2008.11.30 (Sun)
雇用問題:麻生のお粗末な緊急雇用対策

今日は、ヒッチコックの"The Birds"で見たような異常な数の鳥の集団の写真を少し前に撮ったので、その写真をアップしながら記事を書こうと思う。
なぜこんなにたくさんの鳥が集まったかと言うと、今年の夏は雨が多かったため、葡萄に含まれる糖分が少なくて、収穫の条件となる規定の糖分に達するまで例年よりも長く葡萄が茎にぶら下がっていたので、食料が不足する冬になる前に鳥たちは葡萄の実を食べあさりに来たみたいだ。
今日、ちょっと気になるニュースがあった。どれも国家公務員や雇用に関するニュースだ。

先週、元厚生事務次官が殺害されて犯人が捕まったばかりだが、今度は、東大を卒業した25歳の若者が文科省幹部殺害予告をして捕まった。
ブログで文科省幹部殺害予告=脅迫容疑で東大卒男逮捕-警視庁
インターネット上で自ら開設するブログに、文部科学省幹部の殺害予告を書き込んだとして、警視庁捜査1課などは29日、脅迫容疑で、東京都文京区本駒込、無職前田記宏容疑者(25)を逮捕した。
同容疑者は東大を卒業しており、容疑を認め、「自分一人でやった」と供述。元厚生次官宅連続襲撃事件後に書き込んでおり、同課は悪質とみて調べている。
同容疑者は「理想を持って勉強してきたが、教科書の内容と違う現実があると知り、日本の教育を主宰している文科省に対し、詐欺をされたとの感情が高まり、結果的にやってしまった」と話しているという。(2008/11/29-18:22)
前田記宏容疑者は、東大を卒業しても就職先がなかったという。東大卒業して芸能人になる人もいるけど、それは、特殊で、一般的に、東大は、国家公務員への登龍門と言われている通り、東大に行く人は、国家公務員になりたい人が多いだろう。私が知っている霞ヶ関の国家公務員もほとんどが東大卒だ。東大は、日本でも最も権威のある大学であり、狭き門として有名だが、もちろん中には、え?この人が東大卒?と疑いたくなる人もいる。
しかし、今回、東大卒の前田記宏容疑者が自分のブログに文部科学省幹部のネット殺害予告を書き込んだのは、「教科書の内容と違う現実があると知り、日本の教育を主宰している文科省に対し、詐欺をされたとの感情が高まった」ためと言っている。
これは私の想像だけど、ここまでに至る過程に、これまで自分は一生懸命勉強してきたのに、就職もできなかったのに対し、漢字もろくに読めない麻生太郎が総理になれたという現実に打ちのめされたことや、文部科学省の職員になるために国家公務員試験を受けて受からなかったという過去があるのかもしれない。
けれども、それ以上に、前田記宏容疑者は、教科書の内容と違う現実があると知ったことが今回の殺害予告の書き込みのきっかけとなったわけだから、できれば、どの教科書のどんな内容のことを言っているのかをみんなの前で発表してもらえたらと思う。確かに、文部省が許可する歴史教科書の内容には、事実と異なる部分があり、いまだにいろいろ騒がれているということもあるし・・・・。もし、今回の前田容疑者の書き込みが歴史の教科書のことを意味するのであれば、この事件が歴史の真実と虚偽のギャップを少しでも埋める発端となればと思う。

ちなみに、『公務員数の国際比較(2005)』から転載した下のグラフを見ると、日本の公務員の数は、世界でも非常に少ないことがわかる。サイトの説明にもある通り、男性の職員数はほとんど同じなのに対して、女性の職員数に大きな差があり、それが各国の公務員数の違いとなっているようだ。
特に石油産業が国の経営を支えるサウジアラビアでは、石油関連企業の公務員が多く、それも男性公務員が極端に多い。千人あたりの公務員数でみると、男性公務員は55人もいるのに対し、女性公務員は0.8人と、千人に1人の割合しかいない。これは、日本も似たようなもので、女性公務員は、千人に3.8人しかいないということになっている。普通の企業だともっと女性の職員数は多いだろうが、他国に比べて女性の公務員が異常に少ないということは、日本政府が男性に有利、女性には不利な雇用を率先して行っていることがわかる。

財政的には大きな国家でも、人材的には小さな国家である日本は、人材的にも大きな国家になるべきである。もっと国家公務員の数を増やせば、失業率も減るし、少ない国家公務員に厚い恩恵を与えるよりも、多くの国家公務員に少しずつ恩恵を与えれば、日本の経済も少しはましになるだろう。ところが、政府は、すでに雇われている国家公務員の残業代は上限を倍に増やすことはしても、国家公務員の数を増やそうという考えは全くないようだ。
超勤上限、月60時間に=国家公務員、実態踏まえ指針見直し-人事院
人事院は、東京・霞が関の中央官庁に勤務する国家公務員が連日深夜に及ぶ超過勤務を強いられている現状を踏まえ、これまで「月30時間」としていた超勤の上限指針を見直す方針を固めた。実態を考慮して上限を倍の「月60時間、年間720時間」とし、各省庁の意見も聞いて今年度中に通知する方針だ。
中央官庁では、特に国会での与野党議員の質問内容把握や閣僚の答弁づくり、予算編成作業などで深夜に及ぶ勤務が常態化。繁忙期には超勤時間が月200時間を超えることも珍しくない。このため、タクシーでの帰宅が続き、一部職員がなじみの運転手から缶ビールなどの提供を受けていた「居酒屋タクシー」問題も発覚した。
そこで人事院は、超勤の上限を勤務実態に合わせて引き上げる必要があると判断。一方で、過労死のリスクは超勤時間が「月100時間以上」で一気に高まると一般的に言われていることから、超勤の上限を「月60時間」に設定する方向で検討している。
安倍政権のときに、一般企業に務める会社員には、「ホワイト・カラー・エグゼンプション」という法案で残業しても残業代を払わなくてもいいようにしようとしたにもかかわらず、公務員の残業代は上限を引き上げようっていうんだから、とんでもないことだ。
又、上のニュースのように「居酒屋タクシー」問題を仕事が忙しいせいにするのは、筋違いというものだ。それほど忙しいのなら、なぜ、もっと人員を増やさないのか。巷は、失業者であふれかえっているというのに、数少ない公務員という特定の人々だけに恩恵を与えるのは、おかしい。こういったところから格差は広がるのだ。

さらに、狂っていると思ったのは、麻生が週内に緊急雇用対策として、財界に賃上げ要請するらしいという話だ。
政府・与党、週内に緊急雇用対策…首相が財界に賃上げ要請へ(読売 11月30日)
麻生は、給与収入の増加による内需拡大が狙いだというが、正気だろうか。この不景気に賃上げを要請したら、企業側は、非正規職員だけでなく、正規職員までも解雇せざるをえない状況に追い込まれる。そのため、雇用を控えるようになり、失業者はますます増えるだろう。こんな簡単なことも考えられない脳死状態のアル中の麻生には、政権を担うのは無理だ。緊急雇用対策で賃上げとなると、一瞬聞こえはいいが、実は、雇用を制限するとんでもない対策だ。まあ、麻生のことだから、何の具体策もなく、又給付金のように流れちゃうんだろうから、心配の必要はないのかもしれないけどね。
賃上げは突然するものではない。長い間着実に少しずつ上げないと、企業にとってかなりの負担になるばかりか、雇用者側にとっても就職できる機会が減るので、百害あって一利なしだ。失業者が増加している今、すでに雇用されている人の賃金を上げるより、一人でも多くの失業者が職を得られるように公務員の職を増やすなり、雇用機会を広げることが政府に求められているのだろうが。今の自公政権がこのまま続けば、失業者はますます増え、日本経済も悪化するばかりだろう。国民はいまこそ立ち上がって自公に解散総選挙を迫るべきだ。
関連記事:
『BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」』大恐慌に愚策は無用!国民を守る気概と策の無い者たちは政権を去れ!
『保坂展人のどこどこ日記』「派遣・非正規3万人が失職」と厚労省に更なる調査要求
今日は、福島みずほタンのブログで紹介されていた映画、「トウキョウソナタ」のトレーラーを紹介する。日本では、今年の9月に公開され、カンヌ国際映画祭「ある視点」部門で、審査員特別賞を受賞した作品で、監督は、黒沢清、 出演者は、小泉今日子、香川照之、 他。
トウキョウソナタ TOKYO SONATA Trailer
ストーリーは、2階建てのマイホームに住んでいる父、母、大学生の息子と小学生の息子の4人家族のどこにでもありそうでなさそうな物語。ある日、父親がリストラされるが、家族には、そのことをどうしても言えず、毎日、会社に行くふりをして出かける。総務課長だった父親が、ハローワークに面接に行って、若い面接官に軽くあしらわれたり、スーパーの掃除夫として働く姿には、現代の中年サラリーマンの悲哀を感じさせる。大学生の息子は米軍に志願したり、小学生の息子は父親に内緒でピアノを習ったり、母親が子供に離婚をすすめられるなど、今の社会で話題になっている問題がてんこもりの話題作だ。
国民のことは全く頭になく、次々に官僚や経団連に有利な政策しか打ち出せない麻生は今すぐ辞任せよと思ったら、今日もランキングの応援宜しくお願いします。

にほんブログ村 政治ブログ 現在 1 位
『自エンド - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09077
ブログ村トラコミュ『自エンド』
『民主党 - トラックバック・ピープル』
http://member.blogpeople.net/tback/09160
にトラックバックしています。
衆院選で東京8区(杉並)から出馬予定の保坂展人氏を応援しています。

【政権交代】を目指すブログリスト
- 関連記事
-
- 危険水域に突入した麻生太郎 X エヴァンゲリオン (2008/12/02)
- 麻生内閣支持率が実にヤバいことになっている! (2008/12/01)
- 雇用問題:麻生のお粗末な緊急雇用対策 (2008/11/30)
- 社会保障:性懲りもなく失言、謝罪を繰り返す麻生太郎 (2008/11/28)
- 麻生太郎は、早く衆院を解散しる! (2008/11/26)
Tags : 前田記宏 |
東大卒業 |
文部科学省幹部 |
殺害予告 |
公務員数 |
国際比較 |
超勤上限 |
緊急雇用対策 |
ハローワーク |
トウキョウソナタ |
とにかく,上級・中級の公務員の間にしぶとく残っている,金銭の受渡の悪弊をなくさない限り,腐敗は続きますよ.そのためには革新側も組合の専従制度をやめるべきだと思います.組合の仕事はあくまで勤務時間外にする,でないと保守的な人はついて来ません.
これだけ国民を不幸のどん底に陥れて平然としている竹中平蔵がいまだにテレビに登場して、いいわけさせているとは、日本のテレビ局はどうなっているのでしょうか。常識では考えられませんね。小泉と竹中の経済政策のおかげで、何人の人達が自殺に追い込まれたのかわかっているのでしょうか。テレビ局には、もう少し深刻に考えて欲しいですね。2度と竹中の顔なんてテレビで見たくないという人は多いでしょう。
kaetzchenさま、
公務員にもいろいろありますね。kaetzchenさんのようにまじめに働いていた公務員もいれば、仕事時間中にホテトル嬢と密会したり、アルバイトしたり、
<a href="http://www.youtube.com/watch?v=x3WvscBdZ68&feature=related" target="_blank" title="税金の無駄遣い~監査料公務員アルバイトの実態~ 1/2">税金の無駄遣い~監査料公務員アルバイトの実態~ 1/2</a>
とにかく、全てが不透明で、何よりも税金の無駄遣いが多すぎます。
<a href="http://www.youtube.com/watch?v=pUs2JmOYvU8&feature=rec-HM-fresh+div" target="_blank" title="080214 社保庁、年金バイトに時給5500円">080214 社保庁、年金バイトに時給5500円</a>
全ての公務員が悪いわけではなくて、特に上の地位にいる公務員に悪者が多いようです。あと、天下りだけは絶対に廃止させたいです。
杉本さま、
田中氏の記事、なかなか読ませる記事ですね。
居酒屋タクシーがリークされた裏にまさかNHKやNTTがあったとは。それにしても、NHKもNTTも自民党や官僚と共にchangeしなければならない組織だと思います。
友さん、
友サンのブログのコメント欄にも書きましたが、こちらでも、もう一度反論させていただきます。
>今必要なのは、大企業の雇用における社会的責任を果たさせること、正規労働者に当たっても然り。
まず、社会的責任を果たさせるとは、どんな意味ですか。これまで必要以上に低賃金で働かせていた分を労働者に戻すということでしょうか。もしそうだったら、これまで好景気のときこそ大企業の利益を労働者に還元させるべきでしたが、この不況の中で、いまさら社会的責任を果たせと迫るのは無理でしょう。
>正当な賃金を支払わせることは、政治の力でなすべきことです。
もちろん、これは正論でしょうが、なぜいまさら?日本では、最低賃金が世界の平均に比べても低いので、もっと上げるようにずっと前から言ってますが、ぜんぜん上がりませんね。
>日本の大企業は、世界にも例のない横暴ぶりで、労働者を絞りに絞り膨大な利益を溜め込んでいます。これを吐き出させるために政治が力を発揮するときです。
それはわかっています。共産党もそのために長い間最低賃金を上げるように訴えていますよね。それでも、全く何も変わらないばかりか、状況は悪化するばかりです。
>麻生政権が曲がりなりにも動き出したことはこの間の、国民の闘いと世論の力であり、政党で言えば共産党の奮闘の成果でしょう。
それを監視し、実効あるものにさせることこそが今大切だと思います。
すでに雇われている人の賃金をあげることが効果を発するとは思いません。賃金は今のままでも、雇用機会をもっと増やして、失業者にこそ手を差し伸べるべきでしょう。麻生が動き出したといっても、今もし賃金を上げれば、それを理由に又、解雇される人が増えるだけです。これが社会にとって何の役に立つと言うのですか。大企業はおかげで人員整理ができると喜ぶでしょう。
賃金を上げようとしたことで、麻生政権が動き出したという友さんは、なんとおめでたい人なのでしょうか。
nanamiさま、
私の知り合いでも、国家公務員は男性ばかりです。女性はほとんどいません。きっとnanamiさんのまわりでもそうでしょう。こんなところから、男尊女卑の精神は生まれるのではないかと思っています。
pupさま、
ご紹介のブログも読ませていただきました。しかし、亜公務員ということを言いだしたら、カナダでも大学は国が経営しているので、大学に務めている人は、皆公務員ということになり、かなりの数にのぼってしまいます。どこまで公務員とするかというのは、非常に難しいと思いますが、私の印象では、日本では、ごく僅かな公務員が膨大な利益を貪り、多くの国民は、それにありつけないという構図があります。ですから、できれば、もっと多くの国民を公務員として、雇うべきではないかと思っています。もちろん、天下りは排除した上の話ですが。
こんばんは。
時々、寄らせてもらっています。
海外から日本がどう見られているかなど、貴重な情報で、
巡回コースの一つです。
さて、今回の内容ですが、日本の純粋な公務員数だけ捉えれば
データのようになるのでしょうが、(亜)公務員も考えると、
そうでもないようです。(更に天下りも・・・)
下記をご参照ください。
ふじふじのフィルター
http://fujifujinovember.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_d3a9.html
これからもいい記事を期待しています。
女性の雇用が保障された数少ない職場に女性が少ないからこそ、日本の男女格差は根強い、とも言えるのでしょうか。
今必要なのは、大企業の雇用における社会的責任を果たさせること、正規労働者に当たっても然り。
正当な賃金を支払わせることは、政治の力でなすべきことです。
日本の大企業は、世界にも例のない横暴ぶりで、労働者を絞りに絞り膨大な利益を溜め込んでいます。これを吐き出させるために政治が力を発揮するときです。
麻生政権が曲がりなりにも動き出したことはこの間の、国民の闘いと世論の力であり、政党で言えば共産党の奮闘の成果でしょう。
それを監視し、実効あるものにさせることこそが今大切だと思います。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080818-01-1301.html
なかなかよい記事を書いていらっしゃると思ってます。
美爾依さんのブログ、私にとって、とても価値のあるものです。
ありがたいと思っております。
では。
例えば,各地で問題になっている,自校式給食を給食センターにしたり民間委託にしたりするって無茶苦茶な議論.時間をかけて手間隙かけて作った給食をそのまま学校内で食べる楽しさは忘れられません.私の頃はまだ脱脂粉乳を飲まされていた頃だったから,給食のおばさんが脱脂粉乳にココアパウダーを入れたりして,何とかして「のめるしろもの」にしてた努力は,やっぱ自校式給食でないと不可能だと思う.それを「非効率」だと一括する人間には恐らくある種の政治的目的があるんじゃないかというのが私の考え方です.
# 私自身も公務員の経験があるので,あえて言わせて頂きました.
その元祖のひとり、竹中平蔵氏が今日テレ朝-サンデープロジェクトに出ていました。
「どこも干上がっているのは竹中・小泉路線のせいだ!という声で巷は溢れかえっているが、反論をどーゾ」
という趣向でした。予想どおり終始「私はな~んにも悪くない」でした。
田「みんな干上がってますが」
竹「それは、
・自分のやったことが誤解されているから
・自分のやろうとした通りに事が進んでいないから
・株主が会社をちゃんと監視していないから
・経営者にモラルがないから
・労働組合にモラルがないから
・地方の首長が腐敗しているから」
まさに「ああ言えば上祐 」状態...
自分の家のゴミをぜんぶ外の通りに放っぽり出しておいて「あ~、家がキレイになったァ」と言ってるバカと一緒でした。
「地球環境を守るだけなら、人間がいなくなるのが一番いいわけです。でもそんなの解決策になりませんから」などと、誰もが認めることを前置きしておいて、自分に都合のいい落しどころに向かって論をこじつけて行くといういつものパターン...これぞヘイゾースタイル(笑
ペットの餌をケチって何匹か死なせても、「餌代が減って良かった!」と強調する男。
こういう人間性の持ち主を、かつてサンプロは「番組挙げて日銀総裁に推しましょう!」と言っていたことも指摘しておきましょう。
派遣会社の代表となるグッドウィルのウィキペディアを見ると、コムスンと共に人の弱みに付け込んで、本当にひどいことをやってきましたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/グッドウィル_(人材派遣会社)
カナダには、職を探している人に適した就職口を見つけるための就職斡旋会社はたくさんありますが、人材派遣会社は私の知る限りごく少ししかありません。
私の一昨日の記事には派遣会社のピンハネの実態を図で説明しています。小泉改革のおかげで多くの貧困を産んでいる反面、その恩恵で潤っている企業が多いのも事実です。そういう中でなんの保証もせず、寒空の下へ多くの労働者を解雇するというやり方には問題があると思います。すでに名古屋では自立支援センターが満杯になっていると言います。野党ももっともっと追求すべきです。洗脳された若者が多いので第二第三の秋葉事件が起こることも予想されます。お互いにまだまだ微力だとは思いますが良い影響を与えるよう頑張りましょう!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
日本工場では首を切り、海外工場では雇用維持する日本企業の「矛盾」
NO.789 「カナダde日本語」美爾依さん,それはいただけません。
日本の公務員は少ないと同時に、多い。(こういう言い方でどうかな?) (2)
麻生「たらたら」発言の根は日本社会全体の中にあります。 (ブログ「A PLACE IN THE SUN」を読んで)
【雇用カット】派遣社員をとりまく厳しい環境が理解できないアホウ首相に為政者たる資格無し【貧困拡大】
もうあのなつかしの事件から結構時間が経ちました。前田氏元気なんでしょうかねぇ。政策作りにでもいそしんでもらいたいものですー。