氏は5月27日には、鳩山氏と懇意な渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆から西室泰三東京証券取引所会長でめどがついたとの連絡を受け、西川氏の交代に自信を示した。
鳩山氏のボルテージは6月に入って急激に上がっていく。
6月3日夕。鳩山氏は渡辺氏と東京都内で極秘に会談した。関係者によると渡辺氏は「鳩山さん、あなたは英雄だ。西川は悪者だ」と激励。さらに「あなたを切って西川を残す。これがどういうことか。簡単に分かる話なのに、麻生(首相)も与謝野(馨財務・金融・経済財政担当相)も分かっていない」と語った。渡辺氏の一言一言が鳩山氏を鼓舞したのは間違いない。
西川善文日本郵政社長辞任をターゲットに強硬路線をひた走った鳩山邦夫氏。だが強硬路線は両刃の剣で、「拳のおろし方次第では、次の選挙どころか政治生命が終わる」(自民党中堅議員)可能性もあった。
鳩山氏は麻生太郎首相とのきずなを信じていたようだ。周辺に「総理はおれのこと分かってくれる。西川のクビは間違いないよ」と漏らす鳩山氏。自分の祖父の鳩山一郎元首相と麻生首相の祖父の吉田茂元首相は犬猿の仲だったが、自分たちの世代は「同志関係にある」との強い自負に支えられていた。
麻生首相も郵政民営化に対する悔悟の気持ちは強い。05年8月、郵政民営化法案が否決されたことを受けた臨時閣議に際し、当時総務相だった首相は解散に難色を示し、辞表を胸にしのばせて閣議に臨んだ過去を持つ。しかし、自民党の菅義偉選対副委員長ら郵政民営化推進派から「西川続投」を求める声も日増しに強まっていた。首相は悩み続けた。
6月5日夜、首相公邸で、極秘の麻生・鳩山会談が行われた。鳩山氏は「私は総理に出会えて、充実して、幸福で、幸せだった。とても感謝しています」と語った。さらに鳩山氏は首相に「大臣をやろうなんてもう思わない。何度も大臣やっているし、飽きた。議員辞めて南国のチョウの収集に行ったっていいんですよ。私はそういう扱いにくい男なんです」とも述べ、高級ブランデーXOを3杯空けた。
今回の結末について、鳩山氏周辺は「罷免となれば首相が相当に傷つく。さすがにそこまではできなかったのではないか」と推測する。首相サイドにも、鳩山氏を罷免すれば自民党離党の口実を与え、「永遠の政界再編論者」と公言する鳩山氏が新党を結成するのではという危惧(きぐ)があり、罷免は避けたいとの事情があった。
鳩山氏は今後、どう動くのか。
「そう簡単に新党は作れるものではない」と同氏は周囲に語ってきた。同氏が離党などの行動に出たとしても、同調者をどれだけ確保できるかは不透明だ。ただ、自民党内からは「民主党の小沢一郎代表代行が鳩山氏を放っておくはずがない。鳩山氏の選挙区(衆院福岡6区)調整を含め、鳩山氏を取り込む動きが出てくるのではないか」と警戒する声が出ている。【坂口裕彦、石川貴教】
鳩山総務相を更迭、後任は佐藤国家公安委員長兼務 (読売 6月12日)
麻生首相は12日、日本郵政の西川善文社長の続投に反対する鳩山邦夫総務相(60)を更迭した。
総務相は、総務副大臣や衆院総務委員長などを歴任した佐藤勉国家公安委員長に兼務させることを決めた。自民党の戸井田徹厚生労働政務官も鳩山氏と行動をともにするとして、舛添厚生労働相に辞表を提出した。麻生内閣の閣僚の辞任は、中山成彬・前国土交通相、中川昭一・前財務・金融相に続いて3人目で、衆院選を控え、政権には深刻な打撃となった。
首相は12日午前、鳩山氏を首相官邸に呼び、西川氏の続投を認めるよう求めたが、鳩山氏は受け入れなかった。鳩山氏は同日午後、首相と再び会談して辞表を提出し、首相も受理した。
鳩山氏は辞表提出後、記者団に、「正しいことが通用しないと思ったら、潔く去る」と説明し、「首相の判断は間違っている」と批判した。
一方、首相は12日夕、首相官邸で記者団に、鳩山氏更迭の理由について、「政府と郵政会社との間に混乱を生じたような印象を与えたことは甚だ遺憾だ。民間会社に国が直接介入するのは避けるべきだ」と述べ、西川氏の続投拒否を公言し続けた鳩山氏の言動に問題があったという見解を示した。
西川氏の処遇に関しては、業務改善命令に対して日本郵政が提出する回答に基づいて最終判断する考えを示した。政府・与党には、「かんぽの宿」売却問題などをめぐる西川氏の経営責任を問う声が残っている。
自民党では内閣改造を検討すべきだという声も出ているが、首相は記者団に、「今、直ちに行う考えを持っているわけではない」と述べた。
(2009年6月12日21時09分 読売新聞)
内閣支持24.1%に低下=党首力、投票先とも民主が上-時事世論調査(時事通信 6月12日)
時事通信社が5~8日に実施した6月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の24.1%で、3月から続いていた回復傾向がストップした。不支持率は同4.6ポイント増の56.6%。一方、「首相にふさわしい政治家」では、鳩山由紀夫民主党代表が34.6%となり、麻生太郎首相の23.9%を上回った。
内閣支持率は、民主党の小沢一郎前代表の秘書が逮捕された直後に行った3月の調査から上昇を続けていた。しかし、今回、不支持理由を見ると「期待が持てない」(35.4%)が最も多く、以下「リーダーシップがない」(23.4%)などとなった。日本郵政社長人事や、厚生労働省の分割・再編をめぐる政権の迷走が支持率低下につながったとみられる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は66.8%。
次期衆院選比例代表の投票先は、民主が前月比5.0ポイント増の33.9%、自民は同0.4ポイント減の24.8%で、党首力、投票先ともに民主が自民を上回った。
政党支持率は、自民18.4%(同1.5ポイント減)、民主15.5%(同1.3ポイント増)となり、両党の差が縮まった。以下は公明3.4%、共産1.3%、社民0.9%、国民新0.1%、支持政党なし58.1%。
望ましい政権の枠組みでは、「自民、民主の大連立」が同3.0ポイント減の22.5%と、2カ月連続で減少。「民主中軸の非自民連立」は19.0%(同3.1ポイント増)、「民主単独」も13.9%(同2.2ポイント増)と上昇したのに対し、「自公連立」は13.8%(同0.4ポイント減)、「自民単独」は8.5%(同0.1ポイント減)だった。(2009/06/12-15:41)
麻生首相の認識の甘さ露呈=混乱拡大招く-鳩山氏辞任(時事通信 6月12日)
日本郵政の西川善文社長の続投をめぐる問題で、麻生太郎首相は鳩山邦夫総務相の更迭に踏み切った。事態収拾に指導力を発揮しなかった首相への不満が与党内から噴出し、追い込まれた末の選択。衆院選が迫る中、首相の認識の甘さと決断の遅さが問われる事態となった。
鳩山氏が「正義のため」と繰り返し、職を賭してまで西川氏の再任阻止にこだわったことには、与党内でも真意をいぶかる声が多い。しかし、郵政民営化という麻生内閣の改革路線への姿勢が試される問題だけに、対応次第では政権への大きなマイナス要因となることは明白だった。
にもかかわらず、首相は、鳩山氏や河村建夫官房長官、与謝野馨財務相らの調整を見守る姿勢を取り続けた。その間、鳩山氏は発言をエスカレートさせて混乱が拡大。首相周辺からも「放っておけば支持率が1日1日と落ちていく」と悲鳴が上がった。
代表交代を機に民主党が勢いを取り戻す中で、厚生労働省再編をめぐる迷走に続き、またしても「失策」を演じた首相。経済対策などで実績を積み上げて支持率を回復し、衆院解散のタイミングを探る-。首相の戦略にも微妙に狂いが生じかねない状況だ。(2009/06/12-20:36)
首相は指導力欠如=野党、西川氏再任を批判(時事通信 6月12日)
野党は12日、日本郵政社長人事をめぐって鳩山邦夫総務相辞任に至った政府・与党の混乱を「麻生太郎首相のリーダーシップ欠如は甚だしいにも程がある」(鳩山由紀夫民主党代表)などと一斉に批判した。首相が西川善文社長の再任を優先したことにも反発。郵政民営化路線の是非を含め、首相の対応を徹底追及していく方針だ。
民主党の鳩山氏は記者団に「政権の体を成していない姿をまたしても露呈した」と指摘。その上で、「早く国民に信を問うて、信頼に足る政権をつくるしかない」と政権交代の必要性を訴えた。
一方、弟の邦夫氏との連携に関しては「念頭に置いていない」と否定。ただ、「弟は政府に反旗を翻す覚悟を持っている」との見方も示した。
同党の岡田克也幹事長も記者会見で「首相の決断が遅れに遅れたことが混乱を招いた。反面教師にしたい」と言及。西川氏再任に対して「社長として問題があり、きちんと責任を取るべきだ」と反対の立場を強調した。同党の小沢一郎代表代行は松山市で「郵政改革はまやかしだった。自民党政治の実態と限界を示すものだ」と指摘した。
共産党の穀田恵二国対委員長は記者団に、郵政民営化を「国民の財産の切り売り、癒着、サービス低下を招いた」と非難し、西川氏辞任は当然と主張した。また、社民党の福島瑞穂党首は「辞めさせる相手が間違っている。不祥事が起きても、見て見ぬふりするのが麻生内閣」と断じ、国民新党の長谷川憲正副幹事長は「家老が『うちの御用商人が悪いことをして懐を肥やしている』と殿様に言ったら、『お前が腹切れ』と言われたようなものだ。本当に情けない」と語った。(2009/06/12-21:06)
自民、内閣支持率低下の懸念広がる…「麻生降ろし」再燃も(読売 6月13日)
与党では、鳩山総務相の更迭を受け、内閣支持率のさらなる低下を懸念する声が広がっている。
処理に手間取った麻生首相の指導力にも厳しい目が向いており、東京都議選などの結果次第では衆院選前に「麻生降ろし」が再燃しかねないという見方も出ている。
自民党の菅義偉選挙対策副委員長は12日、党本部で記者団に、「混乱していたので、首相が明快に判断された。これで落ち着いてくる」と語った。
党執行部は問題の決着を歓迎しているが、党内では首相の決断の遅れを批判する声が強い。谷川参院幹事長は12日の記者会見で、「タイミングが全然遅い。カチカチ山に火がついていたのが、火消しではなくむしろ広がった」と述べた。
逆に、首相と距離を置く中川秀直・元幹事長ら郵政民営化推進派からは、首相の決断を評価する声が上がった。中川氏は「鳩山氏の主張は明らかに誤っていた。正しい判断だった」と語った。麻生降ろしが再燃する可能性を聞かれても、「そんなことにはすぐにはならない」と述べた。
首相周辺には、「首相の決断は中川氏らに『反麻生』に走る口実を与えない意味では効果があった」という見方がある。しかし、党内には鳩山氏と同様、日本郵政の西川善文社長の経営責任を問う声が少なくない。
それ以上に、首相が指導力不足を露呈し、3人目となる閣僚の辞任を招いたことを重く見る向きが多い。衆院選の前哨戦となる都議選などで敗北すれば、「『総裁選の前倒し』を求める形で、麻生降ろしが表面化しかねない」(中堅)という見方も広がっている。
(2009年6月13日07時08分 読売新聞)
最後に、これまでの鳩山氏の言動から、今回の辞任劇を衆院選に向けたパフォーマンスとする向きもあるようだが、パフォーマンスだったら、西川社長の続投を許し、大臣の職を続けていたことだろう。自分の身がかわいいあまりに、信念を曲げる政治家も多い中で、自分の信念を曲げずに貫き通したその姿は、一人の人間として、とても評価できるものだと思う。自分の身に置き換えて考えてみるとわかることだが、ただのパフォーマンスで名誉職の大臣の座を辞することができるだろうか。
又、衆院選で鳩山氏が出馬する(衆院福岡6区)に対抗馬の民主党議員がいるので、その人のことを考慮して、鳩山氏を持ち上げない方がよろしいという意見もあるようだが、人物の評価と選挙は又別のものだ。鳩山氏を評価したからといって、政権交代を望んでいる国民が、自民党に所属する鳩山氏に投票するとは考えにくい。今のところ、彼には離党する考えはないということなので。
地元の声を伝えた下記の毎日の記事を読んでも、さまざまな意見があり、鳩山氏の辞任が福岡6区の衆院選に自民党に有利になるかどうかはわからない。
’09衆院選ふくおか:鳩山総務相辞任 県政界に激震 /福岡
休日を返上してまで、小泉、竹中の御用新聞元記者の記事を引用しながら、血気盛んに鳩山氏をこき下ろす、自エンドを一緒に始めたアンチ新自由主義で隠れ自民のブロガーには、ただただ情けないという気持ちでいっぱいになる。
最後に保坂議員が、来週の月曜日にかんぽの宿・郵政民営化を問い直す会を開かれるそうなので、お知らせする。
保坂のぶと・今後の企画のお知らせ (告知のみ) より
■ かんぽの宿・郵政民営化を問い直す杉並集会
「改革」とは何だったのか?「郵政民営化」、それは「私物化」だったのではないか?徹底的に問い直します!
▼2009年6月15日(月)19:00~
会場: 杉並産業商工会館
(JR阿佐ヶ谷駅下車徒歩5分・丸の内線南阿佐ヶ谷駅下車徒歩3分)
話し: 長谷川憲正さん(参議院議員・国民新党)
原口一博さん(衆議院議員・民主党)
保坂のぶと (衆議院議員・社民党)
主催: かんぽの宿・郵政民営化を問い直す杉並集会実行委員会
麻生政権は竹中、小泉の操り人形であることを明らかにし、竹中、小泉による郵政民有化に真っ向から対抗した鳩山氏は立派だと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
考えは多種多様、でも、政権交代を目指す心意気は一つのブログリストをとらちゃんが作ってくださいました。
【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 第2回党首討論:オバサンからも集中砲火される麻生 (2009/06/19)
- 第2回党首討論で、鳩山代表が西川社長の続投問題に迫る (2009/06/17)
- 鳩山前総務相辞任劇は麻生・ナベツネ・鳩山トリオが竹中・小泉コンビに負けた結果 (2009/06/13)
- 速報:鳩山総務相辞任へ (2009/06/12)
- 新型インフルエンザ狂騒曲は続くよどこまでも (2009/05/30)
Tags : 鳩山邦夫 |
渡辺恒夫 |
小泉純一郎 |
竹中平蔵 |
日本郵政 |
西川善文 |
郵政民営化の失敗 |
佐藤勉 |
国家公安委員長 |
衆院福岡6区 |
「白痴・・・」否「博士の独り言」(笑)を固定しているスキルの上達している連中がいるのでは。というか影武者の存在も否定できません。それは恐らく東大などの超一流大卒で。ブログ主に近い人物であの韓国の某キチガイカルトの信者ではないかと思います。ブログ主も蛆民や某キチガイカルトをニンマリさせることばっかり書いているので間違いではない!!誤解の無いように書きますが、残念ながら連中はもう一人の影の中にいる将軍様(笑)に滅私奉公する日本の保守政権に魂を売った哀れな韓国の方では?(笑)
右も左もいりません |
2009.06.17(水) 01:27 | URL |
【編集】
歌い人さま、
なるほど。佐藤氏も千葉市長選の結果と、世論調査の結果を見て、ぶれてきているのかもしれませんね。でも、西川の前に麻生のクビの方が危なくなってきたかもね。
なるほど。佐藤氏も千葉市長選の結果と、世論調査の結果を見て、ぶれてきているのかもしれませんね。でも、西川の前に麻生のクビの方が危なくなってきたかもね。
美爾依(みにー) |
2009.06.16(火) 15:52 | URL |
【編集】
美爾依さん、確かに、総務大臣任命決定の直後は、佐藤さんは、こんな事を言っていたようですね。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090613/160258
==============================
佐藤総務相、西川社長続投を容認 壬生で講演
(6月14日 05:00)
佐藤勉総務相は13日夜、壬生町で開かれた後援会総連合会常任幹事会で講演し、西川善文日本郵政社長の進退問題に関し「社長を株主である国が追及して代えるのは、郵政民営化の趣旨に若干反している。私は争い事は好きではない。丸く収めるのは私の性格だ」と、続投を容認する考えを示した。
佐藤氏は「西川氏を批判する鳩山邦夫前総務相の姿は非常に分かりやすかった」と、鳩山氏の問題提起に一定の理解を示した。ただ、「郵政会社は政府の手助けを断ち切り独立しようと民営化した事業であることを忘れてはいけない」と述べ、民営化の象徴的な存在である西川氏の交代は望ましくない、との認識を示した。
総務副大臣在任時に全国の特定郵便局を訪問したことを引き合いに、「民営化は決してうまくいっていない。そこに問題があり、社長の問題はシンボリックに出てきた」とした。
総務相兼任に伴い、自身の選挙への影響については「(地元に)帰ってくる機会が少なくなる。プラスにならないかもしれない」と述べ、参加した関係者に支援を要請。「郵政への思いは誰よりも強い。どこまで力を発揮できるか見ていてほしい」と訴えた。
==============================
でも、今では、こんな事言ってしまっています。千葉市長選や意識調査の結果を見て、また、びびってしまったのでしょうか?
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090615AT3S1500T15062009.html
==============================
佐藤総務相「じっくりと考えて判断」 日本郵政・西川社長再任
鳩山邦夫前総務相の辞任で急きょ登板した佐藤勉総務相は15日午前、総務省内で就任後初の記者会見に臨んだ。前総務相の辞任に至った日本郵政の西川善文社長の再任については「レクチャーも受けていない。今後、じっくりと考えて判断したい。業務改善命令への報告がポイント」と述べるにとどめた。ただ、総務相は13日に「社長を代えるのは、郵政民営化の趣旨に反しているのではないか」と、再任を認める意向を示している。
==============================
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090613/160258
==============================
佐藤総務相、西川社長続投を容認 壬生で講演
(6月14日 05:00)
佐藤勉総務相は13日夜、壬生町で開かれた後援会総連合会常任幹事会で講演し、西川善文日本郵政社長の進退問題に関し「社長を株主である国が追及して代えるのは、郵政民営化の趣旨に若干反している。私は争い事は好きではない。丸く収めるのは私の性格だ」と、続投を容認する考えを示した。
佐藤氏は「西川氏を批判する鳩山邦夫前総務相の姿は非常に分かりやすかった」と、鳩山氏の問題提起に一定の理解を示した。ただ、「郵政会社は政府の手助けを断ち切り独立しようと民営化した事業であることを忘れてはいけない」と述べ、民営化の象徴的な存在である西川氏の交代は望ましくない、との認識を示した。
総務副大臣在任時に全国の特定郵便局を訪問したことを引き合いに、「民営化は決してうまくいっていない。そこに問題があり、社長の問題はシンボリックに出てきた」とした。
総務相兼任に伴い、自身の選挙への影響については「(地元に)帰ってくる機会が少なくなる。プラスにならないかもしれない」と述べ、参加した関係者に支援を要請。「郵政への思いは誰よりも強い。どこまで力を発揮できるか見ていてほしい」と訴えた。
==============================
でも、今では、こんな事言ってしまっています。千葉市長選や意識調査の結果を見て、また、びびってしまったのでしょうか?
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090615AT3S1500T15062009.html
==============================
佐藤総務相「じっくりと考えて判断」 日本郵政・西川社長再任
鳩山邦夫前総務相の辞任で急きょ登板した佐藤勉総務相は15日午前、総務省内で就任後初の記者会見に臨んだ。前総務相の辞任に至った日本郵政の西川善文社長の再任については「レクチャーも受けていない。今後、じっくりと考えて判断したい。業務改善命令への報告がポイント」と述べるにとどめた。ただ、総務相は13日に「社長を代えるのは、郵政民営化の趣旨に反しているのではないか」と、再任を認める意向を示している。
==============================
歌い人 |
2009.06.15(月) 16:59 | URL |
【編集】
会社法第404条
指名委員会は、株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案の内容を決定する。
指名委員会に西川続投を決定する権限はありません。
会社法第329条
役員(取締役)は、株主総会の決議で決定する。
日本郵政は100%株主は日本国です。
委員会設置会社では、代表執行役(西川社長)の続投は、
会社法第420条
取締役会は、執行役の中から代表執行役選定しなければならない。
100%日本国が株主である日本郵政の株主総会で取締役が決められ、その取締役会で代表執行役が決められる。
これが会社法の中身です。
100%日本国の株主権を法的に担保するために、総務大臣の認可権があるのでしょう。
会社法の法律的にも、鳩山総務大臣の認可権の行使意志には全く瑕疵がありません。
民間企業だからというのも、法律的に見ても詭弁であることが見えてきます。
マスゴミの指名委員会が続投決定の表現も情報操作であることが見えてきます。
指名委員会は、株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案の内容を決定する。
指名委員会に西川続投を決定する権限はありません。
会社法第329条
役員(取締役)は、株主総会の決議で決定する。
日本郵政は100%株主は日本国です。
委員会設置会社では、代表執行役(西川社長)の続投は、
会社法第420条
取締役会は、執行役の中から代表執行役選定しなければならない。
100%日本国が株主である日本郵政の株主総会で取締役が決められ、その取締役会で代表執行役が決められる。
これが会社法の中身です。
100%日本国の株主権を法的に担保するために、総務大臣の認可権があるのでしょう。
会社法の法律的にも、鳩山総務大臣の認可権の行使意志には全く瑕疵がありません。
民間企業だからというのも、法律的に見ても詭弁であることが見えてきます。
マスゴミの指名委員会が続投決定の表現も情報操作であることが見えてきます。
scotti |
2009.06.15(月) 10:59 | URL |
【編集】
今回の件、竹中平蔵・元総務相(現・慶大教授)が特別顧問・アドバイザリーボードをしている会社に勤務している私としてはすごく複雑です。経営者が竹中とお友達ですから・・・。本社部門(管理部門)なのでかなりの情報を得ていますが、公表出来ないのが残念です。
郵政私営化、道路公団私営化、国立大学の法人化(各大学ごとに、独立行政法人に準ずる国立大学法人となった)などで構造改革利権・私物化の旨味を享受しているわけです。人材を紹介したり、派遣して・・・。国立大学・公立大学には就職支援・企業支援も・・・。
状況証拠というよりもかなり有力な物的証拠を紹介します。
http://www.pasona.co.jp/news/n_featured/2008/08080401.html
【大阪】未経験OK!肥後橋・淀屋橋駅近く!三井住友カード・コールセンターのお仕事
郵政私営化、道路公団私営化、国立大学の法人化(各大学ごとに、独立行政法人に準ずる国立大学法人となった)などで構造改革利権・私物化の旨味を享受しているわけです。人材を紹介したり、派遣して・・・。国立大学・公立大学には就職支援・企業支援も・・・。
状況証拠というよりもかなり有力な物的証拠を紹介します。
http://www.pasona.co.jp/news/n_featured/2008/08080401.html
【大阪】未経験OK!肥後橋・淀屋橋駅近く!三井住友カード・コールセンターのお仕事
「人気ブログランキング」の謎?
全く何の影響力もない。ネットウヨブログが上位にいる。
「人気ブログランキング政治分野」の2位植草ブログと相互リンク
している某ブログは、「博士の独り言」にリンクを張っていると
いう事実。
植草先生は実は、「ネトウヨ」からも支持されている。
ただし、「ネトウヨ」の定義が人によって実にあいまい、場合に
よっては正反対の定義だったりする。
反小泉・竹中の「反米左翼」の代表は私は、本山美彦京大名誉
教授だと思います。
ブログ主様は、植草先生のブログからリンクされているブログの
更なるリンク先をチェックされておられますか?
「植草一秀 宮崎正弘」でグーグール検索されればお分かりに
なると思います。
植草先生を支持しているのは、一部の「ネトウヨ」もいるようです。
「ネトウヨ」といっても、いろいろなイデオロギーを持っており、
それゆえ、「ネトウヨ」の定義が人によりまちまちなのです。
全く何の影響力もない。ネットウヨブログが上位にいる。
「人気ブログランキング政治分野」の2位植草ブログと相互リンク
している某ブログは、「博士の独り言」にリンクを張っていると
いう事実。
植草先生は実は、「ネトウヨ」からも支持されている。
ただし、「ネトウヨ」の定義が人によって実にあいまい、場合に
よっては正反対の定義だったりする。
反小泉・竹中の「反米左翼」の代表は私は、本山美彦京大名誉
教授だと思います。
ブログ主様は、植草先生のブログからリンクされているブログの
更なるリンク先をチェックされておられますか?
「植草一秀 宮崎正弘」でグーグール検索されればお分かりに
なると思います。
植草先生を支持しているのは、一部の「ネトウヨ」もいるようです。
「ネトウヨ」といっても、いろいろなイデオロギーを持っており、
それゆえ、「ネトウヨ」の定義が人によりまちまちなのです。
三毛猫 |
2009.06.14(日) 22:42 | URL |
【編集】
ごめんなさい!
連絡が遅くなりまして。
「kimera25」はそのまま封鎖されていますので
「kimekime25」と言う名前で
あえてgooに皮肉を入れてみました。
性格が悪いですが・・・。
アドレスは
http://blog.goo.ne.jp/kimera25
あっちこっちにとっちらかった記事を何とかしないとと・・。
実生活が大変なので
なかなか時間がとれなくって・・。
マイペースでがんばりま~す!
まずは連絡まで!
連絡が遅くなりまして。
「kimera25」はそのまま封鎖されていますので
「kimekime25」と言う名前で
あえてgooに皮肉を入れてみました。
性格が悪いですが・・・。
アドレスは
http://blog.goo.ne.jp/kimera25
あっちこっちにとっちらかった記事を何とかしないとと・・。
実生活が大変なので
なかなか時間がとれなくって・・。
マイペースでがんばりま~す!
まずは連絡まで!
歌い人さま、
私も「うさぎ」って誰かなと同じ疑問を抱きました。歌い人さんが想像するように、私もきっとカチカチとキーボードを打っているブロガーやコメントを下さる読者の皆様のことじゃないかなと思いました。それか、弟のカタキをとる鳩山由紀夫氏、又は小沢氏かな(笑)。
「博士の独り言」は、以前から、内容に伴わないアクセスがあるので、絶対におかしいと言われているブログです。公明党は嫌っているようですが、かなり、政府寄りの意見が多く、「「(日本)郵政会社は民間会社だ。株主(である政府)が人事権を使い、民間の事業に国が直接色々なことを介入したりするのは、努めて避けるべきだ。」というのは、鳩山氏後任の佐藤勉総務相の発言と全く一緒じゃないですか。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090614k0000m010094000c.htmlより
佐藤勉総務相は13日、栃木県壬生町で講演し、日本郵政の社長人事について「株主の国が追及して社長を代えるんだというのは民営化の趣旨に反しているのではないか」と述べ、西川善文社長の続投を容認する考えを示した。
彼も昔はコメントを表示していたのですが、最近は非表示にしているのでしょうか。どうしたのでしょうね。多分、昔ほどコメントがなくなってしまったのに、アクセス数が前より増えているというのはおかしいと思われるので、非表示にしているのかもしれませんね。
私も「うさぎ」って誰かなと同じ疑問を抱きました。歌い人さんが想像するように、私もきっとカチカチとキーボードを打っているブロガーやコメントを下さる読者の皆様のことじゃないかなと思いました。それか、弟のカタキをとる鳩山由紀夫氏、又は小沢氏かな(笑)。
「博士の独り言」は、以前から、内容に伴わないアクセスがあるので、絶対におかしいと言われているブログです。公明党は嫌っているようですが、かなり、政府寄りの意見が多く、「「(日本)郵政会社は民間会社だ。株主(である政府)が人事権を使い、民間の事業に国が直接色々なことを介入したりするのは、努めて避けるべきだ。」というのは、鳩山氏後任の佐藤勉総務相の発言と全く一緒じゃないですか。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090614k0000m010094000c.htmlより
佐藤勉総務相は13日、栃木県壬生町で講演し、日本郵政の社長人事について「株主の国が追及して社長を代えるんだというのは民営化の趣旨に反しているのではないか」と述べ、西川善文社長の続投を容認する考えを示した。
彼も昔はコメントを表示していたのですが、最近は非表示にしているのでしょうか。どうしたのでしょうね。多分、昔ほどコメントがなくなってしまったのに、アクセス数が前より増えているというのはおかしいと思われるので、非表示にしているのかもしれませんね。
美爾依(みにー) |
2009.06.14(日) 14:39 | URL |
【編集】
卵かけごはんさま、
こちらこそ、いつも正確で詳しい情報をありがとうございます。
なかなかこういった情報を卵かけごはんさんのように読み解ける人はいないので、とても参考になりました。
おっしゃられるとおり、最近の日本は世紀末のようでなんだか変ですね。
逮捕されるべきじゃない人が逮捕されたり、逮捕されるべき人が逮捕されなかったり、悪事を暴いた人がクビになったり、ブログを閉鎖されたり・・・・。
おかしくなった日本を政権交代で変えないといけないですね。
こちらこそ、いつも正確で詳しい情報をありがとうございます。
なかなかこういった情報を卵かけごはんさんのように読み解ける人はいないので、とても参考になりました。
おっしゃられるとおり、最近の日本は世紀末のようでなんだか変ですね。
逮捕されるべきじゃない人が逮捕されたり、逮捕されるべき人が逮捕されなかったり、悪事を暴いた人がクビになったり、ブログを閉鎖されたり・・・・。
おかしくなった日本を政権交代で変えないといけないですね。
美爾依(みにー) |
2009.06.14(日) 12:32 | URL |
【編集】
なるほど、「鳩山・麻生+ナベツネ連合」vs「小泉・竹下+外資」の一騎打ちだったのですね。勉強になりました。ところで、「新かちかち山」物語に出てくる『うさぎ』って、誰の事でしょうか。こうやって、カチカチとパソコンのキーを打っている私たち自身?
ところで、「人気ブログランキング」の政治部門の1位にある「博士の独り言」を見てみたら、今回の鳩山さん更迭に関して、「報道「鳩山更迭」とうのがありました。書いてある事が、「「(日本)郵政会社は民間会社だ。株主(である政府)が人事権を使い、民間の事業に国が直接色々なことを介入したりするのは、努めて避けるべきだ。」などと、一般の大手マスコミの論調と同じような事が書いてありましたので、自分なりに、少し反論のコメントを書いてみました。
でも、今日見てみたら、コメントの欄には、何も入っていないという感じでした。それどころか、良く見てみると、2月11日以降に、全くコメントが無いんですよね。とても、不自然です。こんなのが、本当に、第1位なのでしょうか?とっても、不思議です。
ところで、「人気ブログランキング」の政治部門の1位にある「博士の独り言」を見てみたら、今回の鳩山さん更迭に関して、「報道「鳩山更迭」とうのがありました。書いてある事が、「「(日本)郵政会社は民間会社だ。株主(である政府)が人事権を使い、民間の事業に国が直接色々なことを介入したりするのは、努めて避けるべきだ。」などと、一般の大手マスコミの論調と同じような事が書いてありましたので、自分なりに、少し反論のコメントを書いてみました。
でも、今日見てみたら、コメントの欄には、何も入っていないという感じでした。それどころか、良く見てみると、2月11日以降に、全くコメントが無いんですよね。とても、不自然です。こんなのが、本当に、第1位なのでしょうか?とっても、不思議です。
歌い人 |
2009.06.14(日) 12:07 | URL |
【編集】
ご紹介ありがとうございます。
言論の自由や正義が踏みにじられる世の中の流れは絶対に許しちゃダメですよね。
これからもよろしくおねがいします。m(__)m
言論の自由や正義が踏みにじられる世の中の流れは絶対に許しちゃダメですよね。
これからもよろしくおねがいします。m(__)m
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
鳩山邦夫・前総務相は15日午前、日本郵政の西川善文社長の進退問題などに関し、「郵政の汚れた部分の追及は、国民のためにしなければいけない仕事だ」と述べ、今後も閣外から追及していく考えを示した。都内で記者団に語った。 一部報道機関の世論調査で、自らを更迭し...
2009/06/17(水) 10:06:48 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
2009年6月15日(月)
“村木厚子局長(障害保健福祉部企画課長)は、ハメられた?”
昨日も書いた、障害者団体向けDMの割引詐欺事件は、末端の郵便局が起こしたものではなく、厚生労働省の高級官僚からの不正の枠組みであることが解った。
これで思い出すのは、愛
2009/06/15(月) 22:47:30 | JUNSKYblog2009
最近文庫本で再刊された東野圭吾サンの「名探偵の掟」を読んだところ、
推理小説の愛読者への毒舌が結構目に付いた。
さんざん、こうからか...
2009/06/15(月) 22:20:49 | ほしあかりをさがせ
NPO法人日本パラリンピック支援機構から弾圧を受けているkimera25氏は移転されたそうです。
2009/06/14(日) 14:30:20 | とりにく
麻生氏が、はじめ 西川辞任交代論 だったと思われるのは間違いない。
そうなると、次の新社長に誰を持ってくると揉めないで済むかという話しになるのだが、これは中々難しい話しであった。
なんせ、取締役兼代表執行役副社長の高木氏では、大蔵省出身で総務省(旧内務
2009/06/14(日) 12:14:21 | 雑感
麻生さんがというか政府が「神経が図太いというか、神経そのものが無いというか、脳みそが無いというか」そんな悪口は、口が裂けても言えません。
大平内閣時代に、売上税法構想が議論に上り、中曽根内閣を経て1988年(昭和63年)の竹下内閣時に消費税が出来から、...
2009/06/14(日) 12:13:22 | 釣りおやじ 散歩おやじ 呑ん兵衛おやじ
予想よりは長く続いた麻生政権も、いよいよ最後の時が近づいてきた。
かねてから、日本郵政の西川社長の続投に否定的な見方を示していた鳩山総務大臣が、麻生首相に辞表を提出して受理された。
物議をかもす発言が多い鳩山総務相だが、この郵政問題については、不正...
2009/06/14(日) 11:10:20 | 虎哲徒然日記
【郵政】利権死守に固執して国民生活を無視するシロアリジミンや財界には鉄槌を下すべき!【西川続投】
シロアリジミン総裁選に挑戦して4度目にして、アホウ太郎が首相に就任してから約9ヶ月。
この間に発言ブレまくり、責任丸投げ、思いつき、身内には滅法甘い、リーダーシップ皆無、暴言・失言の数々etc アホウ太郎の政治家として底の浅さには一定の認識 が広がったと言...
2009/06/14(日) 10:56:29 | ステイメンの雑記帖
未だに自民党は竹中さんや小泉さんが強い影響力を持っているようです。
政権交代が待ち望まれます。
首相、当初は「西川交代」…竹中・小泉コンビが封じ込め(読売新聞) - goo ニュース
2009年6月13日
竹中平蔵さん 2009年05月25日 | 経済
2009/06/14(日) 07:41:13 | 政治
★鳩山邦夫の辞任に対して世間の関心が高いことは昨日の日記にいつもの三倍の訪問者があったことで分かる。パラグアイやペルーからもアクセスがあったのにはおどろいた。ひとつだけ書いてこのシリーズを終わる。★竹中平蔵とその一派の主張に「国民の圧倒的な支持をえてお...
2009/06/14(日) 06:48:22 | 木霊の宿る町
アクセスに深く感謝いたします。 頑張っています。 削除されても gooの編集場面
2009/06/14(日) 00:17:18 | kimera99
| HOME |