2009.05.01 (Fri)
カナダで新型インフルエンザに感染したと言われた高校生はただのインフルエンザだった
又、30日に米ロサンゼルスからノースウエスト航空機で成田に到着した女性客1人からも陽性反応が出たと騒がれたが、これも遺伝子検査によって、新型インフルエンザには感染していなかったことが後ほど判明した。
厚生労働省が、全く事態を正確に把握していないということが浮き彫りとなったが、こういった未確認情報を、まるでその高校生が新型インフルエンザに感染したかのように報道することによって、その高校生が通う横浜の山手学院は臨時休校にまでなったという。又、こういった情報がどれほどカナダ関連の日本企業や旅行会社などに被害をもたらすか考えるべきだと思う。
舛添厚労相としては、迅速な危機管理能力を強調したかったのだろうが、情報がここまで不正確では逆に厚生労働省の信頼を失くす結果となるだけだ。
ちなみに、5月1日未明の閣議後会見で、舛添厚労相は、新型インフルエンザ感染の可能性が騒がれた横浜市の担当部署にいくら電話しても通じなかったため、「組織として危機管理がなっていない。」と批判したのはいいが、横浜市の中田宏市長からは、報道陣に「厚労相自身が落ち着いた方がいいですね。市と厚労省が連絡を取っている最中にテレビで速報のテロップが流れて市に電話が殺到し、連絡がつかなくなった」と反論されている。
さらに、自民党はこの新型インフルエンザの影響で衆院選の日程を遅らせるなど、自民党の延命のために利用しようっていうんだから、まさに救いようのないところまできているようだ。

島根県新型インフル情報
追記:結局、この日の晩に、この高校生は新型インフルエンザに感染していなかったと公式に発表されたようだ。
「国との連携密に」=神奈川県知事-新型インフル
(時事通信社 - 05月01日 21:01)
横浜市の男子高校生は新型インフルエンザには感染していなかったとの発表を受け、神奈川県の松沢成文知事は1日、「陰性との知らせを受けほっとしている」と安堵(あんど)の表情を見せた。
松沢知事は、今回の事態について「国、県、市町村の連携の重要性が分かった。今後も国との連携を密にして適切な対応を取りたい」と述べる一方、「きちんと認定する前にあまり騒ぎ過ぎると社会の混乱を招く。厚生労働省と連携して広報するはずが、厚労省の勇み足で混乱を招いた面もある」と問題点を指摘。「行政の冷静沈着な対応が求められる」と話した。
【More・・・】
参考記事:修学旅行の300人、調査へ=検査結果、夕方にも判明-カナダから帰国の高校生
(時事通信社 - 05月01日 07:01)
カナダから帰国した横浜市の高校生(17)に新型インフルエンザ感染の疑いがあることを受け、同市は1日、一緒に修学旅行に参加した約300人の生徒と教職員らに対する聞き取り調査を始める。発熱の有無など健康状態を調べ、同様のケースがないか確認を急ぐ。
また、市衛生研究所の遺伝子レベルの詳細診断「PCR検査」で「解析不能」との結果が出たため、高校生の検体を国立感染症研究所(東京都新宿区)に送り、改めてPCR検査を行っている。結果は同日夕にも判明する見通し。市によると、高校生の症状は快方に向かっているという。
同市健康福祉局によると、高校生は4月10日から25日まで、修学旅行でカナダ西部のブリティッシュコロンビア州に滞在。帰国後の29日、39度台前半の熱が出たため、市内の医療機関で受診。簡易検査の結果、陰性だった。しかし30日午前、別の病院で再検査したところ、A型の陽性反応を示したため、自宅で待機させた。
市衛生研究所がPCR検査を行い、高校生の検体を調べたところ、「解析不能」との結果が出た。このため、1日午前零時前、高校生を市立市民病院に搬送した。
高校生は治療薬「リレンザ」を投与された後、回復に向かっている。30日には熱が37度台前半まで下がった。家族にはインフルエンザの症状は見られないという。
1日未明に記者会見した市健康福祉局の岩田眞美健康安全課担当部長は「(感染が)確定しているわけではない。不安があれば市に相談してほしい」と市民に冷静な行動を取るよう呼び掛けた。
男子生徒、帰国4日後に発熱=滞在先同じ別生徒は異常なし-横浜
(5月1日11時10分配信 時事通信)
新型インフルエンザ感染の疑いがある男子生徒(17)が通う横浜市内の高校では1日午前、校長が取材に応じ、この生徒がカナダから帰国した4日後に発熱するなど体調不良を訴えていたことを明らかにした。カナダでは別の生徒1人と滞在、この生徒にもせきが出たが、異常はなく、保健所は自宅待機を指導したという。
校長らによると、男子生徒を含む2年の生徒554人が4月10日から、「北米研修プログラム」として、カナダと米国の6都市に分かれてホームステイ。生徒はカナダ西部のブリティッシュコロンビア州ビクトリア市の家庭に、別の男子生徒と2人で滞在したという。
感染の疑いがある男子生徒は同市に滞在したほかの114人とともに25日に帰国したが、29日に部活動を午前で終え帰宅したところ発熱した。近所の病院の検査では陰性だったが、熱が39度近くになったため、翌日に別の病院を受診。インフルエンザの疑いがあると診断され、保健所の指示で市立市民病院に救急搬送された。
もう一人の生徒は軽いせきが出たものの、発熱などはないという。同校では全生徒と保護者に対し、1日から6日まで臨時休校と自宅待機を通知し、研修に参加した生徒の健康状態を調査している。
校長は「生徒の母親から、熱も下がり快方に向かっていると聞いて、ほっとした」と安堵(あんど)の表情を見せた。
国立感染症研究所 感染症情報センター
各都道府県、政令市、特別区
新型インフルエンザ担当部(局)長 殿
厚生労働省健康局結核感染症課長
新型インフルエンザ(豚インフルエンザH1N1)
に係る症例定義及び届出様式について
今般、メキシコや米国等において豚インフルエンザH1N1の感染者が多数発生し、4月28日、WHOにおいて、継続的に人から人への感染がみられる状態になったとして、インフルエンザのパンデミック警報レベルをフェーズ4に引き上げる宣言が行われたことを受け、新型インフルエンザのまん延を防止するとともに、健康被害を最小限にとどめるため、今般メキシコや米国等で確認された豚インフルエンザH1N1を、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)第6条第7項に規定する新型インフルエンザ等感染症として位置づけたところです。
つきましては、別紙1のとおりその症例定義を定めるとともに、その発生動向を把握するために、別紙2のとおり届出様式を定めましたので、各医療機関に対して周知徹底をお願いします。
発生の迅速な把握を目的として、保健所、医療機関、医師会等と連携し、当面の間、感染症発生動向調査実施要領及び下記の手続きにより、報告及び検体の収集等を行いますので、ご協力いただきますよう、お願いいたします。
第一段階(海外発生期)においては、早期発見を目的として、全ての医療機関に対し、感染症と思われる患者の異常な集団発生(※)を確認した場合、保健所を通じて都道府県に電話等を用いて迅速に報告いただきたい旨、併せて医療機関に周知徹底をお願いします
(※)感染症と思われる患者の異常な集団発生の例
○ 38度以上の発熱を伴う原因不明の急性呼吸器疾患の集積
○ 入院を要する肺炎患者の集積
○ 原因不明の呼吸器疾患による死亡例の集積
などが、14日間以内に、2名以上の集積として、同じ地域から発生した場合、または、疫学的関連がある場合。
なお、新型インフルエンザ(豚インフルエンザウイルスA/H1N1)については、いまだ臨床的特徴及び疫学的特徴が、十分明らかにされていないため、当分の間、別紙1の症例定義を用いて、迅速な報告を求めることとしており、さらなる情報が得られれば、別紙1の症例定義の改訂も検討する予定であることを申し添えます。
記
1.医師は、別紙1の症例定義に基づき、新型インフルエンザ(豚インフルエンザウイルスA/H1N1)の疑似症例と診断した場合には、直ちに最寄りの保健所に報告する。
2.当該報告を受けた保健所は、直ちに、別紙2により、FAX等で厚生労働省及び中央感染症情報センターに届出を行う。
3.保健所は、報告を行った医師と連携して、当該者について検体を採取するとともに、当該者の病原体検査のため、検体を地方衛生研究所に送付する。
4.地方衛生研究所は当該検体を検査し、その結果について保健所を経由して診断した医師に通知するとともに、保健所、都道府県等の本庁に報告する。
5.地方衛生研究所は、当該検体の検査結果において新型インフルエンザ(豚インフルエンザウイルスA/H1N1)を疑わしいと判断した場合、国立感染症研究所に検体を送付するとともに、保健所は、別紙2により、FAX等で都道府県等の本庁及び厚生労働省に送付する。
6.国立感染症研究所は、地方衛生研究所から検査依頼を受けた検体について検査を実施し、その結果を当該地方衛生研究所及び中央感染症情報センターへ通知する。
『WHO』日本語サイト
新型ウィルスは「インフルエンザA型(H1N1)」(2009年4月30日)
状況は急速に進展し続けています。2009年4月30日17時00分世界標準時現在、11カ国が257例のインフルエンザA型(H1N1)感染の症例を公式に報告しました。アメリカ合衆国政府は、ラボラオトリーで確認された、1人の死亡を含む109例のヒト症例を報告しました。また、メキシコ政府は7人の死亡を含む97例のヒト症例を確認、報告しました。 以下の国がラボラトリーで検査確定された症例(死亡例なし)を報告しています:オーストリア(1例)カナダ(19例)、ドイツ(3例)、イスラエル(2例)、オランダ(1例)ニュージーランド(3例)、スペイン(13例)、スイス(1例)、英国(8例)
日本の新型インフルエンザ(H1N1)対策
新型インフルエンザ患者発生報告数(pdf)
今回この横浜の高校生の件にしても、新型インフルエンザは、感染してから遅くとも3日以内に高熱などの症状が出るということを知っていたら、帰国後4日目に高熱の出たこの高校生が、新型インフルエンザだと疑うのはおかしいと気づいたはずだ。頼むよ、厚生労働省とマスコミのみなさん。素人が書いているブログじゃないんだから、無知から生じたデタラメな情報ではなく、もっと正確な情報を提供してくれと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- インフルエンザA型(H1N1)の日本の感染者数が世界第4位に (2009/05/20)
- インフルエンザA型(H1N1):発熱などの症状がある患者が診察拒否される (2009/05/06)
- カナダで新型インフルエンザに感染したと言われた高校生はただのインフルエンザだった (2009/05/01)
- 豚インフルエンザ フェーズ4へ (2009/04/28)
- 郵政民営化前の「簡保」で100万件に及ぶ未払い (2009/03/20)
Tags : WHO |
新型インフルエンザ |
フェーズ5 |
PCR検査 |
カナダ |
ブリティッシュコロンビア州 |
ビクトリア市 |
山手学院 |
臨時休校 |
H1N1 |
下手な漫画粗筋やさんへ。おいらも「先生」認定ですかね。10人目かな(笑)。
根路銘氏は感染研からはWHOインフルエンザ・呼吸ウイルス協力センター長
へ転出ですね。
医師でもないのに(単なる糖尿と神経科の患者さん)医師免許もっている
なんて言わない方がいいよ。
後はブログを見ている人が判断してくだされ。
もしかして、コメントを編集しませんでしたか?
編集した場合は、もう一度承認されるまで表示されないので、消えたように見えるのですが、今承認しておきました。
彼は国際的なウイルス研究者。研究の進展に期待しよう。
次の5月2日の朝日新聞の記事にも登場。そのくらいはウイルス研究
系なら知らないともぐり。
漫才系のいつもの戯れ言には頭を抱えてしまう。麻疹とはしかを別物
としていたほどの医学無知だからしょうがないだろうけど。こういう大勢が
見るブログで医師を騙り戯れ言を言ったときにそれを信じる人が出たら
と思うと頭を抱えてしまう。漫画の下手な粗筋書きで満足して貰いたい。
ttp://www.asahi.com/science/update/0502/TKY200905020187.html
生物資源研究所(沖縄県名護市)の根路銘(ねろめ)国昭所長たち
は、北米の豚ウイルスから受け継がれた6本のRNAのうち、1本が
人、2本が鳥、3本が豚(北米)由来であることを示した。
国立感染症研究所のウイルス研究室長などを務めた根路銘所長は
「ルーツが詳しくわかってきたことで、対策につなげられる可能性
がある。今後もウイルスは変化する可能性があり、監視が必要だ」
と話している。
とりあえず,私のブログの以下の記事も読まれてから発言されて下さいね.
http://blog.goo.ne.jp/kaetzchen/e/a73753392e2b58f320dd9ba96e341af7
皆さんがあまりにもマスゴミに振り回されて,無知な状態なのにアタマを抱えております.
# 昨晩はバイトが遅かったので,なぜか今頃トイレに起きていたりする.
沖縄県にはこの手の「トンデモ」会社が本土から資本を送られて,雇用を確保しているという側面もあります.厚労省の査察が入って,医薬品としての確認が取れない限り,信用するに値するものではありません.
なお,特許を取るだけなら,それこそ「ドクター中松」の灯油ポンプのように,誰だって「弁理士」に頼んだら,適当な書類を作成してもらって特許庁へ申請することは可能です.以前,ひまつぶしに弁理士の受験勉強をしたことがある私が言うんだから本当です(笑)
とにかく,デマに引きずり回されないことが大切です.
なお,WHOの「蛇が剣を中心にしてくねくねと・・・なんか異様です」は,西欧世界の「医学」を示す象徴です.あまりもの無知にアタマを抱えました.
早速、特許庁ホームページより確認してみましたが、H1N1型、H3N2型、B型、H5N3型の4種類のウィルスの不活化試験ではかなり高いデータがでていました。また、別の記事では、乳酸菌や酢酸菌なども高い値でインフルウィルスを消滅させることが可能といったデータもあるようです。先日の香港での鳥インフル、SARS騒動の際、実際に服用・噴霧で効果があったとのことです。
最近の報道は、ちっよっと異様な報道のされ方かなぁと感じてます。WHOのマークなんか初めて見ましたが、蛇が剣を中心にしてくねくねと・・・なんか異様です。
昨今のインフル報道にふりまわされることのないように広くこのインフル消毒剤の記事を広めてみませんか?
oseltamivirがタミフルのことです。
私は門外漢なので詳しいことは判りませんが、このリンク先で見た
かぎりでは一番よさげに感じました。
まぁSARS騒動の時に大騒ぎして何とか(幸運にも?)水際で止めた
経験があるので、今回の大騒ぎも判らなくはないのですが…
SARSの時は台湾勤務者は日本の本社・支店への出社はするなという
通達があったり、台湾香港方面への出張が禁止になったりしました。
どの程度の被害で押さえられるかが各国の危機管理能力の実力と
なってあらわれそうです。
横浜は大きな自治体ですし、殺到する市民からの問い合わせ電話とは別回線の緊急時のホットラインを確保しておくことは、他の災害時でも重要な事ですし。
今回のように情報が錯綜したときこそ、そういうインフラの価値が問われる訳で。
どのみち、大きな災害時などは情報錯綜は起きるものですから、今回の事を糧とし、横浜市には今後の為の対応をしてほしいと思います。
タミフルは少し前に自殺を助長する薬として問題になっていたと思いますが、そんな薬がいまだに使われているとしたらまずいのではないですか。あと、kaetzchenさんが医師免許を持っていたとは知りませんでした。ご自分のブログでは一切そういったことは話されていませんから、私はてっきり漫画評論家だと思っていましたよ(笑)。
リンクしてくださったサイト読んでみました。カナダでもスイスと一緒で、フルーだからと言って、薬を飲んだりはしません。どちらかというと、薬よりも自然治癒能力に頼っている人が多いようです。
少し前にもタミフルの件は、自殺を促すような成分が含まれているということで問題になっていましたね。きっと最近では、日本でも問題視されるようになったのでしょう。それなのに、タミフルがないとか騒ぐのはおかしいですね。
本当に日本はまだ1人も感染者が見つかっていないにもかかわらず、騒ぎすぎですね。
コメントいただいた中でタミフルが一番ということですが、リンクしてくださったサイトを見ても、タミフルには一切触れていませんが・・・・。
通行が少なかった20世紀初頭のスペイン風邪ですら世界に蔓延した
わけですから、日本に入って大流行した時の対応の方が重要ですね。
日本には交通を遮断するとか言っている市長もいるみたいですけど…
ただ水際作戦は一応インフルエンザの対策行動計画に基づいている
みたいです。
これだとタミフルが一番効果的みたいです。
http://www.cdc.gov/h1n1flu/key_facts.htm
この新型インフルエンザを、支持率アップや延命の為に利用しようとしてるのは、ミエミエ。
当然危機管理は必要ですが、表面的にさわいでるわりに、ほんとうの危機管理が出来ているのかどうか、疑ってしまいます。
この稚拙な見え透いた思惑は、逆効果となって支持率ダウンにつながることを期待しています。
確かに、危機管理能力をアピールして実績としたいのは分かりますが、明らかに過剰反応です。もう少し国の言うことをただ単に絶対的に正しいと信じ込むのではなく、自治体に取材した結果も交えて冷静な報道をしていただきたいと思います。
私が言っているのは、情報がまだ定かじゃないのに、舛添厚生労働相が未明に会見まで開いてまるで緊急事態として間違った情報を流し、国民を翻弄するなということです。その結果、情報の真偽を検証する能力のないマスゴミが異常に報道し、社会の混乱を招く結果となりました。これじゃあ、もともと信用が地に落ちている厚生労働省はますます国民から見向きもされなくなってしまうでしょう。
もちろん、最悪の事態を常に考慮する必要はありますが、こういった伝染病の報道に関しては、結果がわかってからでも遅くないということです。
例えば、何年か前にはNHKが番組を中断してまで安倍元総理らの北朝鮮がテポドンを発射したことを発表したり、今年も北朝鮮の人工衛星を弾頭ミサイルとして報道し、まるで、日本が北朝鮮に攻撃されるかのごとく誤解を招くような偽情報を流しました。
こういった誤認情報を公の報道機関が垂れ流すことが繰り返されると、国民は、いざ、本当に北朝鮮が攻撃してきたときも、きっとまたいつものまやかしだろうと信じなくなります。
このように、政府が信用を失うことは、国の危機管理に多大な損益を与えるものです。今、日本の国民は信頼できる政府や政治を求めています。だから、次の衆院選挙では、国民が信頼できる政府を取り戻すためにも、政権交代が必要なのです。
国家賠償訴訟を起こしたらどうでしょうか。
内部留保数千億円もある会社にやる「公的資金」があるなら、
こういうところにこそ使ってもらいたい。
http://www.swissinfo.org/jpn/front/detail.html?siteSect=105&sid=7648896&cKey=1174661628000
逆に言うと,患者の病歴から辿って,どの時点から高熱が出始めたかなどの基本的な内科的診断に頼る方が確実かも知れません.今日も病院の薬剤部長と会って,リレンザも薬剤師全員に処方の仕方をレクチャーしたと聴きました.逆に,タミフルのドライシロップが全く手に入らないことを心配してました.(リレンザやタミフルドライシロップについては私のブログを参照されて下さい)
面白いことに,都道府県や自治体レベルの保健所などの方が確実に情報を提供しているみたいです.例えば広島市の Webサイトなんかは分かり易い pdf を置いていますね.
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1240722519969/index.html
万が一のことを考えての真夜中の会見や学校の休校、それぞれがあくまでも『もしクロだったら』ということに最大の重きをおいてやってるわけでしょ。
これを確定してないから、確実な情報じゃないからといって放っておいて、『クロ』(じゃないことを望みますけど)だったとわかってから対応したら遅すぎますし、それはそれで『対応が遅すぎる!』って叩くんでしょ?
「なんでクロの可能性があったのに黙ってたんだ!!」って。
日本人はなんでも安易な方へ考えが行きがちだから、悪い方の可能性もきちんと正視できるようにする必要があると、私は思います。
「ヤバイかと思ったけど、なんでもなかったじゃん!」
ってほうがマシですよ。
なにかあってから、「何であの時きちんと対応しなかったんだ!」ってなるよりは。
今回の件を政治問題にするのは間違いです。
誰にでも降りかかる可能性のあることなんですから。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
平成の赤ヒゲ・原中先生に「除名」を突きつけた自民党を日本から除名しよう!
田辺真由美 『ムコ★ムコ』 (集英社 「you」 連載中) その7
過去の人となったネオコンじいさんへ流れていること、日本人にはタ
ミフルの摂取量が多すぎること、リレンザとタミフルとでは構造式が
異なることくらいしか無知な私には理解できませんでした。
kaetzchenさまは薬剤師か薬学の専門家で、こういった薬学に
詳しいのでしょうか。
出来れば門外漢にも判りやすいようにリレンザとタミフルの違いを
『むせる』という様なこと以外に、またCDC(米国疾病予防管理セン
ター)が示した内容に、どのような問題があるか解説していただければ
助かります。
この記事を教えてくれた同僚は化学屋ですが薬学の事はさっぱり
判らないようで、去年の残りのタミフルで緩和されるなら大丈夫みたいな
ことをいっていますし…